投稿

jw-cad::画像を挿入したい|貼り付け|保存の方法

イメージ
 今回は、JW-CADで画像挿入をする方法を備忘録として残しています。 目次     1: 一番最初に試すこと    2: ビットマップ形式ができない場合    3:  他の画像加工ソフトの設定|インポート・エクスポート    4: 過去記事|新しいバージョンで困ったこと    5: 参考・終わり     1: 一番最初に試すこと 左上メニューの「編集」  ↓ 画像編集  ↓ 画面の左上に「画像挿入」というボタンが表示されるのでクリック  ↓ 画像の選択画面が出る(BMP形式のみ)  ↓ 画像を選んで「開く」をクリックする  ↓ ・・で、通常はOKなのですが、   2: ビットマップ形式ができない場合 私の場合・・BMP(ビットマップ形式の画像がなかったので、 以下の事を調べたりしました。。)   PDFからのBMP形式が現在は保存できないみたいなので・・ (過去に出来ていたかのも疑問が残っておりますが。) 3:  他の画像加工ソフトの設定|インポート・エクスポート  Wordpressなどのブログの引っ越しなんかで「インポート・エクスポート」と言いますが、 jw-cadも同じように「インポート・エクスポート」が出来ます。 他の画像加工ソフトで確認済なものは、 illustrator(有料)、 GIMP(無料)は出来ます。  で、「他の形式に書き出す」とかいうメニューで 「BMP形式」を選択して保存できます。 そうすると、上記(一番上)の方法でJWWに貼り付けが出来ます!     4: 過去記事|新しいバージョンで困ったこと 以下、過去記事ですが、いろいろ勘違いしていた記録です。 気が向いた方はお読みくださいませ。  過去記事  2017年にjw-cadの新しいバージョンが出ていたみたいなので折角なので そちらをダウンロードしていたのですが、何か足りなかったみたいで (というより、以前のバージョンでは会社の人にファイル貰ったりカスタマイズして 色々な機能が追加されていたのを思い出しました。アップデートの際は、 そういうことがなかったか確認しましょう。自分の様に面倒なことになります。) 「bitmap」形式...

photoshop::カンバスが動く|重い|フリーズ|データ削除|スペック確認

イメージ
 マスクをかけたりした後、修復ブラシツールを使おうとすると  画像が一緒に動いてしまうので作業が出来ないという事態が。  ペンタブレット・マウス共に同じように、動かせばその通りに カンバス(修正している画像)とストロークが同時に動いてしまうので  まるでレイヤーのように同じ画像が何層にも重なってしまったり  してしまいました・・。 ツールを使うことができないという・・。   私と同じく初心者向けの説明をさせていただきたいと思います。 (間違っていたらすみません。)   目次  1: 一般的な解決方法(ペンタブ設定)   2: 修復ブラシの太さについて→解決   3: スペック確認方法   4: フリーズの備忘録|データ・メモリ・キャッシュの削除       5: 参考サイト:    1: 一般的な解決方法(ペンタブ設定) 検索して色々調べてみましたが、 殆どの場合は 「タブレットの設定」で解決する場合が多い様です。  (私は違ったので、別の方法も以下、下の方に。)  備忘録として残します。 ↓  「C-1. WinTab の SystemStylus を無効にします。」  ↓  メモなどに # Use WinTab UseSystemStylus 0 を、コピペして  ↓  PSUserConfig.txtというファイルを作り、  ↓  設定フォルダ(users/AppData/Roaming/Adobe/Adobe Photoshop○○○/Adobe Photoshop○○○settings)に入れる   2: 修復ブラシの太さについて→解決 ↓  上記の「1.」の方法も効果がなく (!) 再起動や再インストールまでも試しましたが全然ダメでした。。  困った挙句、「修復ブラシツール」 ではなく、 「スポット修復ブラシツール」 を使ってみると普通に使えたので、 それを使うことにしました。  でも、修復ブラシツールの方がよく使っていたし、 とても作業もしやすかったので...

CLIP STUDIO|アクティベーションコード失敗|wacom

イメージ
 今回は「初めての方」や、「無料期間」について。とてもややこしかったお話です。 散々調べてから登録したつもりでした・・が失敗しましたので、 備忘録(事例・不可の経験談・失敗例)として残します。参考になりましたら幸いです。 よく分かっていない初心者の感想です。 目次     1: 申し込み    2: CLIP STUDIOのしくみ(初心者目線)    3: 手順    4: 問い合わせ    5: その他|参考・終わり       1: 申し込み 「無料期間の申し込み」はブラウザ上から申し込むのではなく、 ソフト(ダウンロードしておく)からです。分かりにくかったので情報を残します。 (このように、細心の注意が必要です。いくつものトラップがあります。) 今から契約される方へ以下のパターンは一例として 参考にしていただけると思います。    2: CLIP STUDIOのしくみ(初心者目線)   wacomのタブレットを購入したら特典として使えるペイントソフトの CLIP STUDIOですが・・。 プラグインを購入する形で様々なフィルターのような効果が使えます。 「プラグインを公開してみませんか?」というバナーボタンがあり、pixivで 同人誌を作る、amazon kindle向けコミックを出版する、マンガ賞に応募 などのメニューがあり、簡単にソフトから自作を公開も出来るみたいです。 「500G」などとあり、一旦 「G」という、ポイントや電子マネーみたいなものを 購入しないと支払えないしくみの様でした。 3: 手順 正規の手順を先に覚書しておきますが、 CLIPSTUDIOの最新版ダウンロード→インストールして、   ↓ 設定画面を開きます。  ( 画面の上のタイトル部分に上記の画像の赤ペンで囲ったような CLIP STUDIO EXやPRO、または体験版などという文字がなく CLIPSTUDIOとだけ表示のある画面です。)   ↓  PAINTの購入・申込 ↓ メニュー↓の一番上のオレンジ色のカートのアイコンのメニューです。 ↓ ...