投稿

ラベル(アップデート)が付いた投稿を表示しています

Linux phone::OSアップデートの後は元バージョンに戻せない|開発者モードをオン|ブートローダー解除

イメージ
 androidをOSの入れ替えでLinuxのスマホにする・・にはダウングレードする必要があったのですが、表題の通りに 最初に重要な基本「OSアップデートを行うと元のバージョンに戻すことはできません。」ので、 「自己責任」であることを肝に銘じ理解(覚悟)して挑みます。(大袈裟な。。)  「転ばぬ先の杖」と、もし失敗した場合に復帰できる方法もいくつか調べてみました。 スマホは一度もインストール出来ていませんが、調べるのだけは物凄く時間かけているので まるで佐々木小次郎みたいです(いや、自分の美化&マンガの読み過ぎ)。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の問題:「OSアップデートを行うと元のバージョンに戻すことはできません。」 2: 開発者モードをオンにする方法|simロックの確認など|ブートローダー(OEM)解除できた 3: ダウングレード|Google Developer Program に参加について 4: 念の為ダウングレード失敗でスマホが起動できなくなった場合の参考 5: 思ったこと|参考・終わりに       1: 最初の問題:「OSアップデートを行うと元のバージョンに戻すことはできません。」  検索結果で「OSアップデートを行うと元のバージョンに戻すことはできません。」の部分だけが全て色付きで囲まれてあります。 動かなくなっても平気(仕方がない)というくらいの気持ちで行いましょう・・と自分に言い聞かせていますが。  尚、androidのOSをダウングレード(ロールバック)するには、そのためのアプリも存在するらしいです。 play storeで見付かるのかもしれません。 Pixelをダウングレードするには、Android Flash Toolを使用する 事前にPixelの開発者向けオプションを有効にした上で、開発者向けオプションメニューの「USBデバッグ」と「OEMロック解除(※oem)」を有効にしてください。 Android Flash Toolにアクセスし、「Get Started」を押します。 この方法は、pixel(android端...

Windows11:::フォルダの表示を固定|OneNote|複数選択は少しコツがいる|copilotの意味|ルートキット|

イメージ
 win11にアップグレードしてから困ったことが少しありましたので共有します。ワンノートのアップデート・移行も分かったので、 個人の使い勝手のレビュー・1つの方法として参考になりましたら幸いです。 目次        1: フォルダの表示を固定|項目を全部同じにしたい      2: 複数選択がやりにくい|コツがいるけど出来た!     3: copilotの意味|悩んでいる人にオススメ      4: ルートキット      5: OneNote(ワンノート)のバックアップ|探したらPC内に      6: 参考・終わり            1: フォルダの表示を固定|項目を全部同じにしたい フォルダを開いた時の中に入っているファイルの表示項目を見ると 「ファイル名、更新日、サイズ、タグ、タイトル、作成者」などがありますが、 リセットされて毎回選択して追加しないと見れなくなりました。  調べると結構、簡単に分かりましたし、以前よりもその設定は扱い易くなっています。 参考:設定 先ず、フォルダの項目部分で右クリックして表示したい項目「ファイル名、更新日、サイズ、タグ、タイトル、作成者」にチェックを入れます。 自分の好みの状態になったところで、先ほど右クリックした部分の上にあるフォルダ(ウィンドウ)内のメニュー「表示」の右にある 「・・・」アイコンをクリック   オプション   「表示」のタブを開くと・・  一番上に「この表示方法(詳細表示やアイコンなど)をこの種類のフォルダー全てに適用することができます」とあるので、 「フォルダーに適用(L)」をクリック。 お疲れ様でした。 時々グレーアウトしていますけど、たぶん上の階層で行わないと出来ないっぽいですね。       フォルダーはファイルの形式毎に「ピクチャ」や「ミュージック」「ドキュメント」などのジャンル・グループフォルダがありますけど、 同じ系統のフォルダに反映されます。   2: 複数選択がやりにくい|コツがいるけど出来た!  先に結論:shift押しながらの選択は何度か行うと出来ましたが押し方が10と微...

Linux初心者のメモ::始めにやるべき事|updateは毎回|SSH|リカバリーディスクを作りたい

イメージ
 基礎的な事を知らないままなので、「これだけは必ず押さえておくべき」というルーティン的なこと・いざという時の備え・基本を中心にまとめておきたいと思いました。 チェックシートみたいにしたいと思ったのですけど、ゴチャッと備忘録として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しいです。 目次 1: 一番最初にコマンドupdate毎回やった方が良い 2: SSH設定した後|いつ必要?|どうやって使うのか・・初心者の疑問 3: アップグレードとアップデートの違い|デュアルブースト|言葉の意味 3-1: アップグレードとアップデートの違い 3-2: マルチ(デュアル)ブーストとは 3-3: ブートローダ- 3-4: デュアルブースト 4: Linuxでリカバリーディスクを作りたい|デバイスのバックアップ 5: viで「#」や「$」が消えた時|参考・終わり       1: 一番最初にコマンドupdate毎回やった方が良い  起動後、必ず毎回やった方が良いみたいです。結構忘れてしまうのですが・・なんか調子悪い?と思ったらアプデしましょう。  新しいソフトやコマンドなどインストールする前には必ず「アップデートしてから」となります。 以下のようにコマンド端末(黒い画面)へ入力します。 $ sudo apt-get update  ーー普通はこれだけですが、以下のような長い呪文もあります。余分なものを自動で削除してくれるらしいですが・・。 $ sudo apt-get update && sudo apt-get -y upgrade && sudo apt-get -y dist-upgrade && sudo apt-get -y autoremove && sudo apt-get -y autoclean   2: SSH設定した後|いつ必要?|どうやって使うのか・・初心者の疑問  sshの設定をした後、使う方法・・というよりも全く初めてで分からない人間にとっては 「普通の使い方で必要?」なのかが分から...

ソフトウェアストア::セキュリティ設定|sshやvpn|安全なOSはChromebook|update manager|Security Report

イメージ
 アップデートマネージャーについて、エラーでアップデートが出来ず困りました。他にもエラーといえば色々あったので調べたことをまとめました。 以下、初心者向けの備忘録ですが、同じような困った方の参考になりましたら嬉しいです。。   目次    1: Checks failed|Secure Boot is Offなどのエラー    2: ソフトウェアストアで思ったこと     3: 安全なOSが必要な場合は、Chromebookを入手    4: エラーメッセージの例・状態|ソフトウェアセンターが動かない場合        5: 過去のダウンロードサイト|参考・終わり     1: Checks failed|Secure Boot is Offなどのエラー  ubuntuのセキュリティ設定で、「Checks failed」「Secure Boot is Off」とあり、赤い文字でエラーっぽいので「何だろう・・」と気になり調べました。 Checks failedーーー「Device Security Report」というものが詳細をクリックして見れたので印刷しました。 印刷した項目の一覧を見ると、殆どが「Not Supported」や「not found」で、全然ダメな感じがします。困った。。   Secure Boot is Offーーー詳細をクリックして「Secure Boot is turned Off」と表示され、英語でよくわからないのですが「プロバイダに聞いてみて」という感じに書いてありました。 ・・ていうか、今まで気付かなかったけど一体どうだったのだろう・・と、心配になってきました。 しかし、 インストール出来たし、 Ubuntuのアップグレードも出来た(20~22~24までupしました) いくつかのapt-getも出来た clamavも動いたし 印刷も出来た(今までで一番スムーズだった)、  ・・と、今まででも悪くない気がしていたのでショックでした。 設定 > セキュリティ > と、見る前に分かると有難いのにと思いつつ、 ネット検索エンジンによりwebの...

Googleサイト:::使ってみた|サイトマップの作り方(コピペの例文)|

イメージ
 Google sitesを使ってみたのですが、途中で何度も調べて作業中に困ったので、手順を健忘録として置いておきたいと思いました。 初心者目線でカタカナの名前を使わない説明です。。 今回は、「知恵袋」や「教えて」というサイトを見ても全然分かりませんでした。 詳しい手順ということではなく、作成中に「これはした方が良い」と思った事例を残します。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など    2: SNS連携(一例)    3: Google アナリティクス・サーチコンソールの設定をする方法    4: 作るべきページを確認    5: サイトマップ作成ツール|コピペが簡単     6: 参考・終わり      1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など はじめに、前提として タイトルを決めておく(内容も、できれば) ドメインを取得する(グーグルサイトのアドレスのままでは「https:// sites.google.com/view/○○○○~」という形式のためアドレスが長くなり、自分の名前が後ろの方になる為、公式サイトらしく出来ません。アドレスが気にならない人は、そのままでも可。) titleタグ、メタディスクリプションを設定するーー<meta>とかの部分です。 Google Analyticsの設定をするーーー以下のような画面に自分のURLを入力すると手続きが進みますので、全く難しくありません。この方法は、説明しているサイトが多いので直ぐに分かります(当サイトでは割愛)。   2: SNS連携(一例)  全く初めてのホームページ立ち上げの場合、SNSをついでに作って連携させると良いでしょう。 snsのプロフィール欄にはホームページへのリンクが貼れるので、それだけでも本人確認の効果(運営側からも怪しまれない為、アカウント凍結などされにくい)やアクセスへの好影響があります。 方法は、右サイドバーにあるメニューのうち、左側のタブの 「挿入 > ソーシャルリンク > 鉛筆マークのリンクを編集」で、出来ます。 Twit...

GIMP:::アップデートのDL、どれが良い?|上書きインストールの場合|20年ぶりの大型up|寄付はどこへ|

イメージ
 GIMPの大型なアップデートが20年ぶりにされたそうです。(2024~2025年に追記)  DLの場合、「上書きインストール」になるので気になって後から調べたことは一番下に追記(引用コピペ)しました。  自分の使っているバージョンが結構新しくて、最新バージョンは「ベータ版」みたいな感じでした。慌ててアップデートしていたら「β版だった・・!」と、なるところでした。   GIMPのDL・アップデートの時は、bit torent・Microsoft・direct、どれが良いのか・・悩んだので調べました。(公式サイトでDLの画面では、トップページの画面で上記の3つのバナーがあります。)  DLするには、一体どこからするのが良いのか・・(結局、自分は公式にしました。理由は以下に) 目次    1: アップデートのDLするには    1-1 BIT torent  1-2 microsoft  2-3 試行錯誤    2: DLページでのメッセージ・DL失敗    2-1 bing・その他・deepLの翻訳:  2-2 DLやり直した件 3: 新規のDLには    窓の社  フリーソフト100  Vector(フリーソフト)   4: 寄付について|   5: その他気になったこと|参考・終わりに 5-1 ヘルプの削除について 5-2 上書きインストールについて参考になったこと 5-3 おわり 5-4 参考サイト        1: アップデートのDLするには  ソフトを起動した途端、「アップデート」と、ポップアップ画面みたいなものが出てきて 一旦は閉じましたが、気になってGIMPのメニューからアップデートを確認しいました。 直ぐに、アップデートと出てきたので、「本当に本物のアップデートなんだな」と確信できたので、 アップデートの文字をクリックすると、ブラウザが開き公式サイトが表示されました。そこで、 bit torent  microsoft direct の3種類の方法のバナーが並んでいましたが、迷ってしまうので調べました。 「どれにしようかな」と、やってみようか。。とも、考え...

sophosでフリーのセキュリティソフト|過去の話など

イメージ
 最近また、sophosのセキュリティ対策ソフトが無料で使えるようになっていました。有難いですね。 過去にも無料で使えていたので、その時に調べたこと(個人的な体験)を備忘録として残しています。古い話ですが、何かしら参考になるかも知れないので。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次 1: sophosのバージョンと、実行中かどうかの確認。    2: そのようなファイルやディレクトリはありません    3: sophosのアップデートに成功した過去の話    4: sophosのデスクトップアイコンについてのこと   5: アカウントのユーザー名とパスワード|参考・終わり   1: sophosのバージョンと、実行中かどうかの確認。 バージョンの確認について。公式サイト見てきましたが、 sophos-av というフォルダがあれば、バージョン9になります。 ここ1〜2年でDL、インストールしたっていう人ならば 殆どの人がこれに当たると思います(よく分かりませんが・・) その場合、端末に今のバージョンを聞く方法 /opt/sophos-av/bin/savdstatus –version 私の場合、以下のように出ました。(数字はxで伏せ字にしていますが・・) Copyright 1989-2018 Sophos Limited. All rights reserved. Sophos Anti-Virus = 9.xx.x ビルドのリビジョン = 1234567 脅威検出エンジン = 3.7x.x 脅威データ = x.xx 検出脅威数 = 123456789 脅威データリリース日 = 201x年0x月xx日 00時00分00秒 次に、現在実行中かどうかの確認です。 jobs ・・(何も出ず。これだけだと「端末内での」という事になる様です) ~ $ systemctl status sophos-av ・・(これはnot-found?。以下のように出ます。) ● sophos-av.service Loaded: not-...