ラベル アプリケーションソフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アプリケーションソフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月11日火曜日

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、

初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。

 

1: キャンバス・印刷などのサイズ変更

  • キャンバスのサイズ変更
  •  画像を作成するときの「キャンバス」のサイズ変更でA4の縦を横にした感じにすると、

    画面上は横向きの形になっているのに、編集できる範囲が縦向きA4の時のまま?
    おそらくA4縦の幅より先にはペン先を動かしても何も描けていない

    (縦の時の幅までしか進まない)

    何もないところで右クリックする

    メニューの「画像」

    キャンバスサイズの変更

    縦サイズの数値から横サイズの数値へ変更

    描けました!

  • 新しい画像のサイズ設定
  • 設定→新しい画像の設定→新しい画像時の初期設定→ここでサイズ以外にもカラーなど色々な設定が出来ます。

    又は、

    設定→システムリソース→新しい画像の最大サイズ・・と、ここでもできます。

    というか、どちらかが小さく設定してあると今回の様に描けない範囲があるのでは?

    あと、気になったのはサイズの設定が「キビバイト」「メビバイト」とあるので、
    分からなくて調べていました。
    この下の 4: 「キビバイト」「メビバイト」 に詳細を置いておきます。

  • 等倍印刷
  •  ソーイングやレザークラフトで型紙を作るときに「等倍印刷」出来ると助かりますが・・

    設定では分からなかったので、微調整して合わせる方法を覚書します。

    エクセルやonenoteに画像貼り付け

    できる限り拡大して印刷

    微調整で、Excelで印刷範囲を指定して範囲の中で伸ばし&縮みさせます。

 

2: PSD・PDFのファイルを編集

  • PSDファイルの編集
  •  PSDファイルとは互換性があり、何度か編集しましたが大丈夫です。
    以前は出来ないと言っていた気がしますが、今は対応済ですね。

  • PDFファイルを編集
  • PDFファイルをオフラインで編集出来る

     インポートすると、画像として編集することが出来るらしいです(当たり前?)。

3: dpi 確認方法

設定 → ユーザーインターフェース → ディスプレイ → モニター解像度

ここで、「自動検出」で数値が(現在○○x○○dpi)と薄い文字で表示されています。

「手動設定」では、自分で変更できるみたいです。(以前は出来なかった気がします。正確なサイズの確認はphotoshopなどのソフト使わないと分からない場合もあります)

 

4: 「キビバイト」「メビバイト」

 今まで「バイト」「キロ」「メガ」「ギガ」しか聞いたことがなかったので、

最初は今まで「キロバイト」「メガバイト」「ギガ~」と呼んでいた単位が

実は「キビバイト」「メビバイト」その他、だったみたいですが。。

メビバイトは何通りかの説明があって数字が違うので、どちらが正しいのか未だ確認・調べ中です。

  • キビバイト-- 1 KiB = 2の10乗 B = 1,024 B ; (2の20乗)を表す・・1,024バイトを表す言葉 ; 1024(2の10乗)
  • メビバイト--PC的にはメガバイトに当たる;  1 MiB =(2の20乗) B = 1,048,576 B ; (2の20乗) = 1,048,576バイトを表す。;1 メビバイト=1024 キビバイト 
  • キロバイト-- 1,000バイト。1キビバイトは1024バイトなので、誤差?というか僅差で・・、USのインチとUKのインチみたいな感じでしょうか。。

 あと「どうでもいい話」しますが・・個人的には、「キビ」と言われると、「アワ」「ヒエ」の仲間の穀物かと思ってしまい、
何となくパソコンと関係ないことを思い出して気が抜けてしまいます(今も)。

  

5: オンラインのヘルプについて感じたこと

オンラインの場合、

使用するブラウザーは 設定 ダイアログの「ヘルプ」のページで設定できます。

と、あったので「設定」を探しましたが、メニューバーの「編集」

下から5番目(自分の場合は)に「設定」は、ありました。

 これは、他のPhotoshopなどのソフトでも同じ様な位置だったと思います。

  

6: 乗数について|参考・終わり

 実は、分からない時に見た文書には

「メビバイト = 2バイトと定義し、2バイトという意味ではこの呼び名が推奨される」

という説明があったのですが、

2バイトではなく、(2の20乗)のことでした。

コピペやアップロード不可?などで上付きの文字が消えてしまったのです。

 「2²」(2の20乗)の様に、2乗ならば「環境依存文字・特殊文字」などで

普通に出てきますが(しかし、環境によって消えているかも)、

10乗を超えて2桁の乗数になると表示ができませんでした。。。という。

 そもそも、困っているときにPC・ソフトの仕組みが分からない人間だと
「設定の問題」とか、そんなことに気付くまでにも時間がかかりますよね・・。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考にしたサイト:

画像サイズが十分なら解像度の設定を上げても下げても画質は十分
https://omoide-photo.jp/blog/changing-the-resolution/

https://omoide-photo.jp/blog/gimp-profile-embed/
https://ameblo.jp/twiameuta/entry-11544719593.html
file:///usr/share/gimp/2.0/help/ja/gimp-using-variable-size-brush.html(こちら、DLしたらもれなくセットでPC内に入っている取扱説明書?だったと思います。)

54. 解像度 (dpi) を指定してキャンバスを作成する - ibisPaintの ... アイビスペイント
https://ibispaint.com/lecture/index.jsp?no=41

「ヘルプ」メニュー/GIMP公式サイト

https://docs.gimp.org/ja/gimp-help.html

GIMPの使い方 TOP GIMP初期設定 日本語ヘルプをインストール 日本語ヘルプをインストール

https://gimp-howtouse.net/gimp%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/

メビバイト/Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%93%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88

キビバイト/Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%93%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

https://wa3.i-3-i.info/word11061.html

2023年9月22日金曜日

Adobe 「お客様の位置情報と一致しません」|画像解像度が勝手に変わる|サブスク解約

 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」

が、気になって調べたことや他にもAdobe関連で困った時の事を記事にしました。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」

一番気になったこと、

    「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」

    は、
    「ChangeRegion」で「日本」ではなく、

    「UnitedStates」を選択すると表示されないのだそうです。

     正しい位置情報を取得しようと必死にならなくても良かったみたいです。
    未だ本当のところは分かりませんが・・。
    どこかのサイトで見た限り、
    「日本から英語版のサイトへアクセスすると表示されるもの」
    とあり、気にすることはなさそうです。
     うちの場合はドイツ語が出てくるので
    これは「乗っ取り?」かと思っていましたが・・。
    似たようなことがスマホでもあったので・・おそらく、ですが。。。
    自分のPCの中にドイツ語っぽいものが多数あるからかもしれないのと、

    adobeのアカウント情報にドイツ語から取った名前を使っていたり
    ・・のせいかも知れません。

     

    2: 画像解像度の値が勝手に変わった時について

      今回、画像解消度の変更で随分と調べて嵌っていましたが・・。
    解決法は、「再サンプル」のチェックを外せば
    画像本体のサイズは変更されなくなりました。

    他、気になったこと・・。
    photoshop上では300dpsなのに、
    保存したフォルダ(パソコン内)で見ると、

    72dpsとか96dpsとか表示されていました。

    で、提出には300dpsでないとならないという場合ですが、

    photoshopでは300dpsにしてあるんだから、

    プロパティに記載されている「解像度」は、OS依存のディスプレイ解像度の数値である場合があります。

    の通り、パソコン表示の方がおかしい・・というか、
    確認するのに「フォルダ」で見るのでは

    解像度を計算する機能がないからディフォルトの数字になる?もようです。

    web用ファイルとして一旦保存したので、その後でまた変更しても

    それもwindows のフォルダ内では

    「そこまで分からない」ということです。たぶん。

    やっぱり解像度を確認するには専門ソフトで・・ということかもしれません。

    3: dps確認の手順

    「GIMP」では、確認できました。
    編集→設定→新しい画像の設定→詳細設定」
    で、見ることができます。

    GIMPも、「新しい画像作成時の初期設定」とあり、

    ファイルを開いた直後の画像解像度のみで、

    変更したものを確認するには・・

    一旦、ファイルを閉じて開く方が良さそうです。

    windowsに最初から入っている2Dとか3Dというペイントソフト内も探しましたが

    「画像解像度」という項目がありませんでした。

    あるいは、パソコンよりもスマホのアプリが

    機能が充実してそうです・・。

     

    4: 削除ツール、サブスクリプションの解約タイミング(重要!)・アカウント削除

     画像の編集では削除ツールが便利に思いましたが・・

    削除とは逆のこと(邪魔な画像が増えてビックリ)になったりしましたし、
    パソコンに負荷が大きい気がします。

    普段は殆ど98%くらいの時間は静かなPCが

    「ブオーー」っと、音を立てて作業していたので驚き・・ちょっと怖かったです。


    • サブスクリプションの解約タイミング
    • サブスクが、月々の契約で割高だったので、用事が終わったら契約を解除しました。
      最初から、直ぐに解約のつもりだったので
      契約期間など注意深く見ていましたが・・
      月の半ば(仮:8/21)に契約し、
      次回の支払いは1か月後(仮に、9/20とします)ですが
      解約を2週間以内くらい
      ※1:「9/3(仮)に行わなければ課金されます」
      とか書いてありました。
      「短っ!」・・と思いましたが、仕方なく支払いました。

    • 確認した方法(個人の経験談)
    • 気を付けないと割高の課金は厳しいと思い、
      日付をブログの下書きや付箋にメモしてパソコンの画面の隅に貼ったり
      カレンダーにも書いて絶対に忘れないようにしました。
      ・・で、期間内の残り2~3日(8/31くらい)になった時に
      解約しようとすると、アカウントの支払いや契約情報には
      「次回の支払い予定日は9/20です」とか出てきます。
      それで、上記の(※1:「9/3(仮)に行わなければ課金されます」)
      が、とても気になったので、
      9/3に解約しないと課金されるのではなかったのか?・・と、
      そのこと(契約更新日)を確認しようとしましたが、
      自分のアカウントやヘルプなど探しても
      どこにも分かるところが見つけられず・・。
      画面上では解約のアンケートから他のプランを勧められたり
      あれこれ見ているうちに
      cloudのphotoプランならば
      月々1,100円以下(!)なので、変更しようか悩んだりしました。
      ・・が、そこにも
      「9/15までに解約すれば返金」とか書いてあり、
      同じことでまた悩むのが面倒に感じたので
      やっぱり解約しました。
      ・・で、この複雑な日付マジックとでも言うのか
      おそらく、「解約したのに引き落とされた」みたいなQ&Aヘルプとか
      こういう感じだったのだろうなと思いました。
      自分は最初から1か月で解約する予定だったので
      その事を特に注意していたのですが、
      普通に契約した場合は気付かないかもしれません。
      (実際この手のことで、何度も煮え湯を飲まされています←大げさ)
      あと、解約後にメールが直ぐに届きますが、そこには「受付番号」などありませんでした。
      「サブスクリプションがキャンセルされました.」という画面で「キャンセル番号」が表示されますのでスクショするなりメモしておくと安心です。
      キャンセル番号も、アカウント情報のページでは探しても見付かりませんでしたので、解約直後の画面でしか分からないかと思います。

      お気を付けください。以上、参考になりましたら幸いです。
    • アカウント削除
    • アカウントの削除方法

      Adobe accountのページ

      左側のメニュー

      データとプライバシー設定

      アドビアカウントを削除

      理由は「もうアドビ製品が不要なため」を選択すると直ぐに終わります。

    • アカウント削除の注意事項
    • アカウント削除の前に、電話番号(2段階認証設定と書いてあります)

      も、削除しておきました。念のため。

      それから、本名で登録していた場合、
      ニックネームに変更してから削除しても良いかと。

      あまり意味はないかもしれませんが、変更後のファイルよりも

      変更前のデータの方が目に触れる可能性は減るのでは?と思っただけの話ですが。
      あとは、上記の繰り返しですが

      「もうアドビ製品が不要なため」を選択しないと、いちいち「解決」する為のwebページに飛びます。
      ページを移動すると、途中まで進んだ画面が最初からやり直しになりました。

      

    5: Adebe acrobat distillerとは・参考・終わり

     契約日の件、よくよく考えると、

    英語を翻訳して読むから違った印象になるのかもしれない・・とも思いました。

    Adebe acrobat distiller

     acrobat distillerとは、いつの間にかスタートメニューに入っていましたが
    pdfを読み込み易くするソフトだそうです。

    スピードがアップするという話もありました。

    Adobeから無償で提供されているらしいですが、

    単品での購入は出来ないそうです・・。
    (経験では、1か月だけでも購入すれば使える感じです。)

    • アンインストールの注意点
    • ついでに、アンインストールの後で気になったこと追記します。

      色々なファイルが残っていますが、特に気になったのは、
      AAMUpdaterとかいうファイルで、こちらは更新のログが保存されているそうです。

      他、AdobeGCInfo・・というファイルが、AppDataではなく、

      windows/users/public/documents・・の中にありました。

      (不要なフォルダを削除しようと思って何度か検索して出なかったのですが、

      1文字目を大文字にしてみたら出てきました。)

    ここまで読んで頂きありがとうございました。

    いかがでしたでしょうか。

    何か少しでも参考になれば幸いです。

    良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

    よろしくお願い致します。

参考サイト:

アドビの体験版またはサブスクリプションを解約する方法
https://helpx.adobe.com/jp/manage-account/using/cancel-subscription.html

アドビwebサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。と出ます :
https://community.adobe.com/t5/the-japan-lounge-discussions/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%93web%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E4%B8%80%E8%87%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-%E3%81%A8%E5%87%BA%E3%81%BE%E3%81%99/m-p/14078268?profile.language=ja

https://omoide-photo.jp/blog/photoshop-resolution/

photoshopで書き出すと勝手に解像度が72になって・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14238892524

画像のdpiのことなんですが、 同じ画像でもPC付属のペイントだと96dpi、 photoshopだと72dpiと表示されます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12142779067?__ysp=NzLjgIA5Ng%3D%3D

JPG画像を72dpiで保存したいのですがphotoshopでいくら「画像解像度」を変更しても96dpiで出てしまいます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145697921

2022年2月5日土曜日

illustratorのこと:ラスタライズ|遠近法|フリーズ|他

 今回はillustratorの操作で困ったこと・調べた事などの寄せ集め記事です。

特に、フリーズした時が色々やってみたので、ダメ元で参考になると思います。

このブログ記事の管理人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。
なので、難しい言葉や専門用語、メニューの名前なども使わず(分からず)
平易な言葉のみで更新しています。・・たぶん。
そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。

出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。

うちの家の場合、ということで備忘録的に残しています。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: ラスタライズについて

ファイルを保存しようとしたら、ポップアップウィンドウが出てきて エラーメッセージみたいな感じだったので急遽、調べました。

保存するドキュメントには、透明な複数の絵筆ブラシパスが含まれています。

このようなオブジェクトが多い場合、複雑すぎて、ドキュメントをEPSやPDF

以前の形式で保存出来ない可能性があります。。

絵筆ブラシパスを選択してラスタライズすると、

複雑さを減らしてアピアランスを保持することが出来ます

ラスタライズというものを知らなかったのですが、

「ビットマップ化」ということらしく、複数の手順を1枚の画像にしてしまう事の様です。

しかし、そうしてしまうと・・「戻る」ボタンで戻れなくなりますが。

 

私の場合、選択しやすいようにレイヤーで分けておきます。

↓↓

全てを選択

↓↓


「オブジェクト」

↓↓

「ラスタライズ」

↓↓

   最後に、「選択を解除」 


参考にしたサイト様によると、「ラスタライズ」を「アピアランスを分割」または「透明部分を分割・統合」にするとブラシの色変え・形の調整ができる様です。

 

2: 遠近法のグリッド線を解除

気が付いたら、何故か遠近法のグリッド線が出ていて消えなくて困っていましたが

遠近法のグリッド線を解除・・遠近グリッドを消す方法は、ショートカットキーというか、ESCキー

押すだけで解決してしまいました。

3: 簡単な花の描き方について

上の画像のような簡単な花の描き方・・ペンタブレットで、

点を描くようにトンとボードをたたくと花になります。

少しゆっくりペンタブを動かすと、右上の模様のようになります。

サッと線を引いたりしても面白い模様になります。

設定は、以下の通りです。

 

4: イラストが薄くなっていた

気が付いたら、なぜか、カラーだった筈の絵が白黒になったり、輪郭線が細くなってしまいました。

他にも、フォントの装飾がなくなってしまっていたので

苦労して編集したものが水の泡に?・・と、

焦って弄っていて、なぜか直った方法です。

ctrlを押しながらレイヤーの目のマークのアイコンをクリックします。

(レイヤーの目のマークが薄くなっていたので気付きました。)

どうやら、レイヤーパネルオプションというものを変更してしまったみたいです。

  

5: フリーズ

イラレ使っている間、フリーズばかりして困っていたのですが、特に

「メモリ(RAM)が足りないため、操作を完了できません」と出て、

作業中に固まることが多かったので、解消法を色々と調べました。

先ず「最近使用したファイルのリストを消去」した方が良い様です。

(ファイル→「最近使用したファイルを開く」→

「最近使用したファイルのリストを消去」・・で、簡単に消すことができます。)

  • フリーズ時に試す事について
  • 以下は、よく使われる(と思われる)ショートカットキーのご紹介です。

    パソコンによっては効き目がないかもしれませんが、以下は参考までに。

    ・Alt + Tab ・・これが一番、無難です。

    うちのマシンの場合・・ですが、しばらく押し続けるとマウスが動いたりします。 重たいアプリケーションソフトを「x」で、閉じていくと、だんだん軽くなり復活できました。

    ・ Ctrl + W ・・、Ctrl+F4と共に「ウィンドウを閉じる」というキーボード・ショートカットです。

    ・ Alt + F2・・これを長押ししていると、開いているメニューの選択できる画面になります。

    プレビューアイコンみたいになるので、不要なものから閉じますと復活できます。・・

    ・Alt+F4・・アプリケーションの終了です。これは再起動・電源を切る同様に最後の手段です。

    ・Shift +Ctrl + ESC・・タスクマネージャを開く(NT系列のみ)です。

    Ctrl+Alt+Del・・こちらは、強制終了です。最終手段です(アプリケーションソフトの全てが終了しますので、作業途中の内容を保存できていない場合はオススメできません・・)。

  • フリーズ解消した方法(一例)
  •  フリーズの備忘録:

    途中で画面を開けないとき、実際にやってみたことと検索で調べた事です。

      

    photoshopの場合:

    画面の下にあるタスクバーをクリックしても、「最小化」「最大化」

    というメニューはなく、 

    作業の済んだファイルへのリンクと、 「ウィンドウを閉じる」しか出てこない  

     作業の済んだファイル(ヒストリー?)へのリンクの上にカーソルを載せると

     「開く」「編集」「プレビュー」「印刷」「一覧にピン止めする」 

    「プロパティ」 「この一覧から削除」というメニューがあるので、

     ヒストリーを次々に削除してみました。

     とても沢山ありました。。。

     photoshopのホーム画面で「最近使用したもの」という一覧がありますが 

    その一覧用サムネイル画像のことの様でした。 

    何カ月(1年くらい?)分も溜まっていたので・・ 何百、何千か

    カチカチやってみました。 そして、現在作業中で必要なファイル名のみを残して 

    過去ファイルは全て消し終わったと思われたのですが・・ 別に変わりなく、

    photoshopは開きませんでした。 

    強制終了とか、再起動とかするしかないなと思い、 

    でも、途中まで作業の進んでいたファイルは残したいので 

    閉じる→自動保存に賭ける事にしました。。。

     その前に、スリープでもさせて起動したら何事もなかったかのように動くのでは? 

    と、思ってスリープさせてみると、上記の事以外に特に有効と思われることもせず 動きました。

    原因の一部だった事は確実かと思います。 

  • フリーズを予防する方法(予防法その1)
  • 随分と探してたので、過去の記事にも載せましたが・・

    アップデートも原因の一つであるみたいです。(CCの場合、特に。)

    他の原因として、2: フリーズ解消した方法(一例)の通りなので、

    マメに 「最近使用したファイルのリストを消去」した方が良いのかもしれません。

    (ファイル→「最近使用したファイルを開く」→

    「最近使用したファイルのリストを消去」・・で、簡単に消すことができます。)
    どうやら、それらのメモリが重たいので動けないらしいのです。

    以下の割当みたいな問題。

  • スペックを確認(予防法その2)
  • スペックを確認:

     編集→環境設定→パフォーマンス→メモリの使用状況→

    photoshopで使用する容量→ 80~90%に変更しました。 

    こちらも原因だったようです。低い値でした。

     数値を上げると無事に動くようになりました。 

    photoshopなら

    環境設定>ファイル管理>最近使用したファイルのリスト数:0ファイル

    Illustratorなら

    環境設定>ファイル管理・クリップボード>最近使用したファイルの表示数(0〜30):0ファイル

    In Desigonなら

    環境設定>ファイル管理>最近使用したファイルの表示数:0ファイル

    (photoshopでは、編集→環境設定→一般→で、メモリの割り当てが出来る

    のですが、illustratorでは探しても見つかりませんでした。)

    illustratorの場合:

    フリーズ後にスリープさせただけでは変わりなく、

    再起動や一旦、電源を落とすと「回復」というファイルが出来ていました。

    フリーズ直前のデータは残っていました・・。

    「最近使用したファイルの表示」が、かなりメモリを圧迫していたのですね・・。

あと、会社からのデータで「リンクファイルを更新しますか」というポップアップウィンドウが

ずっと出てきて困ったのですが・・。

また調べているので、いつか記事にしたいと思います。

  

6: 参考・終わり

長くなってしまったので一旦、投稿します。また時間あれば読みやすくまとめたいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14111396509

https://zxcvbnmnbvcxz.com › 【イラレ】ブラシをパス化する方法 › index.html

他の参考サイトはリンク切れ等のため削除しました。

2021年12月14日火曜日

photoshop:画像解像度|Rawフィルター|クイック書き出し他

photoshopを覚えたくて、調べた事をアウトプットするべく備忘録を残しています。

ネットで見た方法ではメニューの場所が分からずに

何度も調べたという目線になります。

正直なところ、よく解っている人の説明は細かい部分が分からない事が多いです。

同じ様なメニューの場所が分からない様な方にも参考になりましたら幸いです。

ついでなので、周辺の事象も調べて備忘録としました。

 

1: 画像解消度は前後どのタイミングで変更?

photoshop画像解消度を変更する際に、画像の編集の前後、どのタイミングで

変更すれば良いのか・・悩んで調べたのですが、そんなことを説明しているサイトを

見つけられなかったので、自分で途中で変更したりと

様々なタイミングで何度か繰り返してみました。

結果:手順によっての違いは特に感じられませんでした。

・・なので、途中で変更しても、前後でも構わないと言えます。

但し、気になった事がありました。そのタイミングが関係あるのか不明ですが

後から部分的にやり直しがしたくて「ヒストリーブラシ」を使用しようとしたら

「ビット数が違います」などというエラーが出て使えませんでした。

・・なので、ヒストリーブラシを多用される方は、

解像度の変更を後でした方が良いかもしれません。

 

2: スーパー解像度(Bridge)とは

bridgeを使った開き方は、

4: Rawで開く方法

で、ご確認ください。

いくつかのサイトを調べていたら、解像度の変更をしても

画質の落ちない方法に「スーパー解像度」なるものがあり、

「Bridge」というアプリケーションを使わなくてはなりませんでした。

Adobe Creative Cloud の、コンプリートプランを使用していて

月々の支払いは変わらないので

あまり考えずにインストールしましたが、

このように複数のアプリをインストールしてしまうと

「やっぱり、あまり使わないから・・」と、プランの変更が出来ないので

極力使わない方向でやり方を覚えた方が良いかもしれません。

ちなみに、photoプランだと1,000円くらいから使えるみたいです。

(PDF(Acrobat DC)やillustratorが使いたい場合は

コンプリートプランを使った方が割安になりますが。)

3: 再サンプル

言葉の意味を覚えるために残しますが

画像のピクセル数を変更することを、再サンプルと言います。

画像解像度は拡大しても縮小しても最初に設定されている値からは変わりません。

そのまま拡大をするとサイズに対してピクセル数が少なくなるので当然画像は荒くなります。

なので、以下のようにファイルを開く際に「カメラRaw」で設定して

上記の「スーパー解像度」というものを使うと画質は落とさず編集できます。

 

4: Rawで開く方法

Photoshop → Camera RAWで開く

1. メニューの「Photoshop」→「環境設定」→「Camera RAW」を選択します。

2. 「Camera RAW環境設定」ダイアログが開いたら、左の項⽬の「ファイル管理」を選択します。

3. JPEG、HEIC、およびTIFFの処理で、「JPEG/HEIC:」ドロップダウンメニューから

「サポート対象のすべてのJPEGおよびHEICを⾃動で開く」を選択します。

4. TIFF画像を開く場合は、「TIFF:」ドロップダウンメニューから「すべてのサポートされて

いるTIFFファイルを⾃動的に開く」を選択します。

これでJPEGやTIFF形式のファイルをPhotoshopで開くと、Camera RAWが起動し、

同様の操作でスーパー解像度を適⽤することが可能になります。

注意点として、次回からファイルを開く際にCamera RAWが起動してしまうため、

必要がない場合は環境設定を元に戻しておいてください。

後日談:cameraRawフィルターで複数のファイルを一度に開くには、bridgeが必要の様です。

(今のところは・・ですが、bridgeを使わないと一枚ごとに必ず「開く」をクリックしないと

次にいけないので。もし、他にまた何か方法がございましたらアップします。)

Adobe bridgeを起動

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

bridge内に、パソコン内のフォルダが表示されている

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

開くファイルを選択(「ctrl+A」で、全てを選択が出来ます。)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

右クリック(マウスを使った方が良いです。)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「cameraRawで開く」を選択

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

左下に選択した複数のファイル一覧が並んでいます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

開きたいファイル複数を選択(サムネイル画像上の右上のメニューで、「強化」も複数が同時に出来ます)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

enter(「強化」とした場合に複数選んだ時は、「〇枚を強化」をクリックすると、

左下に青いインジケーターみたいなものが表示されるので、完了するまで待ちます。)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「開く」をクリックすると一気に開けます!お疲れ様でした。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

状態(参考に私の場合):bridge内のcameraRawというウィンドウが開いてあり、

下の方に選択したサムネイル画像が並んでいます。

(強化した場合は同じ画像が2つずつ並んでいます。)

※ 強化したものを、一度に複数枚 開く場合は、一旦は閉じてから改めて

「-強化.dng」という拡張子の方のファイルを選択して開きます。

そうしないと、折角の強化したファイルではなく、

元のjpegなどのファイルをそのまま開いてしまいます。

カメラRawフィルターの設定:

編集

↓↓

環境設定

↓↓

CameraRaw 環境設定

↓↓

左サイドにあるメニュー、「ファイル管理」

↓↓

JPEGおよびTIFFの処理

↓↓

JPEG・・すべてのサポートされているJPEGファイルを自動的に開く

TIFF・・すべてのサポートされているTIFFファイルを自動的に開く

↓↓

右上の「OK」

  

5: クイック書き出し・参考・終わり

書き出しを毎回、JPEGばっかりで行う場合、「クイック書き出し」設定で

環境設定

書き出し

クイック書き出し形式

で、プルダウンメニュー(マウスを当てると選択メニュー「png、jpg、gif」が出てきます。)

お疲れさまでした。これで保存の時に、ファイル形式をいちいち選ばずに済みます!

今回の検索語は、

「画像解消度 photoshop 前後 違い タイミング  変更  途中で  手順」

でした。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/how-to/jp-super-resolution.html

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/advanced-cropping-resizing-resampling-photoshop.html

https://note.com/on_dtp_memo/n/n94cb0b943e89

2021年11月13日土曜日

座標ソフト:GioLine

 図面作成のソフトについて、CAD関連もそうですが、

GioLineというソフトを思い出して調べたので、その事を備忘録として残します。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: 座標はどうやってできるのか

初心者目線での話ですが・・。

ソフトを使わない場合は「関数電卓やExcel で計算する」と説明されています。

私が使った時の古い記憶(5~6年前)では、

座標ソフトで数値を入力し、jw-cadに出力出来ましたが。。

画面上のどの位置に座標が表れているのか、

見つけるのに非常に難儀しました。何しろ、小さな「点」なので・・。

何度もズームで拡大して、「点」をいくつか見付けます。←ここが一番大変。

見つけやすくするために

設定で、線の太さを大きくしておくと良いかと思われます。

 

2: 費用

 現在はフリーソフトではなく、有料(買い切り・サブスクの両方)でした。

買切り型では、15,000円(パソコン1台につき)とありました。

ネット検索では普通に他にフリーソフトもありましたが・・

一旦、使ったことがあるという安心感でGioLineに。

(長期間、開発を進めておられるので、信頼性があります。

ウィルスやスパイウェアの心配がほぼ99%ありません。)

また、画像の修正ソフトなどにも

サブスクで月々5~6,000円とか払わなくてはなので

買いきり型であると思えば安くすら感じます。

(有料なら無料に比べてサポートもあるかと思います。)


3: 仕事で作業する場合

 これも、以前の記憶ですが・・。

1枚につき、2~3万円で図を起こしていました。


普通の個人でやっている設計・建築事務所でのやり取りの話ですが。。。

知らない方からすると、すごく特別な方法だと思って頼んでいたのですが、

分かってしまうと・・慣れたら10分かからないかもしれません。

しかも当時はフリーソフトだったので、ちょっとこれは

「ぼったくりでは?」と思っていました。


大きい会社だと分担作業になると思いますけど。。。

 

4: 無料で使用したい場合

 無料には条件があり、以下の「情報を提供」出来れば無償提供されるとのことです。

ソフトの開発されている人が勉強家なのですね。

私は協力できませんでしたが。。。

有料ソフトって何十万円(以上)もするんですね。

会社によっては、なかなか新しいソフト使えなかったりします。。

その意味では

サブスクリプションプランが良いかもしれません。


無料がよいという方へ

・市販の測量ソフトの情報をご報告いただくことで無償で1ライセンスを提供します   詳しくは 無料の条件 をご覧ください。

・GioLine pro の前作で 2000年11月に開発を終了した測量ソフト Swing は無料でお使いいただけます。   機能は GioLine pro より大幅に劣りますが、関数電卓やExcel で計算するよりは便利です。   詳しくはこちら  2021/10/27 ダウンロード数 41103回

以下の情報をご提供いただければ 1ライセンスを無償提供します。2019/08/19公開

市販の測量ソフトで、以下の条件を満たす製品の情報をご提供ください

販売価格が 税込み50万円以下 (2021/02/15 40万から変更) ・保守契約なし(保守契約付きの販売価格は対象になりません)の新規買い取り価格です  中古やネットオークション品は対象になりません ・ウェブに価格が公表されていない場合は、代理店などの「見積書」等による価格の証明が必要です

ウェブやカタログで下記の機能を全て備えていることを確認できること ・DXF・JWW・Excel・SIMA 形式ファイルの入出力処理 ・APAデータの読込(シリアル通信 or Bluetooth接続)USBメモリー等からのファイル読込は不可 ・座標展開図(GioLine のプロット図)から計算対象点を指定できること ・GioLine pro の座標計算が全て含まれていること(名称が違っていても同等機能なら可)

  

5: 参考・終わり

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

https://gioline.sakura.ne.jp/GioLine02/

https://sites.google.com/site/giolook2010/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

2021年7月19日月曜日

jw-cadで画像を挿入したい

 今回は、JW-CADで画像挿入をする方法を備忘録として残しています。
 
左上メニューの「編集」
 ↓
画像編集
 ↓
画面の左上に「画像挿入」というボタンが表示されるのでクリック
 ↓
画像の選択画面が出る(BMP形式のみ)
 ↓
画像を選んで「開く」をクリックする
 ↓
・・で、通常はOKなのですが、

私の場合・・BMP(ビットマップ形式の画像がなかったので、

以下の事を調べたりしました。。)

 

PDFからのBMP形式が現在は保存できないみたいなので・・

(過去に出来ていたかのも疑問が残っておりますが。)

 

他の画像加工ソフト(illustrator(有料)、GIMP(無料)は出来ます)

 で、「他の形式に書き出す」とかいうメニューで

「BMP形式」を選択して保存できます。

そうすると、上記(一番上)の方法でJWWに貼り付けが出来ます!

 

 

以下、過去記事ですが、いろいろ勘違いしていた記録です。

気が向いた方はお読みくださいませ。


 過去記事

2017年にjw-cadの新しいバージョンが出ていたみたいなので折角なので

そちらをダウンロードしていたのですが、何か足りなかったみたいで

(というより、以前のバージョンでは会社の人にファイル貰ったりカスタマイズして

色々な機能が追加されていたのを思い出しました。アップデートの際は、

そういうことがなかったか確認しましょう。自分の様に面倒なことになります。)

「bitmap」形式の画像しか選択できない様になってしまっていました。。。

上記の事をやって、画像を色々とトレースしてみたかったんですが・・

画像の貼り付け用の操作方法をいろいろと調べたり弄ったりするうち、

bitmap という形式しか使えなくなっていた事に気付いたので、

そのことで検索すると

他のjpegとかの画像ファイルを読み込むためには

プラグインをダウンロードしなくてはならなかった・・ということでした。

そのためのプラグイン(色々なファイル形式の画像を読み込める)は、

Susieのだうんろーど

というサイト様からダウンロード出来ます。

以下の

Plug-in package ver0.08
(JPEG/GIF/TIFF/Pi/PIC/Pic2/XLD4/MAG/PICT/
LHA/Zip)

というリンクをクリックするとダウンロードは直ぐに始まります。
  ↓
(解凍ソフト(Lhasaなど)がなかった場合、同じページから
ダウンロードすることが出来ます。)
  ↓
DLしたプラグイン、ファイル名「spi32008.lzh」
(解凍ソフトにより解凍後のもの)を「jww」フォルダに入れます。
  ↓
(解凍後のフォルダ名「spi32008」の中に入っている
「〇〇.spi」というファイルのみを入れます。)
  ↓
これで、jpegもgifも、読み込めるようになりました。

お疲れ様でした。

 

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願いいたします。


参考:

JWCADの画像挿入はbitmap形式に対応していますが、プラグインを用いることでjpg画像を挿入することができます。その方法を簡単にご紹介します。

情報源: 参考サイト:参考サイトはリンク切れのため削除しています。

Susieのだうんろーど

2021年2月27日土曜日

Linuxで、zoomをインストールした時

zoomを再インストールした時に・・折角だと思って、スクリーンショットを撮ったり、

後から知った方法など以前の記事(2020年頃)に大幅に追記して
↓にお知らせします。

どんな画面が出てくるのか・・という参考になさってくださいませ。 

因みに、今回はコマンド端末など一切使いませんでした。 

1: ダウンロード

最初にすること

一応、ブラウザはchromeにしておきました。google検索でもduckduckgoでも、「zoom ダウンロード Linux」で検索して、zoomの公式サイトは一番には出てこないっぽいです。


URLについて

https://zoom.us/download?os=linux

上記のURLでダウンロードできました。


← ↑ こんな画面です。ダウンロードを押すと・・↓


←こうなります。左下のダウンロードファイルをクリック。

2: 追加のパッケージ

「私の場合、3個のパッケージが必要です」とウィンドウが出てきました。。。
こういうこともありますっていう見本です。


←こんな画面です。。

3: 追加の変更が必要です・・

またまた追加必要でした。


←こんなの出ました。これも見本です。


4: インストール方法

上記のメニューからの操作を「YES」とか「インストール」していただくと、勝手にインストール画面になって始まっています(説明が雑・・)。


←こんな画面で、しばらく(2〜3分)かかります。

5: インストール済


←なぜか、「既にインストール済です」と。最初からあった(エラーが出ていたけど、実は出来ていた!)のかも?

6: 起動方法

起動方法・・と言っても、メニューにZOOMのアイコンが出来ているので、クリックするだけです!!


←こんな画面です。1回、サインインを押してみましょう。

7: 新規登録

←左下のsignup freeっていう青い文字をクリックすると、ブラウザでサインアップする画面が開くので登録しましょう。

ブラウザの登録画面は日本語ですし、普通に出来ると思います。

 

こんな雑な説明の方法で、ZOOMの会議は数回に渡り参加ができました。

以下、過去の記事です。

こちらも違うパターンとして参考になるかと思うので置いておきます。気になった方はご覧くださいませ。 ↓

zoomのインストールについて。Linux環境でのお話です。

Linux版zoomダウンロードのページ(https://zoom.us/download?os=linux) から。

Linux版Zoomクライアント

Linux版Zoomでは、Ubuntu、Fedora、その他の多くのLinuxディストリビューションで、Zoomミーティングの開始や参加を実行できます。

Linuxタイプ・・・ubuntu・Mintのどちらか(後でmintの存在に気付いたのですが、上記のとおりに ubuntuでもDLでき、実際に使用も出来ていました。)

ダウンロード



茶色の小包のアイコンをクリック



詳細



パッケージをインストール中

管理者権限のパスワード入力

3回位間違え、「パスワードが違います」

最後にいつものパスワードを入力するも
そのまま閉じて、うんともすんとも言わなかった・・を、2回繰り返し諦め。

ここで、違う方法が気になり

本体のソフトウェア

検索すると出てきた

押す

ソフトウェアセンター(ソフトウェアの管理)というものがパソコン本体のメニューにあります!内蔵されています!

こっちが簡単にできそう。

でも、その前に・・念の為に管理者権限の確認

コマンド

sudo yum localinstall zoom_amd64.rpm

ローカルパッケージ処理の設定をしています
ファイルが開けません: zoom_amd64.rpm を飛ばします。
何もしません

ここで、「./」で、該当のフォルダ(ダウンロードしたところ)に移動する
ということを下記のサイト様を見て思い出し・・

ダウンロードのフォルダから上の階層にカット&ペーストで移動し、

$ apt install ./zoom_amd64.deb

パッケージリストを読み込んでいます… 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています… 完了
注意、’./zoom_amd64.deb’ の代わりに ‘zoom’ を選択します
以下の追加パッケージがインストールされます:
libxcb-xtest0
以下のパッケージが新たにインストールされます:
libxcb-xtest0 zoom
アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 656個。
73.1 MB 中 4,740 B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 272 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] Y


なんとか、インストールできました!(数字は多少変えてあります。)

zoomが自動で起動できるようなので、アドオンを有効にしました。

https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/zoom-new-scheduler/

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

 

参考(以下のサイト様、参考にさせていただきました。ありがとうございます。):

Linux版zoomダウンロードのページ

https://zoom.us/download?os=linux

インストール(Linux)Linuxインストール手順 

2018年9月15日土曜日

GIMPで困ったこと

 Gimpという画像編集ソフトは、photoshopと互換性があって操作も似ている様なので、

使ってみた時の使い勝手と感想(レヴュー)です。数年ぶりに使ったので追記もしました。

  目次

   1: GIMPのツールボックスが消えたとき
     2: GIMPで新規・保存・困ったこと
  3: GIMP作業履歴について
    4: 参考・終わりに
   

 

1: GIMPのツールボックスが消えたとき

うちのGIMPは度々、ツールボックスが消えるのですが、

その中でも特に困ったことの覚書です。

  • 通常
  • 最初に、通常の使い方というか。ペンやブラシの出し方は、

    ツール>ツールボックス

    (又は、ウィンドウ>ツールボックス)

    で元に戻る

  • 困った状態の説明
  • 通常ならば、ツール>ツールボックス(又は、ウィンドウ>ツールボックス)

    で元に戻るのですが、その時は何故か部分的に戻らず、

    鉛筆やブラシの太さを変更するメニューが消えていたのでした。

    なので、前回適当にいじくっていた太い線のまま・・使えない。。。

  • 試行錯誤
  • 回復した方法は、

    ウインドウ 

           ↓

    ドッキング可能なダイアログ

        ↓ 

    ツールオプション

    ・・でした。

    方法を探しネット検索していて思ったこと。

    「ブラシのサイズ変更」や、ツールボックスの全体がセット前提の話ばかりで

    なかなか自分の困った内容に触れる言葉がなく、検索語は

    「GIMP ツールボックス 太さ 変更 消えた 出てこない 画面」で

    探していたのですが、「ウィンドウ」という言葉が入っていなかったので、

    これも見つけ難かった原因の一つだった様です。

    ツールボックスを探す為に検索かけるのもそうですが、

    GIMPのソフト内でもヘルプなどのメニューをあちこち開いたりして

    相当探したのですが、「ウインドウ」というメニューだけは見なかった気がするので

    (どうしても、設定・ツールとかいう文字のみを探してしまいます・・)

    以下のサイト様のおかげで元に戻ることが出来ました。。。

    ありがとうございました。

  • 参考にしたサイト
  • https://ameblo.jp/twiameuta/entry-11544719593.html

 

2: GIMPで新規・保存・困ったこと

  • 新規作成の時にキャンバスの色がおかしい
  • 開いた瞬間、画面が鮮やかなブルーで「は?」と思うことが度々あります。

    原因は分からないですが・・こっちがディフォルトなのか?汗
    解決出来た(背景を白にする)方法

    先ず、キャンバス全体の範囲選択(真ん中でクリックすれば、全体の枠が点線になります。又は、左上のメニュー、選択→すべて選択)

    右クリック、メニューから「色」

    自動補正

    平滑化


    一瞬で白くなります。

    お疲れ様でした。。。

  • 画像保存の時に拡張子を変える方法
  • 先ず、GIMP 使い方の覚書ですが・・。

    ファイル
      ↓
    開く/インポート
      ↓
    画像ファイルを開く
      ↓
    (自分のPCのフォルダから画像を)選択
      ↓


    今回は、記事に画像を載せたかったので色々としていた、その覚書です。

    先ず、画像の範囲選択・・「Ctrl」を押しながらマウスを動かす。

    「ENTER」で、範囲を決定する

    名前を付けて保存・・でも、拡張子に「jpeg」「gif」「png」が1つもない

    ので、調べていたのですが・・

    上部メニュー《ファイル》→《名前を付けてエクスポート》をクリックします。

    (設定はいじる必要がないみたいです。)

    GIMP2という新しいソフトには上記の拡張子選べる機能あるらしく

    GIMP(1)は、以下の方法でpngのファイルには変更が可能になります。

    他にも何か簡単に出来る方法はないかと探していますので、

    また追記か別記事にupしたいと思います。

    その他、偶然に発見した方法ですが、

    スクリーンショットで範囲指定するだけなら

    png で保存できることを発見しました。

    メニュー>アクセサリ>スクリーンショット で、

    カメラのアイコンになっているものを使えば

    「取得する領域の選択」というメニューがあります。


    ちょっと書き込んでみました。

    ①、②の順番にクリックするという説明のつもりです。


    ②が数字の丸い枠が点線のままですが・・それを消す方法が分からず、

    スクリーンショットなので残ったまま保存されました。

    (描画途中でもスクリーンショットで保存できたことの証明になりますね)

    苦しい言い訳。。。

    ついでに、PDFを他の画像形式に変更(Linuxの場合)

     ファイル

    書き出し形式

    画像

    • JPEG
    • jpeg2000
    • PNG
    • TIFF(microsoft社とadobeで開発されたもの)

    が、選べるようになっていました。

    pdfだと「サムネイル表示が出来ない」ので、

    画像の管理が分かりづらいのです。。

  • 回転・反転・角度を変える方法
  •  最初に縦よりも横が良いか悩んで弄っていたので、そのせいか画像やテキストが回転+反転しました。

    反転・回転を修正する方法は何通りかありましたが、
    文字だけを反転したくてもキャンバス(全体)が回ってしまうし
    メニューが複数あってテキストを選択しても画面全体が動くので困りましたが。。
    これは作業が直ぐに終わるなら良いのですが、長時間かかる場合は最初からやり直したほうが良い気がします。

    回転するメニュー検証

    テキストが反転・回転できた方法

  • 反転・・・表示>反転と回転>水平反転・垂直反転をクリックして、カーソルを合わせたテキストを選択したら、こちらはテキストが動きました。
  • 回転・・・レイヤー>変形>時計回りに90度回転などのメニューを選択すると、その途端にテキストが回転。
  • もう一つの回転方法・・・正直なところ何通りかのうちどれが正解なのか分かりませんでしたが。以下の方法もあります。
  • ツール>変形ツール>回転>回転の角度をプルダウンメニューで設定をした後、テキストをクリック・・これで回転は出来ていますが、

    更に続きで

    テキスト編集メニュー(Aというアイコン)を選択>マウスなどでテキストを回転させたい文字部分をクリック>

    このような画面が出たら、

    真ん中の「編集」をクリックすると、その途端に設定してあった角度に回転しました。

    沢山の文字を連続で回転させたい時などは、この順番が次々に出来て楽ですね。

    できたら、一括で回転できるといいですが。見付けたら追記します。

    画面全体が反転・回転する方法

  • 回転・・・・・表示>反転と回転>時計回りに90度回転などのメニューを選択すると、その途端に画面全体が回転。
  • 画像>変形>時計回りに90度回転などのメニューを選択すると、その途端に画面全体が回転。

3: GIMP作業履歴について

こちらも参考までに。

GIMP画像エディタで誤って上書き保存してしまったので、焦って検索。

  • 作業履歴が出てくるのは作業中の時
  • 散々調べた結果、作業履歴が出てくるのは作業中のウインドウの中のみの様子。

    今回の(私の)場合、一旦アプリを閉じてしまっていたので復元は出来ない状態でした。

    (linux系の
    XFSというファイルが一旦、削除すると復元できない・・とのことで
    XCFっていう似たようなファイル名のため、同じことなのかなと・・。)

  • スクリーンショットで困った
  • 上記の事は常識かもしれませんが、私はつい最近になって詳しく分からないまま 

    linuxを使うようになったため以下の困ったことになりました。

    普通にwindowsの調子で適当にPTSCでスクリーンショットで保存すると、

    画像のファイル形式は「.xcf」になってしまいました。・・で、

    拡張子、gif、png、jpegなどに変換するソフトを探したりという作業があり

    少しの苦労があって、何とかpngで保存できました。

  • 画像保存
  • GIMP画像エディタ というソフトで、クリップボードの画像貼り付けから
      ↓
    ツール、矩形選択(Ctrl押しながら、最後はenter押すと確定)
      ↓
    メニューの編集より「切り取り」
      ↓
    新規作成
      ↓
    貼り付け
      ↓
    名前を付けてエクスポート
      ↓
    pngを選択(2回め以降、選択画面出てきませんが)
      ↓
    エクスポート

  • 参考(古い記事の情報)
  • GIMPはwindowsなどにもアプリケーションがある・・ということ

    が分かったので、それもついでにここへ覚書しておきます。

  

4: 参考・終わりに

ちなみに、photoshopはGIMPで

illustraterは、Inkscapeだそうです。

ファイルの互換性もあり、adobeのファイルを開くことも出来るそうです。
すごく前には、互換で開いてもレイヤーとか、ずれていた事もありましたが。今はなさそうです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。


参考サイト:

「Impress Watchシリーズ」の運営について
https://www.watch.impress.co.jp/guide/index.htm

https://ameblo.jp/twiameuta/entry-11544719593.html
【GIMP】テキストレイヤーのサイズ変更、からの文字編集
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13267496623

窓の社(ここでダウンロードしました。昔からあるので安心かと。)

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/

ダウンロードは以前、以下「ベクター」からLinuxでも複数回しました。

こちらも古くからあるサイトで安心です。

https://www.vector.co.jp/for_users/faq/link.html

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...