投稿

ラベル(事例)が付いた投稿を表示しています

Linux:フリーズの対処方法|ショートカットキー|不要なソフトが削除できない時|

イメージ
 こちらは、Linux初心者からのLinux初心者方々に宛てて送りたい情報です。 詳しい人に読まれてしまうと恥ずかしい感じですが、 分からない目線が逆に分り易い場合もあるので(難しい言葉・専門用語などを知らないので 殆ど使っておりません!)、覚書として置いておきたいと思います。  Linuxですが、よくフリーズしてしまうので・・いつもながら凄く困っていました。 そのため、対処方法を何度も(繰り返し)調べていたのですが、正直よく分からず 主に応急処置的なショートカットキー色々です。 PCが固まってスマホで検索して大慌てで紙にメモしていたので、出典元など不明なものが多いです。 多数のサイト様にお世話になっており、この場を借りて御礼申し上げます。。。 目次    1:Alt + Tab  2:Ctrl + W 、または、 Ctrl+F4 3:Alt +F2(ホーム) 4:Shift +Ctrl + ESC 5:Ctrl+C , Ctrl +d 6:メモリ不足|空けるには 7:不要ソフトが削除したい|やってみたこと 7-1 ソフトウェアの管理とは 7-2 個人的な覚書 7-3 タスクマネージャー設定 8:終わり・参考 1: Alt + Tab  「マウスは動いている時」・・の場合は結構「解決出来る」方法です。 ALT + TAB を押してみると・・何度か自分の場合は動かせました! 「アプリケーションを切り替える」というショートカットキーだそうです。 上記で解決できない場合は、   ↓ CTRL + ALT + DEL キーで「強制終了」する・・しかないかも知れません。 Alt + Tab ・・これが一番、無難で・・使った場合は以下の様になります。。  私の場合ですが、しばらく押し続けるとマウスが動いたりするので、 そうなればしめたもの。 重たそうなアプリケーションソフトなどで 今すぐに使わないものを「x」で、閉じていきます。 そしたら、だんだん軽...

Google sitesを使ってみた|サイトマップの作り方(コピペの例文)|

イメージ
 Google sitesを使ってみた手順を健忘録として置いておきます。 作業中に困ったので、何度も色々と調べましたが。。。今回は、「知恵袋」や「教えて」というサイトを見ても全然分かりませんでした。 詳しい手順ということではなく、作成中に「これはした方が良い」と思った事例を残します。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など    2: SNS連携(一例)    3: Google アナリティクス・サーチコンソールの設定をする方法    4: 作るべきページを確認    5: サイトマップ作成ツール|コピペが簡単     6: 参考・終わり      1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など はじめに、前提として タイトルを決めておく(内容も、できれば) ドメインを取得する(グーグルサイトのアドレスのままでは「https:// sites.google.com/view/○○○○~」という形式のためアドレスが長くなり、自分の名前が後ろの方になる為、公式サイトらしく出来ません。アドレスが気にならない人は、そのままでも可。) titleタグ、メタディスクリプションを設定するーー<meta>とかの部分です。 Google Analyticsの設定をするーーー以下のような画面に自分のURLを入力すると手続きが進みますので、全く難しくありません。この方法は、説明しているサイトが多いので直ぐに分かります(当サイトでは割愛)。   2: SNS連携(一例)  全く初めてのホームページ立ち上げの場合、SNSをついでに作って連携させると良いでしょう。 snsのプロフィール欄にはホームページへのリンクが貼れるので、それだけでも本人確認の効果(運営側からも怪しまれない為、アカウント凍結などされにくい)やアクセスへの好影響があります。 方法は、右サイドバーにあるメニューのうち、左側のタブの 「挿入 > ソーシャルリンク > 鉛筆マークのリンクを編集」で、出来ます。 Twitter(現X)等のSNSアカウントを作成する  写真があ...

プリンターのインクを交換後「インクが少なくなっています」|詰め替えリセッター

イメージ
プリンターが使えなくて困ったことが・・また・・って感じです。多過ぎる気が。 印刷できなかったんですが、結果(解決した方法)を備忘録として 残したいと思います。。。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 補足的な情報も追加しました。   目次    1: 動いた解決法    2: プリンターの印刷が出来なかった件    3: スマホでは印刷されたこと    4: 解決前の困っていた事例    5: インクの詰め替えにはリセッターが必要   6: 参考・終わり        1: 動いた解決法 インクを詰め替え用を使っている場合、リセッターをかければ解決することが多しです。 意外に知らない人が多いのではないでしょうか。 他は、設定からの方法 メニュー ↓ システム管理 ↓ プリンター ↓ プリンター lical host ↓ プリンターのアイコンを右クリック ↓ 「有効(N)」をクリックする・・ ↓ で、動き出しました。お疲れ様でした。   有効(N)が無効になっていたのに気付かなかったということで。 以下は途中で何度も挫折しながら覚書していたので、グダグダですが・・ プリンターの設定をまとめた記事もupしたいところです。 (こんなことばかり言っていますが・・)   2: プリンターの印刷が出来なかった件 さて、プリンターの印刷が出来なかった件ですが・・ 以下は、方法を見つける以前のどうやっても印刷できなくて あれこれやった覚書です。 libreOfficeでの印刷をする場合、デフォルトでPDFになっているらしく、   「プリンタ言語の種類」を「PostScript」に設定   で、ほぼ解決するかと思います。が、詳しくは以下のリンク先からどうぞ。 (自分のブログにもリンク貼っています。これって、同じことで何度も調べて 一向に覚えらていれないということですが。。。) 今回の問題は、詰め替えインクを入れて印刷しよ...

jw-cadで線の切断|JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました

イメージ
jw-cadのアップデートが最近あった様です。 不具合があると直ぐにアップデートしたら直るかも・・してみようかとも思うのですが、 長い間「7.11」を使っていたので、やっぱり戻したいと思うことも多々あります。 今回は作業中にサッと設定などで直したかったのでwebで検索して調べました。 jw-cadの情報サイトが沢山あり、困っていた時間に比べて あっと言う間に解決しました・・。   目次   1: 線が切断できなくなった件   2: 線の切断の設定   3: 切断の設定その他の参考   4: JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました   5: 終わり・参考サイト:    1: 線が切断できなくなった件 以前はjw-cadの操作中、  線上で3回(トリプル)クリックにて、線の切断ができていたのに  いつの間にか出来なくなって、線が全て消えるようになってしまいました。。  環境設定などをいくら見ても分からず、ネット検索しました。  方法は、jw-cadの公式サイトにありました。それを記事にしたのが→  2: 線の切断の設定  (このすぐ下です・・)です。ありがとうございます。   2: 線の切断の設定 「伸縮」コマンド(左右などに沢山あるメニューを探します)  ↓  コントロールバー(画面の右上)「切断間隔」  ↓  0(ゼロ)に設定  ↓  直りました!  3回のクリックで線が「切断」になりました。  (画面の左上に「切断」と、小さな文字が表示されます。)  お疲れ様でした。。。    3: 切断の設定その他参考 ついでに参考に、   基本設定一般(2)で、□m単位入力などに チェックがある場合も、飛びますので、ご注意を。   ・・とのことでした。   4: JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました 私の場合は今のバージョンで表題のエラーはなくなりましたので、  バージョンアップすると解...