投稿

ラベル(ダウンロード)が付いた投稿を表示しています

Security Report|ssh|安全なOSが必要ならChromebook|update manager

イメージ
 アップデートマネージャーについて調べたことをまとめました。 エラーでアップデートが出来ませんでした。他にもエラーといえば色々あったので共有します。 以下、参考になりましたら幸いです。 補足的な記事も追加しました。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。   目次    1: Checks failed|Secure Boot is Offなどのエラー    2: ソフトウェアストアのこと     3: 安全なOSが必要な場合は、Chromebookを入手    4: エラーメッセージの例・状態|ソフトウェアセンターが動かない場合        5: 過去のダウンロードサイト|参考・終わり         1: Checks failed|Secure Boot is Offなどのエラー  ubuntuのセキュリティ設定で、「Checks failed」「Secure Boot is Off」とあり、赤い文字でエラーっぽいので「何だろう・・」と気になり調べました。 Checks failedーーー「Device Security Report」というものが詳細をクリックして見れたので印刷しました。 殆どが「Not Supported」や「not found」で、全然ダメな感じがします。困った。。   Secure Boot is Offーーー詳細をクリックして「Secure Boot is turned Off」と表示され、英語でよくわからないのですが「プロバイダに聞いてみて」という感じに書いてありました。 ・・ていうか、今まで気付かなかったけど一体どうだったのだろう・・と、心配になってきました。 しかし、 インストール出来たし、 Ubuntuのアップグレードも出来た(20~22~24までupしました) いくつかのapt-getも出来た clamavも動いたし 印刷も出来た(今までで一番スムーズだった)、  ・・と、今まででも悪くない気がしていたのでショックでした。 設定 > セキュリティ > と、見る前に分かると有難いのにと思いつつ、 ネット検索エンジンによ...

LinuxでCanon製プリンターのドライバをインストールできたけど、遅過ぎた件(解決済)

イメージ
 印刷で困ったこと・気付いたことなどをまとめました。 Linuxの他に、Windowsの印刷設定の話も少し含みます (その場合は「ウィンドウズ」と表記していますが、Linuxにも当て嵌まる可能性があります。)。 インストール後、印刷開始が遅くてとても困っていましたが、解決したので、 備忘録として記事に残そうと思います。解決方法を簡単ですが置いておきます。。 過去記事で現在の状況(設定のメニューの場所など)と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 後日、補足的な記事(印刷設定)も追加しました。 目次    1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと    2: プリンターの起動が異様に遅い件    3: 上記で改善されたこと    4: 解決前の困っていた事例|遅さについて    5: 印刷設定の豆知識|参考・終わり       1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと  canon公式サイトでLinuxのドライバありました。。さすがcanonです。 懇切丁寧な説明書のファイルもダウンロードできました。 それを見ながらインストール(コマンド端末に入力)しましたが、 一応出来ることはできました。  今回、インストールの時の気になったこととは・・ Canonのインストールの手順書では、うちのパソコンに(?)合わない記述(?) がありました。同じような環境で初心者の人の参考になるかと思うので、 情報を残します。↓   〇〇〇〇(ディストリビューション、種類の名前)の場合 ↓ ↑の、下にある以下の項目 ↓ (1)アーカイブファイルを解凍し、展開されたディレクトリに移動 ↓ $ tar-zxvf cnijflter8-9.50-x-deb.tar.gz  ↑ 上記のように tarとzxvfの間に「−(ハイフン)」が必要でした。 2通りの方法が記載されていますが、 なぜか私の場合はこちらの記述でしか出来ませんでした。)  出来なくて困っている方、「-(ハイフン)」入れると大丈夫かもしれません。 ...

GIMPアップデート|DLは、どれが良い?|20年ぶりの大型up|寄付|

イメージ
 GIMPの大型なアップデートが20年ぶりにされたそうです。(2024年追記) 今さっき、サイト見ましたが3.0というのは、11/6に行われていましたがβ版みたいでした。 自分の使っているバージョンが結構新しくて、最新バージョンは「ベータ版」みたいな感じでした。 慌ててアップデートしていたら「β版だった・・!」と、なるところでした。   GIMPのDL・アップデートの時は、bit torent・Microsoft・direct、どれが良いのか・・悩んだので調べました。 公式サイトでDLの画面では、トップページの画面で3つのバナーがあります。  DLするには、一体どこからするのが良いのか・・ (結局、自分は公式にしましたが。理由は以下に) 目次    1: アップデートのDLするには    BIT torent  microsoft  試行錯誤    2: DLページでのメッセージ・DL失敗    bing・その他・deepLの翻訳:  DLやり直した件 3: 新規のDLには    窓の社  フリーソフト100  Vector(フリーソフト)   4: 寄付について|   5: ヘルプの削除について|参考・終わりに   1: アップデートのDLするには  ソフトを起動した途端、「アップデート」と、ポップアップ画面みたいなものが出てきて 一旦は閉じましたが、気になってGIMPのメニューからアップデートを確認しいました。 直ぐに、アップデートと出てきたので、「本当に本物のアップデートなんだな」と確信できたので、 アップデートの文字をクリックすると、ブラウザが開き公式サイトが表示されました。そこで、 bit torent  microsoft direct の3種類の方法のバナーが並んでいましたが、迷ってしまうので調べました。 「どれにしようかな」と、やってみようか。。とも、考えましたが。 BIT torent 「ファイル共有ソフト」のためなのか、逮捕・違法性・開示請求などの文字が出てきますし、 少し不安な気がしたので自分には無理でした。個人的な感想ですが、これでは使うのが怖いです...

autoCADの学生版:インストール・利用資格|

イメージ
 こちらは過去記事になりますが、古いバージョンの確認等のため残しています。  学生版のautoCADがダウンロード出来ない場合について。 困って何度か調べてお問い合わせも行ったのですが、「利用資格」の証明が難しいと思います。 その事を備忘録としています。 素人の使い勝手・レヴューですが、参考になりましたら幸いです。 目次 1: ダウンロード出来ない状態について    2: 問い合わせ・DLする方法    3: 利用資格の認証手続き    4: 学生版autoCADをインストールする方法について    5: 参考・終わり       1: ダウンロード出来ない状態について  初心者目線での話ですが・・。 ダウンロード出来ない場合の1パターンを、例として残しています。 例1: 私の場合、 4: 学生版autoCADをインストールする方法について の通りに、 アカウント作成した後にダウンロードしようと思って 該当のページへ行くと、サインイン画面になってしまい、 ユーザー名とパスワードの画面になり、 サインインした後、 アカウントのメニューからDLの画面へ行くと 再度、ユーザー名とパスワードの画面が繰り返し・・と、 何度も何度もログインしては 「教育機関限定ライセンスでオートデスク製品にアクセス」というページに戻り、 またログイン画面という状態でした。 問い合わせようとしたのですが、 またログイン画面になるので諦めて問い合わせしました。 例2: 無償体験版のダウンロードのサインインが出来ず ユーザー名とパスワードの画面が繰り返し その先に進めません フォーラムのコメントを参考に、アンチウイルスソフト、OutLook、ポップアップブロックの終了や、別ブラウザでの再試行、キャッシュの削除も行いましたが、症状は変わりません 何か対策が分かれば教えてください   2: 問い合わせ・DLする方法  お問い合わせを送りました。 (個人情報部分は省いています。) ↓↓↓ 問い合わせ後、数日でメールが届きましたが、 そのメールに書いてある通り、ブラウザの履歴・キャ...

LinuxでZOOMをインストールした時|zoomの「いいね」はLinuxでは出来ない?|

イメージ
zoomを再インストールした時に、後から知った方法を以前の記事に大幅に追記しています。 どんな手順が出てくるのか・・という参考になさってくださいませ。  因みに、今回はコマンド端末など一切使いませんでした。  目次   1: ダウンロード  最初にすること  URLについて 2: 追加のパッケージ 3: 追加の変更が必要です・・ 4: インストール方法 5: インストール済 6: 起動方法:  7: 新規登録  8: ZOOMの「いいね」は、Linuxでは出来ない?    9: 解凍ソフトでエラー|参考・終わり  1: ダウンロード 最初にすること 一応、ブラウザはchromeにしておきました。google検索でもduckduckgoでも、「zoom ダウンロード Linux」で検索して、zoomの公式サイトは一番には出てこないっぽいです。 URLについて https://zoom.us/download?os=linux 上記のURLでダウンロードできました。 ダウンロードを押す。左下のダウンロードファイルをクリック。 2: 追加のパッケージ 「私の場合、3個のパッケージが必要です」とウィンドウが出てきました。。。 こういうこともありますっていう見本です。 3: 追加の変更が必要です・・ またまた追加必要でした。 4: インストール方法 上記のメニューからの操作を「YES」とか「インストール」していただくと、また勝手にインストール画面になって始まっています(説明が雑・・)。 しばらく(2〜3分)かかります。 ・ 5: インストール済 なぜか、「既にインストール済です」と。 最初からあった(エラーが出ていたけど、実は出来ていた!)のかも?  Linuxあるあるです・・。 ・ 6: 起動方法 起動方法・・と言っても、メニューにZOOMのアイコンが出来ているので、クリックするだけです!! 1回、サインインを押してみましょう。 7: 新規登録 左下のsignup freeっていう青い文字をクリックすると、ブラウザでサインアップする画面が開くので登録しましょう。 ブラウザ...