Google sitesを使ってみた|サイトマップの作り方(コピペの例文)|
Google sitesを使ってみた手順を健忘録として置いておきます。
作業中に困ったので、何度も色々と調べましたが。。。今回は、「知恵袋」や「教えて」というサイトを見ても全然分かりませんでした。
詳しい手順ということではなく、作成中に「これはした方が良い」と思った事例を残します。
私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。
目次1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など 2: SNS連携(一例) 3: Google アナリティクス・サーチコンソールの設定をする方法 4: 作るべきページを確認 5: サイトマップ作成ツール|コピペが簡単 6: 参考・終わり |
1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など
はじめに、前提として
- タイトルを決めておく(内容も、できれば)
- ドメインを取得する(グーグルサイトのアドレスのままでは「https:// sites.google.com/view/○○○○~」という形式のためアドレスが長くなり、自分の名前が後ろの方になる為、公式サイトらしく出来ません。アドレスが気にならない人は、そのままでも可。)
- titleタグ、メタディスクリプションを設定するーー<meta>とかの部分です。
- Google Analyticsの設定をするーーー以下のような画面に自分のURLを入力すると手続きが進みますので、全く難しくありません。この方法は、説明しているサイトが多いので直ぐに分かります(当サイトでは割愛)。
2: SNS連携(一例)
全く初めてのホームページ立ち上げの場合、SNSをついでに作って連携させると良いでしょう。
snsのプロフィール欄にはホームページへのリンクが貼れるので、それだけでも本人確認の効果(運営側からも怪しまれない為、アカウント凍結などされにくい)やアクセスへの好影響があります。
方法は、右サイドバーにあるメニューのうち、左側のタブの
「挿入 > ソーシャルリンク > 鉛筆マークのリンクを編集」で、出来ます。
- Twitter(現X)等のSNSアカウントを作成する
- 写真があればインスターーInstagramではキャプションを後から編集できるし長文で投稿出来るので下書き用に便利です。
- OGPの設定をする・・Open Graph Protcol・・画像、タイトル、説明がセットになったリンク ロゴ、ファビコンを作る
3: Google アナリティクス・サーチコンソールの設定をする方法
- Google Analyticsの設定をする ーーー仕事と私用でアカウント(複数、「プロパティを」1つ以上作成)を分けるーーー左下のネジアイコンをクリック左上の「+」マークをクリックして「アカウント」を選択。
- Google Search Consoleの設定をするーーー独自ドメインの時に入力した場合、既に登録済である。既出なので上記と同じですが以下のような画面。
4: 作るべきページを確認
- 普通は「プライバシーポリシー」(会社の場合、利用規約(?))を作る
- サービスの維持費を月額5000円以下にする(払える人はこの数字を気にしないで下さい)
- Googleのサイトは「www.」が付くので、「wwwなし」でもHPが表示される様にするために、他社のサーバーで「wwwなし」用のページを作ってリダイレクトする。同様に、「https://」と「http://」の転送もついでにする。これが非常にややこしい。情報が少ないので、「普通は出来ない」と勘違いしそう。
- サイトマップを作る---新しいサイトの場合は、検索結果に出てくるまで時間がかかると言われているので、ページ数が少ないサイトなら自分で作った方が良いです。作り方は、「xmlサイトマップツール」というページを作ったので、良かったら使ってみて下さい。(下の方にあります。 ※1)
参考・備考・まとめ事項
- XMLサイトマップは、検索エンジンにサイトの構造を伝えるためのものです。 これにより、検索エンジンがサイトを正しくクロールし、検索結果に表示する情報を得ることができます。
- HTMLサイトマップは、訪問者に対してサイトの全体像を提供するものです。
- rel="noopenner noreferrer"をつける・・リンクの悪用を防ぐもので、検索エンジンに対してリンク先を辿らないように指示、外部サイトに遷移する時だけ
- テーマカラーを決める 'theme-color' 'apple-mobile-web-app-status-bar-style'を設定する
- やっておいたほうがよいこと SSRでアプリケーションを作成する
- オススメ・・Cloud Run
5: サイトマップ作成ツール|コピペが簡単
googleで通用するのを確認済。これで、1ページずつコピペします。
サイトの全てのページを勝手に集めて作ってくれるのではなく、入力した1ページ分しか作れませんけど。。
(私用のため、リンクは貼りませんので、コピペして、作りたいURLを入力して「作成」を押してください。)
https://inanojinja-jp.com/sitemap_tool.html
ちなみに、サイトマップは手動(コピペ)でも作れます。
以下の全文をコピペ(サイトマップ作成ツールを使用して出来たコードです。)で、
「sitemap.xml」というファイルを作り、FTPなどでサーバーへアップロードしたら良いです。
その方法で、Googleのsearch consoleで登録できました。
- ○○○○の部分は自分のサイトでrobotに巡回して欲しいURLを入力し
- <lastmod>には、最終更新日を入力します。
- 「changefreq」「priority」は、googleでは不要とのことで、自分は削除しました。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9">
<url>
<loc>https://○○○○.○○.com</loc>
<lastmod>2024-02-24</lastmod>
<changefreq>monthly</changefreq>
<priority>0.8</priority>
</url>
</urlset>
ちなみに、wordpressだとプラグインで簡単に出来るそうで、しかも全てのページを勝手に集めてくれるらしいです。
wordpressではない、関係のない外部のサイト(Google sites)でも作れるのでしょうか。。
できたら、神ですけどね。
ログイン情報とかも必要になったり、ややこしいかもしれませんけど。
6: 参考・終わり
サーバーによっては、「googleサイトの場合のみ」説明がない場合もあり
- Googleで独自ドメイン使えないの?
- 又は、www付いたサイトしか出来ない?
・・と思うのではないかと。しかし、出来ます。ややこしいだけでした。
上手くまとめられたら詳しい方法もアップします。
今回ややこしかったのは、上記のコピペタグが<table>に入れたくても入らないので、
ここまで読んで頂きありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
何か少しでも参考になれば幸いです。
良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。
よろしくお願い致します。
参考サイト:
サイトマップの作成と送信https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/sitemaps/build-sitemap?hl=ja
メモリ増設
http://www.pc-master.jp/sousa/note-memory.html
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=004456
メモリの種類
http://nec-lavie.jp/shop/peripheral/12/index.html
Railsでsitemapを自動で生成して定期的にsitemapを自動更新するようにする
https://qiita.com/tackeyy/items/077f7247309665592112
モバイル対応 Google AdSenseを導入する おわりに https://qiita.com/ikuosaito1989/items/61b285ce200257047cef
Googleサーチコンソールとは?登録方法や使い方など初心者向けに解説
Looker API と SDK のサポート ポリシー
投稿を作成、編集、管理、削除する
https://support.google.com/webmasters/thread/255871246/
サイトマップ自動作成ツール
サイトマップ(sitemap.xml)をFTPのファイル構造から自動作成する 携帯対応
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se469959.html?srsltid=AfmBOoodFyMYBkHkt-ZGcM8z1uu1JlFT8_10cgCNnCSgTQWNQgPjj7C3
他の参考サイトはリンク切れなどのため削除しています。
コメント
コメントを投稿
読んでくださって、ありがとうございます。お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。気長にお待ちください。