投稿

ラベル(ブリッジ)が付いた投稿を表示しています

wifiルーター の交換|親機と中継器|ブリッジモードとは|

イメージ
 この記事は、ここ数年調べたことのまとめです。 ブログの更新どころではなく、かなり集中して調べては散々考えていました。 (人に話しても、「分からない」とかで終わる話ですが・・。 電気屋さんで設定してもらう人も多いみたいです。)  プロバイダでWi-Fiのルーターを交換して貰ったのですが、結局のところレンタルでは古い機種しか在庫がないらしく自分で新しく購入することにしました。 交換を引き受けて貰えるまで何年もかかりました。 会社名は出しませんが、プロバイダはどこも同じかと思います。 他にもっと酷いところがありましたので。(その話もいつかしたいです。) 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 交換されるまでに本当に苦労したので経験談   2: 自分で購入しようと思って分かったことについて   3: 電気屋で思ったこと   4: メール本文をコピペ 5: ※1 ルータの機能は殆ど変化がない?     6: ※2 繋ぎ方を改めて考えた     7: 後日談:ブリッジモードで新しい暗号化が使えた   8: 経緯|参考・終わりに       1: 交換されるまでに本当に苦労したので経験談  交換されるまでに本当に苦労したので経験談を残しますが、 「交換を希望する」という目的・用件があっての問い合わせをしましたが、 なかなか応じて貰えませんでした。 お問い合わせで何度も交換を拒否され言われたこと 「ルータの機能は殆ど変化がないので、交換しても新しい物にはなりません」(※1)←これは個人の受け取り方? 「使えるパーツは再利用している」 「長い人では15年間も利用していますよ」 などと、兎に角 「新しくならない」 「交換してもレンタルなので中古」 「まだまだ使える筈なので、様子を見て下さい」 という意味の説明を散々繰り返し受けたので、交換後のクレームの予防かな~と思いつつ、 期待はしていませんでしたが・・。 (結局は、プロバイダからのレンタルではなく購入すれば新しい物が使えるという話)  驚いたことに、 以前使っていた...

photoshop:画像解像度|Rawフィルター|クイック書き出し他|

イメージ
 photoshopを覚えたくて、調べた事をアウトプットするべく備忘録を残しています。 ネットで見た方法ではメニューの場所が分からずに 何度も調べたという目線になります。 正直なところ、よく解っている人の説明は細かい部分が分からない事が多いです。 同じ様なメニューの場所が分からない様な方にも参考になりましたら幸いです。 ついでなので、周辺の事象も調べて備忘録としました。 目次   1: 画像解消度は前後どのタイミングで変更?    2: スーパー解像度(Bridge)とは    3: 再サンプル    4: Rawで開く方法    5: クイック書き出し・参考・終わり       1: 画像解消度は前後どのタイミングで変更? photoshop画像解消度を変更する際に、画像の編集の前後、どのタイミングで 変更すれば良いのか・・悩んで調べたのですが、そんなことを説明しているサイトを 見つけられなかったので、自分で途中で変更したりと 様々なタイミングで何度か繰り返してみました。 結果:手順によっての違いは特に感じられませんでした。 ・・なので、途中で変更しても、前後でも構わないと言えます。 但し、気になった事がありました。そのタイミングが関係あるのか不明ですが 後から部分的にやり直しがしたくて「ヒストリーブラシ」を使用しようとしたら 「ビット数が違います」などというエラーが出て使えませんでした。 ・・なので、ヒストリーブラシを多用される方は、 解像度の変更を後でした方が良いかもしれません。   2: スーパー解像度(Bridge)とは bridgeを使った開き方は、 4: Rawで開く方法 で、ご確認ください。 いくつかのサイトを調べていたら、解像度の変更をしても 画質の落ちない方法に「スーパー解像度」なるものがあり、 「Bridge」というアプリケーションを使わなくてはなりませんでした。 Adobe Creative Cloud の、コンプリートプランを使用していて 月々の支払いは変わらないので あまり考えずにインストールしましたが、 このように複数のアプリをインストールしてしまうと 「...

thunderbirdの設定について:Gmail・protonmail・初心者のメモ|

イメージ
 このブログにはLinuxの話題を集めていたのですが、最近ずっと触っていなくて あんまり更新できていませんが。。 thunderbirdの設定について複数回(何年も結構な時間をかけて)調べていたので、 せっかくなので覚書メモで残しておきたいと思います。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: thunderbirdのGmail設定   2: protonmailをthunderbirdで   3: 思ったこと   4: 参考・終わりに   1: thunderbirdのGmail設定 最初、「開封通知」の設定がしたくて thunderbirdのGmail設定に進んできたのですが、  ここでも問題が・・。そのことを備忘録として残します。 以下、過去記事ですが、参考になりましたら幸いでございます。    過去記事 会社から休業させられているので、久しぶりに家のパソコンを触っていますが・・。 これまた久方ぶりのメールソフトが2年ほど前の日付で止まっているので 何の気なしに受信しようと ↓ パスワード入力などするも、出来なかったので あれこれと触ってみた覚え書きです・・。 結局のところ、バージョンも自動更新で最新になっていたし 2段階認証しているのが問題のような気がして、 googleサイトより2段階認証を解除してやってみました。 googleアカウント → セキュリティ → 2段階認証プロセス 、です。 thunderbird内で、パスワードを変更するには。。 thunderbirdの設定 → ↓ パスワードというタブ → ↓ 保存されているパスワード(s) ↓ 保存されたログイン情報 ↓ パスワードを表示する ↓ はい ↓ パスワードの数字文字列の上で右クリック ↓ パスワードを編集 ↓ で、出来ます。 ↓ その後、↓ 保存されているパスワードを一旦削除して、その後再度受信時に尋ねられた際に再入力して 保存させる方法です。 [参照] 保存されているパスワードを変更するには | Thunderbird サポート それから、googleアカウントのセキュリティ設定 ↓ 安全性の低いアプリのアクセスというメニューから ↓ 「...