投稿

ラベル(application soft)が付いた投稿を表示しています

ソフトウェアストア::セキュリティ設定|sshやvpn|安全なOSはChromebook|update manager|Security Report

イメージ
 アップデートマネージャーについて、エラーでアップデートが出来ず困りました。他にもエラーといえば色々あったので調べたことをまとめました。 以下、初心者向けの備忘録ですが、同じような困った方の参考になりましたら嬉しいです。。   目次    1: Checks failed|Secure Boot is Offなどのエラー    2: ソフトウェアストアで思ったこと     3: 安全なOSが必要な場合は、Chromebookを入手    4: エラーメッセージの例・状態|ソフトウェアセンターが動かない場合        5: 過去のダウンロードサイト|参考・終わり     1: Checks failed|Secure Boot is Offなどのエラー  ubuntuのセキュリティ設定で、「Checks failed」「Secure Boot is Off」とあり、赤い文字でエラーっぽいので「何だろう・・」と気になり調べました。 Checks failedーーー「Device Security Report」というものが詳細をクリックして見れたので印刷しました。 印刷した項目の一覧を見ると、殆どが「Not Supported」や「not found」で、全然ダメな感じがします。困った。。   Secure Boot is Offーーー詳細をクリックして「Secure Boot is turned Off」と表示され、英語でよくわからないのですが「プロバイダに聞いてみて」という感じに書いてありました。 ・・ていうか、今まで気付かなかったけど一体どうだったのだろう・・と、心配になってきました。 しかし、 インストール出来たし、 Ubuntuのアップグレードも出来た(20~22~24までupしました) いくつかのapt-getも出来た clamavも動いたし 印刷も出来た(今までで一番スムーズだった)、  ・・と、今まででも悪くない気がしていたのでショックでした。 設定 > セキュリティ > と、見る前に分かると有難いのにと思いつつ、 ネット検索エンジンによりwebの...

GIMP:::キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法|大きさ|補間

イメージ
 後日、補間などの追記しました。GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。  GIMPの使用方法を調べると沢山のサイトがあるのでビックリしました。 どこも詳しく説明されているみたいで恐縮ですが、このサイトでは専門用語が少ない為、症例を調べるヒントになるかもしれません。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-2: 新しい画像のサイズ設定 1-3:  等倍印刷 1-4 描いている途中でスペースを足したい時(端が切れてしまう)   2: PSD・PDFのファイルを編集     2-1: PSDファイルの編集 2-2: PDFファイルを編集     3: dpi 確認方法   4: 「キビバイト」「メビバイト」   5: オンラインのヘルプについて感じたこと   6: 乗数と補間について| 7: 参考・終わりに     1: キャンバス・印刷などのサイズ変更  最近、困ったことは・・gimpの設定したフォルダ名と違ってしまい、ファイルを開くときに選択できなくなってしまいました。 関連付けが必要みたいです。取り敢えず分かったら追記します。 キャンバスのサイズ変更  画像を作成するときの「キャンバス」のサイズ変更でA4の縦を横にした感じにすると、 画面上は横向きの形になっているのに、編集できる範囲が縦向きA4の時のまま? おそらくA4縦の幅より先にはペン先を動かしても何も描けていない (縦の時の幅までしか進まない) ↓ 何もないところで右クリックする ↓ メニューの「画像」 ↓ キャンバスサイズの変更 ↓ 縦サイズの数値から横サイズの数値へ変更 ↓ 描けました! 新しい画像のサイズ設定 設定→新しい画像の設定→新しい画像時の初期設定→ここでサイズ以外にもカラーなど色々な設定が出来ます。 又は、 設定→システムリソース→新しい画像の最大サイズ・・と、ここでもできます。 というか、どちらかが小さく設定してあると今回の様...

GIMP::壁紙などのくり返しパターンで継ぎ目をなくすには|フロートの解除|キャンバスのサイズ変更|

イメージ
 壁紙などのくり返しパターンで柄合わせが大変だったのですが・・ 継ぎ目をなくす方法がありました。シームレスというフィルターです。 その他にも困って調べたことをまとめました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 壁紙|くり返しパターン|background|塗りつぶし 2: シームレスフィルターを使ったパターン 3: GIMPでフロートの解除をした方法| 4: キャンバスのサイズ変更(少しだけ詳しく) 5: グラデーションの壁紙・背景   6: あまり関係ない、古いPCの思い出   7: 参考サイト・終わりに     1: 壁紙|くり返しパターン|background|塗りつぶし  パターンに「塗りつぶし」を使う場合、バケツをひっくり返すアイコンのツールを使います。 使いたい画像を読み込み、コピーしておきます。そして、以下のようにします。 画像 > キャンバスサイズの変更 > 好きなサイズに変更し、塗りつぶしを「pattern」を選択 > 壁紙状態になります。 お疲れ様でした。 上下・左右の区別のない、無地に近い模様では上手くいくと思われますが、形のある模様(花など)の場合は以下の方法です。   2: シームレスフィルターを使ったパターン  シームレスフィルターとは、同じ画像をパターン化して模様を繋げても不自然でない形に自動生成してくれるフィルターです。 継ぎ目がおかしくて困る柄(花や動物など)の場合はこちらが良いです。  ツールバーのメニューより フィルター > カラーマッピング > シームレススタイル > ポップアップ画面が開くので、そのままOKすれば良いらしいです。 「らしいです」というのは、自分は変になって何度もやり直したので、「置き換え」ではなく、「通常」にしてみると出来ました。 人(扱う素材)によって多少は違うのかもしれません。ポップアップ画面の上から2つ目のメニュー、「モード」という部分です。 この画像を利用して「塗りつぶし」するといいかもしれません。 自分は思いつかずにチマチマと貼り付けましたけど。。 またいつか、や...

Adobe :::「お客様の位置情報と一致しません」|画像解像度が勝手に変わる|サブスク解約|

イメージ
 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」と表示されない様にするには、 「ChangeRegion」で「日本」ではなく、 「UnitedStates」を選択すると表示されないのだそうです。 (家族から、「結論を先に言え~」と、しょっちゅう怒られるので最初に解決法を持って来る事にしました。)  他にも、気になって調べたことや他にもAdobe関連で困った時の事を記事にしました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・参考になりましたら幸いです。 目次    1: 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」   2: 画像解像度の値が勝手に変わった時について   3: dps確認の手順   4: 削除ツール、サブスクリプションの解約タイミング(重要!)・アカウント削除  サブスクリプションの解約タイミング  確認方法  アカウント削除  アカウント削除の注意事項    5: Adebe acrobat distillerとは・参考・終わりに    アンインストールの注意点   1: 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」  冒頭でもお知らせしましたので繰り返しですが、一番気になったこと、 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」 とは、 「ChangeRegion」で「日本」ではなく、「UnitedStates」を選択すると表示されないのだそうです。  正しい位置情報を取得しようと必死にならなくても良かったみたいです。 未だ本当のところは分かりませんが・・。 どこかのサイトで見た限り、 「日本から英語版のサイトへアクセスすると表示されるもの」 とあり、気にすることはなさそうです。  うちの場合はドイツ語が出てくるので これは「乗っ取り?」かと思っていましたが・・。 似たようなことがスマホでもあったので・・おそらく、ですが。。。 自分のPCの中にドイツ語っぽいものが多数あるからかもしれないのと、VPNが原因の可能性があります。  自分の場合は、adobeのアカウン...

座標ソフト:::GioLine

イメージ
 図面作成のソフトについて、CAD関連もそうですが、 GioLineというソフトを思い出して調べたので、その事を備忘録として残します。 「こんなことがあった」みたいな感じの世間話(昔話)ですが、 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: 座標はどうやってできるのか|コツ    2: 費用    3: 仕事で作業する場合    4: 無料で使用したい場合    5: 参考・終わり       1: 座標はどうやってできるのか|コツ  初心者目線での話ですが・・。 ソフトを使わない場合は「関数電卓やExcel で計算する」と説明されています。 私が使った時の古い記憶(2020年以前)では、 座標ソフトで数値を入力し、jw-cadに出力出来ましたが。。  画面上のどの位置に座標が表れているのか、見つけるのに非常に難儀しました。 何しろ、小さな「点」なので・・。 何度もズームで拡大して、「点」をいくつか見付けます。←ここが一番大変。 しかし、現在はアプリで簡単なのではないかと。。  見つけやすくするためには 設定で、線の太さを大きくしておくと良いかと思われます。   2: 費用  現在はフリーソフトではなく、有料(買い切り・サブスクの両方)でした。 買切り型では、15,000円(パソコン1台につき)とありました。 ネット検索では普通に他にフリーソフトもありましたが・・  一旦、使ったことがあるという安心感でGioLineに。 (長期間、開発を進めておられるので、信頼性があります。 ウィルスやスパイウェアの心配がほぼ99%ありません。) また、画像の修正ソフトなどにも サブスクで月々5~9,000円とか払わなくてはなので 買いきり型であると思えば安くすら感じます。 (有料なら無料に比べてサポートもあるかと思います。) 3: 仕事で作業する場合  これも、以前の記憶ですが・・。 座標の場合は1枚につき、2~3万円で図を起こしていました。  普通の個人でやっている設計・建築事務所でのやり取りの話ですが。。。 知らない側からすると、すごく特別な方法だ...

jw-cad::画像を挿入したい|貼り付け|BMP|プラグイン|保存の方法を調べた

イメージ
 今回は、JW-CADで画像挿入をする方法を備忘録として残しています。 おそらく、会社では出来たのに家ではできない・・という場合は、 社内の詳しい人が特別なプラグインみたいなものを入れていた可能性があります。 「使いたい機能、 プラグイン」で検索すると見つかります。(何度か困ったことがあり、分かったことです。) 目次     1: 一番最初に試すこと    2: ビットマップ形式ができない場合:プラグインをDL    3:  他の画像加工ソフトからの設定|インポート・エクスポート    4: 過去記事|新しいバージョンで困ったこと    5: 参考・終わり     1: 一番最初に試すこと 左上メニューの「編集」  ↓ 画像編集  ↓ 画面の左上に「画像挿入」というボタンが表示されるのでクリック  ↓ 画像の選択画面が出る(BMP形式のみ)  ↓ 画像を選んで「開く」をクリックする  ↓ ・・で、通常はOK(ディスプレイ上に表示されている)なのですが、以下のような上手くいかないパターンもありました。 個人の解決法なども置いています。   2: ビットマップ形式ができない場合:プラグインをDL  先に結論で、プラグインの入れ方は・・ そのためのプラグイン(色々なファイル形式の画像を読み込める)は、 Susieのだうんろーど というサイト様からダウンロード出来ます。 以下の Plug-in package ver ○○ (JPEG/GIF/TIFF/Pi/PIC/Pic2/XLD4/MAG/PICT/ LHA/Zip) というリンクをクリック、DLしたプラグイン「spi32008.lzh」を、解凍ソフトにより解凍。 解凍済のフォルダ名「spi32008」の中に入っている「〇〇.spi」というファイルのみ)を「jww」フォルダに入れます。   これで、jpegもgifも、読み込めました。  調べた経緯: 私の場合・・BMP(ビットマップ形式の画像がなかったので、 以下の事を調べたりしました。。)   PDFからのBMP形式が現在は保存できないみたいなので・・ (過去に出来ていたかのも疑問が残っておりますが。)経緯おわり。 3...

photoshop::初心者が困ること|ツールオプションバーはどこ?

イメージ
 初心者あるあるですが、場所が分からなくて本当に困ったもんです。。 私は、この「ツールオプションバー」という「メニュー」を ずっと何時間も (正確には、何日間~何週間にも及んでいます。)  探していたのでしたが・・。 今回は説明目的ではなく、どういう経緯で分からなかったのかとか、 状況を残しておきたいと思います。  (検索をかけた人が同じような目に遭っていれば、  自分の困っている状況を検索語にした場合に見つけやすいと思うので)   目次    1: ツールオプションバー    2: ツールオプションバーが分からない場合について    3: 他にも分からないこと    4: 分からない理由    5: あとがき|参考・終わり       1: ツールオプションバー もしかしたら、ツールオプションバーとは、 一番上のタブメニューの真下の  家のアイコンみたいなマーク 、 ペンのマーク、 フォルダのマークと 「メニューの並んでいる部分 」のことを指すのかもしれません。 (おそらく、これで合っていますが・・。) 最初、これ(メニューの名前)が分からなくて困ると思います。 初心者は「入門書」が手元にあると、そういうことが確認出来て良いのかもしれません。   2: ツールオプションバーが分からない場合について おそらく、photoshopやillustratorなどの画像加工ソフトで挫折する人がいれば、  明らかにその部分が問題だと思います。 (ちなみに、「photoshop 挫折」で 検索すると602000件と、 結構な数の検索結果が出てきました・・。  「illustrator 挫折」では、1070000件です。参考:google検索より。)  ・・なので、同じような人がいれば参考にしていただきたいと思います。   adobeのサイトでも、「ツールオプションバー」についての説明があったのですが・・  それをじっくり読みましたが・・ やっぱり、 「ツールオプションバー」がどこにあるのか分かりませんでした。 ...

jw-cad::線の切断|JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました

イメージ
jw-cadのアップデートが最近あった様です。 不具合があると直ぐにアップデートしたら直るかも・・してみようかとも思うのですが、 長い間「7.11」を使っていたので、やっぱり戻したいと思うことも多々あります。 今回は作業中にサッと設定などで直したかったのでwebで検索して調べました。 jw-cadの情報サイトが沢山あり、困っていた時間に比べて あっと言う間に解決しました・・。 目次     1: 線が切断できなくなった件   2: 線の切断の設定   3: 切断の設定その他の参考   4: JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました   5: 終わり・参考サイト:    1: 線が切断できなくなった件 以前はjw-cadの操作中、  線上で3回(トリプル)クリックにて、線の切断ができていたのに  いつの間にか出来なくなって、線が全て消えるようになってしまいました。。  環境設定などをいくら見ても分からず、ネット検索しました。  方法は、jw-cadの公式サイトにありました。それを記事にしたのが→  2: 線の切断の設定  (このすぐ下です・・)です。ありがとうございます。   2: 線の切断の設定 「伸縮」コマンド(左右などに沢山あるメニューを探します)  ↓  コントロールバー(画面の右上)「切断間隔」  ↓  0(ゼロ)に設定  ↓  直りました!  3回のクリックで線が「切断」になりました。  (画面の左上に「切断」と、小さな文字が表示されます。)  お疲れ様でした。。。    3: 切断の設定その他参考 ついでに参考に、   基本設定一般(2)で、□m単位入力などに チェックがある場合も、飛びますので、ご注意を。   ・・とのことでした。   4: JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました 私の場合は今のバージョンで表題のエラーはなくなりましたので、  バージョンアップすると解決する可能性が高いです。 以...

LinuxでZOOMをインストールした時|「いいね」はLinuxでは出来ない・・|解凍ソフト|CUBEのこと

イメージ
zoomを再インストールした時に、後から知った方法を以前の記事に大幅に追記しています。 どんな手順が出てくるのか・・という参考になさってくださいませ。  因みに、今回はコマンド端末など一切使いませんでした。  目次   1: ダウンロード  最初にすること  URLについて 2: 追加のパッケージ 3: 追加の変更が必要です・・ 4: インストール方法 5: インストール済 6: 起動方法:  7: 新規登録|zoomのインストール:Linux環境  8: ZOOMの「いいね」は、Linuxでは出来ない? 9: 解凍ソフトでエラー|CUBEのこと|参考・終わり  1: ダウンロード 最初にすること 一応、ブラウザはchromeにしておきました。google検索でもduckduckgoでも、「zoom ダウンロード Linux」で検索して、zoomの公式サイトは一番には出てこないっぽいです。 URLについて https://zoom.us/download?os=linux 上記のURLでダウンロードできました。 ダウンロードを押す。左下のダウンロードファイルをクリック。 2: 追加のパッケージ 「私の場合、3個のパッケージが必要です」とウィンドウが出てきました。。。 こういうこともありますっていう見本です。 3: 追加の変更が必要です・・ またまた追加必要でした。 4: インストール方法 上記のメニューからの操作を「YES」とか「インストール」していただくと、また勝手にインストール画面になって始まっています(説明が雑・・)。 しばらく(2〜3分)かかります。 ・ 5: インストール済 なぜか、「既にインストール済です」と。 最初からあった(エラーが出ていたけど、実は出来ていた!)のかも?  Linuxあるあるです・・。 ・ 6: 起動方法 起動方法・・と言っても、メニューにZOOMのアイコンが出来ているので、クリックするだけです!! 1回、サインインを押してみましょう。 7: 新規登録|zoomのインストール:Linux環境 左下のsignup freeっていう青い文字をクリック...

DraftSight:::諦めて、freeなCADへ|期限切れ・アンインストール

イメージ
## 目次:MENU  [draftSight諦めて、freeCADへ](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title1 "#title1") [期限切れてた・・](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title2 "#title2") [アンインストール](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title3 "#title3") [終わり|参考](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title4 "#title4") ## 1: draftSight諦めて、freeCADへ    smartCADというフリーのCADソフト(Windows10、11対応)が、 アイコンやプレビュー画面がおしゃれで気になって見てみたら良さそうだったので名前だけですが覚書メモします。 時間があったら調べて使ってみたいです。いつになるやらですけど。 以下は表題の通り、draftSight諦めて、freeCADへ ・・と思って書いていた記事です。 >旧バージョンを手動インストールする場合は、以下をご利用ください。 >https://www.3ds.com/ja/products-services/3d-xml/1/legacy-versions/ ZIPファイル   firewall cat /etc/apt/sources.list ・・non-free deb linux mint gdebi sudo apt install -y pepperflashplugin-nonfree 管理者権限 原因 deb linux mint インストール 見つかりません どうやら、メールアドレスを入力するという手順があるのに私の場合はそ...

excelの箇条書き・Word の起動・libre Officeから互換性

イメージ
最近、ややこしい書類の提出が増えてきたので、 カスタマイズした「書類送付状」を作ることにしました。 「ない」とか言われないかと気になるので・・。 後で確認しやすい書式など調べましたので、覚書を備忘録として残します。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: Excelの箇条書きについて    2: Excelのヘルプの内容について:    3: libre Officeからexcelへ    4: wordの起動について    5: 参考・終わり       1: Excelの箇条書きについて 通常は、できるであろう方法を先にご紹介いたしますが・・。 ツール→オプション→ユーザー設定リスト という方法をやってみようとしたら、「ツール」とかいうメニューがない(アップデートで?)場合。 以下は、ネットでは見付からなかったけど、Excelのヘルプで探した中で出来た方法です。 図形またはテキスト ボックスでテキストを使用している場合は、 テキストを右クリックして行頭文字と番号を適用し、[箇条書き] オプション を選択 します。 上記で私が再現出来たのは、 「図形またはテキスト ボックスでテキストを使用している場合は、 テキストを右クリックして行頭文字と番号を適用し、[箇条書き] オプション を選択」だと思います。 ・・なので、 ↓↓ 複数の行の箇条書きを一括で入力する場合は、文字の全体を選択して ↓↓ 「箇条書きと段落番号」 ↓↓ ① ② ➂ ④ という感じで、やっとのことで番号記号の順に並んだ箇条書きとなりました・・。   2: Excelのヘルプの内容について: ワークシートに箇条書きを挿入する 空白セルを選択し、[挿入]タブで [記号] (※1)をクリックします。 ダイアログ ボックスの下部にある [文字コード] ボックスに「2022」と入力します。 次に、[挿入 ] をクリックし、[閉じる] をクリックします。 新しい行の下に別の行頭文字が必要な場合は、「Alt + ...

GIMP::困ったこと|ツールバーを合体|背景の色を変更|互換|colonほか|初心者のメモ|

イメージ
 後日、数年ぶりに使ったので(殆ど初心者のまま)追記もしました。  Gimpという画像編集ソフトは、photoshopと互換性があって操作も似ている様なので、 使ってみた時の使い勝手と感想(レヴュー)、困ったことを残します。 目次 1: GIMPのツールボックスが消えたとき    1-1 通常の出し方  1-2 困った状態の説明|ツールボックスが消えた  1-3 試行錯誤|解決法  1-4 ツールオプションの設定  1-5 バラバラのツールバー|ドッキングさせたい 2: GIMPで新規作成|保存の時に困ったこと    2-1 新規作成の時にキャンバス(背景)の色がおかしい|色を変更したい  2-2 画像保存の時に拡張子を変える方法  2-3 回転・反転・角度を変える方法 3: GIMP作業履歴について    3-1 作業履歴が出てくるのは作業中  3-2 スクリーンショットで困った  3-3 画像保存  3-4 選択した範囲を解除|フローティングでは出来ない 4: 複線をキレイに引きたい| 5: Colon|参考(古い記事の情報)・終わりに     1: GIMPのツールボックスが消えたとき  うちのGIMPは度々、ツールボックスが消えるのですが、その中でも特に困ったことの覚書です。 1-1  通常の出し方  最初に、通常の使い方というか。ペンやブラシの出し方は、 画面の一番上にある横に文字の並んだメニュー (ブラウザのブックマークや、wordやexcelのメニューバーと同じ位置) 本当に、最初は「ここから」分からないので困ってしまいます。。 ツール>ツールボックス (又は、ウィンドウ>ツールボックス) で元に戻る 1-2  困った状態の説明|ツールボックスが消...