投稿

マークダウン:::記法|困ったこと|md

イメージ
マークダウンでいくつかの記事を編集しましたが、あっという間に元に戻しました。 しかし、折角たくさん調べた後なのでやってみたい人のためにコピペ出来る方法を残します。 元に戻した理由は以下にあります。私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しい限りです。 目次    1: 困った話|アンカーリンクとは|マークダウン形式の実験    2: 原因の1つと思わしき事    3: blogger仕様が推奨されている    4: マークダウンのチートシート(ミニ)|元に戻した理由    5: コピペなどはこの下にあります       1: 困った話|アンカーリンクとは|マークダウン形式の実験 「’(アポストロフィー)」が「'」になってしまい、何度やっても「’」では保存されていな買ったのですが、記法を色々試すと反映されている部分もありました。   結局は「'」のままでもプレビューでマークダウン形式になっていたので良しとしました。 アンカーリンクとは、記事内のメニューのことです。 ハイパーリンクは対語で外部サイトへのリンクです。 アンカーリンクが上手く反映されず結局は不完全なまま止めることとしました。 原因は、おそらく 3: blogger仕様が推奨されている だけだと思います。。   2: 原因の1つと思わしき事 - 上記の「’(アポストロフィー)」の問題と同じく、記号を出すために何度か打ってしまったものが残っている可能性 (以前、ズーム200倍とかにしないと見えない記号が重なっていた事があったという。 (例:バッククォート「‘」 やマクロン「 ¯ 」伸ばし記号の半角など) 確認したところ今回は違いますが、記号を探していて思い出した話です。)   - htmlとCSSでも未だ何かあるかもしれませんので、調整中です。   因みに、画像の挿入も以下に例を置いておきます。bloggerの場合です。 上手くできていませんでした。 3: blogger仕様が推奨されている  ...

Linux初心者のメモ::始めにやるべき事|updateは毎回|SSH|リカバリーディスクを作りたい

イメージ
 基礎的な事を知らないままなので、「これだけは必ず押さえておくべき」というルーティン的なこと・いざという時の備え・基本を中心にまとめておきたいと思いました。 チェックシートみたいにしたいと思ったのですけど、ゴチャッと備忘録として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しいです。 目次 1: 一番最初にコマンドupdate毎回やった方が良い 2: SSH設定した後|いつ必要?|どうやって使うのか・・初心者の疑問 3: アップグレードとアップデートの違い|デュアルブースト|言葉の意味 3-1: アップグレードとアップデートの違い 3-2: マルチ(デュアル)ブーストとは 3-3: ブートローダ- 3-4: デュアルブースト 4: Linuxでリカバリーディスクを作りたい|デバイスのバックアップ 5: viで「#」や「$」が消えた時|参考・終わり       1: 一番最初にコマンドupdate毎回やった方が良い  起動後、必ず毎回やった方が良いみたいです。結構忘れてしまうのですが・・なんか調子悪い?と思ったらアプデしましょう。  新しいソフトやコマンドなどインストールする前には必ず「アップデートしてから」となります。 以下のようにコマンド端末(黒い画面)へ入力します。 $ sudo apt-get update  ーー普通はこれだけですが、以下のような長い呪文もあります。余分なものを自動で削除してくれるらしいですが・・。 $ sudo apt-get update && sudo apt-get -y upgrade && sudo apt-get -y dist-upgrade && sudo apt-get -y autoremove && sudo apt-get -y autoclean   2: SSH設定した後|いつ必要?|どうやって使うのか・・初心者の疑問  sshの設定をした後、使う方法・・というよりも全く初めてで分からない人間にとっては 「普通の使い方で必要?」なのかが分から...

データベース:::SQLite manager|初心者の困ったメモ|ほか

イメージ
 設定など分からなくて困って調べたことなどの健忘録です。 知らない言葉ばっかりで意味が分からなくて殆ど利用したことないですけど・・ 心配性なので調べるのだけは続けています。 「調べたこと」の個人の感想、「使ってないけど」レビューみたいな覚書の健忘録です。 私と同じ様なあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: SQLite managerのダウンロードについて 2: アカウントを作る場合|初心者ページ|覚える方法   3: Visual studio codeについて(初心者)   4: インストーラありなし|参考サイト・終わり     1: SQLite managerのダウンロードについて  公式サイト、https://sqlite.org./ では無料でダウンロード出来ます。 本家のマネージャーではコマンドの様な真っ黒の画面で英数字が並ぶというものなので、 なかなか触っても進みませんでした。内容が理解できていない上に英語も苦手だと余計に分からないかもです。。 しかし、こちらで使いこなすとプロっぽいしメモリが少なくて済みそうです。 公式サイト、https://sqlite.org./ では無料でダウンロード出来ます。 配布サイトなど複数あるみたいです。 公式や超有名なフリーソフトのサイト(Vector,freesoft100,窓の社・・)経由が安全なのかなと思います。 お疲れ様でした。 DB Browser for SQLite|データベースなど よく彼方此方でおススメされているのは、 「DB Browser for SQLite」というGUI式ツールで普通のPC画面の様にマウスで操作ができます。 phpLiteAdmin  --こちらも名前をよく見ます。昔からあるらしいです。 SQLite manager for Windows  ちなみに、本物かと思って最初に見ていたサイトでは、$49とありました。 とても便利そうですけど、貧乏人には厳しいです   2: アカウントを作る場合|初心者ページ|覚える方法  SQLiteではアカウントが不要だそう...