投稿

ラベル(linux mint)が付いた投稿を表示しています

Security Report|ssh|安全なOSが必要ならChromebook|update manager

イメージ
 アップデートマネージャーについて調べたことをまとめました。 エラーでアップデートが出来ませんでした。他にもエラーといえば色々あったので共有します。 以下、参考になりましたら幸いです。 補足的な記事も追加しました。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。   目次    1: Checks failed|Secure Boot is Offなどのエラー    2: ソフトウェアストアのこと     3: 安全なOSが必要な場合は、Chromebookを入手    4: エラーメッセージの例・状態|ソフトウェアセンターが動かない場合        5: 過去のダウンロードサイト|参考・終わり         1: Checks failed|Secure Boot is Offなどのエラー  ubuntuのセキュリティ設定で、「Checks failed」「Secure Boot is Off」とあり、赤い文字でエラーっぽいので「何だろう・・」と気になり調べました。 Checks failedーーー「Device Security Report」というものが詳細をクリックして見れたので印刷しました。 殆どが「Not Supported」や「not found」で、全然ダメな感じがします。困った。。   Secure Boot is Offーーー詳細をクリックして「Secure Boot is turned Off」と表示され、英語でよくわからないのですが「プロバイダに聞いてみて」という感じに書いてありました。 ・・ていうか、今まで気付かなかったけど一体どうだったのだろう・・と、心配になってきました。 しかし、 インストール出来たし、 Ubuntuのアップグレードも出来た(20~22~24までupしました) いくつかのapt-getも出来た clamavも動いたし 印刷も出来た(今までで一番スムーズだった)、  ・・と、今まででも悪くない気がしていたのでショックでした。 設定 > セキュリティ > と、見る前に分かると有難いのにと思いつつ、 ネット検索エンジンによ...

Linux初心者|mintでssh設定にsshdは不要|CPU|スペック|ゴミ箱|メモリ|

イメージ
 linux mintの最初の設定について、 数年前に発覚した衝撃の事実ですが。これは凄い大発見です!大事なので先に結論です! linux mintでのssh設定は「sshd」が不要というのは知っておくべきかと。 いくら頑張っても出来る訳がなかったのでした。Linuxあるあるですね。 自分はそうとは知らず、大量の時間を失いました。 殆どの解説サイトでも知ることが出来ませんでしたし、これは本を買うべきだった・・と思った理由の一つでした。 本文よりも重要な「これだけは知っておきたい」話でした。多分、たくさん解決すると思います。。 目次    1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき    2: Linuxで、ゴミ箱がない!|設定方法    3: ユーザー名とパスワードの変更ではなく新規作成がしたい    4: linux mintでのssh設定は「sshd不要」だった!と気付いた個人の感想    5: 保護されていない通信を解除する方法 5-1 確認方法 5-2 気づいた経緯 5-3 後日、なんとなく分かったこと 5-4 以前の記事   6: Rhythmbox|参考・終わりに     1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき   フリーズすることが多かったので、最初はメモリがどれくらいあるのか気になり、 調べていた覚え書きですが・・いつの間にかcpuなどの確認方法を調べだし。 できれば、windowsの時の元のスペックが分かると良いなとおもったのですが・・ (どんなパソコンだったのか、自分でももう分からないので) その確認方法を探してみましたが・・ そういえば、windows環境は綺麗に消し去ってしまっていたのでした。 なので、そんなものはありはしない・・。 ターミナルエミュレータ(端末?、あの$や#から始まる、記号を入力する黒いウィンドウ) で、何回かコピペして調べました。 ...

Linux→プリンタ印刷で真っ黒(反転印刷)|protonmailの本文を印刷|

イメージ
 ほぼ初心者の人間がLinuxのPCで印刷しようとして困ったことです。 ついでに「印刷出来ない」と、ほかにも困った時のことをまとめました。 以下、初心者向け&過去記事が多いですが、古いバージョン使ってみたい時など参考になりましたら幸いです。。 目次      1: 画像として印刷すればOK    2: Linuxでprotonmailの本文を印刷したい     3: テストパターンとある解決法について    4: 印刷出来ないで困ったこと。    5: 参考・終わり       1: 画像として印刷すればOK  どうやら印刷の設定では、画像と文書の選択がキモかもしれません。  最初のテスト印刷(本体の指示通りの手順で)は、普通に印刷できたのに 文書の印刷をしようとすると、なぜか真っ黒になり文字が白抜きという状態で ページ全体が白黒が反転して印刷されました。  解決法の一番分かりやすかったことは「画像として印刷する」でした。 ドライバ探したり、コマンド入力は一切なくプリンターの設定のみで助かりました。 「白黒反転、プリンター、linux、canon」などで検索して解決しました。 画像をスキャンしてつくられた pdf ファイルを印刷するときに、この問題が起こることがあるようです。 とりあえず、「印刷」画面下の「詳細設定」を開き、「画像として印刷する」にチェックを入れると 正常に印刷されました。   ↑ 凄い。こういう仕組みに気付く方が近くにいると、何でも直ぐに解決されそうです。 原因も説明していただけて助かりました。こんな上司・親族だと尊敬できますね~。 ・・が、それでも私の場合は解決には至りませんでした。 もう一つの問題は、カラー設定でした。(以下に詳細) 私のパソコンでは、「印刷」ですぐに出てくる画面   ↓ 「print as image 」に、チェックを入れる   ↓ で、OKの筈でした。。が、真っ黒のまま。 英語が分かればもう少しスムーズに出来そうですけど。。 print as image E:mintinstall p...

LinuxでZOOMをインストールした時|zoomの「いいね」はLinuxでは出来ない?|

イメージ
zoomを再インストールした時に、後から知った方法を以前の記事に大幅に追記しています。 どんな手順が出てくるのか・・という参考になさってくださいませ。  因みに、今回はコマンド端末など一切使いませんでした。  目次   1: ダウンロード  最初にすること  URLについて 2: 追加のパッケージ 3: 追加の変更が必要です・・ 4: インストール方法 5: インストール済 6: 起動方法:  7: 新規登録  8: ZOOMの「いいね」は、Linuxでは出来ない?    9: 解凍ソフトでエラー|参考・終わり  1: ダウンロード 最初にすること 一応、ブラウザはchromeにしておきました。google検索でもduckduckgoでも、「zoom ダウンロード Linux」で検索して、zoomの公式サイトは一番には出てこないっぽいです。 URLについて https://zoom.us/download?os=linux 上記のURLでダウンロードできました。 ダウンロードを押す。左下のダウンロードファイルをクリック。 2: 追加のパッケージ 「私の場合、3個のパッケージが必要です」とウィンドウが出てきました。。。 こういうこともありますっていう見本です。 3: 追加の変更が必要です・・ またまた追加必要でした。 4: インストール方法 上記のメニューからの操作を「YES」とか「インストール」していただくと、また勝手にインストール画面になって始まっています(説明が雑・・)。 しばらく(2〜3分)かかります。 ・ 5: インストール済 なぜか、「既にインストール済です」と。 最初からあった(エラーが出ていたけど、実は出来ていた!)のかも?  Linuxあるあるです・・。 ・ 6: 起動方法 起動方法・・と言っても、メニューにZOOMのアイコンが出来ているので、クリックするだけです!! 1回、サインインを押してみましょう。 7: 新規登録 左下のsignup freeっていう青い文字をクリックすると、ブラウザでサインアップする画面が開くので登録しましょう。 ブラウザ...