投稿

終活について考えたこと|アカウント無効化管理ツール|

イメージ
 終活について、複数回(何年も結構な時間をかけて)調べていたので、 せっかくなので覚書メモで残しておきたいと思います。 ついでに、「アカウント無効化管理ツール」のことが気になって調べていたので覚書を残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: 終活のいろいろ(お葬式の生前予約) 2: アカウント無効化管理ツールについて|Googleからのメール   3: 生前葬|思ったこと 4: 終活のしておきたい手続き、いろいろ 5: 参考・終わり       1: 終活のいろいろ(お葬式の生前予約)  検索したら葬儀屋に「生前予約」って結構している人がいるものらしいですね。 葬儀屋へ相談すれば、死亡したら葬儀屋に連絡が入る様に手配も出来るそうです。 (そして、火葬場へ運んで自分の予約したお墓に運んで貰う契約まであるのだそう)  上記は完全にオートマチックな、誰一人に手間をかけさせない方法になりますけど・・。 身寄りのない人の契約もあれば、子供に迷惑をかけたくないからと行う人もいるとのこと。 (その子供達は後から知って「言ってくれればよかったのに・・」と思う話)。  終活で、以前どこかで見聞きした話ですが。。 その女性は独り身で学歴もあり資産もあった。生前から自分の死後の葬儀、お墓の予約までも完全に行っており、死亡した後の手配も予約された通りに連携され、滞りなく進められたという事でした。 ・・と、そこまで出来る人はそうそう沢山いないと思いますが。(やろうと思えば出来ないことでもないですけど)  で、自分の周りの独身の人(男女問わず)を見ていると、「死んだらどうでも良いし~」とか言っているので、何も準備していない気がします。まあ年を取ったら考えるのか。 甥っ子姪っ子がいて、沢山貢いでいる人もいる(パソコンやゲーム機を買ってあげるなど)ので、まあ死んだら甥っ子・姪っ子が色々と片付けや手続きするんだろうなと。  でも、寝たきりになったりしたら・・それも甥っ子姪っ子なのかと思うと・・。ゲーム機にパソコン買ってもらった位で介護する羽目に遭ったら・・と、少し...

Adobe stockのいろは:::アップロード初心者のメモ|Contents Authenticity

イメージ
 遅ればせながら、Adobe Stockに登録してみました。その中で気付いたことを以下に覚書メモしています。 「Contents Authenticity」という著作権保護が出来るサービスの事についても少しだけメモしています。    目次 1: 提出前(後)に調べた用語: 1-1 メガピクセルとは|サイズの調べ方(簡単な事のみ) 1-2 ベクターファイルとは|ファイルの種類について 1-3  アップロードと登録| 1-4  確認方法::大きさを調べるには 1-5 計算方法(簡単なことのみ)   2: アップロードと登録|キーワードの入力|メタデータ全部消えた! 3: フォトストック(adobe)へ提出した後のこと|メールの例 4: イラストエディトリアルの要件とは 5: コンテンツポリシー:アーティスト名、実在する人物、架空のキャラクター 6: PNGで背景の透明な画像 7: Contents Authenticity|終わり|参考サイト       1: 提出前(後)に調べた用語:  必要事項を知らずに送って不採用になってしまったという覚書をします。 1-1 メガピクセルとは|サイズの調べ方(簡単な事のみ)  「Adobe Stockに投稿するには、アートボードのサイズが15メガピクセル(MP)以上である必要があります。」 他に「写真とイラストの要件」というページでは、   画像形式:JPEG カラースペース:sRGB 最小画像解像度:4 MP(メガピクセル) 最大画像解像度:100 MP(メガピクセル) 最大ファイルサイズ:45 MB(メガバイト) https://helpx.adobe.com/jp/stock/contributor/help/photography-illustrations.html  とのことでした。「メガピクセル」について調べました。 サイトによって数値が違いましたが、15MPとはAdobe公式サイトの情報です。 ...

Windows::フォルダ変更|ユーザー名|GIMPで困った|権限・アクセス権の設定|割り当て|セキュリティ|

イメージ
 windowsの話題です。どうも苦手な「ユーザー」アクセス権限などの問題です。 Linuxでもいつも困っていましたけど。。。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: フォルダやユーザー名変更          1-1 最初の問題:ユーザー名 1-2 ユーザー権限|アクセス許可|windows 1-3  defaultuser0・defaultuser100000|思ったこと 1-4 Windowsアカウントとは|iD 1-5 ユーザーのタイプ 1-6 調べた経緯 2: セキュリティ設定とユーザー権限の割り当て 2-1 気になった経緯|セキュリティソフト|ユーザーは何人いればいいのか 2-2 確認方法|メタデータ 2-3 必ず管理者として実行するようにアプリケーションを構成する 3: 復元ポイントを作っておくには|セーフモード 4: GIMPの困った件|アップデート出来ない|設定した方法 4-1 普通の方法 4-2 パターン1:所有者変更 4-3 パターン2:継承の無効化 4-4 パターン3:互換性 4-5: 「プログラムから開く」が出来ない|レジストリエディター|コマンド 4-6: フォルダ名 変更 関連付け 方法 アクセス権や権限を再設定   5: 参考・終わりに       1: フォルダやユーザー名変更  ここでは特に、セキュリティ設定とユーザー権限の割り当てについて調べていた(つもりの)メモを残します。 1-1 最初の登録:問題:ユーザー名  ユーザー名を変えた場合の権限はどうするべきか。windows使い始めから何も設定せずに ずっとそのまま使ってきて使い分ける方法が分からない。  安全な組み合わせの例とか、実例で分かりやすいものはないのかと。。 ...