2021年9月7日火曜日

PC画面を録画(スクリーンショット・キャプチャ)|snipping tool

 今回は(最近は)Windowsのお話です。

 パソコンのディスプレイ画面の、自分の作業している動画を録画するには。

気になって調べた事をまとめています。。

参考になりましたら幸いです。

 

1: 録画(スクリーンショット・キャプチャ・動画)したい時の方法

録画(スクリーンショット・キャプチャ)したい時の方法

WINDOWS + Alt + R  を押す

 右上に「▶」の再生マークとストップウォッチのように数字の並んだ

バナーみたいなものが出ます。



  ← こんなやつです。

数字が進むと録画は始まっています。▶マークが■に変わっています

■を押せば、ストップします。

お疲れ様でした。

 ↓

PC→ビデオ →キャプチャ のフォルダの中に入っています。

 

2: 静止画のスクリーンショット(キャプチャ)法

ちなみに、静止画のスクリーンショット(キャプチャ)は、

snipping tool(スニッピングツール)がいいと思います。

snipping toolの使用法は、


スタート(画面全体の左下にあるWindowsマークの部分をクリック)

Windowsアクセサリ


snipping tool

このように、右上の方に「snipping tool」という操作画面が出ます。

画面上はこんな感じです。 ↓

右上の操作バーの「新規作成(はさみマーク)」をクリックすると

以下のように画面全体が薄い色になります。

 

マウスでカーソルをドラッグして範囲を指定します。

(目的の画像を囲みます。・・この部分の画像が以下のものしか保存できませんでした。)

このような画面(マウスで目的の画像を範囲選択した部分)になります。

 

画面左上のメニュー、ファイル → 名前を付けて保存・・で、

PC → 「ピクチャ」の中にpngファイルとして保存されています。 

お疲れ様でした。

3: PC画面を範囲指定して画像保存方法

PC画面を範囲指定して画像保存

アクセス解析を見ていたら、

「PTSC 簡単 linux 範囲指定 ソフト 画面の」

という検索語があったので気になっていたのですが、

どうやらプリントスクリーン?スクリーンショットとかで範囲指定をして

パソコンのディスプレイ画面の画像を保存したいっていうことみたいです。

画面保存について良い方法があるので、記事にしようと思いました。

あと私はここ数日、GPGエラーについて調べていたのですが、記事にするには文字数が

少な過ぎるし・・ついでなので、一緒に(抱き合わせ)記事にしたいと思います。。。

先ず、画面保存について。windowsでは、あまり知られていない(※1)ようなのですが・・

非常にお手軽に画像保存(範囲の指定も)出来る、

「snipping tool(スニッピングツール)」というものが大概の場合は入っています。

linuxの場合も最初から

「スクリーンショット」などというソフト(名前は違っている場合がありますが、

概ねカメラのアイコンです)が標準で入っており、

前のバージョンでも範囲指定で画像保存の出来る、何らかのソフトが入っていました。

 

snipping toolの詳しい操作方法につきましては、

他の記事で画像つきのものを追加しました。

(下の方にも「参考リンク」貼りますが、気になった方は見ていただいた方が早いです。)

 https://linuxnil.blogspot.com/2021/09/snipping-tool.html  

 

ウィンドウズの方は、「snipping tool(スニッピングツール)」、

リナックスの方は、「スクリーンショット(又は似たような名前でカメラのアイコン)」

です。

  

4: Snipping Tool について

Snipping Tool については、先ほどweb上を検索してザッと見た感じで

windows10〜の新しいものには既にサービスが付加されていない場合もあり、

その代わりにキーボードで[Windows]+[Shift]+[S]を押して、

デスクトップで選択した矩形領域が保存できる様でした。

又は新しく違ったソフトになっているみたいです。

画面全体の画像を保存したい場合は、

キーボードでWindowsマークと同時に「Print Screen」などのキーを押せば良い

というのは変わらないみたいです。

上記のようにたまたま調べて初めて知ったのですが・・

Snipping Tool が使えなくなるのは残念です。

私はパソコンに詳しい訳ではありませんが、色々弄っていて偶々知ったものでした。

会社などで困った際にとても役に立っていたし、

知らない人には何人にも教えて喜ばれていましたし

※1:(殆どの人はsnippingtoolの入っている事自体を知らなかったので、

家でパソコンを使っていても気付いていない人の方が多いと感じました。)

  

5: GPGエラー・参考・終わり

GPGエラー

話は変わりまして、GPGエラーの件ですが・・

なんらかのアップデートで出てくることが気になり、調べていたものですが

良い解決方法が見つかり参考にさせていただいたので、以下に引用しております。

そのサイト様を下記の「参考サイト」リンクに貼らせていただきます。

「端末で

grep -iR opensuse /etc/apt/sources.list*

sudo sed -i ‘/opensuse/ s/^/#/’ /etc/apt/sources.list.d/*.list

と打ってやります。」

  ↑

これ、まだ実際にアプデしてエラーが出ていないので「成功」かと思います。

ちなみにエラーの出ていた時の文面は、

「全てまたは一部のリポジトリのインデックスファイルがダウンロードできませんでした。 

指定されているリポジトリが既に存在しないか、

あるいはネットワークに問題がある可能性があります。

古いインデックスファイルがある場合はそれが使用されますが、

無い場合にはそのリポジトリは無視されます。

ネットワーク接続を確認し、正しいリポジトリに設定されているか確認してください。」、

「GPG エラー: http://packages.linux〇〇〇〇〇/ Release: 以下の署名が無効です:〜〜」

などでした。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

https://linuxnil.blogspot.com/2020/11/pc-gpg.html

参考サイト:

snipping toolの使い方 →  https://linuxnil.blogspot.com/2021/09/snipping-tool.html Linux Mint 18 で署名が無効と出るGPG エラーの対処(GPG-error: http://download.opensuse.org) - Melchior ( ⓛ ﻌ ⓛ *)✧Maze

https%3A%2F%2Ftelltalk.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F06%2F16%2F033141#?secret=KXEjZgcZMN

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/win10oct/1160522.html

0 件のコメント:

コメントを投稿

読んでくださって、ありがとうございます。お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。気長にお待ちください。

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたこと 調べたことなど 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-2: 新しい画像のサイズ設定 1-3:...