投稿

photoshop::複数のファイルに同じフィルターをかけたい|

イメージ
 複数の画像を修正する時に、どうせ同じフィルター(手順が複数ある)を使うので、 一括でフィルターかけられないのかと思い、ネット検索で随分と調べていたので、その方法についてまとめました。 個人のやってみた例として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。   目次    1: 複数の画像を同時に設定する:作業のコピー    2: コピーした画像を同時に使いたいとき(作業の呼び出し)        3: 他のフィルターのコピーする方法について    4: 色調補正(カメラRawフィルター)のコピーについて    5: 参考・終わり       1: 複数の画像を同時に設定する:作業のコピー 先ず、「ウィンドウ」→「アクション」又は、 又は、画面の右側、「アクション」というタブを開きます。(「ヒストリー」の横にあると思います。) ↓↓ 下の方に「新規設定のアクション」という項目があります。 ↓↓ アクションの枠の下にある、フォルダアイコンをクリック ↓↓ 「フィルター設定」を何か好きな名前に変えます。 ↓↓ アクションの枠の下にある、「ファイル」アイコンをクリック ↓↓ 「アクション名」を何か好きな名前に変えます。 ↓↓ 「セット」を好きな名前にしたものを選択します。 ↓↓ ここから、コピーしたい作業を行います。 ↓↓ 一通り終わったら、アクションの枠の下の「赤い丸」ボタンをクリック。 ↓↓ ・・と、どこかの説明にありましたが、その左の四角いボタンアイコンをクリックでも良かったかと。 (多分、ですが・・赤い丸ボタンアイコンを先にクリックするとスタートだったのか。) ↓↓ お疲れ様でした。これで、前に入力したフィルターが登録されています。 後日談: 何度かやってみましたが、「赤い丸」がクリック出来ない時があるかもしれ...

GIMP:::キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法|大きさ|補間

イメージ
 後日、補間などの追記しました。GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。  GIMPの使用方法を調べると沢山のサイトがあるのでビックリしました。 どこも詳しく説明されているみたいで恐縮ですが、このサイトでは専門用語が少ない為、症例を調べるヒントになるかもしれません。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-2: 新しい画像のサイズ設定 1-3:  等倍印刷 1-4 描いている途中でスペースを足したい時(端が切れてしまう)   2: PSD・PDFのファイルを編集     2-1: PSDファイルの編集 2-2: PDFファイルを編集     3: dpi 確認方法   4: 「キビバイト」「メビバイト」   5: オンラインのヘルプについて感じたこと   6: 乗数と補間について| 7: 参考・終わりに     1: キャンバス・印刷などのサイズ変更  最近、困ったことは・・gimpの設定したフォルダ名と違ってしまい、ファイルを開くときに選択できなくなってしまいました。 関連付けが必要みたいです。取り敢えず分かったら追記します。 キャンバスのサイズ変更  画像を作成するときの「キャンバス」のサイズ変更でA4の縦を横にした感じにすると、 画面上は横向きの形になっているのに、編集できる範囲が縦向きA4の時のまま? おそらくA4縦の幅より先にはペン先を動かしても何も描けていない (縦の時の幅までしか進まない) ↓ 何もないところで右クリックする ↓ メニューの「画像」 ↓ キャンバスサイズの変更 ↓ 縦サイズの数値から横サイズの数値へ変更 ↓ 描けました! 新しい画像のサイズ設定 設定→新しい画像の設定→新しい画像時の初期設定→ここでサイズ以外にもカラーなど色々な設定が出来ます。 又は、 設定→システムリソース→新しい画像の最大サイズ・・と、ここでもできます。 というか、どちらかが小さく設定してあると今回の様...

古い端末やLinuxで使えるメッセージアプリ::TeleGuard|その他|

イメージ
 teleguardのアプリ、Linuxでも使えるのだそうですね。後日(2025年時点)アプリストアで有料150円になっていました。 ちゃんと使えていたので、お値段以上の価値は充分にあります。 1年くらいお試しで使ってみましたが・・スマホの場合、使い勝手は悪くないです。 ただ、周りにはラインの人が多過ぎるので使う機会が少ないのと、 ネットやアプリストアでレビュー見ても利用者が極少数な気がして、 「使っている人いるの?」と、少々心配になってきました。 もしかすると、Linuxでは人気なのでしょうか? ラズパイとか?  まあ今時は、他にInstagramなどで連絡とるのが普通みたいで、 各種SNSでの連絡が多いのかも知れません。ここでは、メッセージアプリについて。 目次        1: teleguard(テレガード)の登録|swisscowsについて      2: 機種変更「バックアップ設定」|パスワード登録      3: discord|本当に危険なのか      4: whatsappを古い端末に入れたいけど出来ない      5: iPhoneでappleIDを変更した場合|参考・終わり     1: teleguard(テレガード)の登録|swisscowsについて  teleguard(swisscows)・・こちらは、古い端末にインストール出来ます。 iosでは現在のところ、12でも出来ました。  使っている人の話など聞いたことがないしIOSでは評価も少ないのですが、 androidで人気だそうです。(ios、android、mac、Linux、Windowsで使えます。) 登録には メールアドレスも登録の必要がなく、 電話番号も不要です。 ブラウザ(swisscows)にはログなど一切残らないみたいで、 後で開くと白紙になっており徹底している感が伺えます。 teleguardアプリから、普通の電話番号(携帯・固定)にも連絡が可能、その際は課金が700円~でした。 他、IDを変更することができ、変えるのにも700円。  最初、写真のアップロードするときに選択が出来なかったのですが 後日、アップデートで写真の選択は可能になっていました。うれしい限りと思いきや。。 またまた後日、写真の...