投稿

PC画面を録画:スクリーンショット|キャプチャ|snipping tool(スニッピングツール)|

イメージ
 今回は(最近は)Windowsのお話です。  パソコンのディスプレイ画面の、自分の作業している動画を録画するには。 気になって調べた事をまとめています。。 参考になりましたら幸いです。 目次 1: 録画(スクリーンショット・キャプチャ・動画)したい時の方法    2: 静止画のスクリーンショット(キャプチャ)法 3: PC画面を範囲指定して画像保存方法 4: Snipping Tool について 5: GPGエラー・参考・終わり       1: 録画(スクリーンショット・キャプチャ・動画)したい時の方法  録画(スクリーンショット・キャプチャ)したい時の方法 ↓ WINDOWS + Alt + R  を押す ↓  右上に「▶」の再生マークとストップウォッチのように数字の並んだ バナーみたいなものが出ます。 ↓   ↓ 数字が進むと録画は始まっています。▶マークが■に変わっています ↓ ■を押せば、ストップします。 ↓ お疲れ様でした。  ↓ PC→ビデオ →キャプチャ のフォルダの中に入っています。   2: 静止画のスクリーンショット(キャプチャ)法 ちなみに、静止画のスクリーンショット(キャプチャ)は、 snipping tool(スニッピングツール)がいいと思います。 snipping toolの使用法は、 ↓ スタート(画面全体の左下にあるWindowsマークの部分をクリック) ↓ Windowsアクセサリ ↓ snipping toolを選択して、 ↓ 右上の方に「snipping tool」という操作画面が出ます。 ↓ 右上の操作バーの「新規作成(はさみマーク)」をクリックすると 画面全体がベールをかけたような薄い色になります。 ↓ ↓ マウスでカーソルをドラッグして範囲を指定します。 (目的の画像を囲みます。・・この部分の画像が以下のものしか保存できませんでした。) ↓ このような画面(マウスで目的の画像を範囲選択した部分)になります。 ↓ ↓ 画面左上のメニュー、ファイル → 名前を付けて保存・・...

はじめに(引越しのごあいさつ集)

イメージ
 ここはサイト引っ越しのご挨拶の文をまとめました。 あんまり読んでも意味がない気がするので、こっそり置いておきます。 また増える可能性も大です。 目次    1: 最初の挨拶 2: 以前のあいさつ|このブログについて   3: 思ったこと 4: 以前のあいさつ|21年 5: wordpressのあいさつ|サンプル       1: 最初の挨拶  お越しいただき、ありがとうございます。少し下の方を見て下さいませ。 また、「続きを読む」をクリックされた場合も 下の方までスクロールしていただかなくては読めないかも知れません。  先ず、ここは引っ越し中のサイトなので、お手数ではございますが ・・ 上の方にあります 「サイト内検索」で目的の記事を見つけてくださいませ。  ご面倒で申し訳ないですが是非よろしくお願い致します。      2: 以前のあいさつ|このブログについて ブログの引越しが多かったので、記事が一旦は非公開にしたりして、 内容が古いものは少し手直しして公開することが多いです。 調べ物で来られて該当の記事が見当たらない方は、よろしければ 後日きてくだされば復活している場合があります。 (ダブっている場合もあります)  以下は以前からの自己紹介ですが・・。お時間のある方へ。  少々、物忘れの激しい人がlinuxを時々しか扱わず  毎回 なにかしら繰り返し調べているような感じの記録です・・。 何か目的(困った・出来ない件)があると、集中して(出来るまで?) それなりに、原因と修復・解決方法を突き止めている様(気がしています)ですが、 稀に未解決のまま愚痴っているだけなものもあります。 (もしかしたら、稀なのは「成功した」方かも知れませんが・・。) 3: 思ったこと 以下には以前の引越しの挨拶なども置いておきます。  リダイレクトかけようとしたのですが、 元のアドレス(独自ドメイン) を使うかどうかで悩んでいました。 (ちょっと弄っていたらおかしくなっていたので、  リダイレクトがループしていた?かもで、反...

jw-cad::画像を挿入したい|貼り付け|BMP|プラグイン|保存の方法を調べた

イメージ
 今回は、JW-CADで画像挿入をする方法を備忘録として残しています。 おそらく、会社では出来たのに家ではできない・・という場合は、 社内の詳しい人が特別なプラグインみたいなものを入れていた可能性があります。 「使いたい機能、 プラグイン」で検索すると見つかります。(何度か困ったことがあり、分かったことです。) 目次     1: 一番最初に試すこと    2: ビットマップ形式ができない場合:プラグインをDL    3:  他の画像加工ソフトからの設定|インポート・エクスポート    4: 過去記事|新しいバージョンで困ったこと    5: 参考・終わり     1: 一番最初に試すこと 左上メニューの「編集」  ↓ 画像編集  ↓ 画面の左上に「画像挿入」というボタンが表示されるのでクリック  ↓ 画像の選択画面が出る(BMP形式のみ)  ↓ 画像を選んで「開く」をクリックする  ↓ ・・で、通常はOK(ディスプレイ上に表示されている)なのですが、以下のような上手くいかないパターンもありました。 個人の解決法なども置いています。   2: ビットマップ形式ができない場合:プラグインをDL  先に結論で、プラグインの入れ方は・・ そのためのプラグイン(色々なファイル形式の画像を読み込める)は、 Susieのだうんろーど というサイト様からダウンロード出来ます。 以下の Plug-in package ver ○○ (JPEG/GIF/TIFF/Pi/PIC/Pic2/XLD4/MAG/PICT/ LHA/Zip) というリンクをクリック、DLしたプラグイン「spi32008.lzh」を、解凍ソフトにより解凍。 解凍済のフォルダ名「spi32008」の中に入っている「〇〇.spi」というファイルのみ)を「jww」フォルダに入れます。   これで、jpegもgifも、読み込めました。  調べた経緯: 私の場合・・BMP(ビットマップ形式の画像がなかったので、 以下の事を調べたりしました。。)   PDFからのBMP形式が現在は保存できないみたいなので・・ (過去に出来ていたかのも疑問が残っておりますが。)経緯おわり。 3...