Adobe stockのいろは|アップロード初心者のメモ|
遅ればせながら、Adobe Stockに登録してみました。その中で気付いたことを以下に覚書メモしています。
目次
1: 提出前(後)に調べた用語: 2: アップロードと登録|キーワードの入力|メタデータ全部消えた! 3: フォトストック(adobe)へ提出した後のこと|メールの例 4: イラストエディトリアルの要件とは 5: コンテンツポリシー:アーティスト名、実在する人物、架空のキャラクター 6: PNGで背景の透明な画像 7: 終わり|参考サイト |
1: 提出前(後)に調べた用語:
必要事項を知らずに送って不採用になってしまったという覚書をします。
- 1-1 メガピクセルとは
- 1-2 ベクターファイルとは|ファイルの種類について
- 1-3 アップロードと登録
- 1-4 確認方法
「Adobe Stockに投稿するには、アートボードのサイズが15メガピクセル(MP)以上である必要があります。」
とのことで、メガピクセルについて調べました。
サイトによって数値が違いましたが、15MPとはAdobe公式サイトの情報です。
(不承認だった理由を見て分かったので、これは正しい基準と思います。)
メガピクセル (megapixel) - 100万ピクセル。特に、デジタルカメラなどが100万ピクセル以上の画素数をもつこと。
主にデジタルカメラの性能指標として用いられる場合が多い。
数字を大きく見せるために「1000万画素」などと表現される
ちなみに、個人のサイト複数で「Adobe Stockは、4メガピクセル(1メガピクセル=1000px ︎1000px)から100メガピクセルまで」とあったので、おかしいなと思って調べていたら4メガピクセルというのは、PNG画像についての要件みたいです
(透明部分が含まれている PNG ファイル
https://helpx.adobe.com/jp/stock/contributor/help/png-with-transparency.html
ベクターファイルは、機械で処理された感の「数式」とあるのでプログラム的な複雑そうな気がします。
ベクターファイルは、数式、直線、曲線を使用して、グリッド上の固定点により画像を表示します。ベクターファイルにはピクセルはありません。ベクターファイルは、数式によってシェイプ、境界線、塗りの色を表現し、画像を構築します。ベクター画像はサイズが変わっても数式により再計算できるため、品質に影響を及ぼすことなく拡大縮小できます。
jpegが一般的だそうです。こちらは、「ピクセルベース」になります。
jpegが一般的(「ピクセルベース」)とのことで、
画像のエクスポートでjpeg画像を出力し提出しました。
他の形式については引用のみで、説明は深追いせずに省略しています。
応募する前に、確認するべきことですが、
アートボードのサイズを確認するのは、 簡単です。アートボードのサイズを指定してから、幅のピクセル数と高さのピクセル数を掛け合わせます。 例えば、5,000px x 3,000px = 15,000,000(15MP)となります。ベクターアートを投稿・販売する設定方法
https://helpx.adobe.com/jp/stock/how-to/submit-sell-vector-art.html
2: アップロードと登録|キーワードの入力|メタデータ全部消えた!
上記の続きです。左上の「ファイルの種類」に、項目が
イラスト|写真|ベクターファイル|ビデオ・・という順番に並んで表示されてありますが、
一番最初にこちらを選んでおかないと、途中で気付いて変更すると、今まで入力したキーワード(ハッシュタグみたいな、メタデータ)
は、全部消えてしまいました。
何度かディフォルトに選びなおしてみたりしましたが、元に戻りませんでした。。お気を付けください。。。
メタデータに含めるキーワードは、49 個まで。
「人種、性別、年齢や年齢範囲などに加えて、衣服、髪の色、タトゥーなどの記述的な特徴についてキーワードに追加します。 また、人間関係や役割(母親、カップル、教師、農家など)、顔の表情や感情なども記入します。 一方で、画像に人物が含まれていない場合は「人物なし」または「無人」というキーワードを含めます。」などがあり、
「重要度の高い順にキーワードを並べる。最初の 10 個のキーワードが関連性を持たせるために重要であり、検索結果に最も大きな影響を与えます。」
3: フォトストック(adobe)へ提出した後のこと|メールの例
何とか提出しました。。
提出してくださりありがとうございます。提出されたファイルは速やかに審査されます。
モデレーションには最大で 8 週間かかる場合があります。
とのことで、2ヶ月かかるかもしれませんが・・
気長に待ちたいと思いましたが、何故か数日で「Adobe Stockに提出した審査結果のお知らせ」メールが来ました。
全部、不採用。。。理由は上記の15メガピクセル以上ではないから・・ということでした。
4: イラストエディトリアルの要件とは
以下(一番下)の参考リンクのページ、「イラストエディトリアルコンテンツとは何ですか?」によると、
イラストエディトリアルは、エディトリアルコンテンツとは異なります。現在発生中や進展中または既に発生した出来事や事件を表すものです。
現時点では、従来のエディトリアルコンテンツを受け付けていません。
・・と、あったので、今は関係のない話らしく。
まあ、報道関係・ニュースなどに当て嵌まりそうですね。。
その他は以下の通り、
アカウント履歴に 100 回以上のダウンロードがあるコントリビューターは、イラストエディトリアルコンテンツを提出できます。
というのがイラストエディトリアルの要件みたいです。
経験と実績が必要になるということかなと・・。他にイラストと写真の場合だと例外があったり、
「イラストエディトリアルとして分類されたコンテンツのうち、関連する状況でアーティスト、実在の人物、または架空のキャラクターの名前を含むもの、または参照するものについては、使用が許可される場合があります(その他のエディトリアルポリシーは引き続きすべて適用されます)。」
5: コンテンツポリシー:アーティスト名、実在する人物、架空のキャラクター
「アーティスト名、実在の人物、架空のキャラクター名はタイトルやキーワードに使用できません。また、生成 AI のプロンプトに使用することもできません。」
しかし、上記の通り「イラストエディトリアルコンテンツ」の要件が合えば使えるようになる(実績を持つなど)
コンテンツポリシー:アーティスト名、実在する人物、架空のキャラクター
https://helpx.adobe.com/jp/stock/contributor/help/updated-artist-name-guidelines.html
6: PNGで背景の透明な画像
背景を透明にした、スタンプの様に絵柄をくり抜いた画像について。。
「PNG ファイルとは何ですか?
ポータブルネットワークグラフィック(PNG)ファイルは、可逆圧縮を使用するラスター画像です。 つまり、PNG は圧縮時に元のファイルデータをすべて保持するため、画像のディテールを細部に至るまで記録できます。 不透明度と透明度もサポートしています。
PNG の背景は透明にできるので、デザイナーは別の背景に PNG を重ねて、背景が透けて見えるようにすることができます。 このため、PNG 形式はユーティリティアセットに最適です。」
「PNG の作成と提出に関する技術的ガイドラインとベストプラクティス
基本仕様
- 背景:なし
- カラースペース:sRGB
- 最大ファイルサイズ:45 MB
- 最小画像解像度:4 MP
- 最大画像解像度:100 MP
透明部分が含まれている PNG ファイル
https://helpx.adobe.com/jp/stock/contributor/help/png-with-transparency.html
7: 終わり|参考サイト
ここまで読んで頂きありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
何か少しでも参考になれば幸いです。
良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。
よろしくお願い致します。
参考サイト:
ラスターとベクター
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/file-types/image/comparison/raster-vs-vector.html
Adobe Stock Contributor のクイックスタートガイド
https://helpx.adobe.com/jp/stock/contributor/user-guide.html
データとプライバシー設定
https://account.adobe.com/privacy
パスキーでアドビのアプリやサービスにログイン
https://helpx.adobe.com/jp/manage-account/using/secure-sign-in-with-passkey.html
イラストエディトリアルコンテンツとは何ですか?
https://helpx.adobe.com/jp/stock/contributor/help/illustrative-editorial-content.html
メガピクセル/ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB
Note
https://note.com › kou_to_miyako › n › n3d74f0015e92
ストックイラストのサイズ設定|岬と都 - note(ノート)
ベクターアートを投稿・販売する設定方法
https://helpx.adobe.com/jp/stock/how-to/submit-sell-vector-art.html
コンテンツポリシー:アーティスト名、実在する人物、架空のキャラクター
https://helpx.adobe.com/jp/stock/contributor/help/updated-artist-name-guidelines.html
コメント
コメントを投稿
読んでくださって、ありがとうございます。お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。気長にお待ちください。