投稿

chromeとchromium|メモリのサイズ|信頼できるブラウザ|プライバシー|

イメージ
 chromeとchromium、どちらが良いのか・・、Linuxでメモリが少なくても動く方を比べた覚書です。 以前は気分で何となくブラウザを変えてしまっていたのですが、   ダウンロードする場面に遭遇して 気になったので調べたことなど。  後日の追記していますが、最近気が付いたことと、 分からなくてたくさん調べた事を集めました。 実際に行った方法も事例として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: chromeのタブグループ    2: chromeとchromium、どっちが軽い?重い?    3: chromeとchromiumの違いはやっぱり・・    4: 手順覚書メモ    5: 経緯 6: 信頼できるブラウザ|プライバシー|終わり・参考:        1: chromeのタブグループ 開いているウィンドウのタブをグループに出来る設定メニューがあり、   便利だったので先にご紹介します。(未だ知らない人のために)   以下のタブで、黄色や緑、青など色の付いたタブはグループの「表紙」タブです。 「表紙(親)」タブにまとめてしまうと、以下の様に沢山のタブが収納されて、とてもスッキリします。 上と下を比べると分かり易いと思います。 黄色や緑、青、赤、ピンクの色の付いたタブはグループの「表紙」タブです。   2: chromeとchromium、どっちが軽い?重い? 表題の件ですが、ほぼ同じものが2つあるっていうのは どうもメモリが勿体無いので、 どちらかをアンインストールすることに。  一体どっちを残したほうが良いのか・・初心者なりに調べた覚書メモです。  ソフトウェアの管理で、気になっているメモリのことを確認してみると、  google chrome stable・・458MB のディスクスペースを解放  chromium browser・・458MB のディスクスペースを解放   同じでした。...

raspberrypiで困った|電源オン・オフ| 画面からはみ出る|他

イメージ
 新しい話も追加しています。Linuxのモバイルが出来たら、スマホの値段が下がるのでは?と、期待しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 初心者が初心者向け(自分の子供にと思っていたので、そんな感じで)に発信しています。。 目次    1: 電源の入れ方と消し方|オン・オフ   1-1 オン 1-2 オフ 1-3 確認方法||シャットダウンのボタンもあり 1-4 購入・導入した経緯    2: ラズパイで困ったこと、いろいろ    2-1 ラズパイ画面表示がディスプレイ内におさまらない! 2-2 存在しないメールアドレス(ラズパイの)について 2-3 ロボットのプログラミングを断念した話 2-4 プログラミングの学習ソフトは放置    3: スマートフォンの代用に    4:     5: 購入の経緯|参考・終わり       1: 電源の入れ方と消し方|オン・オフ  表題の通り、困った件。 この基本中の基本である電源の入れ方・消し方についてですが・・。これは本当に分からないと困ると思います。 冒頭部分にも先に書きましたが(急いでいる人のために)、一応いろいろ記事にしようと頑張っていたので、 気が向いた方は読んでやってください。。 1-1 オン  ON・OFFのスイッチなどはなく、なんと・・ 「充電用コードを挿せば勝手に起動する」 「オフは抜くだけ」 が正解でした。 (勿論、本体の準備・必要あればディスプレイにHDMIコードで接続してあるなどの状態が前提です。 うちの場合はタッチディスプレイだったため、そのHDMIコードは必要なかったのでしたが。 配線の状況は画像を載せたいなと思っておりますが・・。あとで追加できたらしたいと思います。) 1-2 オフ OFFのスイッチなどはなく、なんと・・   「電源コードを引っこ抜く」、です。(かなり検索しまくりましたが・・) 「充電用コード(電源ケーブル)を抜けば勝手に切れる」が正解です。 1-3 確認方法...

excelの箇条書き・Word の起動・libre Officeから互換性

イメージ
最近、ややこしい書類の提出が増えてきたので、 カスタマイズした「書類送付状」を作ることにしました。 「ない」とか言われないかと気になるので・・。 後で確認しやすい書式など調べましたので、覚書を備忘録として残します。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: Excelの箇条書きについて    2: Excelのヘルプの内容について:    3: libre Officeからexcelへ    4: wordの起動について    5: 参考・終わり       1: Excelの箇条書きについて 通常は、できるであろう方法を先にご紹介いたしますが・・。 ツール→オプション→ユーザー設定リスト という方法をやってみようとしたら、「ツール」とかいうメニューがない(アップデートで?)場合。 以下は、ネットでは見付からなかったけど、Excelのヘルプで探した中で出来た方法です。 図形またはテキスト ボックスでテキストを使用している場合は、 テキストを右クリックして行頭文字と番号を適用し、[箇条書き] オプション を選択 します。 上記で私が再現出来たのは、 「図形またはテキスト ボックスでテキストを使用している場合は、 テキストを右クリックして行頭文字と番号を適用し、[箇条書き] オプション を選択」だと思います。 ・・なので、 ↓↓ 複数の行の箇条書きを一括で入力する場合は、文字の全体を選択して ↓↓ 「箇条書きと段落番号」 ↓↓ ① ② ➂ ④ という感じで、やっとのことで番号記号の順に並んだ箇条書きとなりました・・。   2: Excelのヘルプの内容について: ワークシートに箇条書きを挿入する 空白セルを選択し、[挿入]タブで [記号] (※1)をクリックします。 ダイアログ ボックスの下部にある [文字コード] ボックスに「2022」と入力します。 次に、[挿入 ] をクリックし、[閉じる] をクリックします。 新しい行の下に別の行頭文字が必要な場合は、「Alt + ...