投稿

ラベル(アプリケーションソフト)が付いた投稿を表示しています

お絵描きソフト::互換性|アプリ|PhotoDirector|GIMP|ペイント|ksnip|他

イメージ
 PhotoDirectorというフォルダがありましたが、使った覚えがなくて気になったので調べました。 ついでに、お絵かき・色塗りのソフトやスクショなど、使った事のあるものについてまとめたメモを残しています。 目次   1: PhotoDirector|サブスク|解約    1-1 PhotoDirectorフォルダ 1-2 アンインストール・削除するには 1-3  有料プラン 2: 種類|pc|スマートフォン   2-1  パソコンで使えるもの|winとスマホ 2-2 スマホ・IOSにしか対応していない方法 2-3 Linuxで使ってみたもの|ksnip 3: Windowsのペイント3Dは終了していた|2Dと比べてどうだったのか    4: photoshop/illustratorの互換性ソフト|GIMPほか    5: Linuxのスクショ|マウス無限スクロール|参考・終わり       1: PhotoDirector|サブスク|解約  こちらのソフトで不要なものを非表示に加工できたり、AI画像を作れるのだそうで便利そうですが・・。 以前、AIに生成を頼んだ画像が訳が分からなかったし好みではなかったので、 AIは興味がないのですが調べました。 1-1 PhotoDirectorフォルダ  PhotoDirectorというフォルダ CyberLink PowerDVDなどの関連でした。 「CyberLink PowerDVD」「コンピューターから削除」と多数の検索結果があり、 ソフトを削除している人が多いみたいです。 パソコンでCDやDVDを見たり聴いたりすることも少なくなったので、余計ですね。 1-2 アンインストール・削除する...

photoshop::複数のファイルに同じフィルターをかけたい|

イメージ
 複数の画像を修正する時に、どうせ同じフィルター(手順が複数ある)を使うので、 一括でフィルターかけられないのかと思い、ネット検索で随分と調べていたので、その方法についてまとめました。 個人のやってみた例として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。   目次    1: 複数の画像を同時に設定する:作業のコピー    2: コピーした画像を同時に使いたいとき(作業の呼び出し)        3: 他のフィルターのコピーする方法について    4: 色調補正(カメラRawフィルター)のコピーについて    5: 参考・終わり       1: 複数の画像を同時に設定する:作業のコピー 先ず、「ウィンドウ」→「アクション」又は、 又は、画面の右側、「アクション」というタブを開きます。(「ヒストリー」の横にあると思います。) ↓↓ 下の方に「新規設定のアクション」という項目があります。 ↓↓ アクションの枠の下にある、フォルダアイコンをクリック ↓↓ 「フィルター設定」を何か好きな名前に変えます。 ↓↓ アクションの枠の下にある、「ファイル」アイコンをクリック ↓↓ 「アクション名」を何か好きな名前に変えます。 ↓↓ 「セット」を好きな名前にしたものを選択します。 ↓↓ ここから、コピーしたい作業を行います。 ↓↓ 一通り終わったら、アクションの枠の下の「赤い丸」ボタンをクリック。 ↓↓ ・・と、どこかの説明にありましたが、その左の四角いボタンアイコンをクリックでも良かったかと。 (多分、ですが・・赤い丸ボタンアイコンを先にクリックするとスタートだったのか。) ↓↓ お疲れ様でした。これで、前に入力したフィルターが登録されています。 後日談: 何度かやってみましたが、「赤い丸」がクリック出来ない時があるかもしれ...

GIMP::キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法|大きさ|

イメージ
 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。  GIMPの使用方法を調べると沢山のサイトがあるのでビックリしました。 どこも詳しく説明されているみたいで恐縮ですが、このサイトでは専門用語が少ない為、症例を調べるヒントになるかもしれません。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-2: 新しい画像のサイズ設定 1-3:  等倍印刷 1-4 描いている途中でスペースを足したい時(端が切れてしまう)   2: PSD・PDFのファイルを編集     2-1: PSDファイルの編集 2-2: PDFファイルを編集     3: dpi 確認方法   4: 「キビバイト」「メビバイト」   5: オンラインのヘルプについて感じたこと   6: 乗数について|参考・終わりに     1: キャンバス・印刷などのサイズ変更  最近、困ったことは・・gimpの設定したフォルダ名と違ってしまい、ファイルを開くときに選択できなくなってしまいました。 関連付けが必要みたいです。取り敢えず分かったら追記します。 キャンバスのサイズ変更  画像を作成するときの「キャンバス」のサイズ変更でA4の縦を横にした感じにすると、 画面上は横向きの形になっているのに、編集できる範囲が縦向きA4の時のまま? おそらくA4縦の幅より先にはペン先を動かしても何も描けていない (縦の時の幅までしか進まない) ↓ 何もないところで右クリックする ↓ メニューの「画像」 ↓ キャンバスサイズの変更 ↓ 縦サイズの数値から横サイズの数値へ変更 ↓ 描けました! 新しい画像のサイズ設定 設定→新しい画像の設定→新しい画像時の初期設定→ここでサイズ以外にもカラーなど色々な設定が出来ます。 又は、 設定→システムリソース→新しい画像の最大サイズ・・と、ここでもできます。 というか、どちらかが小さく設定してあると今回の様に描けない範囲があるのでは? あと、気になったのはサイズの設定が「キビバイ...

プリンター::linux用のドライバがなくても印刷できた

イメージ
 ドライバがメーカーに存在していないプリンタでも、linuxの新しいバージョンでは勝手にドライバを割り当ててくれます。 若しくは、ソフトウェアマネージャーとかでメーカー名を検索して出てきたドライバで印刷できます。 そのため、 後から考えると新しいプリンタを繋げる時にメーカーのHPで必死で探したり、使う必要もなかったのではと思えたので、 WindowsでダウンロードしてUSBメモリでLINUXに読み込んで(逆も然り・・何回かやってみたので。結構出来ます!) 古いバージョンを好んで使う場合などに同じ様に困って調べている人の為に備忘録を残します。 目次    1: CanonプリンタのドライバをDL   2: 今時のプリンタの設定全般    3: 動かないので困った時について    4: ドライバーのこと|たくさん入っていた件    5: あとがき|参考・終わり       1: CanonプリンタのドライバをDL 「CanonプリンタのドライバはDLした気がしますが、Linux用のドライバではなかったかも」 ↓ Linux用ドライバが存在しないプリンタで印刷するには ↓ その後、自分自身のBL0Gを見ていて、ドライバは既にインストールしていたと発覚。 (すっかり忘れてましたが…。) その時の方法を見ると、(自分の記事です。検証) ↓ 本体のwifi設定(SSID入力) ↓ パソコンのプリンター設定・ ↓ 追加?? OR 表示 ↓ 検出されたプリンター ↓ ドライバー取得 ↓ インストール ↓ (rootパスワード必要) ↓ データベースからドライバー選択 ↓ ・・で、印刷できるようになりました。 上記のやり方を見て、「印刷できるようになりました。」 ・・とあるので、それをやってみる。・・も、どれがそうなのか分からない。。 出来た筈の事が再現ができないという。。 それにしても、 自分で読んでも分からない記事をUPしていたことがショックだったので 調べて検証してみることに。 私の場合はIPアドレスも分からないので、入力せずに出来た模様。 「ネットワ...

GIMP::壁紙などのくり返しパターンで継ぎ目をなくすには|フロートの解除|キャンバスのサイズ変更|

イメージ
 壁紙などのくり返しパターンで柄合わせが大変だったのですが・・ 継ぎ目をなくす方法がありました。シームレスというフィルターです。 その他にも困って調べたことをまとめました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 壁紙|くり返しパターン|background|塗りつぶし 2: シームレスフィルターを使ったパターン 3: GIMPでフロートの解除をした方法| 4: キャンバスのサイズ変更(少しだけ詳しく) 5: あまり関係ない、古いPCの思い出|参考・終わりに       1: 壁紙|くり返しパターン|background|塗りつぶし  パターンに「塗りつぶし」を使う場合、バケツをひっくり返すアイコンのツールを使います。 使いたい画像を読み込み、コピーしておきます。そして、以下のようにします。 画像 > キャンバスサイズの変更 > 好きなサイズに変更し、塗りつぶしを「pattern」を選択 > 壁紙状態になります。 お疲れ様でした。 上下・左右の区別のない、無地に近い模様では上手くいくと思われますが、形のある模様(花など)の場合は以下の方法です。   2: シームレスフィルターを使ったパターン  シームレスフィルターとは、繋げても不自然でない形に自動生成してくれるフィルターです。 継ぎ目がおかしくて困る柄(花や動物など)の場合はこちらが良いです。  ツールバーのメニューより フィルター > カラーマッピング > シームレススタイル > ポップアップ画面が開くので、そのままOKすれば良いらしいです。 「らしいです」というのは、自分は変になって何度もやり直したので、「置き換え」ではなく、「通常」にしてみると出来ました。 人(扱う素材)によって多少は違うのかもしれません。ポップアップ画面の上から2つ目のメニュー、「モード」という部分です。 この画像を利用して「塗りつぶし」するといいかもしれません。 自分は思いつかずにチマチマと貼り付けましたけど。。 またいつか、やってみます。 3: GIMPでフロートの解除をした方法|  あと、関連する作業で  フロー...

Adobe ::「お客様の位置情報と一致しません」|画像解像度が勝手に変わる|サブスク解約|

イメージ
 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」 が、気になって調べたことや他にもAdobe関連で困った時の事を記事にしました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」   2: 画像解像度の値が勝手に変わった時について   3: dps確認の手順   4: 削除ツール、サブスクリプションの解約タイミング(重要!)・アカウント削除  サブスクリプションの解約タイミング  確認方法  アカウント削除  アカウント削除の注意事項    5: Adebe acrobat distillerとは・参考・終わりに    アンインストールの注意点   1: 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」 一番気になったこと、 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」 は、 「ChangeRegion」で「日本」ではなく、 「UnitedStates」を選択すると表示されないのだそうです。  正しい位置情報を取得しようと必死にならなくても良かったみたいです。 未だ本当のところは分かりませんが・・。 どこかのサイトで見た限り、 「日本から英語版のサイトへアクセスすると表示されるもの」 とあり、気にすることはなさそうです。  うちの場合はドイツ語が出てくるので これは「乗っ取り?」かと思っていましたが・・。 似たようなことがスマホでもあったので・・おそらく、ですが。。。 自分のPCの中にドイツ語っぽいものが多数あるからかもしれないのと、 adobeのアカウント情報にドイツ語から取った名前を使っていたり ・・のせいかも知れません。   2: 画像解像度の値が勝手に変わった時について   今回、画像解消度の変更で随分と調べて嵌っていましたが・・。 解決法は、「再サンプル」のチェックを外せば 画像本体のサイズは変更されなくなりました。 他、気になったこと・・。 ph...

illustrator::ラスタライズ|遠近法|フリーズ|他|

イメージ
 今回はイラストレーター(イラレ・illustrator)の操作で困ったこと・調べた事などをまとめた寄せ集め記事です。 特に、フリーズした時が色々やってみたので、ダメ元で参考になると思います。 このブログ記事の管理人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。 なので、難しい言葉や専門用語、メニューの名前なども使わず(分からず) 平易な言葉のみで更新しています。・・たぶん。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 よく分かっていない初心者の感想です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: ラスタライズについて    2: 遠近法のグリッド線を解除    3: 簡単な花の描き方について    4: イラストが薄くなっていた    5: フリーズ  フリーズ時に試す事について  フリーズ解消した方法(一例)  フリーズを予防する方法(予防法その1)  スペックを確認(予防法その2)     6: 参考・終わり        1: ラスタライズについて ファイルを保存しようとしたら、ポップアップウィンドウが出てきて エラーメッセージみたいな感じだったので急遽、調べました。 保存するドキュメントには、透明な複数の絵筆ブラシパスが含まれています。 このようなオブジェクトが多い場合、複雑すぎて、ドキュメントをEPSやPDF 以前の形式で保存出来ない可能性があります。。 絵筆ブラシパスを選択してラスタライズすると、 複雑さを減らしてアピアランスを保持することが出来ます ラスタライズというものを知らなかったのですが、 「ビットマップ化」ということらしく、複数の手順を1枚の画像にしてしまう事の様です。 しかし、そうしてしまうと・・「戻る」ボタンで戻れなくなりますが。   私の場合、選択しやすいようにレイヤーで分けておきます。 ↓↓ 全てを選択 ↓↓ 「オブジェクト」 ↓↓ 「ラスタライズ」 ↓↓    最後に、「選択を解除」...

photoshop::画像解像度|Rawフィルター|クイック書き出し他|

イメージ
 photoshopを覚えたくて、調べた事をアウトプットするべく備忘録を残しています。 ネットで見た方法ではメニューの場所が分からずに 何度も調べたという目線になります。 正直なところ、よく解っている人の説明は細かい部分が分からない事が多いです。 同じ様なメニューの場所が分からない様な方にも参考になりましたら幸いです。 ついでなので、周辺の事象も調べて備忘録としました。 目次 1: 画像解消度は前後どのタイミングで変更?    2: スーパー解像度(Bridge)とは    3: 再サンプル   4: Rawで開く方法    5: クイック書き出し・参考・終わり         1: 画像解消度は前後どのタイミングで変更?  photoshopで画像解消度を変更する際に、画像の編集の前後、どのタイミングで 変更すれば良いのか・・悩んで調べたのですが、そんなことを説明しているサイトを 見つけられなかったので、自分で途中で変更したりと 様々なタイミングで何度か繰り返してみました。 結果:手順によっての違いは特に感じられませんでした。 ・・なので、途中で変更しても、前後でも構わないと言えます。 但し、気になった事がありました。そのタイミングが関係あるのか不明ですが 後から部分的にやり直しがしたくて「ヒストリーブラシ」を使用しようとしたら 「ビット数が違います」などというエラーが出て使えませんでした。 ・・なので、ヒストリーブラシを多用される方は、 解像度の変更を後でした方が良いかもしれません。   2: スーパー解像度(Bridge)とは bridgeを使った開き方は、 4: Rawで開く方法 で、ご確認ください。 いくつかのサイトを調べていたら、解像度の変更をしても 画質の落ちない方法に「スーパー解像度」なるものがあり、 「Bridge」というアプリケーションを使わなくてはなりませんでした。 Adobe Creative Cloud の、コンプリートプランを使用していて 月々の支払いは変わらないので あまり考えずにインストールしましたが、 このように複数のアプリをインストー...

座標ソフト:GioLine

イメージ
 図面作成のソフトについて、CAD関連もそうですが、 GioLineというソフトを思い出して調べたので、その事を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: 座標はどうやってできるのか    2: 費用    3: 仕事で作業する場合    4: 無料で使用したい場合    5: 参考・終わり       1: 座標はどうやってできるのか 初心者目線での話ですが・・。 ソフトを使わない場合は「関数電卓やExcel で計算する」と説明されています。 私が使った時の古い記憶(5~6年前)では、 座標ソフトで数値を入力し、jw-cadに出力出来ましたが。。 画面上のどの位置に座標が表れているのか、 見つけるのに非常に難儀しました。何しろ、小さな「点」なので・・。 何度もズームで拡大して、「点」をいくつか見付けます。←ここが一番大変。 見つけやすくするために 設定で、線の太さを大きくしておくと良いかと思われます。   2: 費用  現在はフリーソフトではなく、有料(買い切り・サブスクの両方)でした。 買切り型では、15,000円(パソコン1台につき)とありました。 ネット検索では普通に他にフリーソフトもありましたが・・ 一旦、使ったことがあるという安心感でGioLineに。 (長期間、開発を進めておられるので、信頼性があります。 ウィルスやスパイウェアの心配がほぼ99%ありません。) また、画像の修正ソフトなどにも サブスクで月々5~6,000円とか払わなくてはなので 買いきり型であると思えば安くすら感じます。 (有料なら無料に比べてサポートもあるかと思います。) 3: 仕事で作業する場合  これも、以前の記憶ですが・・。 1枚につき、2~3万円で図を起こしていました。 普通の個人でやっている設計・建築事務所でのやり取りの話ですが。。。 知らない方からすると、すごく特別な方法だと思って頼んでいたのですが、 分かってしまうと・・慣れたら10分かからないかもしれません。 しかも当時はフリーソフトだったので、ちょっとこれは 「ぼった...

jw-cad::画像を挿入したい|貼り付け|保存の方法

イメージ
 今回は、JW-CADで画像挿入をする方法を備忘録として残しています。 目次     1: 一番最初に試すこと    2: ビットマップ形式ができない場合    3:  他の画像加工ソフトの設定|インポート・エクスポート    4: 過去記事|新しいバージョンで困ったこと    5: 参考・終わり     1: 一番最初に試すこと 左上メニューの「編集」  ↓ 画像編集  ↓ 画面の左上に「画像挿入」というボタンが表示されるのでクリック  ↓ 画像の選択画面が出る(BMP形式のみ)  ↓ 画像を選んで「開く」をクリックする  ↓ ・・で、通常はOKなのですが、   2: ビットマップ形式ができない場合 私の場合・・BMP(ビットマップ形式の画像がなかったので、 以下の事を調べたりしました。。)   PDFからのBMP形式が現在は保存できないみたいなので・・ (過去に出来ていたかのも疑問が残っておりますが。) 3:  他の画像加工ソフトの設定|インポート・エクスポート  Wordpressなどのブログの引っ越しなんかで「インポート・エクスポート」と言いますが、 jw-cadも同じように「インポート・エクスポート」が出来ます。 他の画像加工ソフトで確認済なものは、 illustrator(有料)、 GIMP(無料)は出来ます。  で、「他の形式に書き出す」とかいうメニューで 「BMP形式」を選択して保存できます。 そうすると、上記(一番上)の方法でJWWに貼り付けが出来ます!     4: 過去記事|新しいバージョンで困ったこと 以下、過去記事ですが、いろいろ勘違いしていた記録です。 気が向いた方はお読みくださいませ。  過去記事  2017年にjw-cadの新しいバージョンが出ていたみたいなので折角なので そちらをダウンロードしていたのですが、何か足りなかったみたいで (というより、以前のバージョンでは会社の人にファイル貰ったりカスタマイズして 色々な機能が追加されていたのを思い出しました。アップデートの際は、 そういうことがなかったか確認しましょう。自分の様に面倒なことになります。) 「bitmap」形式...

photoshop::初心者が困ること|ツールオプションバーはどこ?

イメージ
 初心者あるあるですが、場所が分からなくて本当に困ったもんです。。 私は、この「ツールオプションバー」という「メニュー」を ずっと何時間も (正確には、何日間~何週間にも及んでいます。)  探していたのでしたが・・。 今回は説明目的ではなく、どういう経緯で分からなかったのかとか、 状況を残しておきたいと思います。  (検索をかけた人が同じような目に遭っていれば、  自分の困っている状況を検索語にした場合に見つけやすいと思うので)   目次    1: ツールオプションバー    2: ツールオプションバーが分からない場合について    3: 他にも分からないこと    4: 分からない理由    5: あとがき|参考・終わり       1: ツールオプションバー もしかしたら、ツールオプションバーとは、 一番上のタブメニューの真下の  家のアイコンみたいなマーク 、 ペンのマーク、 フォルダのマークと 「メニューの並んでいる部分 」のことを指すのかもしれません。 (おそらく、これで合っていますが・・。) 最初、これ(メニューの名前)が分からなくて困ると思います。 初心者は「入門書」が手元にあると、そういうことが確認出来て良いのかもしれません。   2: ツールオプションバーが分からない場合について おそらく、photoshopやillustratorなどの画像加工ソフトで挫折する人がいれば、  明らかにその部分が問題だと思います。 (ちなみに、「photoshop 挫折」で 検索すると602000件と、 結構な数の検索結果が出てきました・・。  「illustrator 挫折」では、1070000件です。参考:google検索より。)  ・・なので、同じような人がいれば参考にしていただきたいと思います。   adobeのサイトでも、「ツールオプションバー」についての説明があったのですが・・  それをじっくり読みましたが・・ やっぱり、 「ツールオプションバー」がどこにあるのか分かりませんでした。 ...

jw-cad::線の切断|JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました

イメージ
jw-cadのアップデートが最近あった様です。 不具合があると直ぐにアップデートしたら直るかも・・してみようかとも思うのですが、 長い間「7.11」を使っていたので、やっぱり戻したいと思うことも多々あります。 今回は作業中にサッと設定などで直したかったのでwebで検索して調べました。 jw-cadの情報サイトが沢山あり、困っていた時間に比べて あっと言う間に解決しました・・。 目次     1: 線が切断できなくなった件   2: 線の切断の設定   3: 切断の設定その他の参考   4: JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました   5: 終わり・参考サイト:    1: 線が切断できなくなった件 以前はjw-cadの操作中、  線上で3回(トリプル)クリックにて、線の切断ができていたのに  いつの間にか出来なくなって、線が全て消えるようになってしまいました。。  環境設定などをいくら見ても分からず、ネット検索しました。  方法は、jw-cadの公式サイトにありました。それを記事にしたのが→  2: 線の切断の設定  (このすぐ下です・・)です。ありがとうございます。   2: 線の切断の設定 「伸縮」コマンド(左右などに沢山あるメニューを探します)  ↓  コントロールバー(画面の右上)「切断間隔」  ↓  0(ゼロ)に設定  ↓  直りました!  3回のクリックで線が「切断」になりました。  (画面の左上に「切断」と、小さな文字が表示されます。)  お疲れ様でした。。。    3: 切断の設定その他参考 ついでに参考に、   基本設定一般(2)で、□m単位入力などに チェックがある場合も、飛びますので、ご注意を。   ・・とのことでした。   4: JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました 私の場合は今のバージョンで表題のエラーはなくなりましたので、  バージョンアップすると解決する可能性が高いです。 以...

LinuxでZOOMをインストールした時|zoomの「いいね」はLinuxでは出来ない?|

イメージ
zoomを再インストールした時に、後から知った方法を以前の記事に大幅に追記しています。 どんな手順が出てくるのか・・という参考になさってくださいませ。  因みに、今回はコマンド端末など一切使いませんでした。  目次   1: ダウンロード  最初にすること  URLについて 2: 追加のパッケージ 3: 追加の変更が必要です・・ 4: インストール方法 5: インストール済 6: 起動方法:  7: 新規登録  8: ZOOMの「いいね」は、Linuxでは出来ない?    9: 解凍ソフトでエラー|参考・終わり  1: ダウンロード 最初にすること 一応、ブラウザはchromeにしておきました。google検索でもduckduckgoでも、「zoom ダウンロード Linux」で検索して、zoomの公式サイトは一番には出てこないっぽいです。 URLについて https://zoom.us/download?os=linux 上記のURLでダウンロードできました。 ダウンロードを押す。左下のダウンロードファイルをクリック。 2: 追加のパッケージ 「私の場合、3個のパッケージが必要です」とウィンドウが出てきました。。。 こういうこともありますっていう見本です。 3: 追加の変更が必要です・・ またまた追加必要でした。 4: インストール方法 上記のメニューからの操作を「YES」とか「インストール」していただくと、また勝手にインストール画面になって始まっています(説明が雑・・)。 しばらく(2〜3分)かかります。 ・ 5: インストール済 なぜか、「既にインストール済です」と。 最初からあった(エラーが出ていたけど、実は出来ていた!)のかも?  Linuxあるあるです・・。 ・ 6: 起動方法 起動方法・・と言っても、メニューにZOOMのアイコンが出来ているので、クリックするだけです!! 1回、サインインを押してみましょう。 7: 新規登録 左下のsignup freeっていう青い文字をクリックすると、ブラウザでサインアップする画面が開くので登録しましょう。 ブラウザ...

Linux:::Libre officeで困ったこと|印刷出来ない|TASK INFORMATION|

イメージ
linuxでのオフィス系(Libre)での印刷出来なかった時の事ですが、 ネット上のPDFファイルは印刷(DLはせずにそのまま)が出来たのですが、 Libre officeのファイルを印刷しようとして 以前のネット上のpdfの時と全く同じようにしてもダメでした。 方法を覚えたかったので備忘録として記事に残そうと思います。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 ご質問をいただきました事もありましたので、補足的な記事も追加しました。   目次    1: Libre officeから印刷するには    2: 確認    3: その他の設定    4: TASK INFORMATION       5: 参考・終わり       1: Libre officeから印刷するには 以下のサイト様で良い方法があったので引用・紹介させて頂きます。) 「プリンタ言語の種類」を「PostScript」に設定 印刷をしたいウィンドウ画面の左上にあるメニュー(保存・開く・印刷プレヴューとかもあるところ)より 印刷→プロパティ→デバイス→プリンタ言語の種類(「レベルはドライバから取得」を選択しました)→OK で、最終的には印刷できました。     2: 確認 本体の設定と接続できているのかどうかなどの確認、印刷Jobの確認は アクセサリかと思い、ちょっと探しましたが、↓の「システム管理」から。 システム管理→プリンターという小さなポップアップウィンドウみたいのが開く→↓ サーバー→接続 を選ぶとなぜか固まるという状態が続いていますが・・(ウィンドウメニューをアクティブにする, Alt+Spaceで復活しました!) 因みに、その画面で、 プリンター→印刷キューを表示・・で、待機中の印刷データ一覧が確認できます。 (印刷が出来た直後、気付くと「local hostに接続」とあります。どこかで選ぶ際はlocal hostが良いのでしょうか) 今回は、コマンド入力などもなく、普通...

sophosでフリーのセキュリティソフト|過去の話など

イメージ
最近、sophosのセキュリティ対策ソフトが無料で使えるようになっていました。有難いですね。 過去にも無料で仕えていたので、その時に調べたこと(個人的な体験?)を備忘録として残しています。 今はフリーソフトではないので古い話ですが、何かしら参考になるかも知れないので。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次 1: sophosのバージョンと、実行中かどうかの確認。    2: そのようなファイルやディレクトリはありません    3: sophosのアップデートに成功した過去の話    4: sophosのデスクトップアイコンについてのこと   5: アカウントのユーザー名とパスワード|参考・終わり   1: sophosのバージョンと、実行中かどうかの確認。 バージョンの確認について。公式サイト見てきましたが、 sophos-av というフォルダがあれば、バージョン9になります。 ここ1〜2年でDL、インストールしたっていう人ならば 殆どの人がこれに当たると思います(よく分かりませんが・・) その場合、端末に今のバージョンを聞く方法 /opt/sophos-av/bin/savdstatus –version 私の場合、以下のように出ました。(数字はxで伏せ字にしていますが・・) Copyright 1989-2018 Sophos Limited. All rights reserved. Sophos Anti-Virus = 9.xx.x ビルドのリビジョン = 1234567 脅威検出エンジン = 3.7x.x 脅威データ = x.xx 検出脅威数 = 123456789 脅威データリリース日 = 201x年0x月xx日 00時00分00秒 次に、現在実行中かどうかの確認です。 jobs ・・(何も出ず。これだけだと「端末内での」という事になる様です) ~ $ systemctl status sophos-av ・・(これはnot-found?。以下のように出ます。) ● sophos-av.serv...

DraftSight:::諦めて、freeなCADへ|期限切れ・アンインストール

イメージ
## 目次:MENU  [draftSight諦めて、freeCADへ](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title1 "#title1") [期限切れてた・・](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title2 "#title2") [アンインストール](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title3 "#title3") [終わり|参考](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title4 "#title4") ## 1: draftSight諦めて、freeCADへ    smartCADというフリーのCADソフト(Windows10、11対応)が、 アイコンやプレビュー画面がおしゃれで気になって見てみたら良さそうだったので名前だけですが覚書メモします。 時間があったら調べて使ってみたいです。いつになるやらですけど。 以下は表題の通り、draftSight諦めて、freeCADへ ・・と思って書いていた記事です。 >旧バージョンを手動インストールする場合は、以下をご利用ください。 >https://www.3ds.com/ja/products-services/3d-xml/1/legacy-versions/ ZIPファイル   firewall cat /etc/apt/sources.list ・・non-free deb linux mint gdebi sudo apt install -y pepperflashplugin-nonfree 管理者権限 原因 deb linux mint インストール 見つかりません どうやら、メールアドレスを入力するという手順があるのに私の場合はそ...