投稿

ラベル(settings)が付いた投稿を表示しています

clamAVのエラー|notfound|起動の確認がしたい

イメージ
 Linuxのセキュリティソフト、clam(特にav、tkは少しだけ)について使い勝手などの覚書をします。 他にsophosというソフトも一旦は無料では使えなかったのですが、現在また使える様になっています(3台までとか)。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: インストールするには|最初の問題:AVとTK 2: エラーで起動の確認がしたい|ちゃんとインストール出来てるのか? 3: ユーザー名とフォルダ名の違いについて|思ったこと 4: 過去記事:やたらとnotfoundが出てくるので、いろいろ試した方法 5: おまけユーザー一覧|参考・終わりに       1: インストールするには|最初の問題:AVとTK  何度かOSのインストールをした後に入れたので確実に出来ると思われる方法です。 作業の一番初めにPC内のソフトやアプリ全てのアップデートをしておきます。  そして最初の問題、clam 「av」と「tk」があるので、どちらか選びますが。 tkが初心者向けでGUIという普通のWindowsのソフトみたいな画面で操作できます。 avは、記号っぽい入力をする黒い画面(コマンドプロンプト・コマンド・端末などとも呼ばれるウィンドウ)での操作です。 コマンド(黒い画面)の出し方は、 windowsの場合はWindowsキーを押す(又はスタートボタン)で、「cmd」、「enter」です。 LINUXの場合はメニューに黒いウィンドウ画面みたいなアイコンが必ずあります。  その画面で、clam avなら「$ sudo apt install -y clamav  enter」 clam tkなら「$ sudo apt install -y clamtk  enter」  インストール後、tkはGUI画面でメニューボタンがあるので(すごく昔にやっただけですが) avはコマンドで「$ clamscan -r --remove /」+「enter」で、システム全体の検査と感染ファイルの削除   2: エラーで起動の確認がしたい|ちゃんとインス...

Linux初心者|mintでssh設定にsshdは不要|CPU|スペック|ゴミ箱|メモリ|

イメージ
 linux mintの最初の設定について、 数年前に発覚した衝撃の事実ですが。これは凄い大発見です!大事なので先に結論です! linux mintでのssh設定は「sshd」が不要というのは知っておくべきかと。 いくら頑張っても出来る訳がなかったのでした。Linuxあるあるですね。 自分はそうとは知らず、大量の時間を失いました。 殆どの解説サイトでも知ることが出来ませんでしたし、これは本を買うべきだった・・と思った理由の一つでした。 本文よりも重要な「これだけは知っておきたい」話でした。多分、たくさん解決すると思います。。 目次    1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき    2: Linuxで、ゴミ箱がない!|設定方法    3: ユーザー名とパスワードの変更ではなく新規作成がしたい    4: linux mintでのssh設定は「sshd不要」だった!と気付いた個人の感想    5: 保護されていない通信を解除する方法 5-1 確認方法 5-2 気づいた経緯 5-3 後日、なんとなく分かったこと 5-4 以前の記事   6: Rhythmbox|参考・終わりに     1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき   フリーズすることが多かったので、最初はメモリがどれくらいあるのか気になり、 調べていた覚え書きですが・・いつの間にかcpuなどの確認方法を調べだし。 できれば、windowsの時の元のスペックが分かると良いなとおもったのですが・・ (どんなパソコンだったのか、自分でももう分からないので) その確認方法を探してみましたが・・ そういえば、windows環境は綺麗に消し去ってしまっていたのでした。 なので、そんなものはありはしない・・。 ターミナルエミュレータ(端末?、あの$や#から始まる、記号を入力する黒いウィンドウ) で、何回かコピペして調べました。 ...

Linuxの始め方|参考になる本(初心者用)|フリーズ|セキュリティ|

イメージ
 久しぶりにLinuxの方を弄っていたのですが・・相変わらず、 初心者のままなので、また同じような事で躓いています。。 こちらでは、詳しい手順などはなく「するべき事」と改めて気付いたこと等の覚書です。 このブログ記事の管理人(私)は、パソコンの知識が殆どありません。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。  サッと書いたので、時間あれば少し丁寧に書いて差し替えたいです。 個人のレビューみたいなものということで。 出来れば有識者の方のご指摘などあればとても嬉しいです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: 始め方について:本が良い  参考文献について  複数の本で確認したこと   自分の考え    2: 始め方について:アプリ    3: セキュリティ対策について    4: ユーザー登録・切り替え・権限の取得    5: OSはどれがいいか     6: メモリ不足|フリーズ対処|参考|終わり            1: 始め方について:本が良い  何年もかかって分かりましたが、本を購入して順番に学ぶのが一番良い気がします。 雑誌(ムック)にLinuxのOSが付録(CD-Rなどで)の付いているものとかが良さそうです。  ネットだと部分的にしか情報がない場合があり、自分の環境と違ったりすると なにかしら足りないものがあり、その度にapt-getとかしなくてはならなくなります。 そういうのを何年も続けてしまうと、私の様に「Linux使ったけど何も出来ない人」が出来上がります。(泣 参考文献について  基本を知りたいと思って本を何冊も購入しましたが・・参考になった事例を一つ挙げます。 検索語:gnome snap-store アップデート できません で、ネット検索したときに「snap」は解決法も直ぐに見つかりましたが 「gnome」の意味が全然分かりませんでした。 一体何をするアプリなのか、アップデートしなくても問題がないのかも判断がつかない ここで、沢山の初心者向けの本を見ましたが・・ いくつかの本は...

GitHubの用語を覚えたい|初心者がLinuxで使う前に|HPの作成できるのか|

イメージ
 通常はGitHubを使うにはパソコン上に「Git」をインストールしないといけない様です?・・が、、、。 そのことに気付いた時には少し時間が経っていて、 「今のところブラウザ上で普通に使えているので、 別にバックアップの必要がなければ良いのでは?・・と思ったのですが。 DLもインストールもせずに、webブラウザだけで使える方法(許可とかいるのか?)を探しました。 (既に使えていますけど・・。少ししか使っていませんが) 私と同じく初心者向けになりますが、どなたかの参考にして頂けましたら幸いです。 目次 1: ネット上のみで使用するには    2: 始め方について    3: 用語・キーワード 3-1: コミット(commit) 3-2: リポジトリ(repository) 3-3: リモートリポジトリ(remote) 3-4: ローカルリポジトリ(local) 3-5: ブランチ(branch) 3-6: クローン(clone) 3-7: フォーク(forks) 3-8: プッシュ (push) 3-9: フェッチ(fetch) 3-10: プル(pull) 3-11: デプロイ(deployment) 3-12: 追跡ブランチ( branch)   4: 制限されていること|メモリのこと    5: HP作成ができるのか、否か・・   6: 感想のまとめ|参考文献|終わり     1: ネット上のみで使用するには  AIで聞いたところ、回答は 「まとめると、個人利用であればオンラインのみでも十分利用可能ですが、より効率的な作業や複雑な開発を行う際は、ローカルにクローンしてGitコマンドを使用するのが便利です。」 とのことです。  以下はAIが使い易くなる前に、手動の検索エンジンで随分と調べたこと(過去記事)です。 たまたま、Q&Aのようなサイトで見たことですが、 私も、以下の事が気になっていました。 ↓ さまざまなシステム/マシンで作業しているときに、Gitを常に使...

パワポを縦に使いたい|たて・よこ設定|文字数カウント他

イメージ
 Windowsのパソコン上で色々困った事・調べたことなどもまとめて備忘録としました。 こんなところではなく、AIに質問する方が速いのでしょうが、、。 何回も同じことを質問するとAIから「この人間はアホだ」と記録(履歴)に残りそうなので(笑) 今回は主にパワーポイントについてです。 目次    1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)    2: パワポで文字数カウントしたい      3: Libre Officeをwordに変更して困ったこと    4: 住所の上にハンをついた様に画像を載せる方法    5: 参考・終わり       1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)  前々からPowerPointの資料について 「横向きの資料、見辛い」「捲りにくい」「なんで皆、平気なんだろう」 などと感じていて、用紙を縦向きにしてみようと思ったので、 設定方法を調べました。  どうして、みんな横向きのままでプリントして配られても誰も 「見難い」とか言う人が誰もいないのか・・と思っていますが、 それがなかなか言えない。。 テーブルが狭いところの場合は、縦のほうが絶対に見易いです。 (皆がそうなのかも知れないけど・・ 自分だけしか不便に感じないのかもしれません) PowerPointを縦にする方法(2パターン) その1:  表示 > 配布資料マスター > 配布資料の向き > 縦(たて)を選択。お疲れ様でした。 その2: 上記(現在?)のバージョンとは違う、古いバージョンの方法    画面の左上「スライド」のメニュータブを選択 ↓↓ 右端にある「スライドのサイズ」 ↓↓ 「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリック ↓↓ 「スライドのサイズ」で、「 縦」を選びます。 お疲れ様でした。 スライドは横向きで作成する仕様なのはパソコン画面・スクリーンに映したりするので 仕方がありませんが、手に取って読むのであれば 配布資料は絶対に縦向きの方が良いんですよね・・。 横だと本当にめくり難い・・と、上記の様に以前から縦にする方法を調べていたのでした。 ...

Linux:日本語のキーボード配列にしたい|フォントをメイリオに変えたい|脆弱性|

イメージ
 使用環境は、LinuxMint18~20です。(他のものでも参考になると思いますが、念の為) 以前(何年も前)のお話ですが、日本語のキーボード配列にする方法が分からず、 しばらくの間ず~っと( )とか「 」の位置が違うのを適当にメモして、そのまま使っていました。 (因みに、@は「Shift+2」、:は、「Shift+;」、 〜は「なみ」や、「から」などで打ってました。。。) 「レイアウトが違う」とは分かっても直し方が分からなくて。 調べると沼にはまりそうで怖くて(面倒な予感が強過ぎで)なかなか出来ず。 前置きはこれくらいにして・・ 以下、linux MINT での解決した設定の手順です。 目次 1: システム設定>キーボード 2: キーボード>レイアウト 3: レイアウトの選択>日本語 4: オプション>かなロックキー 5: 設定閉じる>アンダーバー 6: 完了 7: フォントを変えたい(メイリオが使いたい) 8: 狙われるLinux脆弱性・終わり・参考にしたサイト 1: システム設定>キーボード 先ず、デスクトップ画面の左下のメニューの一覧から 「システム設定」を開き、全てのメニューのやや下側の方までスクロールすると、 「キーボード」という項目があります。 2: キーボード>レイアウト 最初は「タイピング」とありますが、 「レイアウト」を選びます。 3: レイアウトの選択>日本語 文字通り。レイアウトを選択します。 画面左下の十字ボタンをクリックすると選択画面になります。 いくつもの外国語がズラ〜と並んでいます。 日本語は漢字のためか、すごく下の方になります。 日本語の「OADG 109A」というものが良いでしょう(おそらく、殆どのwindowsと同じになります)。 ・ 項目が1つ増え、日本語の(OADG 109A)も選択が出来るようになりました。 4: オプション>かなロックキー 「かなロックキーのロック動作を有効にする」にチェック。 caps lock で、英語と日本語の切り替えが出来るようになると思います。 (環境によるので、責任取れ...

photoshop|突然ブラシツールが使えなくなった!|キーボードショートカット|

イメージ
 photoshopで困ったことを初心者目線で解決した備忘録です。 今回は「ブラシツール」について(何パターンか原因があります。以下の1と2をご覧下さい。) 何度も調べたり、実際に自分で試行錯誤したことをまとめたものです。 最近になって調べた事も後日談で実際に使いながら調べては補足的に追加しています。 過去記事部分は現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 目次      1: さいしょに確認|特に多かった「原因」    2: その他の原因・詳細・盲点    3: 原因について参考|座標検出モードなど    4: キーボードショートカットの設定    5: 参考・終わり       1: さいしょに確認|特に多かった「原因」  特に多かった「原因」 不透明度の「%」(画面の上の方のツールバーのメニューにあります) 筆圧(同上。←の少し右隣りにあります。) ブラシの濃度・大きさ(細すぎて見えない場合も?)  RGBチャンネルになっていない(イメージ→モードで確認) 白いレイヤが重なっていた・・レイヤをいくつかコピーした場合、 作画中のレイヤー以外を非表示にすると出てきます(レイヤーの順序。作業するレイヤーを上にします!) 範囲選択されていた(確認方法が分かりませんが、ヒストリーを調べると分かるかもしれません。) 後日談:ワコムのタブレット用ドライバのアップデートが原因の場合があります。 接続中のデバイスなし と、wacomのウィンドウに表示されていました。 アップデート後、再起動を「あとでする」にチェックして忘れていたのを 思い出して再起動すると普通に動きました・・。 そのまた後日談:タブレット(wacom)のドライバーのみならず、photoshopの方も アップデートが必要だった場合もありました。   2: その他の原因・詳細・盲点  上記の「設定」を試しに実行してみても 変わらなかったため、ネット上では解決方法は見つからず、 仕方なく ...

jw-cadで線の切断|JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました

イメージ
jw-cadのアップデートが最近あった様です。 不具合があると直ぐにアップデートしたら直るかも・・してみようかとも思うのですが、 長い間「7.11」を使っていたので、やっぱり戻したいと思うことも多々あります。 今回は作業中にサッと設定などで直したかったのでwebで検索して調べました。 jw-cadの情報サイトが沢山あり、困っていた時間に比べて あっと言う間に解決しました・・。   目次   1: 線が切断できなくなった件   2: 線の切断の設定   3: 切断の設定その他の参考   4: JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました   5: 終わり・参考サイト:    1: 線が切断できなくなった件 以前はjw-cadの操作中、  線上で3回(トリプル)クリックにて、線の切断ができていたのに  いつの間にか出来なくなって、線が全て消えるようになってしまいました。。  環境設定などをいくら見ても分からず、ネット検索しました。  方法は、jw-cadの公式サイトにありました。それを記事にしたのが→  2: 線の切断の設定  (このすぐ下です・・)です。ありがとうございます。   2: 線の切断の設定 「伸縮」コマンド(左右などに沢山あるメニューを探します)  ↓  コントロールバー(画面の右上)「切断間隔」  ↓  0(ゼロ)に設定  ↓  直りました!  3回のクリックで線が「切断」になりました。  (画面の左上に「切断」と、小さな文字が表示されます。)  お疲れ様でした。。。    3: 切断の設定その他参考 ついでに参考に、   基本設定一般(2)で、□m単位入力などに チェックがある場合も、飛びますので、ご注意を。   ・・とのことでした。   4: JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました 私の場合は今のバージョンで表題のエラーはなくなりましたので、  バージョンアップすると解...

jw-cadで、ハッチの範囲選択|図面が縮小出来ない|

イメージ
 ハッチで○や□などの単純な形ではなくて、家の間取り図などの ドアの開閉スペースがある部屋やら、 家具(イスとか)などの形を省いてみたりの複雑な形を選択する際、 いちいち線をマウスでカチカチやるのもしんどいですよね・・。 そこで、少しでも楽に出来る様にと調べた方法をまとめました。 詳しい手順ということではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録的に残しています。 うちの家の場合、という感じです。あまり周りに同じ事やっている人がいないので・・。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: ハッチの範囲選択について 2: おかしくなる原因と解決法 3: 図面を縮小が出来ない件 4: 経緯 5: 参考・終わり       1: ハッチの範囲選択について 「範囲選択」を使ってマウスでサーッとハッチをかけたい範囲を囲って →選択確定 →(ハッチの)実行 ・・と、してみたのですが・・、 「作図されない部分があります」 などと左上にでてきて、ハッチが綺麗にかからない、 ところどころ穴の空いた状態になってしまいました。 以下の画像の様に、 均等になっておらず・・どころか、 ハッチが全くかかっていない部分が大きく空白になっているし、 囲っていない筈のところに何故か1〜2本だけピョロっと線が出ていたり (分かりにくいので画像をupしました たいと思います 。 下の方の画像の右の方の短い線2つです。)、 なんだかおかしなことになってしまいました・・。 こんなのとか・・。(右の方、2本だけピョロっと線が出ている件)     2: おかしくなる原因と解決法 どうやら、線に曲線が混ざったりしているせいや、繋がっていない線があるのかも? (確認は何度もしましたが)なのですが・・ 結局のところ・・全く同じ曲線を選択するのでも、 マウスでカチカチと一辺ずつクリックしていった方が、反映されるみたいです。 (選択した線が波線の部分に戻ってきて 「一巡して確実に囲った」ことになるので) ハッチをかけて穴の空いた(ハッチがかからなかった)部分を 分割してからハッチをかけてみました。 面倒ではあ...

linuxでも手書きの漢字を入力|フォントの変更をしたい|

イメージ
 手書きの漢字を入力というのは、漢字変換で出てこない文字をIMEパッドで検索したい時のことです。 このサイトは、パソコンにあまり詳しくない人が色々調べて実際にやってみた事の備忘録です。 状態の確認方法も同時に調べたのでついでにまとめて記事にします。 参考になりましたら幸いです。 目次   1: linuxでも手書きの漢字入力をしたい    2: mozcを使えるようにする    mozcで「手書き文字認識」を使えるようにする方法  確認  他の確認方法  最初の設定    3: Linuxでも普通の日本語のキーボード配列にしたい    1: システム設定>キーボード  2: キーボード>レイアウト  3: レイアウトの選択>日本語  4: オプション>かなロックキー  5: 設定閉じる>アンダーバー  6: 完了   4: フォント変更・参考・終わりに       1: linuxでも手書きの漢字入力をしたい  ここは 日本語化に「mozc(fcitxをインストールしている場合)」を使っている方向けのお話です。今回、windows使っていたほうが良かったかと後悔してしまった件です。でも、解決方法は思ったよりも簡単でした。。 以下の通り、本当にあっけないくらいでした。 今回のことで、mozcが(他のものでもそうですね) ただ入っているだけでは、 (そのままでは)使えない機能もあるということが分かりました。。   2: mozcを使えるようにする 先ず、気になったのは「バッテリー」でした。 mozcで「手書き文字認識」を使えるようにする方法 、以下をコマンドにコピペです。 $  sudo apt-get install mozc-utils-gui ↑ 上記でインストールされ、直後に使えるようになりました。 使い心地は、画面も以下のようにシンプルで快適です。 使った手順をスクリーンショットしました。↓ 再起動もせず、「手書き文字認識」メニューで即起動。このように、とてもシンプルです。 確認 試しに、文字を記入してみました。。 他の確認方法 文字一覧から該当の文字をクリックすると、この様にク...

sophosでフリーのセキュリティソフト|過去の話など

イメージ
最近、sophosのセキュリティ対策ソフトが無料で使えるようになっていました。有難いですね。 過去にも無料で仕えていたので、その時に調べたこと(個人的な体験?)を備忘録として残しています。 今はフリーソフトではないので古い話ですが、何かしら参考になるかも知れないので。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次 1: sophosのバージョンと、実行中かどうかの確認。    2: そのようなファイルやディレクトリはありません    3: sophosのアップデートに成功した過去の話    4: sophosのデスクトップアイコンについてのこと   5: アカウントのユーザー名とパスワード|参考・終わり   1: sophosのバージョンと、実行中かどうかの確認。 バージョンの確認について。公式サイト見てきましたが、 sophos-av というフォルダがあれば、バージョン9になります。 ここ1〜2年でDL、インストールしたっていう人ならば 殆どの人がこれに当たると思います(よく分かりませんが・・) その場合、端末に今のバージョンを聞く方法 /opt/sophos-av/bin/savdstatus –version 私の場合、以下のように出ました。(数字はxで伏せ字にしていますが・・) Copyright 1989-2018 Sophos Limited. All rights reserved. Sophos Anti-Virus = 9.xx.x ビルドのリビジョン = 1234567 脅威検出エンジン = 3.7x.x 脅威データ = x.xx 検出脅威数 = 123456789 脅威データリリース日 = 201x年0x月xx日 00時00分00秒 次に、現在実行中かどうかの確認です。 jobs ・・(何も出ず。これだけだと「端末内での」という事になる様です) ~ $ systemctl status sophos-av ・・(これはnot-found?。以下のように出ます。) ● sophos-av.serv...

JW-CADでレイヤが消えた!「反転表示」を戻す方法

イメージ
 JW-cadで作図していた際に、レイヤを確認していて 今まで作成していた図の一部が急に消えた事があります。 その時に原因をたまたま見つけたので、解決法を探すことが出来ました。 折角なので、備忘録として残します。 (間違っていた&役に立たない場合、すみませんというか・・。)   目次   1: 原因:反転表示   2: 事の発端・困った状態     3: 解決した方法   4: 原因のまとめ   5: 参考サイト:    1:  原因:反転表示 図の一部が急に消えた事について。 いろいろ調べた結果、レイヤが消えてなくなった訳ではなく レイヤーの反転表示となっていたということが判明。 それが分かるまではレイヤの番号を1つ1つ見たり、 全表示にしてみたり レイヤを色々と触って探していると、 ○や×を触った瞬間に元の図が見え隠れし、 画面の左上に「レイヤ反転表示中」という文字が表示されたのでした。   2: 事の発端・困った状態  JW-cadで作図中に、レイヤを確認していたら 今まで作成していた図の一部が急に消えました。 そのあと直ぐに確認したこと。 レイヤの番号ボタンの下や端っこに 「○」や「×」のマークのボタンがあります。 ○をクリックすると×の記号メニューは全て消え (もう一度クリックすると元に戻り) ×をクリックすると画面の左上に 「レイヤ反転表示中」という文字が表示され、 「反転表示」となっている・・ということが分かりました。 しかし、元へ戻す方法が分からない・・。   早速その、反転表示を元に戻す方法をネット検索しました。 文字編集も少し関係があるということらしいです。   3: 解決した方法 以下の方法で反転表示は解除される模様です。   「Ctrl」キーを押しながら、×の付いたレイヤボタンをクリックすると プロテクト解除出来ます。 Jw-cadの公式サイトのヘルプページからの情報です。 ありがとうございました。   4: 原因のまとめ   なかなか元に戻らなかった原因は、 「プロテクト」が作用していたということです。   ...