ラベル settings の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル settings の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月2日日曜日

Linux初心者|mintでssh設定にsshdは不要|CPU|スペック|ゴミ箱|メモリ

 linux mintの最初の設定について、

数年前に発覚した衝撃の事実ですが。これは凄い大発見です!!

linux mintでのssh設定は「sshd」が不要というのは知っておくべきかと。

自分はそうとは知らず、大量の時間を失いました。

殆どの解説サイトでも知ることが出来ませんでしたし、本を買うべきと思った理由の一つでした。

本文よりも重要な「これだけは知っておきたい」話でした。

 

1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき

 フリーズすることが多かったので、最初はメモリがどれくらいあるのか気になり、
調べていた覚え書きですが・・いつの間にかcpuなどの確認方法を調べだし。

できれば、windowsの時の元のスペックが分かると良いなとおもったのですが・・
(どんなパソコンだったのか、自分でももう分からないので)
その確認方法を探してみましたが・・
そういえば、windows環境は綺麗に消し去ってしまっていたのでした。
なので、そんなものはありはしない・・。

ターミナルエミュレータ(端末?、あの$や#から始まる、記号を入力する黒いウィンドウ)
で、何回かコピペして調べました。

$ cat /proc/cpuinfo

で、ズラーッと項目と数字などがでてきますが・・

私は以下のことだけで良かったので、
全部は載せませんけど・・

一部のみ、参考例(数字は微妙に変えてあります):

processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 58
model name : Intel(R) Core(TM) i5-3000M CPU @ 2.60GHz
stepping : 9
microcode : 0x15
cpu MHz : 1199.865
cache size : 3072 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 0
cpu cores : 2
apicid : 0
initial apicid : 0
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 13
wp : yes
flags : fpu vme de ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
bugs :
bogomips : 5188.36
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:

私の必要だった情報:
processor は、0〜3の、 4つ(上記の参考例が4つ分、ずら〜っと並んでいました!)
model name には、知りたかったGHz が表示されていて、2.6GHz
core id は、3と4それぞれに、1つ X 2つ。
cpu cores は、2 X4つ
   ↑
このブログは自分の覚え書き用でもあるので、載せています・・。

以下、ちょっと分からないメモ(以下を部分的にコピペで検索すると
LINUXのことしか出てこないので、LINUXの事であるのは確かですが)
   ↓

メモリ勉強中

Mem:のfree + buffer + cache
= -/+ buffers/cache:のfree

以下のサイト様、お世話になりました・・。
おかげ様でメモリやスペックの確認ができましたので、非常に参考になり感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

2: Linuxで、ゴミ箱がない!|設定方法

 今回、気になったことは、

時々なぜか、ゴミ箱がなくなっていたり

ひょっこり出てきたりしている

気がするので、「ゴミ箱の出し方」を

探してみました。

やり方 ↓

メニュー

設定

デスクトップ

デスクトップアイコン

ゴミ箱 ON

   ↑

これだけで‥、オッケーです‥。

簡単だったので‥記事にするほどのものではないかと思われますが

念の為に覚書をしています。

自分はどうも昔から・・(常日頃から)、忘れっぽいので

同じことを調べたりすることが多いので‥

自分のブログで記事一覧から検察して

出てきたりすることが多々あり、

あとから何か発見をして編集(追記)しようと思って探すと

似たような記事がいくつも出てきたりします。

そういうことすらも数年ぶりだと

すっかり忘れていたりします。

(数ヶ月でも、忘れるときは忘れてますが)

この忘れっぽさがアルツハイマーとか認知症とか

関係ないかと気になりだした・・今日このごろ。

以前より運営していたブログでlinuxに関する記事がポツポツ増えてきていたため、

リナックスの事だけのblogとして このサイトを作った時の記事です。

(仕事が忙しくてlinux触れなかったので、CADのこととかの記事が

増えてきてしまいましたが・・。)

linux記事を順次移行しようと思っていて、これも忘れていましたー。

 

3: ユーザー名とパスワードの変更ではなく新規作成がしたい

 LINUXでユーザー名とパスワードの設定がやっと出来たので、覚書。

たくさん検索しましたが、「変更方法」の方が圧倒的に多かったので

意外と見つけにくかったので・・このサイトも参考になれば良いなと。

先ず、パスワードの変更方法について。どんな感じかというと

$ passwd [ユーザー名]

# passwd [user]

だそうですが、

なんと、こちとらユーザー名もない状態でした・・ので、新規の登録方法から。

以下、最初に先ず「ROOT」にならなければ話にならなかったので

(それが分かるまでも相当な時間がかかっています。)

ユーザー名なしでもroot権限を取得した方法です。↓

$ sudo su ー 、ユーザ”ー ”のパスワードエントリがありません

$ passwd [user]

(みどり色の文字で表示されている自分の名前を入力するも)

ユーザ〇〇 は存在しません

$ sudo su (- を抜いてみる)

raspberrypi:/home/pi#

・・と、出てきた!やっと「#」になりました。ユーザー名がないのだから、

「sudo su」だけでenter押せばいいだけのこと(大事なので2回)。
ここからユーザの新規作成・パスワードの登録も出来るということになります。

ここで、ユーザー登録から。(※ 見易くするため全角の箇所がありますが、#やスペースは全て半角です!)

# useradd 〇〇(お好きな名前を入力)
# passwd 〇〇(上記と同じ、パスワード設定をしたい名前を)

パスワード入力して下さい:〇〇〇〇(お好きなパスワード。入力しても文字は出ません)
〃  再入力して下さい:〇〇〇〇

正しく更新されました

これで、ユーザー名とパスワード設定は完了です!お疲れ様です。

初心者の方や、または慣れすぎてしまった方などは、

「ユーザー名の設定がされていない」ということに気付かないかと思います。

私の場合はそうでした。。。

マニュアル本などで、1からの設定を行うと上記のようなことは

おそらく発生しないかと思われますが、ネット検索で無料でどうにかしたい派には

結構ありがちな状態かと。。。

 

4: linux mintでのssh設定では「sshd」が不要だった!と気付いた時のこと(個人の感想)

 linux mintでsshの設定をするときは、「sshd」は使わないみたいです!目から鱗です。。

そもそもの発端は、色々なサイトを見ていたら、wordpress ではなくHugoとgithub(gitlab)、netlifyというものを使ってブログを独自ドメインで公開が出来るということ(しかも、サーバー代がかからない、オプション要らない場合などほぼ無料になるので、ドメイン料金のみでブログが運営出来る様になるらしいのです) 

 だったので、調べていたのですが・・。

プログラム言語(?)などは何でも粗、初心者の私には問題が山積みでした・・。

先ずは、sshが今だ全くわからないのですが、前から「いつかはやらなくては」と、気になっていたし、見よう見まねでコピペでkeyganとかやってみたりしました。

それで混乱してしまったのですが(今もほぼ変わらない)、

ssh_config、sshd_configの違いが・・特に分からず最初は、sshdの存在すら気付かずでした。rootのloginをnoに編集したりするのは、sshではなくsshdのconfigの事だと途中で分かったものの、sshd_configを探しても見つからず困っていました。

何度かsshをインストールしたりするも、一向にsshd_configは出てこないし

仕方がないので、sshd_configのファイルを自分で作成してみました。

configの中の例を載せて下さっているサイト様は少ないので、

見つけ次第に印刷して見比べて、vimとかで何度も何度も編集して

root loginをnoとかも気をつけて・・やっと、それらしきものが出来上がりましたが・・なんと・・

どうやら、linux mint ではsshd_configは必要がなくssh_configだけで良かったっぽいのです・・。

どこかでチラ見した情報で、情報源が不明ですが。

でも、その情報も非常に少ないので困っている人が大勢いるのではないかと思うので、

今回はそのことをシェアさせていただきたく、実は今回その為だけの記事だと言っても過言ではありません。

前置きが長くて申し訳ございませんでした。タイトルに内容は含まれてるので、本文を読む必要もなかったかもしれないですが・・。(汗)

私と同じような初心者の方、上記の事が先ず、知っておいた方が良いです!

他にも、パーミッションとかの問題があるとは思いますが・・また後日改めて調べてみたいと思います。

  

5: 保護されていない通信を解除する方法・参考・終わり

 現在はbloggerへ移行しましたが、このサイトは以前はwordpressで

投稿していました。

以下、wordpressを利用していた過去の記事ですが

悩んで調べていた事なので、備忘録として残します。

 

以前の記事

このサイト(wordpressのブログです。他のサイトでも

同じことがありましたが・・)は

サーバーでSSL設定してあって、サイト全体がhttpsの筈なのに、なぜか

「保護されていない通信」って出てくるので、なんでだろ〜と

あれこれ調べましたが・・1つだけ確実に分かりました。

結局のところ、件の自分の記事のURLだけではなく

「記事中」にも、httpsではなく、

「http」という文字が含まれている

・・ということが大きな原因です。

特に古いリンクなどはご注意くださいませ。 


通信の危険度で言うと、真ん中なので・・大きな問題ではないのかもですが。。

以下、参考に。↓

・保護された通信
・サイト情報を表示 情報、または保護されていない通信
・危険 保護されていない通信、または危険

 

確認方法

 

ちなみに、私は ある特定の記事だけに「保護されていない通信」がでていた

ことに気付いたので、その記事を

「コードエディター(HTML・タグ表示)」にして、何が悪いのだろうと隅々までよく確認しました。

すると・・、記事中に貼り付けてある、画像のリンク先・URLがほとんど全部、

httpになっていたのでした。

その記事は画像をたくさん貼り付けていたので、とても面倒でしたが・・

「保護されていない通信」だと、怪しいサイトに見えそうで嫌だったので・・

(実際、自分も調べものをしてたどり着いたサイトが「保護されていないサイト」

って思うと、長居できなくなります)・・がんばって、

全ての「http」を「https」に変更したら、

「保護されていない通信」は、すぐに表示されなくなりました!

それにしても、なんで「http」になっていたのか、さっぱり

なんでか分からないのですが、調べても出てくるのは

逆(http→https)のことばかりです。

もしかすると・・、サイトの引越でhttps→httpになってしまった??

それくらいしか心当たりがなく、他に原因は思いつきません。。。

今回の場合、参考にしていたサイトが古かったので

SSLが必須ではなかったものと思われます。 

「参考にしたサイト」などのリンクを貼る時に、参考にしたURLも

気をつける方が良いということです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

いつまで経っても自分自身どこまで解ったか「?」の初心者目線ですが‥。

もしも何かしらの参考になれば嬉しく思います。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

サイトの接続が安全かどうかを確認する

 

https://support.google.com/chrome/answer/95617?visit_id=637362018653729260-3587098048&p=ui_security_indicator&rd=1

Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

2024年5月11日土曜日

Linuxの始め方|参考になる本(初心者用)|フリーズ|セキュリティ|

 久しぶりにLinuxの方を弄っていたのですが・・相変わらず、

初心者のままなので、また同じような事で躓いています。。

こちらでは、詳しい手順などはなく「するべき事」と改めて気付いたこと等の覚書です。

このブログ記事の管理人(私)は、パソコンの知識が殆どありません。

そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。

←サッと書いたので、時間あれば少し丁寧に書いて差し替えたいです。

個人のレビューみたいなものということで。

出来れば有識者の方のご指摘などあればとても嬉しいです。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: 始め方について:本が良い

 何年もかかって分かりましたが、本を購入して順番に学ぶのが一番良い気がします。

雑誌(ムック)にLinuxのOSが付録(CD-Rなどで)の付いているものとかが良さそうです。

 ネットだと部分的にしか情報がない場合があり、自分の環境と違ったりすると

なにかしら足りないものがあり、その度にapt-getとかしなくてはならなくなります。

そういうのを何年も続けてしまうと、私の様に「Linux使ったけど何も出来ない人」が出来上がります。(泣

  • 参考文献について
  •  基本を知りたいと思って本を何冊も購入しましたが・・参考になった事例を一つ挙げます。

    検索語:gnome snap-store アップデート できません

    で、ネット検索したときに「snap」は解決法も直ぐに見つかりましたが
    「gnome」の意味が全然分かりませんでした。

    一体何をするアプリなのか、アップデートしなくても問題がないのかも判断がつかない

    ここで、沢山の初心者向けの本を見ましたが・・

    いくつかの本は後ろの索引に「gnome」という言葉が1つも載っていない。。

    こういう時に役に立つのは索引が「辞書」みたいになっている本ですね。

    本文中に出てくる単語が全部、索引で書いてあるものがあれば最高です。

    目次も大事かもですが、実用的なのはおそらく

    一番うしろのページを見て「索引」が多いものです。

    買う前に後ろのページ(本の発行日や印刷した日も。同じタイトルで古いものしかない場合もあります)

    確認することオススメします。

  • 複数の本で確認したこと
  •  上記の「GNOME」という単語ですが、「デスクトップ環境」という意味でした。

    基本中の基本な言葉ということですね。

    人間について調べようとして「human」というくらいに基本的な言葉・・

    なので、索引にわざわざ載っていないのかもしれません。

    でも、初心者(英語も苦手)にとっては「こんなこと」が、分からないのです・・。

    普通の英和辞典では、「地価の宝を守る地の精・小鬼・小人・地の精の像」という意味でした。

    載っていた本:初心者向けの推薦(個人の確認)

  • 新しいLinuxの教科書
  • Linuxコマンドブックビギナーズ
  • ふつうのLinuxプログラミング
  • 本気で学ぶLinux実践入門
  • 載っていなかった本:中級者向け(個人の感想)

  • Linuxサーバーセキュリティ徹底入門
  • Linuxサーバ構築・設定のすべて
  • ほかの単語では未だ比べていませんが、取り敢えず参考までに。

    何か見つけたら追記します。

  • 自分の考え
  •  apt-getとかして、上手いことインストール出来ても、そのあとも何かしら足りない事が多く

    困って調べていると、書いてある説明に よく「yum」とあるのですが、

    Linux Mintに「YUM」はなく、更に困ったことになっていました。。。

     yumを手に入れるのに苦労した事があり、なんとかして一応は使えていましたが、

    アップデートしてしまったため使えなくなってしまい、再び手に入れるのが難しく出来ませんでした。

    (19までは出来たけど、20~は出来ませんでした。自分の場合。。

    「yum」とは、RedHat系だそうです・・。)

     兎に角、本を購入して順番に学ぶのが良い気がします。少しやってみた感じですが、

    「初心者向け」「入門」「教科書」「やさしい」などとタイトルにあれば

    難しくはない筈ですが・・。その事に気付くまではずっとwebで繰り返し調べて

    いつも困っていました。

    何度か頑張った時期があって、少し掴みかけたところで、

    リアルの方でなんやかんやと所用が発生したり

    すっかり忘れて放置・・といったことを繰り返し今に至るという具合です。

    いつの間にかホコリを被ってしまっています。

    何か月も・・、ひどい時は何年も経ってしまっていて
    (少し離れると生活も忙しいので忘れてしまいます)

    久しぶりに再開すると古くなっているのでバージョンアップしたり、

    セキュリティ対策も確認したり大仕事になります。

    それでまた、設定だけでとても疲れてしまい、放置を繰り返している気がします。

    セキュリティとか気になるので、本をいっぱい買ったのですが・・

    結局は、ちょろっとしか読んでないし。初心者から永遠に抜けられないかと・・(汗)

 

2: 始め方について:アプリ

 IOSのアプリケーションで、「リナすた」というものを発見。

おススメです。他にもLPICなどの学習アプリがありました。

探せばもっと色々あるのかもしれないですが・・。

今回はたまたま、全く関係のないアプリを探していて目に付いたのですが

見ていると分かりやすく、とても良いものだと思いました。

寝転がって見れるのが嬉しいです。

ほっこりするクイズっぽいところもあります。

アプリとは安易かもしれませんが、自分に合ったものが見つかるかもです。

実際にアプリで勉強なんて思ってもいなかったので、自分自身がビックリしてます。

後日談:
これもいつの間にか忘れていました・・。

3: セキュリティ対策について

 セキュリティ、ウィルス対策について・・調べて分かる範囲ですが。

有名なところでは、Linuxのセキュリティソフトと言えば殆どの人がおそらく「clamAV」、

その他Avast、esetもLinux用にソフトがあったらしいです。・・が、

  • avastは1度インストールするとアンインストール出来ないという悩み相談が多いのと
  • esetは個人向けは取り扱いが終わって(?)サーバー向けのみです。高額。

以下は、そもそも論ですが、

 そもそもの「いる・いらない」という話について

Linuxのウィルス対策ソフトなど必要ないとかいう意見と

必要だという考えもあるかと思います。色々な人に聞いてみると

必要だと強く言う人はLinux自体を否定していましたし、

パソコンにお金がかかる=安心・保障という考えです。

(WindowsやIOSも全てそうだという事ですが・・。)

セキュリティソフト不要?とも言える考えは

自分が今何のコマンド操作してるのか、スクリプトがどんなコマンド実行して端末にどんな影響があるか理解してれば必要ないとも言えます。

とのことで、必要ない人は知識がありコマンドで適切な設定が出来る人ですよね。(windowsでも詳しい人はそうですが。。)

権限とか、rootとかSSHなどが理解できて適切に扱える場合は

ウィルス対策ソフトは要らないのでしょう。

コマンド(黒い画面)で色々やってみましたが、ちょっと無理でした。
やたらとパスワードを設定・入力することが多いのですが、一体「何の」パスワードか分からなくなってきます。

・・なので、そういうことが分かっていない初心者目線での使用には
ソフトを入れた方が手っ取り早くて良い気がします。
Linux向けの定番ソフトと言えば、

cramTK(clamAV)というソフトを使う人が多いので一応入れてみたのですが、

検出率が悪いという評価もあり実際に自分も使ってみましたが、
リアルタイムでは出来ないので

スキャンしても過去の状態でしかない?のが物足りない感じがしました。

clamAVにはwindows版もあるらしく、最新版ではemotet(※e)も検知できるそうです。

しかし、clamAVのLinux版は古いものが標準なので、ソースからコンパイルしてインストールすると良いとか。

(このへんは意味が分かりません。)ちなみに、TKとAVの違いは、

AV・・windows(更新停止中)・macでも使える。インストール・操作はコマンドで行う。

TK・・GUI(windowsのソフトの操作画面みたいな感じ)

の差だそうです。

どちらも使ってみましたが、コマンドの方が早く出来る気がします。

  • AVはコマンドで使う
  • TKはGUI(windowsの様にマウスとキーボード操作でき使い易いもの)

以前はsophosというソフトがありましたが、現在はsophosにはlinuxのセキュリティソフトの無料提供はなく

ザッと見た感じでは個人用には取り扱いもないのかもしれません。

他、Linuxで使われている方法

  • rkHunter(ランサムウェアの被害とかも出て・・とか言われる方も)
  • Conkyというツールで、CPU、メモリ、アップロード、ダウンロードのチェック

※e・・emotet(エモテット)とは、警視庁のHPで使い方が紹介されていました。

サイバーセキュリティ対策本部による2023年3月の更新です。

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/CS_ad.files/EmoCheck.pdf

 

4: ユーザー登録・切り替え・権限の取得

 取り敢えず、以前の訂正を追加した記事になります。

意味が分からないとコマンド使っても何度も意味を調べることになるので、

よく出てくるものをまとめました。

 パスワード管理の方法・初心者がするべき設定とか

はじめに

調べていると、あちこちで「ユーザーアカウント」というメニューがあるのですが、

Linux Mintでは「user account」ではなく「user and groups」という名前のメニューになっていました。

随分と探しました。こういう事が分かるまでに時間がかかります。

(「ユーザーアカウントという名前のメニュー」を一生懸命探していたので。

このパターン結構あるのですが、気付くまで名前が違うと見つからないという。)

・・が、見付かるとユーザー名もそこで変えられましたし

(Linux Mintの場合コマンドではなくguiというWindowsの様な見易い画面で                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      も)

ユーザーが何に権限を持っているのかも、とてもわかり易かったです。

以下の方法で、きっちり管理者(上記で確認)になっていました。


〇〇〇〇 ~ # sudo usermod -G sudo, adm ・・sudoとadmのグループに追加したいの意味らしい(どこかのコピペです)
usermod: グループ ” は存在しません・・・おかしい。よく見ると半角空いてる?

〇〇〇〇 ~ # sudo usermod -G sudo,adm・・半角空いてるせいかと思ったので詰めてみました。
使い方: usermod [オプション] LOGIN・・・以下の様な一覧が出てきました(長いので一部割愛)。親切。

オプション:
-c, –comment COMMENT GECOS フィールドの値を再設定する
-d, –home HOME_DIR ユーザアカウントのホームディレクトリを
再設定する
-e, –expiredate EXPIRE_DATE アカウント期限切れの日を EXPIRE_DATE にする
-f, –inactive INACTIVE パスワードを期限切れ後に無効化する日数を
INACTIVEにする


-h, –help このヘルプを表示して終了する
-l, –login NEW_LOGIN ログイン名を変更する


-Z, –selinux-user このユーザアカウントへの新規 SELinux

〇〇〇〇 ~ #

cut -d: -f1 /etc/passwd ーーーユーザー一覧(ユーザマッピング?)のコマンド
  ↓

sudo・・rootでないときにも権限が持て実行出来る
root・・
da・・
bi・・
sy・・
sy・・
gam・・



cla・・
user・・

てことは、目的のコマンド ✛「-h」と打てば、最初からヘルプが表示されますね。

しかし、ヘルプに出てきた言葉(文章)が意味不明で難し過ぎるので再び調べています。

  

5: OSはどれがいいのか

 初心者に向いているのは「Linux Mint」だと思います。
自分が使っていたせいもあり簡単な筈です。

何か困ったときにもネット検索で情報が沢山あると思います。それが一番大事ですね。。

その他は・・

 気になっているOSと情報を比べてみました。下に行くほどセキュリティ強め(むずかしい)のものみたいです。

自分自身の目的(何がやりたいのか)によって違うのですが、

私はwindowsの古いソフトが使いたくて少しでも可能性があるものを探していました。

  • q4osのOS(デビアン系)は動作がとても軽いらしく、32ビットでも可能とか見かけました。windowsの古いソフトが使えそうなので興味を持ち。(結局のところ、インストールしても動きませんでした。サポートも切れているし)
  • ubuntu>debian系>linux mint・・使いやすく人気が高い。
  • tails・・Debian系。テイルス。64ビットプロセッサ。2009年6月23日
  • Qubes os・・Fedora系。x64。慣れている人でも難しい。qubeが分かれていて安全。エドワードスノーデンも使用。(2012年9月3日時点の情報で、今は違うかもです?)

そもそものOSの用途とは

  1. デスクトップ用途(Windowsと同じようにGUIの画面をマウスとキーボードで操作するようなイメージ)
  2. サーバ用途(不要なものは一切入れずCUIでコマンドをひたすら叩くようなイメージ)

普通は、初心者では「1(Windowsと同じ様に使いたい)」の人が多いですよね。


  

6: メモリ不足|フリーズ対処|参考|終わり

 操作方法も分からないのですが、一番困ったのはメモリ不足でした。

フリーズしまくって、Linux Mintでは殆ど動いていなかったと思います。。

その時の

応急処置方法(初心者向け)

  • 「Alt]+「F2」キーでkill、「x」でウィンドウを閉じたり、
  • tabキーを押すと少し動いたりしました。

 リアルタイムのメモリはどれ位か確認したくて、コマンドを使っては

「$ Free」と空き容量をしょっちゅう見ていましたが

いつもゆとりがありませんでした。

但し、メモリの範囲ギリギリまでを使っているのが標準仕様?なのだそうです。

(いつでも全力投球!みたいですが、沢山動かすと上記の通りフリーズします。)


長くなってしまいました。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

またいつか時間あれば読みやすくまとめたいと思います。いつになるやらですが。。

よろしくお願い致します。

参考文献:

上記でも紹介しましたが、一番よく見ている本は
centOS・Ubuntu対応の

本気で学ぶLinux実践入門・・こちら、巻末の索引が多くて分からない言葉を調べ易いです。
そういうところが初心者向けです。

参考サイト:

tails

https://ja.wikipedia.org/wiki/Tails_(%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)

qubes os

https://ja.wikipedia.org/wiki/Qubes_OS

Q4OS

https://ja.wikipedia.org/wiki/Q4OS

Linux Ubuntuにセキュリティソフトって必要ですか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11270147231

Linuxのウィルス感染経路と対策ソフトについて

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10257180030

linux用のフリーウイルス対策ソフトとして、よくclamAVが推奨されています

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416898834

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13275131118

linuxでもマルウェアが出回っているようですが。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10264633635?__ysp=TGludXjjgIDjgr3jg5Xjg4g%3D

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11170433056

ClamAVのGUI版ClamTkがLinuxの最適ウイルス対策ソフト ...
https://www.ura-no-ura.com › Linux

Emotet感染確認ツール「EmoCheck」の実行手順

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/CS_ad.files/EmoCheck.pdf

「EmoCheck」の入手(ダウンロード)

https://github.com/JPCERTCC/EmoCheck/releases

Clam Antivirus/ Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/Clam_AntiVirus

2023年4月14日金曜日

パワポを縦に使いたい|たて・よこ設定|文字数カウント他

 Windowsのパソコン上で色々困った事・調べたことなど

まとめて備忘録としています。

今回は主にパワーポイントについてです。

 

1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)

 前々からPowerPointの資料について

「横向きの資料、見辛い」「捲りにくい」「なんで皆、平気なんだろう」

などと感じていて、用紙を縦向きにしてみようと思ったので、

設定方法を調べました。

 どうして、みんな横向きのままでプリントして配られても誰も
「見難い」とか言う人が誰もいないのか・・と思っていますが、
それがなかなか言えない。。

テーブルが狭いところの場合は、縦のほうが絶対に見易いです。

(皆がそうなのかも知れないけど・・

自分だけしか不便に感じないのかもしれません)


PowerPointを縦にする方法

画面の左上「スライド」のメニュータブを選択
↓↓
右端にある「スライドのサイズ」
↓↓
「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリック
↓↓
「スライドのサイズ」で、「 縦」を選びます。

お疲れ様でした。

スライドは横向きなのはパソコン画面・スクリーンに映したりするので

仕方がありませんが、手に取って読むのであれば

配布資料は絶対に縦向きの方が良いんですよね・・。

みんな違うのかな?

横だと本当にめくり難い。。

しつこいですが本当に不便です。。

 

2: パワポで文字数カウントしたい 

PowerPointでは文字数カウントの機能はなく、

一旦は保存してWordで確認する・・という話ばかりでした。
面倒くさいですね・・。

パワポでは「単語数」ならばカウントされる様です。
○○文字以上~という場合は

(文字が○○「以上」あって、多ければ良い・・という場合、)

「○○単語」の機能を使い、

○○と数えれば単語というものは少なくとも2文字以上なので、

  • ○○文字
  • ○○単語

の、○○が同じ数字である事が分かれば・・

絶対にクリア出来ています・・という。・・なので、

正確な数は分からないが、必要な文字数を超えたかどうかの判定には使えます!

パワーポイントの他、エクセルでもカウント機能は・・ありましたけど、

LEN関数という数式で

EXCELのLEN関数

1つのセル(例えばA1)に入っている文字列の場合、 ↓↓
A1を選択して数式のところに「=LEN(A1)」と、入力 ↓↓
すると、A1のセルの中にある数字の数が出てきます。


・・と、ここまでは良いのですが、長文になると複数のセルになってしまいますので、
その場合のLEN関数は難しいです。。

上記の1つのセルだけではなく他に、複数のセルを選択する方法も
Microsoftの公式サイトのヘルプで説明はありましたが、
数える文字の指定がややこしい気がします。

見本の通りにしても見本の数値と違うのですが、

スペースを含んでいるのが原因っぽいですが

本当のところが何か分からなくて出来ませんでした。

文字、数字、以外にも、スペースなども数えてくれるらしいので、
どのみち「スペース」を除く方法とか調べなくては後々使い難いです。

以上、例題となる他の質問(ヘルプのQ&A)で、

事例をいくつか見比べてみないとわからないと思います。

そういう事が面倒な場合、word(ワード)を使うしかないです(自分はこちら側)。

沢山の人が仰っている通り、wordの場合は

普通にテキスト編集するだけで、文字数カウントはされています。。


よく、知恵袋などではフリーソフトを勧められていますが・・。

フリーソフトの起動が重たかったり不具合があった場合、
「Wordでしておけば良かったのに・・」と思うかもしれません。

3: Libre Officeをwordに変更して困ったこと

普通の書類を作ることがなかなか難しくて困っています。

Libre Officeをwordに変更する方法ですが、

ファイルを保存する時にポップアップウィンドウのようなもので

「保存方法はどうしますか?」みたいに聞いてくるので、

選択していけば良いです。

そこは簡単に出来るとおもいます。

 

4: 住所の上にハンをついた様に画像を載せる方法

 ついでにofficeソフト関連の話題を一緒にまとめました。

とある日、

苦労して「書類送付状」を作ったので、やり方を記録したいと思います。

 (この手の書類で個人情報を残したくないものは、オフラインで使っている古いWindowsを使用)

今回は、PDFからの方法です。以前のwordの方法も下の方に残します。
できたら画像も付け、分かり易く説明する為
少しずつ訂正しながら完成させていきたいと思っていますが。

PDF(adobe acrobatDC の場合・・)


右側にメニューが並んでいたら、紫の「スタンプ」を探します。

スタンプをクリックするとファイルをアップロードする画面になります。

ファイルを選択

アップロード
使うときは、任意の書類を開いている時に、メニューからスタンプ
(又は、ツールというタブを選択すると画面のずーっと下の方に
スタンプはあります)

開く

スタンプ

電子印鑑・・で、自分の登録したハンコの画像を選択し、
好きな場所でマウスを使って貼り付けます。
この下にはwindows officeのwordでの方法も置いておきます。

使っているバージョンは、microsoft word 2010(古い!!)です。

以下、自分以外の人に参考になるか分かりませんが。

文書の上にハンコを押したように加工する方法。

社印(四角の会社名の入った認め用の印鑑)の画像スキャナで取り込み、
その画像を貼り付け、最背面にする。

その上に載せるように、
テキストボックスを開いてその中に文書(アドレスなど)を入れたものを用意する

  〒123-0001    
    見本県架空市嘘町1-2-34-567
          見本用 株式会社
             名前 誰某
         TEL:012-345-6789

   ↑  

こんな感じで、右脇にハンコの画像を入れます。

挿入→テキストボックス→住所を入力 で、

ページレイアウト→最前面へ移動→

テキストボックスを選択したまま、(選択しておかないと、書式タブが出ない)

書式→図形の枠線→なし

図形の塗りつぶし→なし

・・で、


アドレスの背景が透明になり、判子が透けて見える筈。


または、こんな方法↓でも出来た気がするのですが、

検証していないので、勘違いかも知れません。

ハンコ画像の上で→右クリック

線の色→色なし・影・反射 透過性100%

ハンコ画像

書式 図JPEG 選択 透明

 

お疲れ様でした。
以上のいずれかの方法で画像の印鑑が使えるようになると・・
いちいち印刷して、ハンコを押して、スキャナでスキャンする

・・という手順がなくなり
書類に画像をクリックするだけでメール送付ができるようになります。

  

5: 参考・終わり

 ついでですが・・プリンターをコード(ケーブル)で繋いでいる場合に、
外して違うパソコンに繋ぎたいときは「ハードウェアの取り外し」が
必要と思い、そのメニューを探していたのですが・・
ケーブルを抜きたいときは「そのまま・引っこ抜く」だけ・・で、大丈夫でした。

ラズベリーパイみたいですね。
参考までに。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
何か少しでも参考になりましたら幸いです。
良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。
よろしくお願いいたします。

参考サイト:

http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HA010198873.aspx?PHPSESSID=34ec55f896cc2c47fd4baf7fe44c8960

セル内の文字数を数える - Microsoft サポート Microsoft https://support.microsoft.com › ja-jp › office › セル内...

Excel 数式と関数 その他の関数 セル内の文字数を数える セル内の文字数を数える

https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%86%85%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E6%95%B0%E3%82%92%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8B-1be151d7-5b8f-4186-87b9-7b0318583163

2023年4月7日金曜日

Linux:日本語のキーボード配列にしたい|フォントをメイリオに変えたい|脆弱性

 使用環境は、LinuxMint18~20です。(他のものでも参考になると思いますが、念の為)

以前(何年も前)のお話ですが、日本語のキーボード配列にする方法が分からず、

しばらくの間ず~っと( )とか「 」の位置が違うのを適当にメモして、そのまま使っていました。

(因みに、@は「Shift+2」、:は、「Shift+;」、

〜は「なみ」や、「から」などで打ってました。。。)

「レイアウトが違う」とは分かっても直し方が分からなくて。
調べると沼にはまりそうで怖くて(面倒な予感が強過ぎで)なかなか出来ず。

前置きはこれくらいにして・・

以下、linux MINT での解決した設定の手順です。

1: システム設定>キーボード

先ず、デスクトップ画面の左下のメニューの一覧から

「システム設定」を開き、全てのメニューのやや下側の方までスクロールすると、
「キーボード」という項目があります。


2: キーボード>レイアウト

最初は「タイピング」とありますが、


「レイアウト」を選びます。こんな画面になります。↓

3: レイアウトの選択>日本語

文字通り。レイアウトを選択します。

画面左下の十字ボタンをクリックすると選択画面になります。

いくつもの外国語がズラ〜と並んでいます。

日本語は漢字のためか、すごく下の方になります。

日本語の「OADG 109A」というものが良いでしょう(おそらく、殆どのwindowsと同じになります)。



項目が1つ増え、日本語の(OADG 109A)も選択が出来るようになりました。

4: オプション>かなロックキー

「かなロックキーのロック動作を有効にする」にチェック。

caps lock で、英語と日本語の切り替えが出来るようになると思います。
(環境によるので、責任取れませんが・・多分、いけます)

5: 設定閉じる>アンダーバー

システム設定のウィンドウは終わったため閉じます。

パソコンのデスクトップ画面のアンダーバーでも選択出来るようになりました。

最初はアメリカの国旗でしたが、クリックするとこんな画面になり、

日本語を選ぶと切り替わります。この下です。↓

6: 完了

終わり。日本語(windows)キーボードと粗同じになりました。

@や「」、()の位置がキーボード通りなのは嬉しい!

因みに、配列はいくつでも追加出来るみたいでした。。

暇あったら他の言語もしてみよかと。

7: フォントを変えたい(メイリオが使いたい)

フォントを変えたい(メイリオが使いたい)

Linux Mintのデフォルトの日本語用フォントは、

Libre Office(writer)などでフォントの選択画面を見たところ・・、以下の通り

・Takaoゴシック
・Takao明朝
・TakaoPゴシック
・TakaoP明朝
・TakaoEXゴシック
・TakaoEXMINCHO
・I PAP明朝
・I PA明朝

くらいしか、種類がありませんでした。日本語さみしい・・。

会社などではいつもメイリオ(Meiryo)を使っていて気に入っているので、

どうしても使いたかったのですが・・

ライセンスの問題とかあるみたいで・・どうも無理な様でした。。

(おそらく、できる人は出来るのです、ライセンス問題を気にしなければ。草)

個人で使う分には(自己責任です!)

windowsからファイルをコピーして使う方法があるとのこと。

時間があるとき(そして勇気のある時に)にやってみたいです。

 

メイリオにこだわらなければ、linuxで使えるフリーフォントなるものも存在する様です。

これも、時間があれば・・(以下略。)

以下、前置きが長かったので・・下に貼り付けます。

初心者目線で上手く説明できませんが、そのため

平易な言葉となるので分からない人には逆に良い場合もあると思います。

読みたい人だけ、どうぞ・・。↓

Linuxの全部がそうかは分かりませんが・・ディフォルトでは

JISキーボード日本語)ではなく、USキーボード英語)ということなので

一番最初のインストール直後に 日本語を使うために調べた結果から

「mozc→ひらがな」 という操作が

最初に必ず必要なものだと思い込んでいたこともあり、そうしていましたが、

それだと日本語は一応打てるけど上記のように違う配列がいくつかあったのでした。

でも、一旦それでも日本語が打てているから「ま、いっか〜」という気持ちもあり、

よく使う記号などで配列が違うものをメモしておいたので、

まともな文もなんとか出来るようになっていたので、然程の不自由も感じず。

テンキーがあったのも不幸中の幸いでした。(スラッシュやプラスは問題なしでした!)

・・が、普通の日本語キー配列はとても助かります。

フォントの件、以下(下のほうに)のサイト様が参考になりました。

ありがとうございます。

ちなみに、この編集画面は明朝体のフォントです。

この編集画面のフォントも選べたら嬉しいんですけど・・これもまた時間が(以下略)

調べたいと思います。

以下のリンク先で良さそうなフォントいっぱいあったので、

いつか見るため忘れないように覚書メモしております。

8: 狙われるLinux脆弱性・終わり・参考にしたサイト:

 なんとなくですが、ニュースで去年くらいから

Linuxの「脆弱性ガー」「流出ガー」という話題が急増している気がします。

しかし、実際の被害についてというよりも、

「恐れガー」「可能性ガー」ということで、気を付けたほうが良いという

潜在的な状況?だと(いいなと)思いますが。

今のうちに、初心者向けのセキュリティを探したいと思います。。

linux用セキュリティソフト

  • sophosという会社にlinux用のセキュリティソフトありましたが、今は業務用しか扱っていないのか、一般用は見付かりませんでした。
  • clamTK・clamAVというソフト、個人向け、無料
  • eset・trendmicroなどで出ていた様ですが、売り切れ?Amazonや大型家電店などには在庫なし。楽天では、17~18万円で取り寄せ対応、期間や台数などの詳細は全く不明というものなら1件だけありました。お値段的には会社用かも。

終わりの挨拶

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。
何か少しでも参考になりましたら幸いです。

また気が向いたときにでもよかったら覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

メイリオフォントのライセンスに関して(Windows以外のOSでの使用する方法等)
【WordPress】無料テーマCocoonで好きなフォントを設定するカスタマイズ!

Linux で メイリオを使う - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き - https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fpyopyopyo.hatenablog.com%2Fentry%2F20070222%2Fp1#? http://note.kurodigi.com/free-font2019/

https://tmtms.hatenablog.com/entry/2013/05/04/linux_mint
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5262
https://publicdomainq.net/keyboard-0010284/

https://www.afpbb.com/articles/-/3027128

2021年6月26日土曜日

photoshop|突然ブラシツールが使えなくなった!|キーボードショートカット

photoshopで困ったことを初心者目線で解決した備忘録です。

今回は「ブラシツール」について(何パターンか原因があります。以下の1と2をご覧下さい。)

何度も調べたり、実際に自分で試行錯誤したことを

下書き保存したまま忘れてしまっていた記事をまとめたものです。

今回はそれに最近になって調べた事も補足的に追加しています。

過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。

後日談:実際に使いながら調べては追記しました。

 

1: さいしょに確認|特に多かった「原因」

 特に多かった「原因」

  • 不透明度の「%」(画面の上の方のツールバーのメニューにあります)
  • 筆圧(同上。←の少し右隣りにあります。)
  • ブラシの濃度・大きさ(細すぎて見えない場合も?)
  •  RGBチャンネルになっていない(イメージ→モードで確認)
  • 白いレイヤが重なっていた・・レイヤをいくつかコピーした場合、作画中のレイヤー以外を非表示にすると出てきます(レイヤーの順序。作業するレイヤーを上にします!)
  • 範囲選択されていた(確認方法が分かりませんが、ヒストリーを調べると分かるかもしれません。)

後日談:ワコムのタブレット用ドライバのアップデートが原因の場合があります。

接続中のデバイスなし と、wacomのウィンドウに表示されていました。

アップデート後、再起動を「あとでする」にチェックして忘れていたのを

思い出して再起動すると普通に動きました・・。

そのまた後日談:タブレット(wacom)のドライバーのみならず、photoshopの方も

アップデートが必要だった場合もありました。

 

2: その他の原因・詳細・盲点

 上記の「設定」を試しに実行してみても

変わらなかったため、ネット上では解決方法は見つからず、

仕方なく

photoshopの画面を虱潰しに確認した結果・・気付くのに時間がかかりましたが。

 

なんと、ブラシの「色」が、原因でした。今回の私の場合。。。
白い紙に白いペンだと見えない・・という話。

なので、色が「保護色」になっていて見えない・・

という可能性もあります。

3: 原因について参考|座標検出モードなど

 原因としておさらいのために、

直後におかしくなった動作を思い起こしてみると・・・

間違えて何度か「Alt」キーを押してしまったということが

思い当たります。

 

他の原因ですが・・。参考に。

 私は最初、タブレットのドライバを入れずに使用していたので(!)

タブレットに原因がありそうだった場合で

私と同じくドライバを入れていなかった方は

ドライバのインストールするだけで

あらゆる不具合が全て直るかもしれません。 

(設定は面倒ですが・・。

特に、座標検出モードというものを設定できるまで

ズレた感じがして使えませんでした。

因みに私は座標検出モードに「マウス」を選んで快適になりました。)


あと、上記の様に

間違えて「Alt」キーを何度か押してしまったせいか、

キーボードショートカットの設定が変わってしまい

そちらの解決方法もついでに以下に覚書メモです。

 

4: キーボードショートカットの設定

編集 → キーボードショートカット → Altキー長押しで「初期化」ボタンが出現


という方法で一旦、photoshopのソフトを閉じたり

またすぐに開いたりを数回繰り返しましたが、変わらず。

 

パソコンの再起動も数回してみるも・・初期設定には戻らず。

 

ダメ元で

 編集 → 環境設定 → 一般 → 「終了時に環境設定をリセット」で

 一旦、photoshopのソフトを閉じてからの

直ぐにまた起動させたら・・元に戻ったかに見えました。

 

キーボードショートカットの初期化が出来なくなった瞬間から、

画面全体が普段のグレーっぽい色から黒っぽくなっており

Tabキーを押すと全画面表示になっていました。

それはそれで便利なのではないかとも思えましたが・・。

何度か再起動など繰り返すも元に戻っていませんでしたので、

一旦アンインストールすることに。

 ・・が、後日またインストールして元の

完全な初期状態に戻っているかと思ったら、違いました。

「shift+TAB」で、全画面になってしまうところは依然変わらず。 

「shift+Tab」で移動へ戻す事ができないのは、とても残念です。

お問い合わせするかもしれません。

その場合は、また追記します。

参考までに。


  

5: 参考・アンインストールの時・終わり

参考:混合ブラシによるペイント

にじみ・・カンバスからブラシにつける塗料の量を制御します。高く設定すると、カンバスとペイントの塗料が混ざり合う度合いが大きくなります。

補充量・・リザーバーに補充される塗料の量を指定します。補充量を低く設定すると、ブラシの塗料が速く乾き、ストロークが短くなります。

アンインストールの時

adobe-genuine-service というものもアンインストールして良いみたいです。

アドビ正規品サービス(=adobe-genuine-service、AGS)とは、コンピューターのアドビアプリが正規品でない場合、
通知するサービス・・だそうです。

定期的にデータを送信される様なので、気になる場合はアンインストール。

正規品ではないソフトが勝手にダウンロードされそうな場合は置いておく?

家族で共用とか、仕事先のパソコンとか・・ですかね。


ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

adobeのヘルプなど

混合ブラシ

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/painting-mixer-brush.html

https://helpx.adobe.com/jp/genuine/uninstall-adobe-genuine-service.html

2021年3月10日水曜日

jw-cadで、ハッチの範囲選択|図面が縮小出来ない

 ハッチで○や□などの単純な形ではなくて、家の間取り図などの

ドアの開閉スペースがある部屋やら、

家具(イスとか)などの形を省いてみたりの複雑な形を選択する際、

いちいち線をマウスでカチカチやるのもしんどいですよね・・。

そこで、少しでも楽に出来る様にと調べた方法をまとめました。

詳しい手順ということではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録的に残しています。

うちの家の場合、という感じです。あまり周りに同じ事やっている人がいないので・・。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: ハッチの範囲選択について

「範囲選択」を使ってマウスでサーッとハッチをかけたい範囲を囲って

→選択確定

→(ハッチの)実行 ・・と、してみたのですが・・、

「作図されない部分があります」

などと左上にでてきて、ハッチが綺麗にかからない、

ところどころ穴の空いた状態になってしまいました。

以下の画像の様に、

均等になっておらず・・どころか、

ハッチが全くかかっていない部分が大きく空白になっているし、

囲っていない筈のところに何故か1〜2本だけピョロっと線が出ていたり

(分かりにくいので画像をupしましたたいと思います

下の方の画像の右の方の短い線2つです。)、

なんだかおかしなことになってしまいました・・。

こんなのとか・・。

こんなのとか・・。(右の方、2本だけピョロっと線が出ている件)
 

 

2: おかしくなる原因と解決法

どうやら、線に曲線が混ざったりしているせいや、繋がっていない線があるのかも?

(確認は何度もしましたが)なのですが・・

結局のところ・・全く同じ曲線を選択するのでも、

マウスでカチカチと一辺ずつクリックしていった方が、反映されるみたいです。

(選択した線が波線の部分に戻ってきて

「一巡して確実に囲った」ことになるので)

ハッチをかけて穴の空いた(ハッチがかからなかった)部分を

分割してからハッチをかけてみました。

面倒ではありましたが、カチカチとクリックで選択し、

少しずつの範囲に分けることで無事にキレイなハッチになりました・・。

違う部分のハッチでも、ハッチ用の線の出てくる間隔

(図面全体でどこを切り取ってもハッチの場所は同じ)

は均等に配置されていますので、

ハッチの線のみで見てみると整然とした感じでした。

一気にカタをつけようとしてはイカンのかもですね。。

(一気にやるまえにも、レイヤを分けて補助線を付けたりの準備や

カチカチと範囲選択してレイヤ分けの作業は地道にしておりましたが・・)

3: 図面を縮小が出来ない件

jw cadの図面を縮小が出来ない件ですが。

 解決法は、

マウスホイールを動かすと、簡単にできました!

・・・。

マウスホイールで動かない場合は、基本設定で選択する必要があるかも知れません。

 

やり方は、以下の通りです。

設定

基本設定


一般設定(2)

右下にある、「マウスホイール」 の「+」「-」の「+」にチェック


これでマウスホイールでのズーム(拡大・縮小)ができるように

なりました!(たぶんですが・・。)

 

その左横には両ボタンドラッグ(クリック)によるマウスの操作で

範囲を選択できるという設定ができます。十字になったメニューです。

そのまた左側に設定する番号が表示されています。

お好きな方法で設定してくださいませ。

 

私も最初、なんのこっちゃでしたが、慣れると便利です。

慣れていない時にマウスの操作だけで遊んでみてください!

 

4: 経緯

途中でなんかの拍子に変なところをクリックして最初からやり直しになったり、

まさかのフリーズやエラーとかになったら・・

作図中に何時間も保存してなかったら泣きそうだし、

修正する時にも大変なので・・と、心配性な私はレイヤを分けて、

ハッチの範囲のみの線を簡単に表示・選択ができるようにしました。

(又は、大きな範囲を補助線を引いて分割しても良いですね。) 

 レイヤの練習にもなるので

単純なお絵かきと色塗りから思い起こし

方法を考えました。

  

5: 参考・終わり

このブログ記事を書いている人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。
そういう目線でのiphoneの使い方に興味がある方には最適です。

出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。

今回は、同じ様な記事が複数あったので、まとめました。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

関連の話題もいくつか他に記事がございます。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

参考サイトはサイト引越の際にリンク切れなどのため削除しています。

2020年8月14日金曜日

linuxでも手書きの漢字を入力|フォントの変更をしたい

 手書きの漢字を入力というのは、漢字変換で出てこない文字をIMEパッドで検索したい時のことです。
このサイトは、パソコンにあまり詳しくない人が色々調べて実際にやってみた事の備忘録です。

状態の確認方法も同時に調べたのでついでにまとめて記事にします。

参考になりましたら幸いです。

 

1: linuxでも手書きの漢字入力をしたい

 ここは 日本語化に「mozc(fcitxをインストールしている場合)」を使っている方向けのお話です。今回、windows使っていたほうが良かったかと後悔してしまった件です。でも、解決方法は思ったよりも簡単でした。。

以下の通り、本当にあっけないくらいでした。

今回のことで、mozcが(他のものでもそうですね) ただ入っているだけでは、

(そのままでは)使えない機能もあるということが分かりました。。

 

2: mozcを使えるようにする

先ず、気になったのは「バッテリー」でした。

  1. mozcで「手書き文字認識」を使えるようにする方法
  2. 、以下をコマンドにコピペです。

    $  sudo apt-get install mozc-utils-gui

    ↑ 上記でインストールされ、直後に使えるようになりました。

    使い心地は、画面も以下のようにシンプルで快適です。

    使った手順をスクリーンショットしました。↓

    ←再起動もせず、「手書き文字認識」メニューで即起動。このように、とてもシンプルです。

  3. 確認
  4. 試しに、文
    字を記入してみました。もっと変わった文字にすれば良かったな・・。

  5. 他の確認方法
  6. 文字一覧から該当の文字をクリックすると、この様にクリップボードにコピーされました。


    ←適当な文字の入力をする(テキストを入力できる、wordやexcelなどでも可。)画面(今回はwordpress記事編集画面です。)で、「貼り付け」出来ました!

  7. 最初の設定
  8. 以下、この方法に辿り着くまでの記録です。どういった状況から上記のようにインストールすることになったのか・・です。

    mozc で出来る筈なのですが、動かなかったので・・取り敢えず、やってみたこと

    キーボードマークを右クリック

    mozcツール

    手書き文字認識・・で、以下のウィンドウが開きました。

    OKを押して見ると、textファイルで操作方法のキーボードショートカット一覧みたいのが開いた。

    (現在の入力メソッドの設定 を開こうとしても、全く同じだった。)

    # とあるので、コマンドに入力すれば良いのか・・でも、ショートカットキーみたいな感じでちょっと違うかも。

    オンラインヘルプをクリックしてみると以下の画面が。

    ←fcitx-

    mozc

    上記では、道のりが長そうに思えてきたので・・再度、検索をすることに。

    (英語圏だと、IMEパッドのようなものは必要性が殆ど無い気がします。それもあって・・なんか、情報が出てこなさそうです。。)

    他にも、Linuxで、IMEパッドのようなフリーソフトがいろいろある様です。手書きで漢字辞書の検索を出来るものとか。ネット検索の合間に見ましたが・・

    ・・ここで、方法を見つけた時点(この記事のtop)に戻ります。

3: Linuxでも普通の日本語のキーボード配列にしたい

使用環境は、LinuxMintです。

日本語のキーボード配列にする方法が分からず、

ずっと()とか「」の位置が違うのを適当にメモして、そのまま使ってきました。

(因みに、@は「Shift+2」、:は、「Shift+;」、

〜は「なみ」や、「から」などで打ってました。。。)

前置きはこれくらいにして・・

以下、linux MINT での 設定の手順です。

以下は過去記事です。。

  1. 1: システム設定>キーボード
  2. 先ず、デスクトップ画面の左下のメニューの一覧から

    「システム設定」を開き、全てのメニューのやや下側の方までスクロールすると、
    「キーボード」という項目があります。

  3. 2: キーボード>レイアウト
  4. 最初は「タイピング」とありますが、


    「レイアウト」を選びます。こんな画面になります。↓

  5. 3: レイアウトの選択>日本語
  6. 文字通り。レイアウトを選択します。

    画面左下の十字ボタンをクリックすると選択画面になります。

    いくつもの外国語がズラ〜と並んでいます。

    日本語は漢字のためか、すごく下の方になります。

    日本語の「OADG 109A」というものが良いでしょう(おそらく、殆どのwindowsと同じになります)。



    項目が1つ増え、日本語の(OADG 109A)も選択が出来るようになりました。

  7. 4: オプション>かなロックキー
  8. 「かなロックキーのロック動作を有効にする」にチェック。

    caps lock で、英語と日本語の切り替えが出来るようになると思います。
    (環境によるので、責任取れませんが・・多分、いけます)

  9. 5: 設定閉じる>アンダーバー
  10. システム設定のウィンドウは終わったため閉じます。

    パソコンのデスクトップ画面のアンダーバーでも選択出来るようになりました。

    最初はアメリカの国旗でしたが、クリックするとこんな画面になり、

    日本語を選ぶと切り替わります。この下です。↓

  11. 6: 完了
  12. 終わり。日本語(windows)キーボードと粗同じになりました。

    @や「」、()の位置がキーボード通りなのは嬉しい!

  

4: フォント変更・参考・終わりに

Linuxの数年前の物のディフォルトでは

JISキーボード日本語)ではなく、USキーボード英語)ということなので

一番最初のインストール直後に 日本語を使うために調べた結果から

mozc→ひらがな という操作が最初に必ず必要なものだと思い込んでいたこともあり、

そうしていましたが、

それだと日本語は一応打てるけど上記のように違う配列がいくつかあったのでした。

でも、一旦それでも日本語が打てているから「ま、いっか〜」という気持ちもあり、

よく使う記号などで配列が違うものをメモしておいたので、

まともな文もなんとか出来るようになっていたので、然程の不自由も感じず。

テンキーがあったのも不幸中の幸いでした。(スラッシュやプラスは問題なしでした!)

・・が、普通の日本語キー配列はとても助かります。

ついでですが、wordpressの5.4.2というバージョンが 記事の編集の時にブロック表示になっていますが・・これは、改行する度にチカチカと編集画面が切り替わって どうも使いづらかったのですが、他のバージョンの編集画面からコピーしてきて長文を貼り付けると、その長文の部分は以前のバージョンのように、改行などもブロックにならずに編集できました。

文章の全体が見渡せるので、コッチ(古い編集画面)のほうが良いと思います。そして、気付けば、左下の表示は「文書 → クラシック」になっています。

話は逸れましたが・・フォントの件、

以下のサイト様が参考になりました。ありがとうございます。

ちなみに、この編集画面は明朝体のフォントです。この編集画面のフォントも選べたら嬉しいんですけど・・これもまた時間が(以下略)調べたいと思います。以下のリンク先で良さそうなフォントいっぱいあったので、いつか見るため忘れないように覚書メモしています。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

メイリオフォントのライセンスに関して(Windows以外のOSでの使用する方法等)
【WordPress】無料テーマCocoonで好きなフォントを設定するカスタマイズ!

Linux で メイリオを使う - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き - https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fpyopyopyo.hatenablog.com%2Fentry%2F20070222%2Fp1#? http://note.kurodigi.com/free-font2019/

https://tmtms.hatenablog.com/entry/2013/05/04/linux_mint
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5262
https://publicdomainq.net/keyboard-0010284/

Linux Mint でMozcツールの手書き文字認識

他の参考サイトはリンク切れ等のため削除しました。

検索語:settings,nihongo,japanese,フォント,linux,メイリオ,設定,日本語,nihonngo,font,

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...