投稿

ラベル(ユーザー)が付いた投稿を表示しています

SSHメモ(初心者による覚書)|セキュリティ設定|VPN接続との違い・併用

イメージ
 sshの設定、セキュリティ対策でやった方が良いんだろうと思って何度か頑張って調べていますが。。 正直なところプログラムとか出来ないし、遠隔操作とかやらないし、ネット検索するくらいでは意味がない? 楽天とかGoogle使うのにも必要?VPNで良いのでは?・・というくらい分かっていない初心者ですが  調べた事・気になった事をまとめて備忘録として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: 一番最初に試すこと|SSHがパソコンに入っているのか    2: IPアドレス、MACアドレスの調べ方     3: デバイスの設定|UEFIとは|SSHとVPN接続     4: 不具合はどうやって起こるのか:sudoの使えない場合    5: マルチ(デュアル)ブースト、ブートローダ|参考・終わり       1: 一番最初に試すこと|SSHがパソコンに入っているのか  SSHが自分のパソコンで使えるのかどうか、PCに最初から入っているのか確認する方法と、 なかった場合はどうすればいいのかです。先ずは、 $ sudo systemctl status ssh   --確認(ここで、sudoが使えない場合は以下の、 4: エラーと不具合はどうやって起こるのか:sudoの使えない場合  をやってみて下さい) 権限がダメでsystemctlもコマンドがありませんと出る可能性もありますが、sudoが使えると出来るかも知れないので。 しかし、逆にsudoが不要という説もあったので環境によっても違うのでしょうけど。参考までに。。 フォルダ変更|ユーザー名|権限・アクセス権の設定|割り当て|GIMPで困った|セキュリティ| https://linuxnil.blogspot.com/2024/12/folderusersecurity.html   2: IPアドレス、MACアドレスの調べ方  sshの設定で、ipアドレスとか書いてあるときの調べ方で、 どこを見れば良いかと調べたところ。。。コマンド端末(黒い画面のヤツ)で 「$ ifconfig  」 ーーと入力で、たくさんの文字が出てきますが、 「inet」という部分ーー ipアドレス(但し、2...

wheelグループとは|Linux初心者向けの本について|メモリ空き容量の確認|sshやsudoは安全|

イメージ
 自分はパソコンに詳しくないのですが、一時期は好奇心や色々な理由が重なってLinuxをしばらく使いました。 (古いPCを復活させたいのとWindowsのアップデートでパソコンの不具合があったり複数の理由で)  数年間使った感想と使い勝手レビューみたいなことをまとめています。  今回は「wheelグループについて」を中心に調べた事です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: sudoとは|安全|設定をした方法 2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて 3: Linux初心者向けの本について思ったこと 4: SSHがどうなっているのか|自分のPCを確認する方法 4-1 自分のPCのバージョン情報を確認したい場合 4-2 SSHの確認方法 4-3 メモリの空き容量の確認方法 4-4 不要なメモリを削除するには   5: 参考・終わりに       1: sudoとは|安全|設定をした方法  一番大事だと思うので、sudoについて アプリなどインストールする場合、手順を説明してあるサイトなどでは よく「su root」などと書いてあり、それを使う場合が多いと思いますが、 「sudo」の方を使用して通常のユーザーが root ユーザーとしてコマンドを実行する事もできます。 (sudoで説明のあるサイトも多いです。) sudo は su コマンドとは異なり、より柔軟で安全 大きな利点の 1 つは、使用状況をログに記録できる  su rootよりも安全だったら、sudo使った方が良いし是非・使うべきですけど wheelグループだったら以下の通り、もっと安全かもしれません。 詳しくは分からないので断言は出来ませんけど。。   2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて  wheelグループはどのような時に意味があるか、目的は何か。。 以下は2025年時点に調べた新しい情報です。 sudoだけよりも更に安全な気がします。(検索で期間を1年以内で絞りました。数年で...

Windows|ローカルアカウントとMicrosoftアカウントの違い|ユーザーフォルダ名の変更|EXIFデータ|

イメージ
 今回はWindowsのお話です。後日たくさんの追記をしていますが、古い情報も残っています。 とある日、web上にアップロードした画像ファイルに自分の名前(作成者とある)が含まれていたので、 気になって変更しました。その方法と漸く分かった仕組みをまとめて覚書しました。 目次    1: 画像をパソコンからアップロード|EXIFについて   2: ユーザー名・表示のみを変えたい   3: 何もしない方が良い場合について   4: ローカルアカウントへ切り替え後やったこと 5: フォルダ内で作成者を表示・固定|ユーザー名変更について 5-1 フォルダ内で作成者を表示・固定 5-2 ユーザー名変更について調べていて、copilotに教えて貰ったたこと 5-3 起こった出来事 5-4 アクセス権・権限・関連付け・紐付け|対策と設定   6: 参考・終わりに     1: 画像をパソコンからアップロード|EXIFについて  冒頭の件で、いくつかのファイルやブラウザで試したところ、情報を自動で(必ず)削除される訳ではなかった様子でした。 ならば・・と、今までのupした画像は一体どうなっているのか調べました。 EXIF情報などで気になったこと  SNSではEXIF情報(位置情報などの個人情報)は自動で削除されている場合が殆どですが。。  自分のパソコンで自分の投稿した記事の画像をダウンロードしてみると作成者名が表示されていました。 これがちょっと気になって、copilotに聞いてみましたが・・。 「アップロードするファイルの「作成者名」は、ファイルのメタデータに含まれている場合があります。 例えば、WordやPDFファイルなどでは、作成者名や作成日時などの情報が保存されています。Google Driveにアップロードする際も、そのメタデータが保持されることが一般的です。」 というわけで、ファイル名・作成者名は残っていてもごく普通の事だという話でした。   2: ユーザー名・表示のみを変えたい  最初、ユーザー名・表示のみを変えても良いのではないかと思いま...