投稿

ラベル(CAD)が付いた投稿を表示しています

jw-cad:::作業ツールのメニューがバラバラになってしまう|linuxで使えないかと・・

イメージ
 JW−CADでツールバーのメニューの位置が滅茶苦茶(バラバラ)になって 困っていたので覚書します。 他は、Linux(Wineとやらでは使えるそうで)でjw-cadを使ってみたい・・ 今回は使ってみたいけど、あれこれ迷っている・・というグダグダなお話です。 (先に申し上げておきますが、この記事には 解決策や詳しいインストール方法は一切ありません。) 私は相変わらず、初心者のままなので、いつも同じような事で躓いていますが。。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: wineについて        2: 心配なこと    3: デュアルブーストについて        4: ツールのメニューがバラバラ    5: 備考|雑感     6: 参考・終わり           1: Wineについて  私はLinux初心者(この先も、いつまでも初心者の様な気が・・)で 知らなかったのですが、 WINE という互換レイヤというものがあるので、それを使えば windowsのアプリを使えるようになるのですね・・。 ただ、私はwindowsと縁を切りたかったため、 手放しで喜べ(飛びつけ)ない感じです。 これから、ちょっと調べたり迷ったりしなくてはなりません。。   以下のwikipediaからのWineのページで インストール方法も詳しく載っています。。   2: 心配なこと 先ず、Wineの互換性によって、windowsのような監視状態(?) に晒されるのか(ていうか、どこかで割り切らないと この話は終わらないのですが・・。)、 ウィルスなんかはどうなのか・・、 ネットで少し調べた素人(初心者)から見ると Wineがウイルスの入り口といってもよさそうな・・(汗) ↑ これは、私の思い込みかもしれません。こういう状態なので...

jw-cad::(C:)の直下に入っていて、ファイルがバラバラになる|CとDどちらが良いのか|

イメージ
 Windowsのパソコンで、C:ドライブ直下にjw-cadの中身がバラバラに入っていて驚きました。 慌てて通常の「JWW」フォルダに入れようとしましたが、上手くいかず。。 後日、何となく調べたら、「管理者の問題」だそうで意外と簡単に出来たので追記しました。 調べた事や実験してみた話などまとめた記録ですが、古いPCの方法が主です。 後日、windows10でも確認しましたが、タブの名前とかも違うので検証しなくては。 目次    1: 事の発端について    2: 解決方法と原因|所有者    3: 1の続き|出来なかった場合のメリット    4: 一体、CかDのどちらで使うと良いのか    5: あとがき|参考|終わり       1: 事の発端について  いつの間にか気付いてしまったので、原因がハッキリ分かりません。 事の発端は・・たしか、最初からパソコンに入っていた(もしくは、ダウンロードをした) jw−cadではなく、USBメモリから起動したりしていたせいか、 以下のことがありました。 C:の中には何故か。。。jwwというフォルダがなく、jwwの中身の 全てのファイルやフォルダが C:に直接バラバラに入っていることが判明しました。 なので、慌てて「jww」という空のフォルダを新しく作り、 その中にそれらを全部入れてみました。 Dドライブには古いバージョンのjwwがあったので、 それを見本にして中身を確認しながら行いました。 ・・が、「インストーラー」というものは何故かサイズが違うので 「?」と思い、後回しにしてしまいました。 そして何か別のことをしていて、またこの作業に戻ってきて 試しにJW−CADの起動アイコンを何気なく押してみると 「windowsにjw-cadを設定しています」みたいなポップアップ画面のメッセージが表示されて (インストーラーが動いてしまったという様子?です) C:の下には先ほど移動させたりして作った「jww」というフォルダに一式が入っていますが C:の直下にも「jww」の中身一式がまたバラバラ状態で復活してしまっていました。・・これには、愕然としました。。。 移動...

座標ソフト:::GioLine

イメージ
 図面作成のソフトについて、CAD関連もそうですが、 GioLineというソフトを思い出して調べたので、その事を備忘録として残します。 「こんなことがあった」みたいな感じの世間話(昔話)ですが、 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: 座標はどうやってできるのか|コツ    2: 費用    3: 仕事で作業する場合    4: 無料で使用したい場合    5: 参考・終わり       1: 座標はどうやってできるのか|コツ  初心者目線での話ですが・・。 ソフトを使わない場合は「関数電卓やExcel で計算する」と説明されています。 私が使った時の古い記憶(2020年以前)では、 座標ソフトで数値を入力し、jw-cadに出力出来ましたが。。  画面上のどの位置に座標が表れているのか、見つけるのに非常に難儀しました。 何しろ、小さな「点」なので・・。 何度もズームで拡大して、「点」をいくつか見付けます。←ここが一番大変。 しかし、現在はアプリで簡単なのではないかと。。  見つけやすくするためには 設定で、線の太さを大きくしておくと良いかと思われます。   2: 費用  現在はフリーソフトではなく、有料(買い切り・サブスクの両方)でした。 買切り型では、15,000円(パソコン1台につき)とありました。 ネット検索では普通に他にフリーソフトもありましたが・・  一旦、使ったことがあるという安心感でGioLineに。 (長期間、開発を進めておられるので、信頼性があります。 ウィルスやスパイウェアの心配がほぼ99%ありません。) また、画像の修正ソフトなどにも サブスクで月々5~9,000円とか払わなくてはなので 買いきり型であると思えば安くすら感じます。 (有料なら無料に比べてサポートもあるかと思います。) 3: 仕事で作業する場合  これも、以前の記憶ですが・・。 座標の場合は1枚につき、2~3万円で図を起こしていました。  普通の個人でやっている設計・建築事務所でのやり取りの話ですが。。。 知らない側からすると、すごく特別な方法だ...

jw-cad::直線の引き方|初心者向け|まず始めに・・

イメージ
 私はブランクがあり、相変わらず初心者のままで、また同じような事で躓いていますが。。 今回は、linuxではなく、JW−CADなのでwindowsのお話となります。 同じ様な記事が複数あったので、まとめて備忘録として残しています。 うちの家(個人のレビュー・使い勝手)の場合、ということで。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 直線の引き方について    2: その他の方法    3: 経緯について    4: Associate.BAT ファイル|Jw-Cadの始まり    5: 参考・終わり       1: 直線の引き方について  先ず、直線を引く際は黒い画面の両脇や上下にあるアイコンのメニューより 以下のマークのアイコンを押します。(初心者には、この場所が一番分からなかったのです!) (又はメニューの「直線」などを選択) こんな感じのメニューアイコンです。 ↓ その後、画面上の線を引きたい場所でマウスをクリックし、 マウスをグイーッと引っ張ります。 そして、好きな長さ(※1)になったらマウスをもう一度クリックして離します。 ※1:メニューの並んだ「ツールバー」には、設定がたくさんあり最初から線の長さを指定することも出来ます。家の間取りの場合、「1820(通常は、910ずつの目盛り=グリッド を、引いておきます。たまに1000ずつ等の場合もある)」などと、マス目を用意(人によりますが)します。  独学で始める場合、これが分からなくて苦労するかもしれません。 因みに私は講習で他の人は全員が始めているのに自分だけ分からなくて焦って コッソリ講師の方に質問して恥ずかしい思いをしました。 講習へ行くと一から教えて貰えると思っていましたが、 殆どの人は最初から使えていました。講習あるあるかもしれませんけど。。。   2: その他の方法  その他、線の引き方でよく使う項目について、ついでに。 既に作図されている図の線に対して「垂直に線を引きたい」場合、 上の方にあるメニューバーの、「水平・垂直」 にチェックを入れるか、 「15度毎」にチェックをします。15度毎というのは、 線を引くとき...

draftsight::: 線の引き方|トレースする(画像の貼り付け編)|

イメージ
 独学の人に向けて。古い過去記事ですが古いバージョンの記録です。 引越しにより、リライト中です。  備忘録として残します。 目次 1: 「線を引く」方法 2: ネット専用のもの 3: おわり|参考       1: 「線を引く」方法 私は、最初にこの「線を引く」ことが分かるまで苦労しました。   黒い画面の中央の下にステータスバー?フレームの外枠部分?に、 赤い丸に矢印を指してあるアイコンがあり、そのアイコンをクリックすると グリッドからグリッドに沿った線が描けます。   分からなくて随分と探したので、取り敢えずの覚書。 「端点のとり方」っていう基本中の基本、 「線を引く」・・ただこれだけのことが分からないと 何も始まりません。   スクールなどで実地見学などだと見て覚えられますが・・ なんと行っても「百聞は一見にしかず」の世界なんだと思います。 実際に操作方法を教わって知らない間に目にするものかもしれません。 だから、完全な独学になるとその部分がなくなってしまい、 人から教わった人になればなるほど「分からない」が分からないという状態なのです。 実際、「初心者」「基本」などのサイトを見ても全く分かりませんでした。。   Draftsightは有料になって、使う人が減っているかも知れませんが autoCADと操作がそっくりだそうなので、 「autoCAD」と読み替えても良いかと思います。 全くの独学で始める人のために。  再度繰り返しになりますが 端点をとるには、 画像を作成するための黒い画面の中央の下に ステータスバー?というのか、フレームの外枠部分?に、 赤い丸に矢印を指してあるアイコンがあります。 そして、そのアイコンをクリックすると グリッドからグリッドに沿った線が描ける様になります。   2: draftsightでトレースするとき(画像の貼り付け編) この記事は2年ほど前(2018年夏)のものなので、 draftsightが、まだ無償で配布されていたのでした。 やっとインストールできて、嬉しくてトレースしてい...

DraftSight:::諦めて、freeなCADへ|期限切れ・アンインストール

イメージ
## 目次:MENU  [draftSight諦めて、freeCADへ](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title1 "#title1") [期限切れてた・・](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title2 "#title2") [アンインストール](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title3 "#title3") [終わり|参考](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title4 "#title4") ## 1: draftSight諦めて、freeCADへ    smartCADというフリーのCADソフト(Windows10、11対応)が、 アイコンやプレビュー画面がおしゃれで気になって見てみたら良さそうだったので名前だけですが覚書メモします。 時間があったら調べて使ってみたいです。いつになるやらですけど。 以下は表題の通り、draftSight諦めて、freeCADへ ・・と思って書いていた記事です。 >旧バージョンを手動インストールする場合は、以下をご利用ください。 >https://www.3ds.com/ja/products-services/3d-xml/1/legacy-versions/ ZIPファイル   firewall cat /etc/apt/sources.list ・・non-free deb linux mint gdebi sudo apt install -y pepperflashplugin-nonfree 管理者権限 原因 deb linux mint インストール 見つかりません どうやら、メールアドレスを入力するという手順があるのに私の場合はそ...

Linuxで使えるフリーのcadソフト探し(初心者の日記)

イメージ
在宅でCADソフトで一日中作図するような仕事がしたくて 探しているんですが・・資格も何もないため、なかなか思うようなものがありません。 そんな初心者みたいな人の調べた事です。 目次   1: Linuxで使えるフリーのcadソフトについて    2: Linuxで使えるフリーのCADソフト探し    3: Jw−cad    4: 私事のパソコン環境・・    5: 初心者目線の疑問・参考・終わり       1: Linuxで使えるフリーのcadソフトについて 以下のことが以下(一番下の”参考”参照)のサイト様より分かりました。有り難い事です。 CATIA・DraftSight—AutoCAD LTと互換性 DraftSightは、mac・Windows・Linux使える こんな時はいつも、自分も誰かにそう思ってもらえると嬉しいなと思います。 このサイトでは、パソコンにあまり詳しくない人が色々やってみたくて手を出しては 「分からない」と調べている途中の状態の日記が多いです。 ↑  (うまくいっているときは、その作業をしている気がします・・) 読み進んでイラッとする人がいそうなので、先にお伝えしておきます。  一番最初、この記事を書いた時にはDraftSight が未だ、無料だったのでしたが・・ いつの間にか、有料になってしまっていました。   なので、フリーでlinuxというと、LibreCADかもしれません。 実は、分かっては居たのですが、 Linuxのパソコンだとjw-cadが使えない・・これは困ったことです。 (デュエルブースト?、wineなどでwindowsを併用しては可能ですが。) 普段から全然使ってはいないのですが、仕事はcad希望のため もしCADの仕事が見つかれば、すぐに練習出来る・・から。 でも、なんかの拍子でLINUXでも使えるようになっている(いく)かも知れない ・・と、OS入れ替え。  ↓ 待てど暮らせど・・使えないみたいです・・。 この記事かいてからというもの、もう3年位経っている。 なので、jw-cadと互換性あるとか、JWを使える様にするソフトなんてものは ないものかと探しておりました。   2:...