投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

SQLite:::データーベース名の変更ができた|後から修正:追加:確認:日本語で入力|初心者

イメージ
 初心者による基本の操作と設定の方法など・・あまり詳細ではありませんが、調べたことを纏めたメモを残します。 私と同じく初学者・あまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の登録:ごく普通の名簿の例   2: 後から修正・確認について|確定させるには   3: データの確認をしたい時|後から選択した部分だけを表示   4: 日本語で入力できたこと|備考 5: 途中で設定を変えるには|データーベース名の変更ができた 5-1 途中で設定を変えるには 5-2 データーベース名の変更ができた 6: 参考・終わり       1: 最初の登録:ごく普通の名簿の例  番号、名前、年齢、住所(都道府県or国名)のリストを作った場合とします。 (分かり易くなるので、日本語にします。説明のサイト見てたら、何故かみんなローマ字の気がするんですけど・・ 日本語だとハードルがかなり下がります!一気に、とっつき易くなりました。) 1 フリーマン 25歳 アメリカ 2 オウヘイ 30歳 ドイツ 3 ノブヨシ 23歳 北海道 というリストにしてみますが、以下の通りになります。テーブル名は全て「user_list」とします。 最初に、 sqlite> CREATE TABLE IF NOT EXISTS user_list (id INTEGER PRIMARY KEY,name TEXT,old INTEGER,address TEXT); として、項目(column)を登録しておきます。 その後、以下(保存したいデータ)を入力、送信します。 sqlite> INSERT INTO users (id, name, old, address) VALUES   (1,'フリーマン', '25', 'アメリカ'),  (2,'オウヘイ', '30', 'ドイツ') ,  (3,'ノブヨシ', '23...

無料や買い切りで格安の画像加工・編集ソフトについて|Affinity(serif)ほか

イメージ
 お絵描き・画像の加工などのソフトで、無料や買い切り型で安価なものを探しました。 ちょうど、affinity photoなどのipad版が無料のキャンペーンをしているそうです。 おそらく今月末(2025/10/30か29)までかと。。参考になりましたら幸いです。 目次    1: affinity photo|GIMP・その他     1-1 affinity photo・designer・Publisher(2):serif 1-2 GIMP 1-3 DaVinci Resolve(Blackmagic Design社) 2: 動画編集   3: プライバシーなど   3-1 affinity(serif社) 3-2 DaVinci Resolve(Blackmagic Design社)   4: 参考サイト・終わりに     1: affinity photo|GIMP・その他  以下のソフトは無料や買い切り型で安価なものです。 GIMP---1995年~と、昔からあり無料で使える。(patreonなどで寄付は募っている)、Windows・mac・Linuxで使える。 affinity photo(2)ーーー買い切り型の安価で評判が良い、PSD、EPS、SVG、PDFなどのグラフィックファイル形式と互換性、 mac,Windows、ipad対応 affinity designerーーーillustratorの代わりになる 、 Affinity Publisherーーー印刷やテキスト関連の機能が豊富(illustratorの代わり) DaVinci Resolveーー(Blackmagic Design社)プロ向け動画編集ソフトー無料・有料があるーWindows・mac・Linuxで使える。  調べた詳細(気になった特徴など、長くなったので・・)は以下に。 1-1 affinity photo・designer・Publisher(2):serif 2.6で保存されたファイルは2.0~2.5で開くことができない。 ...

SQLite初心者::間違った時にやり直すには|構文エラー|確定|データベース|悟りの境地

イメージ
 いつまでもPC初心者で、プログラミングも何も出来ずhtmlを少しわかる程度なのですが 少し時間がありデータベースについて、試すことが出来たので覚書しています。  Windowsの場合です。自分と同様あまり詳しくない人に、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 間違った時のやり直し方法|確定させないと消えてしまう   2: 「...>」で、困った件について   3: 思ったこと|参考:構文エラー   4: 基本の話も少し|わからない原因 5: 言葉の意味|参考・終わりに       1: 間違った時のやり直し方法|確定させないと消えてしまう  いきなり、間違った時のやり直し法です。  間違った場合、みんな削除して1からやり直すのかと思うくらい、修正・編集・やり直しについての情報が出てきませんでしたが、たぶん検索語がよくなかったのでしょうけど。。 「;」と入力してエラーで終了。 「.exit」や「.quit」と入力してやり直す 削除する:「Drop table IF EXISTS table_name; 」・・と、すればテーブルが消えます。 参考:: 「元に戻す」にはバックアップが必須 バックアップ取得した時間以降のデータを戻すには,バイナリログが必要 「.quit」について、データベースを抜ける時に使うとのことです。 間違って「quit」で、抜けられない場合も「;」でエラーにして終わらせるといいそうです。 追加・更新する方法|確定させないと消える  修正というか、追加する方法(更新)は後から分かりました。修正にも使えそうです(テスト中) 更新の方法: sqlite> update test_list set koumoku = ’syuusei ’ where id =’3’; の様にします(スペースは全部半角にして下さい)。 内訳は・・ update テーブル名 set 修正したい項目名 = ’修正後の名前’ where id(name でも何でも良いのでリストの中でどれか分かるもの)=’idの場合は数字ですが、「’」をつけると反映されました’; ここまでが、何となく出来たことのメモですが・・...

Linuxスマホ::古いiphoneでも出来る?|初心者の調べたメモ

イメージ
 OS入れ替え、本当は古いiphoneが使いたかったのですが、何度も調べた結果どうも敷居が高そうで諦めてしまい、 androidの方法を色々と調べましたが。。こちらもどうやら無理そうです。 なので、「やっぱり、iphoneどうかな?」と、また少し調べてみました。 詳しくない人が 調べただけの話 で詳しい手順では全くなく、 「これはした方が良い」と思った注意事項を健忘録として置いておきます。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 目次 1: 最初に準備する事など 2: どんな方法があるのか(アプリ・仮想マシン) 3: エミュレータ 4: Alpine Linux(OS)とは 5: LinuxとiPhoneを繋げる 6: 参考・終わり      1: 最初に準備する事など  はじめに、今までに何度か調べましたがOSの全部を入れ替えではなくアプリを使う方法が多いので、その場合は最新機種が簡単かと思います。 この章(メニューの1番であるココ)ではアプリ・エミュレータによる話が主です。 iPhoneーーandroidとは違ってアプリによって新しい機種が使えそう。OSの入れ替えは見当たらず。古いものは重いという意見あり。 Wi-Fiや通信ーーーubuntuのサーバー使うとかいう話もありましたがサッパリ分からないので割愛します。 アプリーーーappストアの取り扱うものが中心で、サイトからのDLは乗り気ではなくここでは話題にしませんけど色々と便利そうです。  OSの入れ替えという大きな変更がないので、古いものは「重たい」という話はあるものの使えている事例があり(6とか)、 アプリさえ動けば条件も細かくないのでandroidよりも全然取っ掛かり易いです。 アプリの製造元が信頼できる会社・人でありさえすれば問題ないと思います。   2: どんな方法があるのか(アプリ・仮想マシン)  iPhone上で Linux (Alpine Linux・isoファイル)が動く  4: Alpine Linux(OS)とは とのことです。 どのように動かすのかというと、以下のアプリを使うみたいです。...

GIMP:::レンダリングインデント(読み込みの時)|保存のオプション|自動的に削除されない|画像の情報

イメージ
 gimpのアップデート、ファイルの開く・保存時の項目などについて調べたことです。 目次        1: アップデートの古い方はどうするのか|自動的に削除されない      2: レンダリングインデントという項目      3: ファイル形式のメモ      4: 保存・エクスポートするときにチェックするもの      5: 参考・終わり        1: アップデートの古い方はどうするのか|自動的に削除されない  現在は、3.0.4へアップデートするようにとウィンドウが開きますけど、調べるとエラーなどの話題が多い気がして もう少し保留しておこうと思います。  他に調べた話。ソフトによってはアップデートしたら、アプリケーションが上書きになったりしますけど、GIMPは自動的に削除されないそうです。 手動でアンインストールするにも「大丈夫か?」と不安なので調べたところ、以下の通りでした。  Windowsでは通常、GIMP 3.0~とGIMP 2.10のインストール場所は違うため、 両方のバージョンを保持することは可能 新しいGIMPをインストールする前に、まず古いバージョンをアンインストールすることをお勧め 基本的にGIMPのアップデートは、メジャーアップデートの場合は古いバージョンをアンインストールしてから新しいバージョンをインストールすることになっています。マイナーアップデートの場合も古いバージョンをアンインストールしてからの方がトラブルが少なくて済むようです。 上書きされるものは削除されたのと同じことですが、上書きされないものがある場合は残る可能性があります。またアンインストールしても、個人フォルダ内の設定やプラグインなどは残ります。 しかし、知恵袋やフリーソフトの配布サイトなどで個人の使い勝手や情報を見ると、「古い方を消して使えなくなった機能がある」という意見がありました。 なので、前回と殆ど同じというupdateであれば上書きなどで自動で消去になるかもですが、それ以外は置いておくのが無難と思われます。   2: レンダリングインデントという項目  最初の画像を開くときの読み込み時、レンダリングインデントという項目が気になるので確認したことなどです。 「convert」とあります...

Windows11:::フォルダの表示を固定|OneNote|複数選択は少しコツがいる|copilotの意味|ルートキット|

イメージ
 win11にアップグレードしてから困ったことが少しありましたので共有します。ワンノートのアップデート・移行も分かったので、 個人の使い勝手のレビュー・1つの方法として参考になりましたら幸いです。 目次        1: フォルダの表示を固定|項目を全部同じにしたい      2: 複数選択がやりにくい|コツがいるけど出来た!     3: copilotの意味|悩んでいる人にオススメ      4: ルートキット      5: OneNote(ワンノート)のバックアップ|探したらPC内に      6: 参考・終わり            1: フォルダの表示を固定|項目を全部同じにしたい フォルダを開いた時の中に入っているファイルの表示項目を見ると 「ファイル名、更新日、サイズ、タグ、タイトル、作成者」などがありますが、 リセットされて毎回選択して追加しないと見れなくなりました。  調べると結構、簡単に分かりましたし、以前よりもその設定は扱い易くなっています。 参考:設定 先ず、フォルダの項目部分で右クリックして表示したい項目「ファイル名、更新日、サイズ、タグ、タイトル、作成者」にチェックを入れます。 自分の好みの状態になったところで、先ほど右クリックした部分の上にあるフォルダ(ウィンドウ)内のメニュー「表示」の右にある 「・・・」アイコンをクリック   オプション   「表示」のタブを開くと・・  一番上に「この表示方法(詳細表示やアイコンなど)をこの種類のフォルダー全てに適用することができます」とあるので、 「フォルダーに適用(L)」をクリック。 お疲れ様でした。 時々グレーアウトしていますけど、たぶん上の階層で行わないと出来ないっぽいですね。       フォルダーはファイルの形式毎に「ピクチャ」や「ミュージック」「ドキュメント」などのジャンル・グループフォルダがありますけど、 同じ系統のフォルダに反映されます。   2: 複数選択がやりにくい|コツがいるけど出来た!  先に結論:shift押しながらの選択は何度か行うと出来ましたが押し方が10と微...