投稿

ラベル(言葉の意味)が付いた投稿を表示しています

SQLite初心者::間違った時にやり直すには|構文エラー|確定|データベース|悟りの境地

イメージ
 いつまでもPC初心者で、プログラミングも何も出来ずhtmlを少しわかる程度なのですが 少し時間がありデータベースについて、試すことが出来たので覚書しています。  Windowsの場合です。自分と同様あまり詳しくない人に、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 間違った時のやり直し方法|確定させないと消えてしまう   2: 「...>」で、困った件について   3: 思ったこと|参考:構文エラー   4: 基本の話も少し|わからない原因 5: 言葉の意味|参考・終わりに       1: 間違った時のやり直し方法|確定させないと消えてしまう  いきなり、間違った時のやり直し法です。  間違った場合、みんな削除して1からやり直すのかと思うくらい、修正・編集・やり直しについての情報が出てきませんでしたが、たぶん検索語がよくなかったのでしょうけど。。 「;」と入力してエラーで終了。 「.exit」や「.quit」と入力してやり直す 削除する:「Drop table IF EXISTS table_name; 」・・と、すればテーブルが消えます。 参考:: 「元に戻す」にはバックアップが必須 バックアップ取得した時間以降のデータを戻すには,バイナリログが必要 「.quit」について、データベースを抜ける時に使うとのことです。 間違って「quit」で、抜けられない場合も「;」でエラーにして終わらせるといいそうです。 追加・更新する方法|確定させないと消える  修正というか、追加する方法(更新)は後から分かりました。修正にも使えそうです(テスト中) 更新の方法: sqlite> update test_list set koumoku = ’syuusei ’ where id =’3’; の様にします(スペースは全部半角にして下さい)。 内訳は・・ update テーブル名 set 修正したい項目名 = ’修正後の名前’ where id(name でも何でも良いのでリストの中でどれか分かるもの)=’idの場合は数字ですが、「’」をつけると反映されました’; ここまでが、何となく出来たことのメモですが・・...

Linux初心者のメモ::始めにやるべき事|updateは毎回|SSH|リカバリーディスクを作りたい

イメージ
 基礎的な事を知らないままなので、「これだけは必ず押さえておくべき」というルーティン的なこと・いざという時の備え・基本を中心にまとめておきたいと思いました。 チェックシートみたいにしたいと思ったのですけど、ゴチャッと備忘録として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しいです。 目次 1: 一番最初にコマンドupdate毎回やった方が良い 2: SSH設定した後|いつ必要?|どうやって使うのか・・初心者の疑問 3: アップグレードとアップデートの違い|デュアルブースト|言葉の意味 3-1: アップグレードとアップデートの違い 3-2: マルチ(デュアル)ブーストとは 3-3: ブートローダ- 3-4: デュアルブースト 4: Linuxでリカバリーディスクを作りたい|デバイスのバックアップ 5: viで「#」や「$」が消えた時|参考・終わり       1: 一番最初にコマンドupdate毎回やった方が良い  起動後、必ず毎回やった方が良いみたいです。結構忘れてしまうのですが・・なんか調子悪い?と思ったらアプデしましょう。  新しいソフトやコマンドなどインストールする前には必ず「アップデートしてから」となります。 以下のようにコマンド端末(黒い画面)へ入力します。 $ sudo apt-get update  ーー普通はこれだけですが、以下のような長い呪文もあります。余分なものを自動で削除してくれるらしいですが・・。 $ sudo apt-get update && sudo apt-get -y upgrade && sudo apt-get -y dist-upgrade && sudo apt-get -y autoremove && sudo apt-get -y autoclean   2: SSH設定した後|いつ必要?|どうやって使うのか・・初心者の疑問  sshの設定をした後、使う方法・・というよりも全く初めてで分からない人間にとっては 「普通の使い方で必要?」なのかが分から...