投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

著作権について|リンクフリー|SNS|共有|引用|

イメージ
 著作権法などはどうなっているのか分からないので、引用やらどうすればいいのか迷うことがあります。 ニュースなどでも作成した人が著作権で怒って揉めているイメージがあるので。。  複数回(何年も結構な時間をかけて)調べていたので、 せっかくなので覚書メモを残しておきたいと思います。 あと、リンクについても同じで、参考にしたサイトを紹介したくても分からないと困ります。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 画像の著作権について(随時追加予定) 2: 音楽について|SNS|共有 3: PDFファイルのリンクは無断引用なのか|思ったこと 4: 著作権の歴史について(話は飛びます)|調べた経緯 5: 参考・終わりに     1: 画像の著作権について(随時追加予定)  画像の著作権は、「著作権を放棄しておりません」と書いてある人は確認しないといけないかもですが、 「ご自由にお使いください」や、フリー素材と呼ばれるものなら許可取らなくても使えますね。 わざわざ問い合わせる人もいれば、勝手に使う人もいるみたいです。(直リンクとか)   2: 音楽について|SNS|共有 音楽(デジタル・CDなど販売された音源も)について あまり分かっていない人の覚書メモみたいなものですが・・ 音源も、情報元への許可申請が必要かもですが、  よく「共有」としてSNSへ拡散するボタンバナーやメニューがありますが 拡散してもらうと宣伝になるので逆にありがたい話な筈ですけど、、。  新曲を販売している場合「無料で聴く事が出来ると売れなくなる」という面もあります。。 しかし、買う方としては「聴いたことのない音楽」に何千円も払うのは、 余程のファンでなければハズレだった場合に嫌になるのではないかと思います。 3: PDFファイルのリンクは無断引用なのか|思ったこと  後日の追記ですが、PDFへの直リンクはWikipediaだと普通に行われており、 出典元を記載出来ていれば(その所有者が強く権利を主張していなければ)特にお咎め無しかと思われます。 以下は以前、著作権について悩みに悩んで...

プロパティ|メタデータ|保存は安全?|IPTC|XMP|エラー|

イメージ
 データをアップロードする時に、IPTCやXMPのデータは付けるべきなのか、 危険はないのかが心配だったのですが 何度調べても、「付けたほうが良い」という記事が多く、危険という情報が見付からない(=危険はない?) 一応、不安を解消出来るまで逆の方向を調べる事にしました。 目次    1: EXIF・IPTC・XMPのいろいろ(随時追加予定)   1-1 メタデータ 1-2 XMP 1-3 IPTC(International Press Telecommunications Council) 1-4 EXIF|確認方法 2: SNSなどの各サイトでの保存について   3: 思ったこと   4: 会員登録が不要なプリペイドカード   1: EXIF・IPTC・XMPのいろいろ(随時追加予定)  「xmp/iptc 情報」は編集して調整の出来るファイルだそうです。 殆どの画像の投稿では、exifデータなど削除されています。 1-1 メタデータ メタデーターーー 作者名、解像度、カラースペース、著作権、ファイルに適用されているキーワードなどがあります。例えば、ほとんどのデジタルカメラでは、画像の高さと幅、ファイル形式、撮影日時など 1-2 XMP XMP(Extensible Metadata Platform)---XML(Extensible Markup Language)。EXIFやIPTCデータも同期出来る、互換性がある。印刷データなどにも便利だそう。 AI(copilot)によると、 XMP は、画像ファイル内にメタデータを埋め込むことができるため、画像と一緒にメタデータが常に移動します。 XMP の方が安全で互換性が高い選択肢と言える とのことです。 1-3 IPTC(International Press Telecommunications Council)  特に、「IPTC」で内容を指定して画像の保存が出来る 著作権の情報も入れれる という検索結果からの情報があったので気になって調べていたのですが、 どうやら情報が少し古そうです。 自分が心配になったのは、パソコンの機種名や情報も保存されているのでは・・っていうこ...

VPN::cloudflare|無料で使える方法|初心者が検討したこと|ubuntu

イメージ
 元々は、VPN調べていて知りましたが、別件で分散型SNSのお一人様サーバーをやってみたくて調べていたところ、 こちらcloudflareというものを見つけました。 cloudflareを使うと安全度が上がるみたいで利用してみたいと思い、契約方法や使い方など結構な時間をかけて調べていたので、 せっかくなので備忘録として残します。今回はスマホ・PCのWindows・Linuxの方法覚書メモです。 (しかしまだ利用していないので、使用方法の詳細はありません。)   目次    1: VPNのいろいろ 2: 無料で使う|支払方法|プリペイドカード|   3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事) 4: cloudflareのこと 5: 参考・終わりに   1: VPNのいろいろ  VPNの出来る有名な会社(セキュリティソフトのメーカーなども)は以下の通りです。最近見付けたものがあったのですが、昔からあるかもしれません。 Avast(最近見つけましたが、とても安いです。)  Express VPN  Nord VPN   Proton VPN Millen VPN(日本の会社で日本製) Mullvad VPN  マカフィー  ノートン  KasperskyVPN   2: 無料で使う|支払方法|プリペイドカード|  無料では、ProtonVPNの無料アカウントがありますが、androidやchromebookではprotonのアカウントなしでも使えました(確認済)。  cloudflareの方法を調べていますが、cloudflareからの無料アプリ、WARP「1.1.1.1.」というものがVPNみたいに使えるようです。 (vpnではありませんと公式に書いてあります。) 3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事)  他のVPNも全てそうなんですが、中継地点とか中の人、規約やプライバシーの問題があります。 (後日、自分でVPN接続する方法も調べましたが、難し過ぎるので・・OpenV...

免許など身分証の写真を小さくコピー・印刷したい|

イメージ
 身分証のコピーを送る必要があり、免許証のスキャンをした際、A4サイズのとてもとても大きな画像になってしまいました。。。 メールに添付しようとパソコンで確認したところ、画面いっぱいの大きな免許証が表示され 思わず、「ゲッ」となりました。 こんなに大きな免許のコピーは邪魔だろうし、送りたくない。出来れば原寸大にしたいところ。 いろいろと方法を調べましたが、同じ状況の話がなかなか見つかりませんでした。 結局のところ、期限も迫って分からなくて、大きいサイズのままで送ってしまいました(!) ・・が、後で方法が分かりました。 やりなおしたい・・。タイムリープできれば。。 そんな風に困っている、あまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次      1: wordやEXCELを使う方法について    2: コピー機で小さくスキャンするときのコツ    3: 分割でポスターなどの印刷をする方法    4: ファイルの開き方    5: パスポートのランキング|参考・終わり       1: wordやEXCELを使う方法について WORDか、EXCELが使える場合は簡単に、 以下の方法で出来る様になっております。 EXCELの場合・・新規作成 ↓↓ 左上の「挿入」メニューから ↓↓ 図 ↓↓ 画像 ↓↓ 画像の挿入元 ↓↓ このデバイス ↓↓ 自分のパソコン内のファイルを選択するフォルダ(メニュー)が出てきました。 WORDの場合・・新規作成(EXCELとほぼ同じですが) ↓↓ 左上の「挿入」メニューから ↓↓ 図 ↓↓ 画像 ↓↓ 画像の挿入元 ↓↓ このデバイス ↓↓ 自分のパソコン内のファイルを選択するフォルダ(メニュー)が出てきました。   2: コピー機で小さくスキャンするときのコツ そういや、仕事で身分証を受け取ったときに時々ありますけど。。  免許証を、A4サイズに大きく拡大されたら恥ずかしいですね。 普通の会社なら身分証を回覧とかはしないでしょうが。。 コピーする際に、免許をポンと置いてスキャン...