Linux:フリーズの対処方法|ショートカットキー|不要なソフトが削除できない・・|
こちらは、Linux初心者からのLinux初心者方々に宛てて送りたい情報です。
詳しい人に読まれてしまうと恥ずかしい感じですが、
分からない目線が逆に分り易い場合もあるので(難しい言葉・専門用語などを知らないので
殆ど使っておりません!)、覚書として置いておきたいと思います。
Linuxですが、よくフリーズしてしまうので・・いつもながら凄く困っていました。
そのため、対処方法を何度も(繰り返し)調べていたのですが、正直よく分からず
主に応急処置的なショートカットキー色々です。
PCが固まってスマホで検索して大慌てで紙にメモしていたので、出典元など不明なものが多いです。
多数のサイト様にお世話になっており、この場を借りて御礼申し上げます。。。
目次 |
1: Alt + Tab
「マウスは動いている時」・・の場合は結構「解決出来る」方法です。
ALT + TAB を押してみると・・何度か自分の場合は動かせました!
「アプリケーションを切り替える」というショートカットキーだそうです。
上記で解決できない場合は、
↓
CTRL + ALT + DEL キーで「強制終了」する・・しかないかも知れません。
Alt + Tab ・・これが一番、無難で・・使った場合は以下の様になります。。
私の場合ですが、しばらく押し続けるとマウスが動いたりするので、
そうなればしめたもの。
重たそうなアプリケーションソフトなどで
今すぐに使わないものを「x」で、閉じていきます。
そしたら、だんだん軽くなり復活できる事が結構あります。
・
・
2: Ctrl + W 、または、 Ctrl+F4
Ctrl + W の場合・・まだ、私が使ったところではこのキーで動いたことはなくて
活躍していないので何とも言えないのですが・・、
Ctrl+F4と共に「ウィンドウを閉じる」という
キーボード・ショートカットになるようです。
・
3: Alt +F2(ホーム) 、Alt+F4
Alt +F2 、これを長押ししていると、
開いているメニューの選択できる画面の様にプレビューアイコンみたいになるので、
不要なものから閉じますと復活できます。・・
Alt+F4・・アプリケーションの終了です。
私はこちらでは動いたことがありません。
4: Shift +Ctrl + ESC 、Ctrl+Alt+Del
Shift +Ctrl + ESC・・タスクマネージャを開く(NT系列のみ)です。
・
Ctrl+Alt+Del・・こちらは、強制終了です。
最終手段です(アプリケーションソフトの全てが終了しますので、
作業途中の内容を保存できていない場合はオススメできません・・)。
・
・
・
5: Ctrl+C , Ctrl +d・・??
Ctrl+C ・・コピー,?
Ctrl +d・・お気に入りに追加・・?
・
ちょっと意味不明ですが、メモがしてあったので意味があるかもしれません
(ないかも知れません)。
おまけ:
ついでだったので、ショートカットキーの意味を調べていました。
あと、ついでですが・・フリーズした際は、
スリープさせてみるっていうのも良い方法みたいです。
(アプリケーションソフトが終了している可能性もありますので、
作業中の内容を保存できていない場合はオススメできませんが・・)
私のマシンの場合、1TBほどとあったので・・画像ソフトを使うわけでもなく、
ブラウザとオフィス系ソフトはテキスト中心に使っているし、
大した作業もしていないのでメモリは充分にあると思われ、
なにか他にやり方がないものかと・・特に、最近気になって調べていた、
「マウント」とか関係したような根源的なことで
固まりにくいマシンにできないものか・・
無駄なファイルを削除する方法などを調べて良い方法があればupしたいです。。
6: メモリ不足|空けるには
一番困ったのはメモリ不足でした。操作方法も分からないのですが、
フリーズしまくって、Linux Mintを使っている間はパソコン自体が殆ど動いていなかったと言えると思います。。
その時の緊急の方法で一番よく使った方法は
応急処置方法(初心者向け)
- 「Alt]+「F2」キーでkill、「x」でウィンドウを閉じたり、
- tabキーを押すと少し動いたりしました。
リアルタイムのメモリはどれ位か確認したくて、コマンドを使っては
「$ Free」と空き容量をしょっちゅう見ていましたが
いつも全くゆとりがありませんでした。
但し、メモリの使用可能な範囲ギリギリまでを使っているのが標準仕様なのだそうです。
(いつでも「全力投球」みたいな感じですが、ウィンドウを沢山開いたりすると例の通りフリーズします。)
Linuxのフリーズに対処する応急処置の方法として、以前はショートカットキーを色々調べていましたが・・根源的な解消法を調べたくなり、つまるところの「不要なファイルを削除して、メモリを空ける」方法を調べました(前にもやっているかもですが・・忘れたので、おさらいです)。
以前、確実に実行したことのある、代表的なコマンド
<blockquote>
# apt-get autoremove
# apt-get autoremove
</blockquote>
以上の他に、すごく良い方法があり、実際に使ってみると色々不要なもの
(gutenprintとか・・自分で削除した後だったので、
「のファイル一覧ファイルがありません。このパッケージには、現在インストールされているファイルがないものとします」とありましたが。)
を削除してくれていました。参考にさせていただいたサイト様は一番下にご紹介致します。著作権については、件の「良い方法」は、こちら ↓
自動アプデ・クリーン↓
<blockquote>dpkg -l ‘linux-‘ | sed ‘/^ii/!d;/'”$(uname -r | sed “s/(.)-([^0-9]+)/\1/”)”‘/d;s/^[^ ]* [^ ]* ([^ ])./\1/;/[0-9]/!d’ | xargs sudo apt-get -y purge</blockquote>
パッケージリストを読み込んでいます… 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています…
完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
at
libc-dev-bin libfile-stripnondeterminism-perl libjpeg62 lsb-security
ncurses-term
pax po-debconf
これを削除するには ‘sudo apt autoremove’
を利用してください。
以下の追加パッケージがインストールされます:
アップグレード: 24 個、新規インストール: 0 個、削除: 15 個、保留: 622 個。
29.5
MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に 108 MB
のディスク容量が解放されます。
↓ 言われた通りに、↓
# sudo apt autoremove
↓
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 8 個、保留: 622 個。
この操作後に
5,487 kB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] Y
「\(半角)」・・バックスラッシュは、「¥」に変換されることがある。
7: 不要ソフトが削除したい|やってみたこと
パソコンが、フリーズなどで固まったときのショートカットキーなど
色々な方法を試してみましたが、Windowsではなくlinuxのためか
キーボード操作で思ったようには進まなかったのでしたが・・
折角、試してみたので覚書しておこうと思います。
- 7-1 ソフトウェアの管理とは
- 7-2 個人的な覚書
- 7-3 タスクマネージャー設定
いままでコマンドで苦労してインストールしていましたが・・
以下のことを発見してしまいました。
Synapticパッケージマネージャの他に、
Ubuntuソフトウェアセンターがあるはずですが・・
うちのPCには入っていなかったのか、動くためのなにかを消してしまったみたいです。
(ココ数日で、gutenprintを大量に削除してしまい、何かをインストールするときに
「gutenprintがありませんが、ないものとします」っていう言葉がでてきていたので、消した可能性が強いです。)
その代わり、「ソフトウェアの管理」というものがあるのを発見しました。
こんな楽な方法があったとは・・。
でも、見つけて良かったです。早速、活用の記録をしていきます。
この項目は「ソフトウェアの管理」での覚書です。
先ず、全然使っていないので、bluetoothはそこで削除。
・・が、その前にパッケージマネージャで開いて同じ名前を探して
プロパティを見てみると
「依存」とかいうタブがありました。
そこで、「提供されているパッケージ」を見て、含まれていなかったら良いのかも知れません。
そこで、「gutenprint」の失敗で学んだ私は
「依存 削除 linux 」などで検索して、以下の方法に辿り着きました。
↓
rpmコマンドを利用すれば、RPMパッケージのインストール/削除が可能かどうかをあらかじめ調べることができる。
↓
依存で出てくるものを 1個1個入力して調べましたが・・。
これまた気の遠くなる作業でもあります(途中で諦めました)。
あと、この大量に入っているプリンタードライバ群が「パッケージ」?これらを全部一部分ずつ使って今のプリンターで印刷できているのかと思うと、また気が遠くなりました。
でも、できたらこれら(今、パソコンに入っている大量のプリンタードライバ群=パッケージ?)を全部を消し去ってしまって、
canonのドライバを1つだけにしたいんですけど・・
その方がシンプルでメモリ消費も少ない?動作も良くなりそうです。それにしても・・たくさん入り過ぎではないでしょうか。。
確かに、プリンタのドライバの件で色々探してcanonの公式サイトからはできなかったので(おそらく自分が未熟で、です。)あれこれやっていたのですが、そんなにたくさんのドライバ群をインストールした覚えがないし・・。
以下のものと他にも数個のプリンタードライバーっぽいものが入っている事が分かった。
どれを使っているのか分からない事になる。。。(プリンターの設定/プロパティ見たら分かりますが)
system-config-printer-bnome system-config-printer-udev printer-drover-briaser・・brotherとあるbrotherのプリンターの型番が2つだけ書いてあるので・・これ要らないかも、削除。依存あったら怖いけど。一応「提供されているパッケージ」は見たけど白紙だから良し。 printer-driver-C2esp・・・kodakとある。上記とほぼ同じ理由で、削除。
printer-driver-splix・・・samsung、うちには何もないので不要。
printer
driver for KonicaMinolta PagePro 1[234]xxW・・コニカ・ミノルタ、同上。
pnm2ppa
を使えば、HP-GDI 系列のプリンタを Linux で使用できるようになり
ます。これらのプリンタは通常、”Windows 専用”
で、プロプライエタリな PPA
プロトコルを使用しています。pnm2ppa
はカラーに対応しています。・・これは必要かも知れない?ので、保留。
・
・
・・・と続きました。。
以下の2つは「canon」で検索すると出てきたけど
うちのPCには入っていないものでした。
この2つを入れたら、canonの純正ドライバと同等になるのかな?
cups-backend-bjnp cjet-driver-cjet
今になって思い出したけど・・プリンターにはWIFIかと思っていたけど
もしかすると、bluetoothだったかも知れない・・
いくつかは残してあるけど。
明日からプリンター動かなくなりそう。。。
やれやれ。
それにしても、プリンターに関しては、
A3のデータをA4のコピー用紙2枚で出せないかと思って
ずーっと調べていますが、どれもうまくいきません。
なんかの呪いかと思ってしまいます。。
もう、かれこれ2ヶ月くらいかかっている。
(他のことも色々やっていますが・・)
早く解決したいです。
「パッケージ」について、
非常に分かりやすくまとめてくださっているのが、以下のサイト様です。URLアドレスが消えていますが・・。
【パッケージ】Linuxの「パッケージ」と「yum」と「rpm」について勉強したのでまとめてみた。
タスクマネージャー
先ず、を起動させてみるため
↓
CTRL + alt + DEL キー を押してみると・・
↓
このシステムから直ぐにログアウトしますか?・・というウインドウが出ました。
↓
キャンセル
又は、タスクマネージャー起動のために
SHIFT +CTRL + esc を押してみると・・・何も出ませんでした。。。
8: 終わり・参考
このブログは、Linux初心者程度の人間が
同じく初心者の方に向けて発信している情報ページです。
もし、既知の内容ばかりでしたらお時間いただいてしまい
申し訳ないですが・・。。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
何か少しでも参考になれば幸いです。
良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。
よろしくお願い致します。
参考サイト:
パソコンがフリーズ時の緊急対応と二度と繰り返さない方法
マウスカーソルは動くけどクリックできない状態に陥ったときに自分がよくやる対処法
RPMパッケージのインストール/削除が可能かどうかを調べるには
パッケージマネジャ: Linux (Yum, DNF) と FreeBSD (pkg) の比較
パッケージマネージャがパッケージをインストールする仕組み
パッケージマネージャとは/aptitude ユーザマニュアル
【パッケージ】Linuxの「パッケージ」と「yum」と「rpm」について勉強したのでまとめてみた。
Transmissionの削除
Linux Ubuntu の無駄なファイルを確認し、お掃除しよう (おまけでvirtualbox イメージサイズ圧縮方法)
https://qiita.com/developer-kikikaikai/items/7deaffd0c9b521e1366c
他の参考サイトはリンク切れなどのため削除しています。
コメント
コメントを投稿
読んでくださって、ありがとうございます。お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。気長にお待ちください。