投稿

エラー::安全ではありません|混在コンテンツのブロック|クラッシュについて|

イメージ
 firefoxでウェブサイトを見ていたら   「プロトコル用のプログラムとして追加しますか?」   という内容のウィンドウがたまに出るのですが、意味が分からないので調べました。AIによる一般的な判断は、 「何か支障が出ているなら追加すると改善する可能性がありますが、 特に何の支障もなければ何もする必要はありません。」 とのことでした。 他にも似たような(分からなかった)話をまとめました。 目次    1: 画像をスマホからアップロードしていた時   2: 「安全ではありません」というエラー   3: moz://a firefoxで、混在コンテンツのブロック・クラッシュについて   4: 「https」なのに、「安全ではありません」とは。。  5: 参考・終わりに       1: 画像をスマホからアップロードしていた時  以下、原因が分かった覚書です・・。結論先にありきで「拡張機能」の問題でした。 以前は画像をスマホからアップロードしていたのですが、その時に偶々気付いたことです。 そのせいか画像は「https://〜」ではない「http://〜」のURLになっていました。 他、アフィリエイトでscriptタグのものも画像urlが https://ではありませんでした。 それらを全て外してみたかったのですが、結構大変なので後日またいつか。。。 以下、解決前の話が殆どの愚痴みたいなものですが、グチを読みたくない方は、 2: 「安全ではありません」というエラー へ、どうぞ。 私はあまり詳しくないのですが、このサイトはSSL適用になっています。 それなのに何故か 「このサイトは安全ではありません」とかいう表示があり 気になってしまい、あちこちで確認して回りました。 「検証され信頼できる運営者情報はありません」など 自分のサイトが怪しく感じられてしまうのではないかと気になる・・ので、 先ず、firefoxのヘルプみたいなところへ行き、 混在コンテンツのブロック」では、 灰色の錠前アイコンにオレンジ色の警告アイコンが付く場合、Firefox は画像のような安全でないパッシブコンテンツをブロックしていません。既定 では、Firefox は、パッシ...

jw-cad:::作業ツールのメニューがバラバラになってしまう|linuxで使えないかと・・

イメージ
 JW−CADでツールバーのメニューの位置が滅茶苦茶(バラバラ)になって 困っていたので覚書します。 他は、Linux(Wineとやらでは使えるそうで)でjw-cadを使ってみたい・・ 今回は使ってみたいけど、あれこれ迷っている・・というグダグダなお話です。 (先に申し上げておきますが、この記事には 解決策や詳しいインストール方法は一切ありません。) 私は相変わらず、初心者のままなので、いつも同じような事で躓いていますが。。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: wineについて        2: 心配なこと    3: デュアルブーストについて        4: ツールのメニューがバラバラ    5: 備考|雑感     6: 参考・終わり           1: Wineについて  私はLinux初心者(この先も、いつまでも初心者の様な気が・・)で 知らなかったのですが、 WINE という互換レイヤというものがあるので、それを使えば windowsのアプリを使えるようになるのですね・・。 ただ、私はwindowsと縁を切りたかったため、 手放しで喜べ(飛びつけ)ない感じです。 これから、ちょっと調べたり迷ったりしなくてはなりません。。   以下のwikipediaからのWineのページで インストール方法も詳しく載っています。。   2: 心配なこと 先ず、Wineの互換性によって、windowsのような監視状態(?) に晒されるのか(ていうか、どこかで割り切らないと この話は終わらないのですが・・。)、 ウィルスなんかはどうなのか・・、 ネットで少し調べた素人(初心者)から見ると Wineがウイルスの入り口といってもよさそうな・・(汗) ↑ これは、私の思い込みかもしれません。こういう状態なので...

無料HPの色々:::AdobeのGoDaddy|Google sites|初心者のメモ|photoshop|色見本|

イメージ
 無料でのホームページ作成サービスを検討して試しに次々使ってみた覚書です。  部分的に過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、随時リライトして後日談など追加しています。 個人の感想として「こんなことがあった」という感じで参考になりましたら幸いです。 目次    1: AdobeのホームページGoDaddy    1-1 印象・レビュー|個人の感想|無料の場合の使い勝手 1-2 支払方法|クレジットカード登録不要! 1-3  電話番号は登録が必要 1-4  独自ドメインのこと|有料にするべき場合   2: strikingly・Weebly|Solo AI(mozilla・Firefox)   3: Google sites|GCP(Google Cloud Platform)|AWS   3-1 Google sitesについて 3-2 GCP(Google Cloud Platform)とは 3-3 AWSとは? 3-4 canva   4: 「ドメインずっと無料」の条件とは    5: photoshopと色見本   5-1 色の確認をするには 5-2 気に入った色の設定方法(一例) 5-3 フリーズを予防する方法(予防法その1) 5-4 検索語を確認 6: 消えたブログサービスについて 7: wix|Jindo|Squarespace|ペライチ 8: Microsoft SharePoint 9: 雑感|サイトをネット上に残すという事 9-1 無料ブログについて。 9-2 サイトが永久に残る場合とは 9-3 雑感|サイトをネット上に残すのか考えた事。 9-4 最後に残るもの   10: 参考・終わり|ウェブサイトを作っても続かない事について   1: AdobeのホームページGoDaddy  評判はどうなのか見ようとしたら、いろいろなサイトの説明では ホームページビルダー、ウェ...

Linux::フリーズの対処方法|ショートカットキー|不要なソフトが削除できない時|

イメージ
 こちらは、Linux初心者からの同じようなLinux初心者の方々に宛てて送りたい情報です。 詳しい人に読まれてしまうと恥ずかしい感じですが、 分からない目線が逆に分り易い場合もあるので (難しい言葉・専門用語などを知らないので殆ど使っておりません!)、覚書として置いておきたいと思います。  Linuxですが、よくフリーズしてしまうので・・いつもながら凄く困っていました。 そのため、対処方法を何度も(繰り返し)調べていたのですが、正直よく分からず 主に応急処置的なショートカットキーの色々などです。 PCが固まってスマホで検索して大慌てで紙にメモしていたので、出典元など不明なものが多いです。 多数のサイト様にお世話になっており、この場を借りて御礼申し上げます。。。 目次    1:Alt + Tab  2:Ctrl + W 、または、 Ctrl+F4 3:Alt +F2(ホーム) 4:Shift +Ctrl + ESC 5:Ctrl+C , Ctrl +d 6:メモリ不足|空けるには 7:不要ソフトが削除したい|やってみたこと 7-1 ソフトウェアの管理とは 7-2 個人的な覚書 7-3 タスクマネージャー設定 8:終わり・参考 1: Alt + Tab  「マウスは動いている時」・・の場合は結構「解決出来る」方法です。 ALT + TAB を押してみると・・何度か自分の場合は動かせました! 「アプリケーションを切り替える」というショートカットキーだそうです。 上記で解決できない場合は、   ↓ CTRL + ALT + DEL キーで「強制終了」する・・しかないかも知れません。 Alt + Tab ・・これが一番、無難で・・使った場合は以下の様になります。。  私の場合ですが、しばらく押し続けるとマウスが動いたりするので、 そうなればしめたもの。 重たそうなアプリケーションソフトなどで 今すぐに使わないものを「x」で、閉じていきます。 そしたら、...

jw-cad::トレース|画像を上からなぞる・写したい|縮尺を合わせるには

イメージ
 今回は、JW−CADなのでlinuxではなく、windowsパソコンでのお話となります。 他のソフト使っていたり色々違うことをしてブランクがあるので相も変わらず、 初心者のままなので、また同じような事で躓いていますが。。 今回は、同じ様な記事が複数あったので、まとめて備忘録にしています。 個人の事例、レビューや使い勝手、ということで。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次       1: トレースについて    2: トレースでなぞる為、画像の上に線を描く方法    3: 画像を拡大・縮小|縮尺を合わせる方法について    4: 備考:画像同梱    5: あとがき|参考・終わり       1: トレースについて では、JW-CADでのトレースの方法についての前置きですが・・。 ↓ 画像をトレース(地図などの画像を上から写す)するために、 作図するレイヤーを前面へ移動させたい場合・・についてです。 やりたいことは「画像を上からなぞる」事。 なので先ず、画像を作図するスペース(キャンバス?)へ貼り付ける方法については、 このブログの過去記事ですが、よろしければ以下でご確認ください。 jw-cadで画像を挿入したい 上からなぞるには作図する画面の 「後面」へ「元の絵」を「貼り付け」しなくてはならないのですが それが何故か出来なくて困っていたので、今回はそのことが中心の覚書メモです・・。 後面・背面・前面などについては、 wordやEXCELでテキストボックスとか図形なんかを使う時と 同じ様な感じ・・と思えば分かり易いです(経験者は)。 もし理屈が分からない場合、 「ワード、背面、貼り付け」で検索してYouTube見たりすると良い説明が見つかるかもです。 逆の方法を見付けたので、反対に・・以下をご覧ください。   2: トレースでなぞる為、画像の上に線を描く方法 トレースしたい画像を上からなぞれる様にする為に、以下を参考にされたし。 方法: 設定 ↓ 基本設定 ↓ 一般(1) ↓ 「画像ソリッドを最初に描画」にチェックを入れる としたら、画像は下(背面・後面)へいきまし...

LinuxでCanon製プリンターのドライバをインストールできたけど、遅過ぎた件(解決済)

イメージ
 印刷で困ったこと・気付いたことなどをまとめました。 Linuxの他に、Windowsの印刷設定の話も少し含みます (その場合は「ウィンドウズ」と表記していますが、Linuxにも当て嵌まる可能性があります。)。 インストール後、印刷開始が遅くてとても困っていましたが、解決したので、 備忘録として記事に残そうと思います。解決方法を簡単ですが置いておきます。。 過去記事で現在の状況(設定のメニューの場所など)と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 後日、補足的な記事(印刷設定)も追加しました。 目次    1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと    2: プリンターの起動が異様に遅い件    3: 上記で改善されたこと    4: 解決前の困っていた事例|遅さについて    5: 印刷設定の豆知識|参考・終わり       1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと  canon公式サイトでLinuxのドライバありました。。さすがcanonです。 懇切丁寧な説明書のファイルもダウンロードできました。 それを見ながらインストール(コマンド端末に入力)しましたが、 一応出来ることはできました。  今回、インストールの時の気になったこととは・・ Canonのインストールの手順書では、うちのパソコンに(?)合わない記述(?) がありました。同じような環境で初心者の人の参考になるかと思うので、 情報を残します。↓   〇〇〇〇(ディストリビューション、種類の名前)の場合 ↓ ↑の、下にある以下の項目 ↓ (1)アーカイブファイルを解凍し、展開されたディレクトリに移動 ↓ $ tar-zxvf cnijflter8-9.50-x-deb.tar.gz  ↑ 上記のように tarとzxvfの間に「−(ハイフン)」が必要でした。 2通りの方法が記載されていますが、 なぜか私の場合はこちらの記述でしか出来ませんでした。)  出来なくて困っている方、「-(ハイフン)」入れると大丈夫かもしれません。 ...

jw-cad で文字入力:大きさ|方向|一括変更|

イメージ
 以前、粗同じ内容を投稿したのですが・・ 今回は文字の方向の他にも、大きさも一括変更することとなり  文字に関する(一括の)方法をまとめてメニュー形式の記事にしてみました。 素人なりに方法を探した覚書です。   目次      1: 文字の大きさ(と、向き) を一括で変更    1-1 最初に、こういう時  1-2 文字の方向の一括変更  1-3 大きさの一括変更  1-4 テキストボックスみたいな文字入力  1-5 練習方法    2: 文字を見やすくしたい / 練習用のデータ方法    文字を見やすくしたい  練習用のデータ    3: 文字方向(と、ハッチ)の一括変更    3-1: 文字の方向の一括変更  3-2: 事の発端・困った状態  3-3: いきさつ  3-4: 他の困ったこと・ハッチの方法   4: テキストボックスみたいな文字入力・参考・終わりに       1: 文字の大きさ(と、向き) を一括で変更 1-1 最初に、こういう時  今回の不動産屋さんでは、図面のバルコニー部分が必ず図面上で 下にくるようにしなくてはならない・・とのことで、作図したデータを送った際に 「(上記のため)方向を90度回転させるように」という訂正の依頼があったのですが、 その言われたとおりに修正する際に、文字も一緒に90度回転(自分の顔を左右どちらか90度曲げないと 文字が水平に読めない状態)移動されてしまったのですが、 1つずつ向きを変更する(元に戻す)時間や手間がもったいなかったので、 一気に出来る方法を探しました。 教訓: 最初に、普通の地図と同じ「北が上」なのか、指定の向きがあるのか確認しよう・・・。 後から丸ごとやり直しになると、文字の向きが鏡へ映ったようになったり難しい場合があります。 1-2 文字の方向の一括変更 一番簡単な方法は、 編集 ↓ データ整理 ↓ 文字の方向 で、一瞬で(一括で)元の方向へ戻りました。 (多少のズレはあって微調整は必要でした。) 他にもやり方はあると思われますが、...