ラベル ワコム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ワコム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月27日水曜日

クリスタ|アンインストール|起動|解除|wacomはスパイウェア?

 Wacomタブレットを使っていますが、最初は分からなくて大変でした。

特に、デスクトップでwacomのデスクトップセンターという「設定アプリ」みたいなものを何度も弄らないと使えず困っていました。

なので、解除して起動しないようにした時に調べた事を中心に健忘録としてまとめました。

 

1: CLIP STUDIOのアンインストール

 最初にアンインストール方法ですが。数年前なので、多少違う可能性があります。参考までに。

  • 1-1 普通のアンインストール方法の手順について
  •  先ず、行ったのは普通のアンインストールで、

    windowsの場合、パソコン画面左下からのメニュー

    CLIP STUDIO

    右クリック

    アンインストール

    「プログラムのアンインストール&変更」のウィンドウが開きます。

    CLIP STUDIO

    忘れましたが・・2つ(確かclipsstudio、clip studio paint)あったので、

    2つともアンインストール

    お疲れ様でした。

  • 1-2 アンインストールの後に気になった事
  • 普通のアンインストールは完了したと思いました。

    ・・が、気になったのでパソコン内で「CLIP STUDIO」「CELSYS」と、探してみると

    PC→C:→ProgramData→CELSYS

    というフォルダがあって、中にはCLIP STUDIOがありました。

    このソフトは粗使っていませんが、83.8MBとのこと。

    何が入っているのかよく分からないので、削除しました。

    使わないし・・。

    アンインストールしても

    こういうものが残っているものと思われます。

    念のために、「CLIPSTUDIO」とスペースを削除したり小文字でも検索

    まだ、ショートカット(exeというファイルも!)やら色々が残っていました。

    PC→user→AppData→Roaming→CELSYS・CELSYSUSERDataという

    2つのフォルダの中には、山ほどのファイルが入っており、

    よくわかりませんが、DATファイルなどが入っていました。

    見ても分からないので、そのCELSYS・CELSYSUSERDataという2つのフォルダも

    削除しました。本体は既にないし、もう使わないので・・。

    PC→C:→ProgramData→Microsoft→windows→スタートメニュー→プログラム→CLIP STUDIO

    ここに、ショートカットが残っていました。

    まだ残っていないか、「CELSYS」でも検索して調べましたが・・。

    キャッシュ(Cache)で、出てきました。・・それにしても、

    こんな作業でパソコンを消耗するのが勿体ない気がしてきました。。。

    後日談:

    また調べたところ、PC内で、「CLIP STUDIO」と検索すると、

    ↓ 以下の場所に

    PC→C:→ユーザー→○○○○→AppData→Local→Microsoft→Internet Explorer→→DOMStore

    ↓ 

    下の2つのファイルが残っていました。

    tips.clip-studio.xml →<root><item htime="○○○○" ltime="○○○○" name="loglevel" value="ERROR"></item></root>

    ec.clip-studio.xml  →<root><item htime="○○○○" ltime="○○○○" name="loglevel" value="ERROR"></item></root>

  • 1-3 他に気になった事
  • CLIP STUDIOのアンインストール時、

    「プログラムのアンインストール&変更」で一覧を見ましたが、

    ファイルのサイズが空欄でした。

    公式サイトによると、

    ソフトを使用するのに必要なメモリが2GB以上という事でしたが、

    デバイスとドライブで、パソコンのメモリを前後に確認すると、何も変わっていない・・?

    パソコンのメモリを使わなくても済むのなら

    置いておけばよかったのかも知れない・・とか思っていましたが、

    よく分からず変な事言っているかもですけど。

 

2: デスクトップセンターを使いたくない!|起動の解除 

  • 2-1 wacomのデスクトップセンターとは
  •  wacomのデスクトップセンターという「設定アプリ」みたいなものがあり、

    しょっちゅう弄らないと使えなかったのですが、それが筆圧とかも細かくて

    とても面倒臭くて毎回疲れていました。

    後日談ですが、デスクトップセンターのウィンドウ画面の、

    右上の「さらに」という文字をクリックすると

     「自動起動」というチェック項目があり、外すと起動しなくなりました。

    これで、解決しました。

    以下は困っていた様子です。起動を止めようと思った事例です。

    同じ様に困っている人へ、状態の参考になればと思います。

    パソコンを 再起動すると、いつも真っ先にwacomだけが(勝手に)

    立ち上がってメニューが開いているので、ワコムがスパイウェアという話(噂)は

    「やっぱり本当なのでは?」と思えてきて、気持ちが悪くなってしまいました。

    スパイウェアとしてどのようなことをしていたのかと言えば、
    ネット検索でわかったことは

     ペンタブレットのドライバにスパイウェアが組み込まれており、

    ユーザーの起動したアプリの情報を収集して

    アプリ名をgoogle へ送っていた・・との噂です。

     

    本当なのか確認したいので、随分ネット検索で探した気がしますが

    確認方法が分からないので、「うわさ」だという気がしますけど・・

    不安を覚えるのは確かです。

    アンインストールをする時には、関連のファイルを全て

    削除した方が良い気がします。なので、

    1: CLIP STUDIOのアンインストール

    を、一通りしましたが・・。公式サイトの正しい説明を期待します。

  • 2-2 タブレットドライバ 個人情報保護に関する通知
  •  以下、公式サイトの中にあったタブレットの設定ウィンドウ(デスクトップセンター)のメニューの引用ですが、

    タブレットドライバ 個人情報保護に関する通知

    4. Wacom Experience Program (ワコム・エクスペリエンス・プログラム)からのオプトアウト お客様は、いつでもタブレットドライバの本プログラムへの参加をオプトアウトすることができ、その場合、ここに記載されているタブレットドライバの情報および国データの収集は停止されます。

    タブレットドライバの本プログラムへの参加をご希望されない場合は、以下の手順に従ってください。

    1. ワコムデスクトップセンターを起動する

    2. ウィンドウ右上の「もっと見る」をクリックする

    3. メニューから「Wacom Experience Program」を選択する

    4. 「Wacom Experience Program」ダイアログのチェックボックスのチェックを外し、「OK」をクリックする

    デスクトップセンター→サポート→ドライバチェックというメニューがあります。

    なぜか、ウィルス対策・セキュリティソフトではじかれていましたが・・。(←やっぱり不安。)

    タブレットのドライバexeファイルのダウンロード→再起動の時に

    念のためにスクショしたものは以下に。「任意設定」と書いてあります。

    この様な画面が表示されていました。↓

3: スパイウェア?|Wacom Experience Programについて

 上記と同じ話の後日談ですが、

タブレットのドライバ

Wacom Experience Program

デスクトップセンター

 どれも同じことかもしれませんが、全て「停止」の選択をした方が確実に調子が良くなると思います。

余分な設定は何もしなくてもタブレットは使えました。

ただ、たまにマウスがおかしくなるので、タブレットの接続コードは必要ない時は抜いています。

抜き差ししても何も起こりません。意味がなかったのかもです。

気になったのは、

「WacomLogs.WACZIPファイル」というものがデスクトップ画面にいつの間にかあった件について

一応、メモ帳で開いたのですが、「WACZIP」という文字しかありませんでした。
もし、上記の情報の送信を選択したままだったら沢山の情報が入っていたのかもしれません。

Wacom Experience Programは、自分の場合は選択を外した方が、

色々な煩わしかった設定などが気にならなくなって快適になりました。。

 

4: wacomの個人情報漏洩14万人について|2022年追記

 個人情報漏洩のニュースについて、ワコムオンラインでの購入などが対象でした。

カード情報は1,938件。2022/2/22〜漏れていたという事ですが、

4ヶ月後に気付き、更に3ヶ月後に報告したそうです。

自分がクレジットカード情報を登録したのは、クリップstudioというお絵かきソフトのものだけでした。

気になったのは、「お試し登録」をするだけなのに個人情報の入力が必須で、
「クレジットカードの番号(セキュリティコードも)が必要」だったので、

使いたくて登録したものの後から怖くなり、クレジットカードの番号を再発行やアカウントの解約をした記憶があります。

そもそも、絵を描くだけなのに個人情報の入力が必須だったのが
「なんで?」って感じでした。

お試し期間でクレカの登録させるのも今後は止めてほしいです。試す前に不安です。

アップデートしないで使える製品があれば良いかと。
「ある・なし」「買い切り」などの選択がphotoshopやillustratorの様に出来たら良いのにと思います。
アップデートなしと言えば、有線のマウスみたいなUSBにコード刺して使う昔からあるタイプのものが欲しいです。
有線になるとアプリなどのアップデートがあり、使いにくいと思います。
マウスも、アップデートが必要になるものは、無線だから?ってことですね。

  

5: 経緯|参考|終わり

 wacomのペンタブを購入した時のおまけのフリーソフト、

CLIP STUDIOとか、登録することが多く、

操作もphotoshopやillustratorがまだまだなので

やることが多過ぎに・・。いっぱいいっぱいになってきたので、手が回らない

CLIP STUDIOは使用するのを一旦止めることにしました。

(無料のお試しプランのみで登録も解除しました。。)

・・なので、アンインストールしたので、その方法と

ついでに、煩わしいアプリが出てこなくなった方法も

備忘録として残しました。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

どなたかの参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

 

参考サイト:

タブレットドライバのWacom Experience Programでワコムが収集するデータは?

 

 タブレットドライバ個人情報保護に関する通知とは何ですか。どこで確認できますか。 

 

アクティベーションコード失敗(無料期間のキャンペーンについて)

2021年6月26日土曜日

photoshop|突然ブラシツールが使えなくなった!|キーボードショートカット

photoshopで困ったことを初心者目線で解決した備忘録です。

今回は「ブラシツール」について(何パターンか原因があります。以下の1と2をご覧下さい。)

何度も調べたり、実際に自分で試行錯誤したことを

下書き保存したまま忘れてしまっていた記事をまとめたものです。

今回はそれに最近になって調べた事も補足的に追加しています。

過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。

後日談:実際に使いながら調べては追記しました。

 

1: さいしょに確認|特に多かった「原因」

 特に多かった「原因」

  • 不透明度の「%」(画面の上の方のツールバーのメニューにあります)
  • 筆圧(同上。←の少し右隣りにあります。)
  • ブラシの濃度・大きさ(細すぎて見えない場合も?)
  •  RGBチャンネルになっていない(イメージ→モードで確認)
  • 白いレイヤが重なっていた・・レイヤをいくつかコピーした場合、作画中のレイヤー以外を非表示にすると出てきます(レイヤーの順序。作業するレイヤーを上にします!)
  • 範囲選択されていた(確認方法が分かりませんが、ヒストリーを調べると分かるかもしれません。)

後日談:ワコムのタブレット用ドライバのアップデートが原因の場合があります。

接続中のデバイスなし と、wacomのウィンドウに表示されていました。

アップデート後、再起動を「あとでする」にチェックして忘れていたのを

思い出して再起動すると普通に動きました・・。

そのまた後日談:タブレット(wacom)のドライバーのみならず、photoshopの方も

アップデートが必要だった場合もありました。

 

2: その他の原因・詳細・盲点

 上記の「設定」を試しに実行してみても

変わらなかったため、ネット上では解決方法は見つからず、

仕方なく

photoshopの画面を虱潰しに確認した結果・・気付くのに時間がかかりましたが。

 

なんと、ブラシの「色」が、原因でした。今回の私の場合。。。
白い紙に白いペンだと見えない・・という話。

なので、色が「保護色」になっていて見えない・・

という可能性もあります。

3: 原因について参考|座標検出モードなど

 原因としておさらいのために、

直後におかしくなった動作を思い起こしてみると・・・

間違えて何度か「Alt」キーを押してしまったということが

思い当たります。

 

他の原因ですが・・。参考に。

 私は最初、タブレットのドライバを入れずに使用していたので(!)

タブレットに原因がありそうだった場合で

私と同じくドライバを入れていなかった方は

ドライバのインストールするだけで

あらゆる不具合が全て直るかもしれません。 

(設定は面倒ですが・・。

特に、座標検出モードというものを設定できるまで

ズレた感じがして使えませんでした。

因みに私は座標検出モードに「マウス」を選んで快適になりました。)


あと、上記の様に

間違えて「Alt」キーを何度か押してしまったせいか、

キーボードショートカットの設定が変わってしまい

そちらの解決方法もついでに以下に覚書メモです。

 

4: キーボードショートカットの設定

編集 → キーボードショートカット → Altキー長押しで「初期化」ボタンが出現


という方法で一旦、photoshopのソフトを閉じたり

またすぐに開いたりを数回繰り返しましたが、変わらず。

 

パソコンの再起動も数回してみるも・・初期設定には戻らず。

 

ダメ元で

 編集 → 環境設定 → 一般 → 「終了時に環境設定をリセット」で

 一旦、photoshopのソフトを閉じてからの

直ぐにまた起動させたら・・元に戻ったかに見えました。

 

キーボードショートカットの初期化が出来なくなった瞬間から、

画面全体が普段のグレーっぽい色から黒っぽくなっており

Tabキーを押すと全画面表示になっていました。

それはそれで便利なのではないかとも思えましたが・・。

何度か再起動など繰り返すも元に戻っていませんでしたので、

一旦アンインストールすることに。

 ・・が、後日またインストールして元の

完全な初期状態に戻っているかと思ったら、違いました。

「shift+TAB」で、全画面になってしまうところは依然変わらず。 

「shift+Tab」で移動へ戻す事ができないのは、とても残念です。

お問い合わせするかもしれません。

その場合は、また追記します。

参考までに。


  

5: 参考・アンインストールの時・終わり

参考:混合ブラシによるペイント

にじみ・・カンバスからブラシにつける塗料の量を制御します。高く設定すると、カンバスとペイントの塗料が混ざり合う度合いが大きくなります。

補充量・・リザーバーに補充される塗料の量を指定します。補充量を低く設定すると、ブラシの塗料が速く乾き、ストロークが短くなります。

アンインストールの時

adobe-genuine-service というものもアンインストールして良いみたいです。

アドビ正規品サービス(=adobe-genuine-service、AGS)とは、コンピューターのアドビアプリが正規品でない場合、
通知するサービス・・だそうです。

定期的にデータを送信される様なので、気になる場合はアンインストール。

正規品ではないソフトが勝手にダウンロードされそうな場合は置いておく?

家族で共用とか、仕事先のパソコンとか・・ですかね。


ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

adobeのヘルプなど

混合ブラシ

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/painting-mixer-brush.html

https://helpx.adobe.com/jp/genuine/uninstall-adobe-genuine-service.html

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...