投稿

Adobe creative cloudの購入|学割を受けるためには(事例)|中間業者|アンインストール方法|

イメージ
 人によって条件・方法は違うと思いますが、今回は学割での購入方法についてです。 photoshopやillustrator・Adobe Acrobat Reader(PDF)を使っている アドビ クリエイティブ クラウドの契約更新についてですが、 「クレカを登録したくない」ので、 学割で使うのに自動更新なしで、2年目以降も学割の適用されたまま更新が出来る様にと 手続きを調べていたので、備忘録を残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: adobe製品を使用|安全・確実な支払い方法    2: 更新の確認・設定    3: 実際の更新手続きで気になった事例    4: アンインストール方法    5: 中間業者について   6: 学割を受けるためには|参考・終わりに     1: adobe製品を使用|安全・確実な支払い方法 以前は、photoshopやillustratorのソフトを購入するには数十万円とかしていたと記憶していますが、 (もう十年以上前かもしれません) サブスクリプション契約になっており、使用する間はずっと月々の支払いが続きます。 学割キャンペーンを使用せずにそのまま定価ですと、以下の通り(2021年)結構なお値段がします。 学生/教職員以外の方の価格は6,248 円/月です。 72,336 円/年 (税込) 2024年だと、学生/教職員以外の方の価格は7,780 円/月なので、8万 円くらい/年ですね。書いてありませんが。 https://www.adobe.com/jp/creativecloud/plans.html  学割だと、半額近くになります。 何でもいいから無理矢理にでも通信教育を始めたほうが良いくらいです(3万円以内なら即)。 全日制の大学・高校ではなくても、通信教育も適用されるものがあります。 というか、初めから「photoshopが安く使える」というセット売りの通信教育もありました。 こういったものを利用すると支払いは日本の会社になるので安心かもしれません。 (英語の苦手な人の考えですが)...

AutoCADの使い勝手|初心者の困ったこと|アンインストール後のメール|

イメージ
 AutoCAD、結局はアンインストールしましたが、未だメールが届いています。 不正・なりすまし等の可能性が高いので調べています。 と言いつつ、退会をしていなかったかも・・全然弄っていなくて何も記憶がないです。 その解除法を調べましたので、忘れないように記事に残します。あと過去記事の困った事例です。 初心者目線で平易な言葉なので同じ様な方へ。参考になれば嬉しいです。 目次   1: ウィンドウを閉じる事ができなくて困ったこと   2: サインインについて    3: 強制終了の後について    4: 殆ど使っていなかった|アンインストール後メールが届く     5: 参考・終わり       1: ウィンドウを閉じる事ができなくて困ったこと 「クロック エラー」というerrorの他、 「再試行する前に、システム クロックが現在の日付と時刻に設定されていることを確認してください。」 とか、 「オプションを調べるにはインターネット接続を確立してください」 ・・というエラーメッセージが出てウィンドウを閉じる事ができない時があり、 いろいろ調べていましたが、AutoCAD公式サイトの対処法は以下の通りでした。。 ルータを再起動します。 競合する既知のソフトウェアがないか確認する プロキシ設定を確認する ローカル ネットワークでファイアウォールやプロキシを使用している場合は、オートデスクのドメインが許可リストに追加されていて、ドメインに対して HTTPS/SSL インスペクションが実行されていないことを確認します。 オートデスクおよびオペレーティング システムの最新のアップデートをインストールする ライセンス サービスをリセットする ソフトウェアを再インストールする 上記の方法がよく分からないので、私は以下の方法で「強制終了」しました。 スタートボタンのところで、「タスクマネージャー」起動 ↓↓↓↓↓↓↓ AutoCADのアイコンの上で、右クリック ↓↓↓ タスクの終了   2: サイ...

illustratorのこと:ラスタライズ|遠近法|フリーズ|他|

イメージ
 今回はイラストレーター(イラレ・illustrator)の操作で困ったこと・調べた事などをまとめた寄せ集め記事です。 特に、フリーズした時が色々やってみたので、ダメ元で参考になると思います。 このブログ記事の管理人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。 なので、難しい言葉や専門用語、メニューの名前なども使わず(分からず) 平易な言葉のみで更新しています。・・たぶん。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 よく分かっていない初心者の感想です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: ラスタライズについて    2: 遠近法のグリッド線を解除    3: 簡単な花の描き方について    4: イラストが薄くなっていた    5: フリーズ  フリーズ時に試す事について  フリーズ解消した方法(一例)  フリーズを予防する方法(予防法その1)  スペックを確認(予防法その2)       6: 参考・終わり        1: ラスタライズについて ファイルを保存しようとしたら、ポップアップウィンドウが出てきて エラーメッセージみたいな感じだったので急遽、調べました。 保存するドキュメントには、透明な複数の絵筆ブラシパスが含まれています。 このようなオブジェクトが多い場合、複雑すぎて、ドキュメントをEPSやPDF 以前の形式で保存出来ない可能性があります。。 絵筆ブラシパスを選択してラスタライズすると、 複雑さを減らしてアピアランスを保持することが出来ます ラスタライズというものを知らなかったのですが、 「ビットマップ化」ということらしく、複数の手順を1枚の画像にしてしまう事の様です。 しかし、そうしてしまうと・・「戻る」ボタンで戻れなくなりますが。   私の場合、選択しやすいようにレイヤーで分けておきます。 ↓↓ 全てを選択 ↓↓ 「オブジェクト」 ↓↓ 「ラスタライズ」 ↓↓    最後に、「選択を解除」  ...

photoshop:画像解像度|Rawフィルター|クイック書き出し他|

イメージ
 photoshopを覚えたくて、調べた事をアウトプットするべく備忘録を残しています。 ネットで見た方法ではメニューの場所が分からずに 何度も調べたという目線になります。 正直なところ、よく解っている人の説明は細かい部分が分からない事が多いです。 同じ様なメニューの場所が分からない様な方にも参考になりましたら幸いです。 ついでなので、周辺の事象も調べて備忘録としました。 目次   1: 画像解消度は前後どのタイミングで変更?    2: スーパー解像度(Bridge)とは    3: 再サンプル    4: Rawで開く方法    5: クイック書き出し・参考・終わり       1: 画像解消度は前後どのタイミングで変更? photoshop画像解消度を変更する際に、画像の編集の前後、どのタイミングで 変更すれば良いのか・・悩んで調べたのですが、そんなことを説明しているサイトを 見つけられなかったので、自分で途中で変更したりと 様々なタイミングで何度か繰り返してみました。 結果:手順によっての違いは特に感じられませんでした。 ・・なので、途中で変更しても、前後でも構わないと言えます。 但し、気になった事がありました。そのタイミングが関係あるのか不明ですが 後から部分的にやり直しがしたくて「ヒストリーブラシ」を使用しようとしたら 「ビット数が違います」などというエラーが出て使えませんでした。 ・・なので、ヒストリーブラシを多用される方は、 解像度の変更を後でした方が良いかもしれません。   2: スーパー解像度(Bridge)とは bridgeを使った開き方は、 4: Rawで開く方法 で、ご確認ください。 いくつかのサイトを調べていたら、解像度の変更をしても 画質の落ちない方法に「スーパー解像度」なるものがあり、 「Bridge」というアプリケーションを使わなくてはなりませんでした。 Adobe Creative Cloud の、コンプリートプランを使用していて 月々の支払いは変わらないので あまり考えずにインストールしましたが、 このように複数のアプリをインストールしてしまうと 「...

JW-cadメニュー真っ白|パラメトリック変形|他|

イメージ
 jwーcadで、修正をたくさんしていて見付けた方法の一つに、 「パラメトリック変形」というものがあります。 jwでは(CADは何でもかも)、同じ結果になるのに、様々な方法があるのです。 過去記事も「事例」として残してあるため、現在の状況と違う可能性がありますが、 参考になりましたら幸いです。 目次       1: パラメトリック変形とは    2: メニュー真っ白の原因    3: 範囲記憶    4: CかDのどちらで使えば良いのか    5: 参考・終わり            1: パラメトリック変形とは  修正でとても役に立っていました。パラメトリック変形についてです。 サイズが数十センチ違うような場合は一番いいと思います。 使い方(ごく簡単なざっくり説明) 先ず、 既に作図されているもの(図形)を長くしたり短くしたりする場合に、 「パラメトリック変形」を使ってみました。 上記の長さを変える場合に、今ある図形から伸線したり カット→繋ぐなどで修正したりするのも良いけど はみ出た腺の処理が必要になってくるので少々面倒です。。 特に、トイレやお風呂場の部品などをほんの少し引き伸ばす場合など そのパラメトリック変形という方法が一番良いのではないかと思います。 メニューバー   ↓ その他   ↓ パラメトリック変形   ↓ 範囲指定で伸ばしたくない部分を選択し、 次に伸ばしたい部分範囲選択して、任意の方向へ移動します。 以下の手順・・赤い線がそのまま残したい線です。 作業中の画像で分かり易い場面があれば追加したいと思います。   2: メニュー真っ白の原因  なにかの原因で、メニューが真っ白な時がありました。 ・・という場合について、どんなものがあるのか調べました。 原因になり得ることで、気が付いたことを1つ挙げてみます。 図形(建築1 建築2 設備1 設備2などの最初から入っている記号やパーツなど) の出し方が分から...

autoCADの学生版:インストール・利用資格|

イメージ
 こちらは過去記事になりますが、古いバージョンの確認等のため残しています。  学生版のautoCADがダウンロード出来ない場合について。 困って何度か調べてお問い合わせも行ったのですが、「利用資格」の証明が難しいと思います。 その事を備忘録としています。 素人の使い勝手・レヴューですが、参考になりましたら幸いです。 目次 1: ダウンロード出来ない状態について    2: 問い合わせ・DLする方法    3: 利用資格の認証手続き    4: 学生版autoCADをインストールする方法について    5: 参考・終わり       1: ダウンロード出来ない状態について  初心者目線での話ですが・・。 ダウンロード出来ない場合の1パターンを、例として残しています。 例1: 私の場合、 4: 学生版autoCADをインストールする方法について の通りに、 アカウント作成した後にダウンロードしようと思って 該当のページへ行くと、サインイン画面になってしまい、 ユーザー名とパスワードの画面になり、 サインインした後、 アカウントのメニューからDLの画面へ行くと 再度、ユーザー名とパスワードの画面が繰り返し・・と、 何度も何度もログインしては 「教育機関限定ライセンスでオートデスク製品にアクセス」というページに戻り、 またログイン画面という状態でした。 問い合わせようとしたのですが、 またログイン画面になるので諦めて問い合わせしました。 例2: 無償体験版のダウンロードのサインインが出来ず ユーザー名とパスワードの画面が繰り返し その先に進めません フォーラムのコメントを参考に、アンチウイルスソフト、OutLook、ポップアップブロックの終了や、別ブラウザでの再試行、キャッシュの削除も行いましたが、症状は変わりません 何か対策が分かれば教えてください   2: 問い合わせ・DLする方法  お問い合わせを送りました。 (個人情報部分は省いています。) ↓↓↓ 問い合わせ後、数日でメールが届きましたが、 そのメールに書いてある通り、ブラウザの履歴・キャ...

座標ソフト:GioLine

イメージ
 図面作成のソフトについて、CAD関連もそうですが、 GioLineというソフトを思い出して調べたので、その事を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: 座標はどうやってできるのか    2: 費用    3: 仕事で作業する場合    4: 無料で使用したい場合    5: 参考・終わり       1: 座標はどうやってできるのか 初心者目線での話ですが・・。 ソフトを使わない場合は「関数電卓やExcel で計算する」と説明されています。 私が使った時の古い記憶(5~6年前)では、 座標ソフトで数値を入力し、jw-cadに出力出来ましたが。。 画面上のどの位置に座標が表れているのか、 見つけるのに非常に難儀しました。何しろ、小さな「点」なので・・。 何度もズームで拡大して、「点」をいくつか見付けます。←ここが一番大変。 見つけやすくするために 設定で、線の太さを大きくしておくと良いかと思われます。   2: 費用  現在はフリーソフトではなく、有料(買い切り・サブスクの両方)でした。 買切り型では、15,000円(パソコン1台につき)とありました。 ネット検索では普通に他にフリーソフトもありましたが・・ 一旦、使ったことがあるという安心感でGioLineに。 (長期間、開発を進めておられるので、信頼性があります。 ウィルスやスパイウェアの心配がほぼ99%ありません。) また、画像の修正ソフトなどにも サブスクで月々5~6,000円とか払わなくてはなので 買いきり型であると思えば安くすら感じます。 (有料なら無料に比べてサポートもあるかと思います。) 3: 仕事で作業する場合  これも、以前の記憶ですが・・。 1枚につき、2~3万円で図を起こしていました。 普通の個人でやっている設計・建築事務所でのやり取りの話ですが。。。 知らない方からすると、すごく特別な方法だと思って頼んでいたのですが、 分かってしまうと・・慣れたら10分かからないかもしれません。 しかも当時はフリーソフトだったので、ちょっとこれは 「ぼった...