2024年6月11日火曜日

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、

初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。

 

1: キャンバス・印刷などのサイズ変更

  • キャンバスのサイズ変更
  •  画像を作成するときの「キャンバス」のサイズ変更でA4の縦を横にした感じにすると、

    画面上は横向きの形になっているのに、編集できる範囲が縦向きA4の時のまま?
    おそらくA4縦の幅より先にはペン先を動かしても何も描けていない

    (縦の時の幅までしか進まない)

    何もないところで右クリックする

    メニューの「画像」

    キャンバスサイズの変更

    縦サイズの数値から横サイズの数値へ変更

    描けました!

  • 新しい画像のサイズ設定
  • 設定→新しい画像の設定→新しい画像時の初期設定→ここでサイズ以外にもカラーなど色々な設定が出来ます。

    又は、

    設定→システムリソース→新しい画像の最大サイズ・・と、ここでもできます。

    というか、どちらかが小さく設定してあると今回の様に描けない範囲があるのでは?

    あと、気になったのはサイズの設定が「キビバイト」「メビバイト」とあるので、
    分からなくて調べていました。
    この下の 4: 「キビバイト」「メビバイト」 に詳細を置いておきます。

  • 等倍印刷
  •  ソーイングやレザークラフトで型紙を作るときに「等倍印刷」出来ると助かりますが・・

    設定では分からなかったので、微調整して合わせる方法を覚書します。

    エクセルやonenoteに画像貼り付け

    できる限り拡大して印刷

    微調整で、Excelで印刷範囲を指定して範囲の中で伸ばし&縮みさせます。

 

2: PSD・PDFのファイルを編集

  • PSDファイルの編集
  •  PSDファイルとは互換性があり、何度か編集しましたが大丈夫です。
    以前は出来ないと言っていた気がしますが、今は対応済ですね。

  • PDFファイルを編集
  • PDFファイルをオフラインで編集出来る

     インポートすると、画像として編集することが出来るらしいです(当たり前?)。

3: dpi 確認方法

設定 → ユーザーインターフェース → ディスプレイ → モニター解像度

ここで、「自動検出」で数値が(現在○○x○○dpi)と薄い文字で表示されています。

「手動設定」では、自分で変更できるみたいです。(以前は出来なかった気がします。正確なサイズの確認はphotoshopなどのソフト使わないと分からない場合もあります)

 

4: 「キビバイト」「メビバイト」

 今まで「バイト」「キロ」「メガ」「ギガ」しか聞いたことがなかったので、

最初は今まで「キロバイト」「メガバイト」「ギガ~」と呼んでいた単位が

実は「キビバイト」「メビバイト」その他、だったみたいですが。。

メビバイトは何通りかの説明があって数字が違うので、どちらが正しいのか未だ確認・調べ中です。

  • キビバイト-- 1 KiB = 2の10乗 B = 1,024 B ; (2の20乗)を表す・・1,024バイトを表す言葉 ; 1024(2の10乗)
  • メビバイト--PC的にはメガバイトに当たる;  1 MiB =(2の20乗) B = 1,048,576 B ; (2の20乗) = 1,048,576バイトを表す。;1 メビバイト=1024 キビバイト 
  • キロバイト-- 1,000バイト。1キビバイトは1024バイトなので、誤差?というか僅差で・・、USのインチとUKのインチみたいな感じでしょうか。。

 あと「どうでもいい話」しますが・・個人的には、「キビ」と言われると、「アワ」「ヒエ」の仲間の穀物かと思ってしまい、
何となくパソコンと関係ないことを思い出して気が抜けてしまいます(今も)。

  

5: オンラインのヘルプについて感じたこと

オンラインの場合、

使用するブラウザーは 設定 ダイアログの「ヘルプ」のページで設定できます。

と、あったので「設定」を探しましたが、メニューバーの「編集」

下から5番目(自分の場合は)に「設定」は、ありました。

 これは、他のPhotoshopなどのソフトでも同じ様な位置だったと思います。

  

6: 乗数について|参考・終わり

 実は、分からない時に見た文書には

「メビバイト = 2バイトと定義し、2バイトという意味ではこの呼び名が推奨される」

という説明があったのですが、

2バイトではなく、(2の20乗)のことでした。

コピペやアップロード不可?などで上付きの文字が消えてしまったのです。

 「2²」(2の20乗)の様に、2乗ならば「環境依存文字・特殊文字」などで

普通に出てきますが(しかし、環境によって消えているかも)、

10乗を超えて2桁の乗数になると表示ができませんでした。。。という。

 そもそも、困っているときにPC・ソフトの仕組みが分からない人間だと
「設定の問題」とか、そんなことに気付くまでにも時間がかかりますよね・・。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考にしたサイト:

画像サイズが十分なら解像度の設定を上げても下げても画質は十分
https://omoide-photo.jp/blog/changing-the-resolution/

https://omoide-photo.jp/blog/gimp-profile-embed/
https://ameblo.jp/twiameuta/entry-11544719593.html
file:///usr/share/gimp/2.0/help/ja/gimp-using-variable-size-brush.html(こちら、DLしたらもれなくセットでPC内に入っている取扱説明書?だったと思います。)

54. 解像度 (dpi) を指定してキャンバスを作成する - ibisPaintの ... アイビスペイント
https://ibispaint.com/lecture/index.jsp?no=41

「ヘルプ」メニュー/GIMP公式サイト

https://docs.gimp.org/ja/gimp-help.html

GIMPの使い方 TOP GIMP初期設定 日本語ヘルプをインストール 日本語ヘルプをインストール

https://gimp-howtouse.net/gimp%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/

メビバイト/Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%93%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88

キビバイト/Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%93%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

https://wa3.i-3-i.info/word11061.html

0 件のコメント:

コメントを投稿

読んでくださって、ありがとうございます。お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。気長にお待ちください。

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...