wheelグループとは:::Linux初心者向けの本について|メモリ空き容量の確認|sshやsudoは安全か|
今回は「wheelグループについて」を中心に調べた事です。 自分はパソコンに詳しくないのですが、一時期は好奇心や色々な理由が重なってLinuxをしばらく使いました。 (古いPCを復活させたいのとWindowsのアップデートでPCの不具合があったり複数の理由で) ついでなので数年間使った感想と使い勝手レビューみたいなことをまとめています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: sudoとは|安全|設定をした方法 2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて 3: Linux初心者向けの本について思ったこと 4: SSHがどうなっているのか|自分のPCを確認する方法 4-1 自分のPCのバージョン情報を確認したい場合 4-2 SSHの確認方法 4-3 メモリの空き容量の確認方法 4-4 不要なメモリを削除するには 5: 参考・終わりに 1: sudoとは|安全|設定をした方法 一番大事だと思うので、sudoについて アプリなどインストールする場合、手順を説明してあるサイトなどでは よく「su root」などと書いてあり、それを使う場合も多いと思いますが、 「sudo」の方を使用すると、通常のユーザーが root ユーザーとしてコマンドを実行する事ができます。 (sudoでの説明のあるサイトも多いです。) sudo は su コマンドとは異なり、より柔軟で安全 大きな利点の 1 つは、使用状況をログに記録できる 「su root」よりも安全だったら、「sudo」使った方が良いし是非・使うべきですけど・・更に、 「wheelグループ」だったら以下の通り、もっと安全かもしれません。 詳しくは分からないので断言は出来ませんけど。。 あと、最近たまたま知りましたが「sudoers」とかいうグループ(Debian系)もあるみたいです。 mintには関係あるのですけど使いこなせないかもしれません。(調べ中。) 2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて ...