2024年5月11日土曜日

Linuxの始め方|参考になる本(初心者用)|フリーズ|セキュリティ|

 久しぶりにLinuxの方を弄っていたのですが・・相変わらず、

初心者のままなので、また同じような事で躓いています。。

こちらでは、詳しい手順などはなく「するべき事」と改めて気付いたこと等の覚書です。

このブログ記事の管理人(私)は、パソコンの知識が殆どありません。

そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。

←サッと書いたので、時間あれば少し丁寧に書いて差し替えたいです。

個人のレビューみたいなものということで。

出来れば有識者の方のご指摘などあればとても嬉しいです。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: 始め方について:本が良い

 何年もかかって分かりましたが、本を購入して順番に学ぶのが一番良い気がします。

雑誌(ムック)にLinuxのOSが付録(CD-Rなどで)の付いているものとかが良さそうです。

 ネットだと部分的にしか情報がない場合があり、自分の環境と違ったりすると

なにかしら足りないものがあり、その度にapt-getとかしなくてはならなくなります。

そういうのを何年も続けてしまうと、私の様に「Linux使ったけど何も出来ない人」が出来上がります。(泣

  • 参考文献について
  •  基本を知りたいと思って本を何冊も購入しましたが・・参考になった事例を一つ挙げます。

    検索語:gnome snap-store アップデート できません

    で、ネット検索したときに「snap」は解決法も直ぐに見つかりましたが
    「gnome」の意味が全然分かりませんでした。

    一体何をするアプリなのか、アップデートしなくても問題がないのかも判断がつかない

    ここで、沢山の初心者向けの本を見ましたが・・

    いくつかの本は後ろの索引に「gnome」という言葉が1つも載っていない。。

    こういう時に役に立つのは索引が「辞書」みたいになっている本ですね。

    本文中に出てくる単語が全部、索引で書いてあるものがあれば最高です。

    目次も大事かもですが、実用的なのはおそらく

    一番うしろのページを見て「索引」が多いものです。

    買う前に後ろのページ(本の発行日や印刷した日も。同じタイトルで古いものしかない場合もあります)

    確認することオススメします。

  • 複数の本で確認したこと
  •  上記の「GNOME」という単語ですが、「デスクトップ環境」という意味でした。

    基本中の基本な言葉ということですね。

    人間について調べようとして「human」というくらいに基本的な言葉・・

    なので、索引にわざわざ載っていないのかもしれません。

    でも、初心者(英語も苦手)にとっては「こんなこと」が、分からないのです・・。

    普通の英和辞典では、「地価の宝を守る地の精・小鬼・小人・地の精の像」という意味でした。

    載っていた本:初心者向けの推薦(個人の確認)

  • 新しいLinuxの教科書
  • Linuxコマンドブックビギナーズ
  • ふつうのLinuxプログラミング
  • 本気で学ぶLinux実践入門
  • 載っていなかった本:中級者向け(個人の感想)

  • Linuxサーバーセキュリティ徹底入門
  • Linuxサーバ構築・設定のすべて
  • ほかの単語では未だ比べていませんが、取り敢えず参考までに。

    何か見つけたら追記します。

  • 自分の考え
  •  apt-getとかして、上手いことインストール出来ても、そのあとも何かしら足りない事が多く

    困って調べていると、書いてある説明に よく「yum」とあるのですが、

    Linux Mintに「YUM」はなく、更に困ったことになっていました。。。

     yumを手に入れるのに苦労した事があり、なんとかして一応は使えていましたが、

    アップデートしてしまったため使えなくなってしまい、再び手に入れるのが難しく出来ませんでした。

    (19までは出来たけど、20~は出来ませんでした。自分の場合。。

    「yum」とは、RedHat系だそうです・・。)

     兎に角、本を購入して順番に学ぶのが良い気がします。少しやってみた感じですが、

    「初心者向け」「入門」「教科書」「やさしい」などとタイトルにあれば

    難しくはない筈ですが・・。その事に気付くまではずっとwebで繰り返し調べて

    いつも困っていました。

    何度か頑張った時期があって、少し掴みかけたところで、

    リアルの方でなんやかんやと所用が発生したり

    すっかり忘れて放置・・といったことを繰り返し今に至るという具合です。

    いつの間にかホコリを被ってしまっています。

    何か月も・・、ひどい時は何年も経ってしまっていて
    (少し離れると生活も忙しいので忘れてしまいます)

    久しぶりに再開すると古くなっているのでバージョンアップしたり、

    セキュリティ対策も確認したり大仕事になります。

    それでまた、設定だけでとても疲れてしまい、放置を繰り返している気がします。

    セキュリティとか気になるので、本をいっぱい買ったのですが・・

    結局は、ちょろっとしか読んでないし。初心者から永遠に抜けられないかと・・(汗)

 

2: 始め方について:アプリ

 IOSのアプリケーションで、「リナすた」というものを発見。

おススメです。他にもLPICなどの学習アプリがありました。

探せばもっと色々あるのかもしれないですが・・。

今回はたまたま、全く関係のないアプリを探していて目に付いたのですが

見ていると分かりやすく、とても良いものだと思いました。

寝転がって見れるのが嬉しいです。

ほっこりするクイズっぽいところもあります。

アプリとは安易かもしれませんが、自分に合ったものが見つかるかもです。

実際にアプリで勉強なんて思ってもいなかったので、自分自身がビックリしてます。

後日談:
これもいつの間にか忘れていました・・。

3: セキュリティ対策について

 セキュリティ、ウィルス対策について・・調べて分かる範囲ですが。

有名なところでは、Linuxのセキュリティソフトと言えば殆どの人がおそらく「clamAV」、

その他Avast、esetもLinux用にソフトがあったらしいです。・・が、

  • avastは1度インストールするとアンインストール出来ないという悩み相談が多いのと
  • esetは個人向けは取り扱いが終わって(?)サーバー向けのみです。高額。

以下は、そもそも論ですが、

 そもそもの「いる・いらない」という話について

Linuxのウィルス対策ソフトなど必要ないとかいう意見と

必要だという考えもあるかと思います。色々な人に聞いてみると

必要だと強く言う人はLinux自体を否定していましたし、

パソコンにお金がかかる=安心・保障という考えです。

(WindowsやIOSも全てそうだという事ですが・・。)

セキュリティソフト不要?とも言える考えは

自分が今何のコマンド操作してるのか、スクリプトがどんなコマンド実行して端末にどんな影響があるか理解してれば必要ないとも言えます。

とのことで、必要ない人は知識がありコマンドで適切な設定が出来る人ですよね。(windowsでも詳しい人はそうですが。。)

権限とか、rootとかSSHなどが理解できて適切に扱える場合は

ウィルス対策ソフトは要らないのでしょう。

コマンド(黒い画面)で色々やってみましたが、ちょっと無理でした。
やたらとパスワードを設定・入力することが多いのですが、一体「何の」パスワードか分からなくなってきます。

・・なので、そういうことが分かっていない初心者目線での使用には
ソフトを入れた方が手っ取り早くて良い気がします。
Linux向けの定番ソフトと言えば、

cramTK(clamAV)というソフトを使う人が多いので一応入れてみたのですが、

検出率が悪いという評価もあり実際に自分も使ってみましたが、
リアルタイムでは出来ないので

スキャンしても過去の状態でしかない?のが物足りない感じがしました。

clamAVにはwindows版もあるらしく、最新版ではemotet(※e)も検知できるそうです。

しかし、clamAVのLinux版は古いものが標準なので、ソースからコンパイルしてインストールすると良いとか。

(このへんは意味が分かりません。)ちなみに、TKとAVの違いは、

AV・・windows(更新停止中)・macでも使える。インストール・操作はコマンドで行う。

TK・・GUI(windowsのソフトの操作画面みたいな感じ)

の差だそうです。

どちらも使ってみましたが、コマンドの方が早く出来る気がします。

  • AVはコマンドで使う
  • TKはGUI(windowsの様にマウスとキーボード操作でき使い易いもの)

以前はsophosというソフトがありましたが、現在はsophosにはlinuxのセキュリティソフトの無料提供はなく

ザッと見た感じでは個人用には取り扱いもないのかもしれません。

他、Linuxで使われている方法

  • rkHunter(ランサムウェアの被害とかも出て・・とか言われる方も)
  • Conkyというツールで、CPU、メモリ、アップロード、ダウンロードのチェック

※e・・emotet(エモテット)とは、警視庁のHPで使い方が紹介されていました。

サイバーセキュリティ対策本部による2023年3月の更新です。

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/CS_ad.files/EmoCheck.pdf

 

4: ユーザー登録・切り替え・権限の取得

 取り敢えず、以前の訂正を追加した記事になります。

意味が分からないとコマンド使っても何度も意味を調べることになるので、

よく出てくるものをまとめました。

 パスワード管理の方法・初心者がするべき設定とか

はじめに

調べていると、あちこちで「ユーザーアカウント」というメニューがあるのですが、

Linux Mintでは「user account」ではなく「user and groups」という名前のメニューになっていました。

随分と探しました。こういう事が分かるまでに時間がかかります。

(「ユーザーアカウントという名前のメニュー」を一生懸命探していたので。

このパターン結構あるのですが、気付くまで名前が違うと見つからないという。)

・・が、見付かるとユーザー名もそこで変えられましたし

(Linux Mintの場合コマンドではなくguiというWindowsの様な見易い画面で                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      も)

ユーザーが何に権限を持っているのかも、とてもわかり易かったです。

以下の方法で、きっちり管理者(上記で確認)になっていました。


〇〇〇〇 ~ # sudo usermod -G sudo, adm ・・sudoとadmのグループに追加したいの意味らしい(どこかのコピペです)
usermod: グループ ” は存在しません・・・おかしい。よく見ると半角空いてる?

〇〇〇〇 ~ # sudo usermod -G sudo,adm・・半角空いてるせいかと思ったので詰めてみました。
使い方: usermod [オプション] LOGIN・・・以下の様な一覧が出てきました(長いので一部割愛)。親切。

オプション:
-c, –comment COMMENT GECOS フィールドの値を再設定する
-d, –home HOME_DIR ユーザアカウントのホームディレクトリを
再設定する
-e, –expiredate EXPIRE_DATE アカウント期限切れの日を EXPIRE_DATE にする
-f, –inactive INACTIVE パスワードを期限切れ後に無効化する日数を
INACTIVEにする


-h, –help このヘルプを表示して終了する
-l, –login NEW_LOGIN ログイン名を変更する


-Z, –selinux-user このユーザアカウントへの新規 SELinux

〇〇〇〇 ~ #

cut -d: -f1 /etc/passwd ーーーユーザー一覧(ユーザマッピング?)のコマンド
  ↓

sudo・・rootでないときにも権限が持て実行出来る
root・・
da・・
bi・・
sy・・
sy・・
gam・・



cla・・
user・・

てことは、目的のコマンド ✛「-h」と打てば、最初からヘルプが表示されますね。

しかし、ヘルプに出てきた言葉(文章)が意味不明で難し過ぎるので再び調べています。

  

5: OSはどれがいいのか

 初心者に向いているのは「Linux Mint」だと思います。
自分が使っていたせいもあり簡単な筈です。

何か困ったときにもネット検索で情報が沢山あると思います。それが一番大事ですね。。

その他は・・

 気になっているOSと情報を比べてみました。下に行くほどセキュリティ強め(むずかしい)のものみたいです。

自分自身の目的(何がやりたいのか)によって違うのですが、

私はwindowsの古いソフトが使いたくて少しでも可能性があるものを探していました。

  • q4osのOS(デビアン系)は動作がとても軽いらしく、32ビットでも可能とか見かけました。windowsの古いソフトが使えそうなので興味を持ち。(結局のところ、インストールしても動きませんでした。サポートも切れているし)
  • ubuntu>debian系>linux mint・・使いやすく人気が高い。
  • tails・・Debian系。テイルス。64ビットプロセッサ。2009年6月23日
  • Qubes os・・Fedora系。x64。慣れている人でも難しい。qubeが分かれていて安全。エドワードスノーデンも使用。(2012年9月3日時点の情報で、今は違うかもです?)

そもそものOSの用途とは

  1. デスクトップ用途(Windowsと同じようにGUIの画面をマウスとキーボードで操作するようなイメージ)
  2. サーバ用途(不要なものは一切入れずCUIでコマンドをひたすら叩くようなイメージ)

普通は、初心者では「1(Windowsと同じ様に使いたい)」の人が多いですよね。


  

6: メモリ不足|フリーズ対処|参考|終わり

 操作方法も分からないのですが、一番困ったのはメモリ不足でした。

フリーズしまくって、Linux Mintでは殆ど動いていなかったと思います。。

その時の

応急処置方法(初心者向け)

  • 「Alt]+「F2」キーでkill、「x」でウィンドウを閉じたり、
  • tabキーを押すと少し動いたりしました。

 リアルタイムのメモリはどれ位か確認したくて、コマンドを使っては

「$ Free」と空き容量をしょっちゅう見ていましたが

いつもゆとりがありませんでした。

但し、メモリの範囲ギリギリまでを使っているのが標準仕様?なのだそうです。

(いつでも全力投球!みたいですが、沢山動かすと上記の通りフリーズします。)


長くなってしまいました。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

またいつか時間あれば読みやすくまとめたいと思います。いつになるやらですが。。

よろしくお願い致します。

参考文献:

上記でも紹介しましたが、一番よく見ている本は
centOS・Ubuntu対応の

本気で学ぶLinux実践入門・・こちら、巻末の索引が多くて分からない言葉を調べ易いです。
そういうところが初心者向けです。

参考サイト:

tails

https://ja.wikipedia.org/wiki/Tails_(%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)

qubes os

https://ja.wikipedia.org/wiki/Qubes_OS

Q4OS

https://ja.wikipedia.org/wiki/Q4OS

Linux Ubuntuにセキュリティソフトって必要ですか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11270147231

Linuxのウィルス感染経路と対策ソフトについて

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10257180030

linux用のフリーウイルス対策ソフトとして、よくclamAVが推奨されています

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416898834

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13275131118

linuxでもマルウェアが出回っているようですが。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10264633635?__ysp=TGludXjjgIDjgr3jg5Xjg4g%3D

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11170433056

ClamAVのGUI版ClamTkがLinuxの最適ウイルス対策ソフト ...
https://www.ura-no-ura.com › Linux

Emotet感染確認ツール「EmoCheck」の実行手順

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/CS_ad.files/EmoCheck.pdf

「EmoCheck」の入手(ダウンロード)

https://github.com/JPCERTCC/EmoCheck/releases

Clam Antivirus/ Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/Clam_AntiVirus

0 件のコメント:

コメントを投稿

読んでくださって、ありがとうございます。お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。気長にお待ちください。

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたこと 調べたことなど 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-2: 新しい画像のサイズ設定 1-3:...