マークダウン:::記法|困ったこと|md

マークダウンでいくつかの記事を編集しましたが、あっという間に元に戻しました。

しかし、折角たくさん調べた後なのでやってみたい人のためにコピペ出来る方法を残します。

元に戻した理由は以下にあります。私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: 困った話|アンカーリンクとは|マークダウン形式の実験

「’(アポストロフィー)」が「'」になってしまい、何度やっても「’」で保存されていない 記法を色々試すと反映されている部分もありました。 
 結局は「'」のままですが、
プレビューでマークダウン形式になっていたので良しとしました。
  • アンカーリンクとは、記事内のメニューのことです。
  • ハイパーリンクは対語で外部サイトへのリンクです。

 

2: 原因の1つと思わしき事

- 上記の「’(アポストロフィー)」の問題と同じく、記号を出すために何度か打ってしまったものが残っている可能性
(以前、ズーム200倍とかにしないと見えない記号が重なっていた事があったという。
(例:バッククォート「‘」 やマクロン「 ¯ 」伸ばし記号の半角など)
確認したところ今回は違いますが、記号を探していて思い出した話です。) 

 - htmlとCSSでも未だ何かあるかもしれませんので、調整中です。 
 因みに、画像の挿入も以下に例を置いておきます。bloggerの場合です。上手くできていませんでした。

3: blogger仕様が推奨されている

 アンカーリンクや画像の表示について、あまり調子が良くないのですが、blogger仕様が推奨されている・・というだけかもしれません。(至極当たり前のことですが・・)
 画像については、画像の部分だけマークダウンではなく通常の編集にするなどしたりしています。(マークダウンの表示ではアイキャッチになりませんでした。) 
 普通はVSCode使う方が多いみたいです。 
 「はてな」などでも記法が独特だそうで、どこを参考にしても統一されてはいないというかブログサービスに依って どこでも多少なりとも違っているので・・
コピペや真似ばかりしていても同じ方法では何かしら出来ないので結局は調べています。

 ### 後日追記: 上記で触れましたが、記事内リンク(アンカーメニュー)がリンクされていた筈だったのですが、 後で見るとリンク出来ておらず。
原因が分かりませんけど・・お見苦しくて申し訳ございません。 
 「このブログ内でお探しのページは存在しません。」というページになったりしていますが、 どうやら「js」とかで上手く出来るみたいですね。
自分は今直ぐには無理そうなので保留しますが、 いろいろ試して加筆編集していきます。

 

4: マークダウンのチートシート(ミニ)|元に戻した理由

以下のようにhtmlのタグも使えます。 
  •  - 下線は<u>文字</u> 
  •  - 訂正線は<strike>文字</strike> 

 元に戻した理由(後で分かったこと):

 bloggerでマークダウンへ画像を挿入したものは、記事一覧のページでアイキャッチ画像にはならない様です。 html式だと、いつもの通りアイキャッチになりました。そのため、
  • 画像の挿入に関してはbloggerは逆にひと手間増えている、元々のプレビュー編集が一番楽にできる 
  • 他のリンクも貼り付け作業や改行での半角x2とかも細かいのにプレビューが出来ない。(一旦は公開しないと視認性がない。)
  • そして、コピペなどすると必ず数ヶ所は思った様になっていないので何度も直して「手間がかからなくて楽」とは思えなくなった。
  • アンカーリンクは結局、反映されないことが多い(飛んだり飛ばなかったり)
  • 「scriptタグが危険」とか目に入って急に不安になったので調べたらややこしいので勉強が必要。今すぐは無理なので数か月かかりそう。「そこまでして使う意味ない」と、止めることにしました。

# marked。jsについて
コピペで出来ると喜んで使いましたが、XSS対策というものが必要で 設定しておかないとスクリプトが埋め込まれる可能性があるのだそうです・・

 止める理由や危険だという話を並べておいてなんですが・・。以下にブロガーでの使い方です。

  

5:コピペなどはこの下にあります


 先ずはテーマの編集 > カスタマイズ > HTML編集の画面の一番下の方の

</body>直前へ以下をコピペ(テーブルとか後で勉強して追加します!)  
  
 <script src='https://rawgithub.com/chjj/marked/master/lib/marked.js'/>
<script>

var mdEls = document.querySelectorAll('.markdown');
for(var i in mdEls){
var mdEl = mdEls[i];
var converted = document.createElement('div');
converted.innerHTML = marked(mdEl.value);
mdEl.parentNode.replaceChild(converted, mdEl);
}
</script>




  引き続き、テーマの編集でhtml編集部分の少し上の方へ  
  CSSの部分に以下をコピペ(自分は</head>の直前くらいに下のほうへ入れました)  


     /*   マークダウン用

---------------------------------------------------------------------------- */

.markdown  {

  width:100%;

  height:auto;

  overflow:scroll;

  background-color:#ffffff; 

}

.showdown {

  background-color:#ffffff

}

.showdown img {

  height:auto;

  width:100%;

}
  
記事内の本文に以下のタグを入れます。

<textarea border-style:dotted="border-style:dotted" class="markdown" disabled="disabled">
<!-- ここに本文 -->
 
 </textarea>


最後に、画像の貼り方(ブロガーで出来た方法)
  

  ![画像が表示されなかった時に表示される文字列][blogger]
 
[blogger]:画像のURL~~.jpg(pngとかgifなどお好きなものを)


これで、画像の表示も出来ました。  

お疲れ様でした。



これらの方法は、10年くらい前のブロガーさんの以下の記事から分かったものです。  
しかも、Githubなどの外部で編集されているみたいでした。でも、ブロガーでも使えて良かったです。  
参考になり助かりました。ありがとうございました。  

[Jupyter Notebookに画像を表示させる方法](https://p--q.blogspot.com/2015/10/jupyter-notebook.html #Jupyter Notebookに画像を表示させる方法)  
[ページ内リンクが動作しない場合の対処方法(https://daisuke20240310.hatenablog.com/entry/anchorlink #スペースやピリオド「.」などを含む場合)](ページ内リンクが動作しない場合の対処方法(スペースやピリオド「.」などを含む場合))



 記事内のメニューを付けるのに色々試しているのですが、
今のところ毎回URLを指定しないと出来ません。
簡単な記法などがあれば追記します。

終わり|参考:

 ずっと難しくてソフトやプログラミング言語の必要な大変なものだと思い込んでいましたが、

やってみて良かったです。ソフトのDLしなくても使えて助かりました。

 他の人が「文書がスッキリする」「楽」などと仰って勧められている気持ちが分かりました。

参考:

【初心者向け】Markdown記法の基本と活用テクニック|簡単にキレイな文書を作成!
https://www.choge-blog.com/programming/markdown/

ーーーここと

Google Blogger でマークダウンとシンタックスハイライトを使えるようにする
https://manymanyuni.blogspot.com/2025/03/google-blogger.html

【令和最新版】Blogger で Markdown を用いて記事を書く方法
https://qiita.com/wk8oor/items/267ea5ad4f8c120eaeb8

 ---ここと

【初心者向け】Qiitaでよく使うMarkdownの記法チートシート
https://qiita.com/FlatBone/items/a7159a28a47cc9ece4cc

BloggerでMarkdown書けるようにした。https://qiita.com/her0m31/items/1804bdc251a647e0e9a8

 ---ここと

Markdown で Blogger の記事を書く
https://kuttsun.blogspot.com/2017/06/markdown-blogger.html

Bloggerテーマの作成(2)マークダウンで記事が書けるようにする p--qhttps://p--q.blogspot.com/2021/11/blogger2.html

Jupyter Notebookに画像を表示させる方法
https://p--q.blogspot.com/2015/10/jupyter-notebook.html

ーーーここと

様々なブラウザやテキストエディタでMarkdownを表示させる

https://qiita.com/C_HERO/items/194d477475f3a7f49a85

Markdown で Blogger の記事を書く -へっぽこプログラマーの備忘録 https://kuttsun.blogspot.com › 2017 › 06 › markdown-blogger.html

 ---ここと

Qiitahttps://qiita.com › Yarakashi_Kikohshi › items › af0b334af1a1e73a5661 Markdown のアンカーリンクを理解したい - Qiita


コメント

このブログの人気の投稿

Linux::自分でインストーラー作りたい|VentoyとRufusはどちらが良い?|DVDドライブ(F)|

JW-CAD::レイヤが消えた!「反転表示」を戻す方法

エラー::安全ではありません|混在コンテンツのブロック|クラッシュについて|