Adobe::photoshop|CC・express|dng・jpg|選び方や違いなど|Contents Authenticity|
「photoshop」には複数の種類があり、違いが分からずに調べていた事と
「Contents Authenticity」という自分の写真などへの署名、画像の権利を証明する為のアプリがあるようです。
このような気になったことをまとめて備忘録としています。
私と同じく、初心者の方向けの説明となります。
目次1: Contents Authenticity|Photoshop express| 2: dng・jpgの違いと選び方 3: トーン(トーンジャンプ) 4: Camera Rawフィルターについて 5: CC(creative cloud) 6: 2021・expressの違い 7: |参考・終わりに |
1: Contents Authenticity|Photoshop express|
Adobeでは、つい最近(2025年4月~)「Conrtent Authenticity」というコンテンツ保護のサービスも無料で提供してくれるそうです。
アドビの公式サイトで「最終更新日 : 2025年4月24日」とあるので、まだ始まったばかりの新しいサービスですね。
「Contents Credentials」というものを作品に付加(カスタマイズ・検査の適用)し、AIにデータとして使われないようにしたり
自分の作品を保護・マーキング(埋め込みのメタデータなどの添付)ができて画像の権利を証明する為の署名を付けるアプリになるようです。
「現在、個人アカウントで無料」とあるので、いずれば有料になるかもしれません。
そして今のところはデスクトップのみで利用が出来るそうです。
利用するには、名前を証明する手続きのようなものが必要(本名ではなくペンネーム可能と公式サイトのコミュニティに書いてありました。「ソーシャルメディアアカウントを接続」ともあります)で、
アップロードした後、「Contents Credentials」の添付されたものをダウンロードするらしく、少しの手間だけかかりますが、
難しい部分はなく、ややこしくありませんでした。それでエラーになったりしなければ嬉しいですが・・。
ソーシャルメディアアカウントを接続すると、Content Credentials に表示されるだけで、これらのプロファイルに公開することはできません。
と、あるので一度マークを付けてしまうとインスタやX(旧Twitter)には投稿できないという決まりがあります。
販売目的の方や著作権の問題とか気になる場合や、AIに勝手に使われたくない方には朗報ですね。。
そういえば数年前に同じような著作権を保護するような「NFT]というサービスもありましたが、
そちらは今どうなっているのか気になって見てみると
芸能人やアーティストの写真みたいな画像が多そうなサービスでした。
Photoshop express:
Photoshop expressは、無料で使えるとあちこちで見聞きしましたが、なかなか触る機会がありませんでした。
他にもPDFのacrobatなどもそうですが、いくつかあったみたいです。
Adobeで無料で使えるものを使った覚書メモでした。
2: dng・jpgの違いと選び方
- RAWのほうが調整には余裕がある
- 調整に止まらない、本格的な加工(背景を入れ替える等)の際も、RAWから納得のいくように調整した上で生成したjpegを使うのがベター
- jpegの上書き保存は極力行わない。作業を途中で中断しなければいけないことが予想されるときは、PhotoShopのようなレイヤーを使えるソフトを用いてPSD形式等で保存しておくとよい
dngの方がJPGから加工するより、明るさの補正が自然になると言われており、
理由は以下の通りです。(劣化が少ないという事という気がします。)
DNGは、Adobe 社が提唱する規格のRAW ファイル。
各社規格が異なるRAW ファイルもDNG Converter(無償提供)でDNG に変換する事で、サポート切れの各社のRAW ファイルも Photoshop Elements 等でRAW 現像できます。
RAW と言うのは、センサーから読み出した信号を、基本、A/D変換しただけの(一部付加加工された部分もある)、画像生成以前の生データ。 方や、JPEG は、カメラの画像処理プロセッサー(エンジン)で、画像に生成されたデータ。 料理に例えるなら、生の食材(RAW)か調理盛り付けされ食べれる状態の完成料理(JPEG)かの違い
RAW ファイルの方が自由度で分が有り劣化も最小限に抑えられます。 なお、RAW ファイルの多くは、可逆圧縮の14bit。一方、JPEGは、非可逆圧縮の8bit。 よって、JPEG の場合、弄れる幅も少ないし、弄る程に劣化します。
dngファイルですが、開く時に、毎回毎回「開く」を押さないと開けなくて、
少々イラっとします。一気に自動で開ける設定を探さなくてはです。。
3: トーン(トーンジャンプ)
- トーンの調整:露光量・コントラスト・ハイライト・シャドウ・白レベル・黒レベル・白とび軽減・補助光効果・明るさ
- トーンカーブ:パラメトリックカーブのハイライトスライダー・ライトスライダー・ダークスライダー・ポイントカーブ・パラメトリックカーブターゲット調整ツール
- 彩度コントロール:明瞭度・自然な彩度・彩度・輝度・・
- グレースケールコントロール:色相・彩度・輝度・・
JPEGは、ゼロから255までの256諧調。 明るさを調整すると、トーンジャンプが目立つようになります。 目でみて分かり難ければ、ヒストグラムで確認してみてください。櫛のように諧調が歯抜けになっているのが確認できます。 他にも、JPEG では、諧調が乏しい上に、非可逆圧縮に伴うモスキートノイズとかブロックノイズも現れ易いのが特徴です。
一番わかり易いのはJPEGをレタッチしたらトーンジャンプが発生した場合。 RAWだと発生しないことがほとんどです。 RAWはレタッチしてもオリジナルデータとして残すことができます。つまり、失敗したレタッチを間違って上書き保存するというミスをすることがない。間違って上書きしてしまうとレスキューできないことがありますからね。 DNG形式の場合は上書きできるかもしれないので保険のバックアップは忘れないようにしましょう。
4: Camera Rawフィルターについて
「Camera Rawフィルター」とは、
「Camera Raw」(という元々はプラグイン)を使ったフィルターで色調補正をすることです。
作業前に全体にフィルターをかけておく方法と、
私の使い方で合っているのか分かりませんが、レイヤーを作成して、
そのレイヤをCameraRawフィルター専用にする方法もあります。
カラーとトーンを調整することができます。
- 基本:色被り補正・コントラスト・ハイライト・シャドウ・白レベル・黒レベル・テクスチャ・かすみ除去
- カーブ:ハイライト・ライト・ダーク・・
- カラーミキサー:色相・彩度・輝度・・
↑
これらの数値で、調整していきます。
現在、以下の事で困っていますが・・。未解決なので、後日に追記します。
「マスク photoshop ブラシツール フィルター にじむ Camera RAW 部分」
5: CC(creative cloud)
PhotoshopCC ・・の、後ろに付いている「cc」とは、
adobe「creative cloud」の略です。
※ CC(creative cloud):2021・2020・2019・・・毎年更新するタイプ。
ソフトを購入ではなくクラウドのサービスで、月々の支払い契約を結ぶものが主流になっています。
- アプリ1つにつき、1ケ月に2,728円~。
- 20以上のアプリが全て使えるコンプリートプランは6,248円。
- フォトプランは月々1,078円。
(2021年現在、公式サイトより。上記は個人版で、他にも学割・法人向け等
あります。)
photoshopとillustratorを2つ使う場合も既に、1ヶ月に5,456円かかっているので、
800円程度足して全部使えた方が良いのかなと思えますが・・。
20種類以上のたくさんのソフトを使いきれるのかどうか。時間があれば良いのですが、
通常は始めたばかりだと、1~2つのソフトでも手一杯なのではないかと。
年間だと1万円くらい変わるので、元を取れるほど使いこなせるのかが問題です。
ただ普通は、PDFの閲覧・編集・管理のできる「adobe Acrobat」も欲しいところです。
しかし、3つのソフトを個別で契約すると月々8,000円超えますので、
やっぱり「使い放題」契約するしか選択の余地はない気がします。。。
PDFについては、無料で使用できるものが
Googleでは、オンラインでないと使用出来ない事が
6: 2021・expressの違い
過去記事です。
ザっと調べたところ、以下のたくさんの種類があります。
- CC(creative cloud・2021)、毎年更新するタイプ ※メニュー5参照)、
- CS(creative suite:最新は6、今後アップデートはない、以前のライセンス版)、
- Light Room、
モバイル版(アプリ)では、
- Express、Camera、
- photoshop mix、
- photoshop fix
ちなみに、パソコンで、「Express」を起動したところ、
「サインイン」「ログイン」などと出てきて、そのままでは使えませんでした。
公式サイトの説明文に「Adobe Photoshopファミリーの一製品」とあったので、
ファミリー製品の種類も調べました。
「Photoshop Express」は通常、モバイルデバイスでの写真編集に特化していますが、
デスクトップ上でも使えて Expressではない「photoshop」にも
簡単に接続することもでき、 「photoshop」のフィルターを使うことも可能です。
7: |参考・終わり
「サボートセンターの回答によると、現在は有効期限の表示サポートはしていないそうです。有効期限は各個人で把握しておく」
などという話があったので、契約の終了したい場合には事前に自分で管理しないと自動更新されるそうです。
まあ、それって至って普通のことですけど、大きい会社だとスマートに通知してくれそうなので期待してしまいますね。
「photoshop」には複数の種類があり、CC(creative cloud)、CS(creative suite:最新は6、今後アップデートはない、以前のライセンス版)、
Light Room・・などと、モバイル版では、Express、Camera、photoshop mix、photoshop fix
などがありますが(photoshopだけで、まだまだ沢山あるのですけど)、
違いが分からずに調べていたのですが、ほんのついこの前(2025/4/24~)「Contents Authenticity」が出てきています。
まだまだ増え続けるのかも知れませんね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。
よろしくお願いいたします。
参考サイト:
Adobe Content Authenticity(Beta)
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/help/cai/adobe-content-authenticity.html
アドビ
https://helpx.adobe.com/jp/
データとプライバシー設定
https://account.adobe.com/privacy
パスキーでアドビのアプリやサービスにログイン
https://helpx.adobe.com/jp/manage-account/using/secure-sign-in-with-passkey.html
イラストエディトリアルコンテンツとは何ですか?
https://helpx.adobe.com/jp/stock/contributor/help/illustrative-editorial-content.html
Adobe Contents Authenticity(Beta)
https://helpx.adobe.com/jp/credentials
【コンテンツ認証情報】に「実名」を表示させない方法について
https://community.adobe.com/t5/photoshop-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-mobile-web-%E7%89%88-discussions/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E6%83%85%E5%A0%B1-%E3%81%AB-%E5%AE%9F%E5%90%8D-%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/m-p/14356240?profile.language=ja
コメント
コメントを投稿
読んでくださって、ありがとうございます。お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。気長にお待ちください。