投稿

ラベル(範囲記憶)が付いた投稿を表示しています

JW-cadメニュー真っ白|パラメトリック変形|他|

イメージ
 jwーcadで、修正をたくさんしていて見付けた方法の一つに、 「パラメトリック変形」というものがあります。 jwでは(CADは何でもかも)、同じ結果になるのに、様々な方法があるのです。 過去記事も「事例」として残してあるため、現在の状況と違う可能性がありますが、 参考になりましたら幸いです。 目次       1: パラメトリック変形とは    2: メニュー真っ白の原因    3: 範囲記憶    4: CかDのどちらで使えば良いのか    5: 参考・終わり            1: パラメトリック変形とは  修正でとても役に立っていました。パラメトリック変形についてです。 サイズが数十センチ違うような場合は一番いいと思います。 使い方(ごく簡単なざっくり説明) 先ず、 既に作図されているもの(図形)を長くしたり短くしたりする場合に、 「パラメトリック変形」を使ってみました。 上記の長さを変える場合に、今ある図形から伸線したり カット→繋ぐなどで修正したりするのも良いけど はみ出た腺の処理が必要になってくるので少々面倒です。。 特に、トイレやお風呂場の部品などをほんの少し引き伸ばす場合など そのパラメトリック変形という方法が一番良いのではないかと思います。 メニューバー   ↓ その他   ↓ パラメトリック変形   ↓ 範囲指定で伸ばしたくない部分を選択し、 次に伸ばしたい部分範囲選択して、任意の方向へ移動します。 以下の手順・・赤い線がそのまま残したい線です。 作業中の画像で分かり易い場面があれば追加したいと思います。   2: メニュー真っ白の原因  なにかの原因で、メニューが真っ白な時がありました。 ・・という場合について、どんなものがあるのか調べました。 原因になり得ることで、気が付いたことを1つ挙げてみます。 図形(建築1 建築2 設備1 設備2などの最初から入っている記号やパーツなど) の出し方が分から...

Jw_cad:マウスで画面の拡大|縮小|範囲記憶|

イメージ
 Jw_cadで私が一番便利だと思うのは、「範囲記憶」です。 初めて人に説明する時は必ずそのことを最初に教えるくらいですが、 それはなぜかと言うと、初めてCADソフトを触った場合などは 作業している場所を見失う場合があるからその予防のためでもあります。 備忘録として残したいと思います。    目次 1: 「範囲記憶」の設定 2: 拡大・縮小 3: 設定ファイルをUSBメモリに保存 4: 設定ファイルの使い方ついて 5: 参考・終わり       1: 「範囲記憶」の設定 「範囲記憶」を 設定をすればマウスをwクリックしながらスッと動かすだけで 元の作業に戻ってくることが出来ます。方法は   設定 ↓ 基本設定 ↓ 一般(2)という画面の右下の方に   十字の形に、数字を入力するところがあります。   その部分の少し左にはメニューに該当する番号が小さな字で説明されています。 ご自分の好みの番号を設定できます。  上記の範囲記憶と同じように 、範囲解除・ 画面の移動、前画面・全画面・拡大・縮小を出すことができます。   私は、左へwクリックでスライドが「範囲記憶」 右へwクリックでスライドさせると「記憶解除」   にしています。     2: 拡大・縮小   マウスホイールを前後にひねると拡大・縮小になります。 (これは、draftsightやautoCADなどの他のCADソフトも同じです。)  同じ「一般(2)」の画面内で 右下の「マウスホイール」という部分の 「+」「-」のプラスにチェックを入れておくと良いと思います。   3: 設定ファイルをUSBメモリに保存 ついでに言うと、毎回上記の設定をするのは手間なので・・   設定 → 環境設定ファイル → 読み込み・書き出し   を使って全ての設定を保存することができます。  「読み込み」は、既にある環境設定を(会社の人などに貰ったりして)使う事。 「書出し」は、今、自分で設定し...