投稿

ラベル(固まる)が付いた投稿を表示しています

Linux:フリーズの対処方法|ショートカットキー|不要なソフトが削除できない時|

イメージ
 こちらは、Linux初心者からのLinux初心者方々に宛てて送りたい情報です。 詳しい人に読まれてしまうと恥ずかしい感じですが、 分からない目線が逆に分り易い場合もあるので(難しい言葉・専門用語などを知らないので 殆ど使っておりません!)、覚書として置いておきたいと思います。  Linuxですが、よくフリーズしてしまうので・・いつもながら凄く困っていました。 そのため、対処方法を何度も(繰り返し)調べていたのですが、正直よく分からず 主に応急処置的なショートカットキー色々です。 PCが固まってスマホで検索して大慌てで紙にメモしていたので、出典元など不明なものが多いです。 多数のサイト様にお世話になっており、この場を借りて御礼申し上げます。。。 目次    1:Alt + Tab  2:Ctrl + W 、または、 Ctrl+F4 3:Alt +F2(ホーム) 4:Shift +Ctrl + ESC 5:Ctrl+C , Ctrl +d 6:メモリ不足|空けるには 7:不要ソフトが削除したい|やってみたこと 7-1 ソフトウェアの管理とは 7-2 個人的な覚書 7-3 タスクマネージャー設定 8:終わり・参考 1: Alt + Tab  「マウスは動いている時」・・の場合は結構「解決出来る」方法です。 ALT + TAB を押してみると・・何度か自分の場合は動かせました! 「アプリケーションを切り替える」というショートカットキーだそうです。 上記で解決できない場合は、   ↓ CTRL + ALT + DEL キーで「強制終了」する・・しかないかも知れません。 Alt + Tab ・・これが一番、無難で・・使った場合は以下の様になります。。  私の場合ですが、しばらく押し続けるとマウスが動いたりするので、 そうなればしめたもの。 重たそうなアプリケーションソフトなどで 今すぐに使わないものを「x」で、閉じていきます。 そしたら、だんだん軽...

Google sitesを使ってみた|サイトマップの作り方(コピペの例文)|

イメージ
 Google sitesを使ってみた手順を健忘録として置いておきます。 作業中に困ったので、何度も色々と調べましたが。。。今回は、「知恵袋」や「教えて」というサイトを見ても全然分かりませんでした。 詳しい手順ということではなく、作成中に「これはした方が良い」と思った事例を残します。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など    2: SNS連携(一例)    3: Google アナリティクス・サーチコンソールの設定をする方法    4: 作るべきページを確認    5: サイトマップ作成ツール|コピペが簡単     6: 参考・終わり      1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など はじめに、前提として タイトルを決めておく(内容も、できれば) ドメインを取得する(グーグルサイトのアドレスのままでは「https:// sites.google.com/view/○○○○~」という形式のためアドレスが長くなり、自分の名前が後ろの方になる為、公式サイトらしく出来ません。アドレスが気にならない人は、そのままでも可。) titleタグ、メタディスクリプションを設定するーー<meta>とかの部分です。 Google Analyticsの設定をするーーー以下のような画面に自分のURLを入力すると手続きが進みますので、全く難しくありません。この方法は、説明しているサイトが多いので直ぐに分かります(当サイトでは割愛)。   2: SNS連携(一例)  全く初めてのホームページ立ち上げの場合、SNSをついでに作って連携させると良いでしょう。 snsのプロフィール欄にはホームページへのリンクが貼れるので、それだけでも本人確認の効果(運営側からも怪しまれない為、アカウント凍結などされにくい)やアクセスへの好影響があります。 方法は、右サイドバーにあるメニューのうち、左側のタブの 「挿入 > ソーシャルリンク > 鉛筆マークのリンクを編集」で、出来ます。 Twitter(現X)等のSNSアカウントを作成する  写真があ...

illustratorのこと:ラスタライズ|遠近法|フリーズ|他|

イメージ
 今回はイラストレーター(イラレ・illustrator)の操作で困ったこと・調べた事などをまとめた寄せ集め記事です。 特に、フリーズした時が色々やってみたので、ダメ元で参考になると思います。 このブログ記事の管理人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。 なので、難しい言葉や専門用語、メニューの名前なども使わず(分からず) 平易な言葉のみで更新しています。・・たぶん。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 よく分かっていない初心者の感想です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: ラスタライズについて    2: 遠近法のグリッド線を解除    3: 簡単な花の描き方について    4: イラストが薄くなっていた    5: フリーズ  フリーズ時に試す事について  フリーズ解消した方法(一例)  フリーズを予防する方法(予防法その1)  スペックを確認(予防法その2)       6: 参考・終わり        1: ラスタライズについて ファイルを保存しようとしたら、ポップアップウィンドウが出てきて エラーメッセージみたいな感じだったので急遽、調べました。 保存するドキュメントには、透明な複数の絵筆ブラシパスが含まれています。 このようなオブジェクトが多い場合、複雑すぎて、ドキュメントをEPSやPDF 以前の形式で保存出来ない可能性があります。。 絵筆ブラシパスを選択してラスタライズすると、 複雑さを減らしてアピアランスを保持することが出来ます ラスタライズというものを知らなかったのですが、 「ビットマップ化」ということらしく、複数の手順を1枚の画像にしてしまう事の様です。 しかし、そうしてしまうと・・「戻る」ボタンで戻れなくなりますが。   私の場合、選択しやすいようにレイヤーで分けておきます。 ↓↓ 全てを選択 ↓↓ 「オブジェクト」 ↓↓ 「ラスタライズ」 ↓↓    最後に、「選択を解除」  ...