投稿

ラベル(アンインストール)が付いた投稿を表示しています

GIMP:::レンダリングインデント(読み込みの時)|保存のオプション|自動的に削除されない|画像の情報

イメージ
 gimpのアップデート、ファイルの開く・保存時の項目などについて調べたことです。 目次        1: アップデートの古い方はどうするのか|自動的に削除されない      2: レンダリングインデントという項目      3: ファイル形式のメモ      4: 保存・エクスポートするときにチェックするもの      5: 参考・終わり        1: アップデートの古い方はどうするのか|自動的に削除されない  現在は、3.0.4へアップデートするようにとウィンドウが開きますけど、調べるとエラーなどの話題が多い気がして もう少し保留しておこうと思います。  他に調べた話。ソフトによってはアップデートしたら、アプリケーションが上書きになったりしますけど、GIMPは自動的に削除されないそうです。 手動でアンインストールするにも「大丈夫か?」と不安なので調べたところ、以下の通りでした。  Windowsでは通常、GIMP 3.0~とGIMP 2.10のインストール場所は違うため、 両方のバージョンを保持することは可能 新しいGIMPをインストールする前に、まず古いバージョンをアンインストールすることをお勧め 基本的にGIMPのアップデートは、メジャーアップデートの場合は古いバージョンをアンインストールしてから新しいバージョンをインストールすることになっています。マイナーアップデートの場合も古いバージョンをアンインストールしてからの方がトラブルが少なくて済むようです。 上書きされるものは削除されたのと同じことですが、上書きされないものがある場合は残る可能性があります。またアンインストールしても、個人フォルダ内の設定やプラグインなどは残ります。 しかし、知恵袋やフリーソフトの配布サイトなどで個人の使い勝手や情報を見ると、「古い方を消して使えなくなった機能がある」という意見がありました。 なので、前回と殆ど同じというupdateであれば上書きなどで自動で消去になるかもですが、それ以外は置いておくのが無難と思われます。   2: レンダリングインデントという項目  最初の画像を開くときの読み込み時、レンダリングインデントという項目が気になるので確認したことなどです。 「convert」とあります...

Linux::フリーズの対処方法|ショートカットキー|不要なソフトが削除できない時|

イメージ
 こちらは、Linux初心者からの同じようなLinux初心者の方々に宛てて送りたい情報です。 詳しい人に読まれてしまうと恥ずかしい感じですが、 分からない目線が逆に分り易い場合もあるので (難しい言葉・専門用語などを知らないので殆ど使っておりません!)、覚書として置いておきたいと思います。  Linuxですが、よくフリーズしてしまうので・・いつもながら凄く困っていました。 そのため、対処方法を何度も(繰り返し)調べていたのですが、正直よく分からず 主に応急処置的なショートカットキーの色々などです。 PCが固まってスマホで検索して大慌てで紙にメモしていたので、出典元など不明なものが多いです。 多数のサイト様にお世話になっており、この場を借りて御礼申し上げます。。。 目次    1:Alt + Tab  2:Ctrl + W 、または、 Ctrl+F4 3:Alt +F2(ホーム) 4:Shift +Ctrl + ESC 5:Ctrl+C , Ctrl +d 6:メモリ不足|空けるには 7:不要ソフトが削除したい|やってみたこと 7-1 ソフトウェアの管理とは 7-2 個人的な覚書 7-3 タスクマネージャー設定 8:終わり・参考 1: Alt + Tab  「マウスは動いている時」・・の場合は結構「解決出来る」方法です。 ALT + TAB を押してみると・・何度か自分の場合は動かせました! 「アプリケーションを切り替える」というショートカットキーだそうです。 上記で解決できない場合は、   ↓ CTRL + ALT + DEL キーで「強制終了」する・・しかないかも知れません。 Alt + Tab ・・これが一番、無難で・・使った場合は以下の様になります。。  私の場合ですが、しばらく押し続けるとマウスが動いたりするので、 そうなればしめたもの。 重たそうなアプリケーションソフトなどで 今すぐに使わないものを「x」で、閉じていきます。 そしたら、...

クリスタ|アンインストール|タッチペンの代用品(節約)|

イメージ
 Wacomタブレットを使っていますが、最初(完全に初めて)は分からなくて大変でした。 特に、デスクトップでwacomのデスクトップセンターという「設定アプリ」みたいなものを何度も弄らないと使えず困っていました。 なので、解除して起動しないようにした時に調べた事を中心に健忘録としてまとめました。 よく分かっていない初心者の感想です。 目次 1: CLIP STUDIOのアンインストール    1-1 普通のアンインストール方法の手順について  1-2 アンインストールの後に気になった事  1-3 要望    2: デスクトップセンターを使いたくない!|起動の解除    2-1 wacomのデスクトップセンターとは  2-2 タブレットドライバ 個人情報保護に関する通知   3: スパイウェア?|Wacom Experience Programについて|感じたこと   3-1 タブレットのドライバについて 3-2 wacomの個人情報漏洩14万人について|2022年追記   4: 節約できる!マウスパッド代わりになる|タッチペンの代用品|    5: 経緯|参考|終わり       1: CLIP STUDIOのアンインストール  最初にアンインストール方法ですが。数年前なので、多少違う可能性があります。参考までに。 1-1 普通のアンインストール方法の手順について  先ず、行ったのは普通のアンインストールで、 windowsの場合、パソコン画面左下からのメニュー ↓ CLIP STUDIO ↓ 右クリック ↓ アンインストール ↓ 「プログラムのアンインストール&変更」のウィンドウが開きます。 ↓ CLIP STUDIO ↓ 忘れましたが・・2つ(確かclipsstudio、clip studio paint)あったので、 2つともアンインストール ↓ お疲れ様でした。 1-2 アンインストールの後に気になった事 普通のアンインストールは完了したと思いました。 ・・が、気になった...