VPN::cloudflare|無料で使える方法|初心者が検討したこと|ubuntu

 元々は、VPN調べていて知りましたが、別件で分散型SNSのお一人様サーバーをやってみたくて調べていたところ、
こちらcloudflareというものを見つけました。
cloudflareを使うと安全度が上がるみたいで利用してみたいと思い、契約方法や使い方など結構な時間をかけて調べていたので、
せっかくなので備忘録として残します。今回はスマホ・PCのWindows・Linuxの方法覚書メモです。

(しかしまだ利用していないので、使用方法の詳細はありません。)

 

 

1: VPNのいろいろ

 VPNの出来る有名な会社(セキュリティソフトのメーカーなども)は以下の通りです。最近見付けたものがあったのですが、昔からあるかもしれません。

  • Avast(最近見つけましたが、とても安いです。) 
  • Express VPN 
  • Nord VPN 
  •  Proton VPN
  • Millen VPN(日本の会社で日本製)
  • Mullvad VPN 
  • surfshark
  • マカフィー 
  • ノートン 
  • KasperskyVPN

 

2: 無料で使う|支払方法|プリペイドカード|

 無料では、ProtonVPNの無料アカウントがありますが、androidやchromebookではprotonのアカウントなしでも使えました(確認済)。

 cloudflareの方法を調べていますが、cloudflareからの無料アプリ、WARP「1.1.1.1.」というものがVPNみたいに使えるようです。

(vpnではありませんと公式に書いてあります。)

3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事)

 他のVPNも全てそうなんですが、中継地点とか中の人、規約やプライバシーの問題があります。
(後日、自分でVPN接続する方法も調べましたが、難し過ぎるので・・OpenVPNやWireguardとかを先ず調べてみます!)
それらが確認できて納得できれば使いたいです。
今時は無料のサービスだと個人データを集められても仕方がないので、信頼できる会社であって欲しいです。。
そして、日本語対応を希望します。(英語なので見る気が起こらず。。)

 

4: cloudflareのこと

 Cloudflare を使うと、VPNの代わりにもなるみたいです(調べ中)。
個人は無料でも使える様でクレジットカードの登録も不要とあります。オプションで目的毎によって課金があります。
DNS(Domain Name System)・CDN(Content Delivery Network)「コネクティビティクラウド」という事です。
GoogleやAmazon(AWS)とかも表示あり利用できて、全てがより安全になるみたいです。

DNSのhttpsやTLSを使い、DNSの通信の暗号化で詐欺サイトの被害から守られるそうです。
ただし、DNS通信のみ・・だそうです。

たまたまかもしれませんが、cloudflareの接続の調子悪かったみたいで、暫く様子見です。

  

5: 参考・終わり

 自分でVPN接続する方法も調べましたが、raspberrypiをVPNサーバーにするとか出てきました。
まあ自分には難し過ぎるので・・OpenVPNやWireguardとかを先ず調べてみます!

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

Cloudflare を使い始めよう
https://qiita.com/RyoWakabayashi/items/bd9a96290758e11883e8

Cloudflare Privacy Policy
https://www.cloudflare.com/privacypolicy/

自分だけのVPNサーバを作る!Ubuntu 18.04 に SoftEther VPN Serverをインストール
https://qiita.com/dogwood008/items/3d11ea67661a5b6bc59d

インデックス » ネットワーク環境 » VPN(PPTP)の設定方法について/ Ubuntu日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1084
インデックス » ネットワーク環境 » 海外のサーバーへのSSHでの接続について
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=21204

30分あれば出来る、RaspberryPIでVPNサーバー構築(IPSec/L2TP Raspbian編)
https://qiita.com/sumyapp/items/b13542e6d0dae5b2153e

ラズベリーパイでのVPNサーバー構築
https://qiita.com/ryo0916/items/9fe094dce7e0d9e2e222

コメント

このブログの人気の投稿

JW-CAD::レイヤが消えた!「反転表示」を戻す方法

Linux::自分でインストーラー作りたい|VentoyとRufusはどちらが良い?|DVDドライブ(F)|

wheelグループとは:::Linux初心者向けの本について|メモリ空き容量の確認|sshやsudoは安全か|