投稿

jw-cad::線の切断|JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました

イメージ
jw-cadのアップデートが最近あった様です。 不具合があると直ぐにアップデートしたら直るかも・・してみようかとも思うのですが、 長い間「7.11」を使っていたので、やっぱり戻したいと思うことも多々あります。 今回は作業中にサッと設定などで直したかったのでwebで検索して調べました。 jw-cadの情報サイトが沢山あり、困っていた時間に比べて あっと言う間に解決しました・・。 目次     1: 線が切断できなくなった件   2: 線の切断の設定   3: 切断の設定その他の参考   4: JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました   5: 終わり・参考サイト:    1: 線が切断できなくなった件 以前はjw-cadの操作中、  線上で3回(トリプル)クリックにて、線の切断ができていたのに  いつの間にか出来なくなって、線が全て消えるようになってしまいました。。  環境設定などをいくら見ても分からず、ネット検索しました。  方法は、jw-cadの公式サイトにありました。それを記事にしたのが→  2: 線の切断の設定  (このすぐ下です・・)です。ありがとうございます。   2: 線の切断の設定 「伸縮」コマンド(左右などに沢山あるメニューを探します)  ↓  コントロールバー(画面の右上)「切断間隔」  ↓  0(ゼロ)に設定  ↓  直りました!  3回のクリックで線が「切断」になりました。  (画面の左上に「切断」と、小さな文字が表示されます。)  お疲れ様でした。。。    3: 切断の設定その他参考 ついでに参考に、   基本設定一般(2)で、□m単位入力などに チェックがある場合も、飛びますので、ご注意を。   ・・とのことでした。   4: JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました 私の場合は今のバージョンで表題のエラーはなくなりましたので、  バージョンアップすると解決する可能性が高いです。 以...

JW-cad::面積測定を正確にしたくて工夫を凝らした話・・|初心者|

イメージ
 面積測定について。検証したいなと思っていることの一つですが・・。 頂いた元図面の面積と、作図してから測定して割り出した面積が微妙に違って 困ることがあります。それが気になって調べた事をまとめています。。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: 微調整の方法    2: 線が交差の確認法:その1    3: 線が交差の確認法:その2       4: 直線にしか見えない線 について       5: GPGエラー・参考・終わり       1: 微調整の方法 殆どの場合は壁芯をとっているか、壁(部屋・壁紙) のラインに沿って測定しているか・・の差である、という気がします。 その差の場合は寸法など正確であれば、キリの良い数値が出るかもしれませんが、 結構まちまちで、どうしても計算では出てこないような数字になることもあります。 マンションは壁の厚さも物件によって結構、違ったりします。 外壁が200mmとか、150mmとか、外壁の厚さが内壁の途中まで続いている場合も 多々あります。角部屋の場合や、柱が異様に太いマンションなどがそうです。  (一軒家だと、だいたい910mmピッチが多く、芯をとるのが基本なので、 面積を割り出すときは迷いがそんなになかった気がします。  壁厚は外壁が150mm、内壁130mmが平均のようですが、 図面上は、ほぼ「100mm」「50mm」で作図されていることが多いです。)   2: 線が交差の確認法:その1 話は戻りますが・・ 点の拾い方で、点間の各線が交差していないかどうか、というのも重要です。 例えば、 点を拾う順番の例 ① ②  ▽ ←この2つの三角が引っ付いた上記画像の絵の様な状態。  △ ③ ④ そして、 の、上記のような▲三角の図が上下逆向きで組み合わさっている、 2つの三角から表現されるような X字の状態の場合、 ②から③へは角度が少しでも違えば真っ直ぐな直線ではありませんので、 凄く慣れているベテランの人から聞いた話を思い出して考えましたが (少々分かり...

Jw_cad::マウスで画面の拡大|縮小|範囲記憶|

イメージ
 Jw_cadで私が一番便利だと思うのは、「範囲記憶」です。 初めて人に説明する時は必ずそのことを最初に教えるくらいですが、 それはなぜかと言うと、初めてCADソフトを触った場合などは 作業している場所を見失う場合があるからその予防のためでもあります。 絶対に役に立つので備忘録として残したいと思います。 目次    1: 「範囲記憶」の設定 2: 拡大・縮小 3: 設定ファイルをUSBメモリに保存 4: 設定ファイルの使い方ついて 5: 終わり       1: 「範囲記憶」の設定 「範囲記憶」を 設定をすればマウスをwクリックしながらスッと動かすだけで 元の作業に戻ってくることが出来ます。方法は 画面の上部の右から3番目が「設定」です。   設定 ↓ 基本設定 ↓ 一般(2)という画面の右下の方に   十字の形に、数字を入力するところがあります。   その部分の少し左にはメニューに該当する番号が小さな字で説明されています。 ご自分の好みの番号を設定できます。  上記の範囲記憶と同じように 、範囲解除・ 画面の移動、前画面・全画面・拡大・縮小を出すことができます。   私は、左へwクリックでスライドが「範囲記憶」 右へwクリックでスライドさせると「記憶解除」   にしています。     2: 拡大・縮小   マウスホイールを前後にひねると拡大・縮小になります。 (これは、draftsightやautoCADなどの他のCADソフトも同じです。)  同じ「一般(2)」の画面内で 右下の「マウスホイール」という部分の 「+」「-」のプラスにチェックを入れておくと良いと思います。   3: 設定ファイルをUSBメモリに保存 ついでに言うと、毎回上記の設定をするのは手間なので・・   設定 → 環境設定ファイル → 読み込み・書き出し   を使って全ての設定を保存することができます。  「読み込み」は、既にある環境設定を(会社の人などに貰ったりして)使う事。 「書出し...