Adobe::Contents Authenticity|photoshop|CC・express|dng・jpg|選び方|違いなど|
「photoshop」には複数の種類があり、違いが分からずに調べていた事と 「Contents Authenticity」という自分の写真などへの署名、画像の権利を証明する為のアプリがあるようです。 このような気になったことをまとめて備忘録としています。 私と同じく、初心者の方向けの説明となります。 目次 1: Contents Authenticity|Photoshop express| 2: dng・jpgの違いと選び方 3: トーン(トーンジャンプ) 4: Camera Rawフィルターについて 5: CC(creative cloud) 6: 2021・expressの違い 7: |参考・終わりに 1: Contents Authenticity|Photoshop express| Adobeでは、つい最近(2025年4月~)「Conrtent Authenticity」というコンテンツ保護のサービスも無料で提供してくれるそうです。 アドビの公式サイトで「最終更新日 : 2025年4月24日」とあるので、まだ始まったばかりの新しいサービスですね。 「Contents Credentials」というものを作品に付加(カスタマイズ・検査の適用)し、AIにデータとして使われないようにしたり 自分の作品を保護・マーキング(埋め込みのメタデータなどの添付)ができて画像の権利を証明する為の署名を付けるアプリになるようです。 「現在、個人アカウントで無料」とあるので、いずれば有料になるかもしれません。 そして今のところはデスクトップのみで利用が出来るそうです。 利用するには、名前を証明する手続きのようなものが必要(本名ではなくペンネーム可能と公式サイトのコミュニティに書いてありました。「ソーシャルメディアアカウントを接続」ともあります)で、 アップロードした後、「Contents Credentials」の添付されたものをダウンロードするらしく、少しの手間だけかかりますが、 難しい部分はなく、ややこしくありませんでした。それでエラーになったりしなければ嬉しいですが・・。 ソーシャルメディアアカウン...