パワポを縦に使いたい|たて・よこ設定|文字数カウント他
Windowsのパソコン上で色々困った事・調べたことなどもまとめて備忘録としました。
こんなところではなく、AIに質問する方が速いのでしょうが、、。
何回も同じことを質問するとAIから「この人間はアホだ」と記録(履歴)に残りそうなので(笑)
今回は主にパワーポイントについてです。
目次1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定) 2: パワポで文字数カウントしたい 3: Libre Officeをwordに変更して困ったこと 4: 住所の上にハンをついた様に画像を載せる方法 5: 参考・終わり |
1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)
前々からPowerPointの資料について
「横向きの資料、見辛い」「捲りにくい」「なんで皆、平気なんだろう」
などと感じていて、用紙を縦向きにしてみようと思ったので、
設定方法を調べました。
どうして、みんな横向きのままでプリントして配られても誰も
「見難い」とか言う人が誰もいないのか・・と思っていますが、
それがなかなか言えない。。
テーブルが狭いところの場合は、縦のほうが絶対に見易いです。
(皆がそうなのかも知れないけど・・
自分だけしか不便に感じないのかもしれません)
PowerPointを縦にする方法(2パターン)
- その1: 表示 > 配布資料マスター > 配布資料の向き > 縦(たて)を選択。お疲れ様でした。
- その2:上記(現在?)のバージョンとは違う、古いバージョンの方法
- ○○文字
- ○○単語
画面の左上「スライド」のメニュータブを選択
↓↓
右端にある「スライドのサイズ」
↓↓
「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリック
↓↓
「スライドのサイズ」で、「 縦」を選びます。
お疲れ様でした。
スライドは横向きで作成する仕様なのはパソコン画面・スクリーンに映したりするので
仕方がありませんが、手に取って読むのであれば
配布資料は絶対に縦向きの方が良いんですよね・・。
横だと本当にめくり難い・・と、上記の様に以前から縦にする方法を調べていたのでした。
しつこいですが、後から繰り返し確認したい場合などに本当に不便でした。。
2: パワポで文字数カウントしたい
PowerPointでは文字数カウントの機能はなく、
一旦は保存してWordで確認する・・という話ばかりでした。
面倒くさいですね・・。
パワポでは「単語数」ならばカウントされる様です。
○○文字以上~という場合は
(文字が○○「以上」あって、多ければ良い・・という場合、)
「○○単語」の機能を使い、
○○と数えれば単語というものは少なくとも2文字以上なので、
の、○○が同じ数字である事が分かれば・・
絶対にクリア出来ています・・という。・・なので、
正確な数は分からないが、必要な文字数を超えたかどうかの判定には使えます!
パワーポイントの他、エクセルでもカウント機能は・・ありましたけど、
LEN関数という数式で
EXCELのLEN関数
1つのセル(例えばA1)に入っている文字列の場合、 ↓↓A1を選択して数式のところに「=LEN(A1)」と、入力 ↓↓
すると、A1のセルの中にある数字の数が出てきます。
・・と、ここまでは良いのですが、長文になると複数のセルになってしまいますので、
その場合のLEN関数は難しいです。。
上記の1つのセルだけではなく他に、複数のセルを選択する方法も
Microsoftの公式サイトのヘルプで説明はありましたが、
数える文字の指定がややこしい気がします。
見本の通りにしても見本の数値と違うのですが、
スペースを含んでいるのが原因っぽいですが
本当のところが何か分からなくて出来ませんでした。
文字、数字、以外にも、スペースなども数えてくれるらしいので、
どのみち「スペース」を除く方法とか調べなくては後々使い難いです。
以上、例題となる他の質問(ヘルプのQ&A)で、
事例をいくつか見比べてみないとわからないと思います。
そういう事が面倒な場合、word(ワード)を使うしかないです(自分はこちら側)。
沢山の人が仰っている通り、wordの場合は
普通にテキスト編集するだけで、文字数カウントはされています。。
よく、知恵袋などではフリーソフトを勧められていますが・・。
フリーソフトの起動が重たかったり不具合があった場合、
「Wordでしておけば良かったのに・・」と思うかもしれません。
3: Libre Officeをwordに変更して困ったこと
普通の書類を作ることがなかなか難しくて困っています。
Libre Officeをwordに変更する方法ですが、
ファイルを保存する時にポップアップウィンドウのようなもので
「保存方法はどうしますか?」みたいに聞いてくるので、
選択していけば良いです。
そこは簡単に出来るとおもいます。
4: 住所の上にハンをついた様に画像を載せる方法
ついでにofficeソフト関連の話題を一緒にまとめました。
とある日、
苦労して「書類送付状」を作ったので、やり方を記録したいと思います。
(この手の書類で個人情報を残したくないものは、オフラインで使っている古いWindowsを使用)
今回は、PDFからの方法です。以前のwordの方法も下の方に残します。
できたら画像も付け、分かり易く説明する為
少しずつ訂正しながら完成させていきたいと思っていますが。
PDF(adobe acrobatDC の場合・・)
右側にメニューが並んでいたら、紫の「スタンプ」を探します。
↓
スタンプをクリックするとファイルをアップロードする画面になります。
↓
ファイルを選択
↓
アップロード
使うときは、任意の書類を開いている時に、メニューからスタンプ
(又は、ツールというタブを選択すると画面のずーっと下の方に
スタンプはあります)
↓
開く
↓
スタンプ
↓
電子印鑑・・で、自分の登録したハンコの画像を選択し、
好きな場所でマウスを使って貼り付けます。
この下にはwindows officeのwordでの方法も置いておきます。
使っているバージョンは、microsoft word 2010(古い!!)です。
以下、自分以外の人に参考になるか分かりませんが。
文書の上にハンコを押したように加工する方法。
社印(四角の会社名の入った認め用の印鑑)の画像スキャナで取り込み、
その画像を貼り付け、最背面にする。
その上に載せるように、
テキストボックスを開いてその中に文書(アドレスなど)を入れたものを用意する
〒123-0001 見本県架空市嘘町1-2-34-567 見本用 株式会社 名前 誰某 TEL:012-345-6789 |
↑
こんな感じで、右脇にハンコの画像を入れます。
挿入→テキストボックス→住所を入力 で、
ページレイアウト→最前面へ移動→
テキストボックスを選択したまま、(選択しておかないと、書式タブが出ない)
書式→図形の枠線→なし
図形の塗りつぶし→なし
・・で、
アドレスの背景が透明になり、判子が透けて見える筈。
または、こんな方法↓でも出来た気がするのですが、
検証していないので、勘違いかも知れません。
ハンコ画像の上で→右クリック
線の色→色なし・影・反射 透過性100%
ハンコ画像
↑
書式 図JPEG 選択 透明
お疲れ様でした。
以上のいずれかの方法で画像の印鑑が使えるようになると・・
いちいち印刷して、ハンコを押して、スキャナでスキャンする
・・という手順がなくなり
書類に画像をクリックするだけでメール送付ができるようになります。
5: 参考・終わり
ついでですが・・プリンターをコード(ケーブル)で繋いでいる場合に、
外して違うパソコンに繋ぎたいときは「ハードウェアの取り外し」が
必要と思い、そのメニューを探していたのですが・・
ケーブルを抜きたいときは「そのまま・引っこ抜く」だけ・・で、大丈夫でした。
ラズベリーパイみたいですね。
参考までに。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
何か少しでも参考になりましたら幸いです。
良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。
よろしくお願いいたします。
参考サイト:
http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HA010198873.aspx?PHPSESSID=34ec55f896cc2c47fd4baf7fe44c8960
セル内の文字数を数える - Microsoft サポート Microsoft https://support.microsoft.com › ja-jp › office › セル内...
Excel 数式と関数 その他の関数 セル内の文字数を数える セル内の文字数を数える
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%86%85%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E6%95%B0%E3%82%92%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8B-1be151d7-5b8f-4186-87b9-7b0318583163
コメント
コメントを投稿
読んでくださって、ありがとうございます。お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。気長にお待ちください。