投稿

ラベル(GIMP)が付いた投稿を表示しています

GIMP::画像に型押しマーク|凹み文字|ウォーターマーク

イメージ
 GIMPを使って文字や図形(マークなど)を掘った石碑のようなくぼんだ形の画像を乗せたかったので、調べました。  こういう加工の方法の呼び名として普通は、デボス(凹)加工・エンボス加工(凸)の様ですが、 型押し・凹み(へこみ)・彫った文字・などとも言われるようです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: どういう呼べば良いのか|調べる前に 2: 盗用されにくい画像|思ったこと 3: GIMPのソフトでできた方法 4: 著作権や商標登録などの法的手段の方法|NFTなど 5: 参考・終わりに         1: どういう呼べば良いのか|調べる前に  言葉で上手く伝わるのか謎なので、画像を置いておきます。凹み文字や型押しマークの例です。  ちなみに、自分は呼び名が分からなくて調べるときに全然違う言葉だったので、画像検索で出てこなければ雲を掴むような話でした。 「ヘコミ」「クボンダ」などという言葉も思いつきませんでした。 知恵袋で以下のような回答があり、そこで呼び名が分かりました。 凹凸表現をデボス、エンボスというのでその様な加工かブラシと思う。以下は凸状ですが凹も探せばあるかも知れません。  表現するという説明には感嘆符が付きました。AIでは一般的な回答が得られて助かりますが、人の言葉は深みがあります。   2:  盗用されにくい画像|思ったこと| ウォーターマークとは自分の作品であるマークとして、画像や写真に入れる文字のことですが、  凹み文字で加工してあると、もっと盗用しにくい画像になると思いました。 そして、そのことを確認したくて「凹み文字 盗用しにくい 画像 」で検索したりAIに質問して調べました。 一般的な画像よりも盗用しにくいと考えられます。 「自分の作品に凹み文字やエンボス加工を施す方がウォーターマークよりも盗用しにくい画像になりますか?」 ウォーターマークは、画像編集ソフトウェアを使って簡単に除去されることがありますが、凹み文字やエンボス加工は物理的な特性を持つため、単純に削除することが難しいです。 と...

GIMP:::キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法|大きさ|補間

イメージ
 後日、補間などの追記しました。GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。  GIMPの使用方法を調べると沢山のサイトがあるのでビックリしました。 どこも詳しく説明されているみたいで恐縮ですが、このサイトでは専門用語が少ない為、症例を調べるヒントになるかもしれません。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-2: 新しい画像のサイズ設定 1-3:  等倍印刷 1-4 描いている途中でスペースを足したい時(端が切れてしまう)   2: PSD・PDFのファイルを編集     2-1: PSDファイルの編集 2-2: PDFファイルを編集     3: dpi 確認方法   4: 「キビバイト」「メビバイト」   5: オンラインのヘルプについて感じたこと   6: 乗数と補間について| 7: 参考・終わりに     1: キャンバス・印刷などのサイズ変更  最近、困ったことは・・gimpの設定したフォルダ名と違ってしまい、ファイルを開くときに選択できなくなってしまいました。 関連付けが必要みたいです。取り敢えず分かったら追記します。 キャンバスのサイズ変更  画像を作成するときの「キャンバス」のサイズ変更でA4の縦を横にした感じにすると、 画面上は横向きの形になっているのに、編集できる範囲が縦向きA4の時のまま? おそらくA4縦の幅より先にはペン先を動かしても何も描けていない (縦の時の幅までしか進まない) ↓ 何もないところで右クリックする ↓ メニューの「画像」 ↓ キャンバスサイズの変更 ↓ 縦サイズの数値から横サイズの数値へ変更 ↓ 描けました! 新しい画像のサイズ設定 設定→新しい画像の設定→新しい画像時の初期設定→ここでサイズ以外にもカラーなど色々な設定が出来ます。 又は、 設定→システムリソース→新しい画像の最大サイズ・・と、ここでもできます。 というか、どちらかが小さく設定してあると今回の様...

GIMP:::アップデートのDL、どれが良い?|上書きインストールの場合|20年ぶりの大型up|寄付はどこへ|

イメージ
 GIMPの大型なアップデートが20年ぶりにされたそうです。(2024~2025年に追記)  DLの場合、「上書きインストール」になるので気になって後から調べたことは一番下に追記(引用コピペ)しました。 自分の使っているバージョンが結構新しくて、最新バージョンは「ベータ版」みたいな感じでした。 慌ててアップデートしていたら「β版だった・・!」と、なるところでした。   GIMPのDL・アップデートの時は、bit torent・Microsoft・direct、どれが良いのか・・悩んだので調べました。 公式サイトでDLの画面では、トップページの画面で3つのバナーがあります。  DLするには、一体どこからするのが良いのか・・ (結局、自分は公式にしましたが。理由は以下に) 目次    1: アップデートのDLするには    BIT torent  microsoft  試行錯誤    2: DLページでのメッセージ・DL失敗    bing・その他・deepLの翻訳:  DLやり直した件 3: 新規のDLには    窓の社  フリーソフト100  Vector(フリーソフト)   4: 寄付について|   5: その他気になったこと|参考・終わりに 5-1 ヘルプの削除について 5-2 上書きインストールについて参考になったこと 5-3 おわり 5-4 参考サイト        1: アップデートのDLするには  ソフトを起動した途端、「アップデート」と、ポップアップ画面みたいなものが出てきて 一旦は閉じましたが、気になってGIMPのメニューからアップデートを確認しいました。 直ぐに、アップデートと出てきたので、「本当に本物のアップデートなんだな」と確信できたので、 アップデートの文字をクリックすると、ブラウザが開き公式サイトが表示されました。そこで、 bit torent  microsoft direct の3種類の方法のバナーが並んでいましたが、迷ってしまうので調べました。 「どれにしようかな」と、やってみようか。。とも、考えましたが。 ...