投稿

Linux::one noteを使いたかった|スマホでも使える?|初心者のメモ|

イメージ
 何年か前に、パソコンに詳しくない人が何となく勢いでlinux使う様になってしまったのですが・・  今回はLinuxでWindowsのOnenoteを使ってみたいと思って調べていたことをまとめました。まあ出来ないの当たり前なんですが、なんか便利なソフトがあるかも・何かの拍子に出来るかも(初心者のせいもありますが)・・という初心者目線です。 詳しい手順ではなく個人的な感想(レビュー)・使い勝手・調べただけの話など残しています。 目次     1: デュアルブーストについて    2: 悩んだ経緯|このサイトについて    3: 試してみたことについて    4: その他に試した方法|実験は失敗    5: 役に立つかもしれないショートカットキー     6: スマホでLinuxが出来るの?|Termux|UTM SEほか 6-1 Termuxについて感じたこと 6-2 Termuxの導入方法(ざっくりな流れのみ) 6-3 UTM SE(SlowEdition) 6-4 安心して使えそうなこと|セキュリティ対策と設定 7: 参考・終わり     1: デュアルブーストについて  結局のところ、WindowsのofficeソフトはWindowsのOSも使える様にしないと出来ない様なのですが、 「デュアルブート」という方法でOSを同胞するのは調子が悪くなりそうなので怖くて出来ません。 調べると以下のようにアプリで出来るみたいですが、(おそらくストレージメモリの容量が大きくて) クラッシュしたり、動かすのが大変そうです。 単一ドライブでデュアルブートにするデメリットやリスク ・ブルースクリーンが表示される。・パソコンが起動しなくなる。 ・パーティションが複雑になり、管理しにくくなる。 ・ドライブが破損した場合、どちらのOSも起動しなくなる。 ・・だそうです。 少し気の長い話にはなりますが、こうなったらもう Linuxの 「ソフトウェアの管理」 「ソフトウェアセンター」 「パッケージマネージャー」 などで、そういうソフトが出ていないか、マメにチェックすること...

エラー::安全ではありません|混在コンテンツのブロック|クラッシュについて|

イメージ
 firefoxでウェブサイトを見ていたら   「プロトコル用のプログラムとして追加しますか?」   という内容のウィンドウがたまに出るのですが、意味が分からないので調べました。AIによる一般的な判断は、 「何か支障が出ているなら追加すると改善する可能性がありますが、 特に何の支障もなければ何もする必要はありません。」 とのことでした。 他にも似たような(分からなかった)話をまとめました。 目次    1: 画像をスマホからアップロードしていた時   2: 「安全ではありません」というエラー   3: moz://a firefoxで、混在コンテンツのブロック・クラッシュについて   4: 「https」なのに、「安全ではありません」とは。。  5: 参考・終わりに       1: 画像をスマホからアップロードしていた時  以下、原因が分かった覚書です・・。結論先にありきで「拡張機能」の問題でした。 以前は画像をスマホからアップロードしていたのですが、その時に偶々気付いたことです。 そのせいか画像は「https://〜」ではない「http://〜」のURLになっていました。 他、アフィリエイトでscriptタグのものも画像urlが https://ではありませんでした。 それらを全て外してみたかったのですが、結構大変なので後日またいつか。。。 以下、解決前の話が殆どの愚痴みたいなものですが、グチを読みたくない方は、 2: 「安全ではありません」というエラー へ、どうぞ。 私はあまり詳しくないのですが、このサイトはSSL適用になっています。 それなのに何故か 「このサイトは安全ではありません」とかいう表示があり 気になってしまい、あちこちで確認して回りました。 「検証され信頼できる運営者情報はありません」など 自分のサイトが怪しく感じられてしまうのではないかと気になる・・ので、 先ず、firefoxのヘルプみたいなところへ行き、 混在コンテンツのブロック」では、 灰色の錠前アイコンにオレンジ色の警告アイコンが付く場合、Firefox は画像のような安全でないパッシブコンテンツをブロックしていません。既定 では、Firefox は、パッシ...

jw-cad:::作業ツールのメニューがバラバラになってしまう|linuxで使えないかと・・

イメージ
 JW−CADでツールバーのメニューの位置が滅茶苦茶(バラバラ)になって 困っていたので覚書します。 他は、Linux(Wineとやらでは使えるそうで)でjw-cadを使ってみたい・・ 今回は使ってみたいけど、あれこれ迷っている・・というグダグダなお話です。 (先に申し上げておきますが、この記事には 解決策や詳しいインストール方法は一切ありません。) 私は相変わらず、初心者のままなので、いつも同じような事で躓いていますが。。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: wineについて        2: 心配なこと    3: デュアルブーストについて        4: ツールのメニューがバラバラ    5: 備考|雑感     6: 参考・終わり           1: Wineについて  私はLinux初心者(この先も、いつまでも初心者の様な気が・・)で 知らなかったのですが、 WINE という互換レイヤというものがあるので、それを使えば windowsのアプリを使えるようになるのですね・・。 ただ、私はwindowsと縁を切りたかったため、 手放しで喜べ(飛びつけ)ない感じです。 これから、ちょっと調べたり迷ったりしなくてはなりません。。   以下のwikipediaからのWineのページで インストール方法も詳しく載っています。。   2: 心配なこと 先ず、Wineの互換性によって、windowsのような監視状態(?) に晒されるのか(ていうか、どこかで割り切らないと この話は終わらないのですが・・。)、 ウィルスなんかはどうなのか・・、 ネットで少し調べた素人(初心者)から見ると Wineがウイルスの入り口といってもよさそうな・・(汗) ↑ これは、私の思い込みかもしれません。こういう状態なので...