2021年2月27日土曜日

Linuxで、zoomをインストールした時

zoomを再インストールした時に・・折角だと思って、スクリーンショットを撮ったり、

後から知った方法など以前の記事(2020年頃)に大幅に追記して
↓にお知らせします。

どんな画面が出てくるのか・・という参考になさってくださいませ。 

因みに、今回はコマンド端末など一切使いませんでした。 

1: ダウンロード

最初にすること

一応、ブラウザはchromeにしておきました。google検索でもduckduckgoでも、「zoom ダウンロード Linux」で検索して、zoomの公式サイトは一番には出てこないっぽいです。


URLについて

https://zoom.us/download?os=linux

上記のURLでダウンロードできました。


← ↑ こんな画面です。ダウンロードを押すと・・↓


←こうなります。左下のダウンロードファイルをクリック。

2: 追加のパッケージ

「私の場合、3個のパッケージが必要です」とウィンドウが出てきました。。。
こういうこともありますっていう見本です。


←こんな画面です。。

3: 追加の変更が必要です・・

またまた追加必要でした。


←こんなの出ました。これも見本です。


4: インストール方法

上記のメニューからの操作を「YES」とか「インストール」していただくと、勝手にインストール画面になって始まっています(説明が雑・・)。


←こんな画面で、しばらく(2〜3分)かかります。

5: インストール済


←なぜか、「既にインストール済です」と。最初からあった(エラーが出ていたけど、実は出来ていた!)のかも?

6: 起動方法

起動方法・・と言っても、メニューにZOOMのアイコンが出来ているので、クリックするだけです!!


←こんな画面です。1回、サインインを押してみましょう。

7: 新規登録

←左下のsignup freeっていう青い文字をクリックすると、ブラウザでサインアップする画面が開くので登録しましょう。

ブラウザの登録画面は日本語ですし、普通に出来ると思います。

 

こんな雑な説明の方法で、ZOOMの会議は数回に渡り参加ができました。

以下、過去の記事です。

こちらも違うパターンとして参考になるかと思うので置いておきます。気になった方はご覧くださいませ。 ↓

zoomのインストールについて。Linux環境でのお話です。

Linux版zoomダウンロードのページ(https://zoom.us/download?os=linux) から。

Linux版Zoomクライアント

Linux版Zoomでは、Ubuntu、Fedora、その他の多くのLinuxディストリビューションで、Zoomミーティングの開始や参加を実行できます。

Linuxタイプ・・・ubuntu・Mintのどちらか(後でmintの存在に気付いたのですが、上記のとおりに ubuntuでもDLでき、実際に使用も出来ていました。)

ダウンロード



茶色の小包のアイコンをクリック



詳細



パッケージをインストール中

管理者権限のパスワード入力

3回位間違え、「パスワードが違います」

最後にいつものパスワードを入力するも
そのまま閉じて、うんともすんとも言わなかった・・を、2回繰り返し諦め。

ここで、違う方法が気になり

本体のソフトウェア

検索すると出てきた

押す

ソフトウェアセンター(ソフトウェアの管理)というものがパソコン本体のメニューにあります!内蔵されています!

こっちが簡単にできそう。

でも、その前に・・念の為に管理者権限の確認

コマンド

sudo yum localinstall zoom_amd64.rpm

ローカルパッケージ処理の設定をしています
ファイルが開けません: zoom_amd64.rpm を飛ばします。
何もしません

ここで、「./」で、該当のフォルダ(ダウンロードしたところ)に移動する
ということを下記のサイト様を見て思い出し・・

ダウンロードのフォルダから上の階層にカット&ペーストで移動し、

$ apt install ./zoom_amd64.deb

パッケージリストを読み込んでいます… 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています… 完了
注意、’./zoom_amd64.deb’ の代わりに ‘zoom’ を選択します
以下の追加パッケージがインストールされます:
libxcb-xtest0
以下のパッケージが新たにインストールされます:
libxcb-xtest0 zoom
アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 656個。
73.1 MB 中 4,740 B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 272 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] Y


なんとか、インストールできました!(数字は多少変えてあります。)

zoomが自動で起動できるようなので、アドオンを有効にしました。

https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/zoom-new-scheduler/

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

 

参考(以下のサイト様、参考にさせていただきました。ありがとうございます。):

Linux版zoomダウンロードのページ

https://zoom.us/download?os=linux

インストール(Linux)Linuxインストール手順 

jw-cad:直線の引き方

 私は相変わらず、初心者のままなので、また同じような事で躓いていますが。。

今回は、linuxではなく、JW−CADなのでwindowsのお話となります。

このブログ記事の管理人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。
そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。

出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。

今回は、同じ様な記事が複数あったので、まとめて備忘録的に残しています。

うちの家(個人のレビュー・使い勝手)の場合、ということで。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: 直線の引き方について

 先ず、直線を引く際は黒い画面の両脇や上下にあるアイコンのメニューより

以下のアイコンを押します。

(又はメニューの「直線」などを選択)

こんな感じのメニューアイコンです。 ↓

 →

独学で始める場合、これが分からなくて苦労するかもしれません。

因みに私は講習で他の人は全員が始めているのに自分だけ分からなくて焦って

コッソリ講師の方に質問して恥ずかしい思いをしました。

 

2: その他の方法

その他、線の引き方でよく使う項目について、ついでに。

既に作図されている図の線に対して「垂直に線を引きたい」場合、

上の方にあるメニューバーの、「水平・垂直」 にチェックを入れるか、

「15度毎」にチェックをします。15度毎というのは、

線を引くときに、15、30、45、60度・・と、

角度がきっちり、15度ずつしか傾けられないようになる事です。

(私は結構、便利だと思って多用しています。)

3: 経緯について

今回、調べたいきさつは・・

ブランクは大きいですが、jw-cadでの図面作成の仕事が入りました。。

何年も前のことで、すっかり忘れてしまっていますが・・、

今後は在宅仕事をしていきたいので慣れていくように復習を兼ねて覚書をしていきます。

なんと、久しぶり過ぎて一番最初に先ず、

jw-CADで直線を真っ直ぐに引く方法を(そんなことまで・・すっかり忘れていて。

触っているうちに色々あとから思い出しましたが。)

探していたので、覚書しています。

 

4: 備考:Associate.BAT ファイル

以下は、未解決の過去の備忘録です。

気になったことの覚書です。

Associate.BAT と言うファイル

via Associate.BATっと言うファイルがUSBメモリーにあるのですが身に覚えがありませ… – Yahoo!知恵袋.

JWCADの関連付け用のバッチファイル

  

5: 参考・終わり

長くなってきたので一旦、投稿します。また時間あれば読みやすくまとめたいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14104178749

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4074712.html

他の参考サイトはリンク切れ等のため削除しました。

2021年2月21日日曜日

印刷のたびに「TASK INFORMATION」いらないので、止める方法

 印刷のたびに、なぜか一番最初に余分に1枚

「TASK  INFORMATION」という紙が出てきて、

全く要らないのに出てきてしまうのです。

紙もインクも無駄なだけ・・(少なくとも私にとっては)

なので、それを止める方法を延々と調べていた時があって

その覚書が下書きにして忘れていたのですが、

それを引っ越しの為たまたま見つけてリライト中です。

タイトルに「2」とあるので「1」もどこかにあるかも知れません。

このブログ記事を買いている人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。
そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。

出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。

今回は、同じ様な記事が複数あったので、まとめました。

詳しい手順ということではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録的に残しています。

参考になりましたら幸いです。

 

1: 解決法(正解は不明)について

試した方法:

1、直接ファイルを触って、右クリックで「開く」とかしてみる・・ダメ

2、debファイルができていたので、 dpkg -i cnijfilter2-5,40-1-deb・・ダメ

3、tar.gzファイルもあるので、tar -zxvf cnijfilter2-5.40-1-deb.tar.gz・・ダメ

4、?Canonの操作説明書(HTML)をあれこれ見てみる・・ダメ、訳分からない

ダメの詳細は、「そのようなファイルやディレクトリはありません」でした。

そして、なぜか件のDLファイルは、htmlファイルで説明書と合体したような作りで、

ブラウザの添付ファイルのフォルダに入っていたのですが、downloadファイルに移動させたり、

「/download」もちゃんとしてやっていました。

 ↓

訳が分からなすぎて、上記の操作説明書(HTML)を「印刷」スイッチONしてみる

なんと、印刷できた! ・・なんで?

・・によって、上記の1〜4の方法、どれが正解か分かりません・・。

 

2: おかしくなる原因と解決法(gutenprint)

 gutenprint というドライバ?を使っていたのですが・・

どうやら、これが原因かも知れませんでした・・。 

 

いろいろと検索して調べているうちに、canonの公式サイトから、

現在うちで使用中のプリンタ(&パソコン:Linux)のドライバーが入手できることを発見

(半年〜1年ほど前は、どれだけ探してもなかった気がしますが・・

それか、どうしてもインストール出来ない状態だったのか?記憶は曖昧ですが。

それで、本体からのドライバ使うことにした記憶が・・)。兎に角、今は何となく使えそうなので、

そちらへ切り替えてみることにしました。

なぜそうしようと思ったかというと、Linux Mintの中に、以下のアーカイブが大量に入っていて、

「これ、全部はいらないだろ〜」と思ったから・・です。

メモリ不足で しょっちゅうフリーズするのも解決するのではないかと。

・・それにしても、メーカーいっぱいありますね〜。

コピペしようとしても、半角全角混じっているし・・

スペルも間違っているかも知れませんので、あしからず。 

最初から入っていたアーカイブ一覧:

Apollo、Apple、Brother,Canon, Citizen、compaq 、DEC、DNP DaiNipponPrinting、EPSON、fujifilm、fujitsu、generic、gestetner、HP business inkjet、HP color inkjet、HP color laserjet、HP designjet、HP deskjet、HP officejet、HP photosmart、IBM,infotec、Kodak,Kyocera、Lanier,Lexmark 、MINOLTA、nec、NRG、oki、olivetti、Olympus、PCPI、panasonic、Raven,Ricoh、samsung、savin、seiko、sharp、shinko、sony、star、telly、tekronix、XEROX、terox、

こんなの、完全に全部セットでなんて要らない・・普通は1つで良くないのでしょうか。。

3303個ものファイルやフォルダが並んでいたのでした。

私が使っているプリンタはCanonなので、他のメーカーのフォルダは

そもそも不要だったのでは。。。

これらが消えたら、めちゃくちゃ軽く、サクサクになりそう、

そしてcanonの公式ドライバ入れたらA3の分割印刷もできるように

なるのではないかな〜とか、

淡い期待をいだきながら。

gutenprintが凄く邪魔で、悪者に見えてきたので、全部削除することに。

(ここをお読みの方へ、後日なにか他のインストールの時に、

「gutenprint」のファイルに依存があるような記述が出てきたので、

置いておいたほうが無難な様です!

でも、gutenprintのファイルがないからインストール出来ない

というものではありませんでした。)

gutenprintをきれいに消してしまってから、

Canonの公式サイトのドライバーを入れてみようと思い、

必死で探しだして消しました。やり方は、

「ファイルシステム」のフォルダから

 ↓

「gutenprint」を検索

 ↓

gutenprintと名前に含まれるファイルやフォルダのリストがズラーッといっぱい並んでいる。

それを上から順に、どこかのフォルダで管理者権限になり、

そのフォルダ(管理者権限になった)から該当の場所に移動しては消していった

最後に、「gutenprint」「libgutenprint.so.2」「」というファイル・フォルダが残った。

場所は、「/dev/fd/27」というフォルダらしいが、

そのフォルダはどこを探してもなかった。。

「隠しファイルを表示」を選択すると、その3つは急にフッと消えてしまった。

次に開くとその3つの場所は、

「/usr/lib/x86_64-linux-gnu」に変わっていた。

なんか怖くなってきましたが、なんとか消せました。

次に、Canonのドライバーを入れます。

https://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/linux-pd-20162h-540.html

上記アドレスから、「cnijfilter2-5.40-1-deb」というファイルがダウンロード出来ました。

3: たまたま出来た件

 まあ、普通にドライバの再インストールみたいな感じですが、

一旦システム管理からの

→プリンターの設定で

→プリンタ情報を削除して

→、再度登録し直したら

→直ったんです。

https://linuxnil.blogspot.com/2020/08/linuxcanon.html

 

4: 検証と経緯

元からCanonのドライバーは使えていたのかも知れません。

印刷設定のメニュー全く変わっていない・・。

A3を2分割で印刷・・は、どうしてもできないみたいです。

残念ですが。

その代わり、パソコンの動作はかなりサクサクで快適な気がします。

以上、マシンがしょっちゅうフリーズしている時の解消法でした。

目的が変わってしまいましたが・・。

表題である「TASK INFORMATION」については、

上記の通り複数(大量)のメーカーのドライバが入っていたため、

その中のどれかのメーカーの仕様(おそらく、brother(※b)かと思われます)のようなので・・

後日、依存関係を確認できたら不要なものを削除していけば解決するかもしれない・・という感じです。

そんなわけで、この記事はシリーズ化して「3」が出てくるかも知れません。 


(※b)

 brotherのプリンターで見たことがあったので、たまたま知っていたのですが。。

「なんだろう、毎回必ず出て紙が無駄になる・・」と思っていたので覚えていました。

凄く昔のバイト先で、古いパソコンのデータを移動させるという係をしていたので、

プリンターもその当時でも相当古いものでした、おそらく。

(FAX一体型のプリンターだったかもしれません)

  

5: 印刷のたびに「TASK INFORMATION」出てきて困った・参考・終わり

表題の件、

まだ解決していなかった時点の話です。こんな事例を聞いたことがなく、全く進展していません。
しかし、ここ2年ほどの間は問題が起こらなくなっていたのでした。。

なので、すっかり安心していたのに・・またひょっこりと出てくるようになったのです。
こうなってくると、意味が分かりません。これは人間や動物だったら単にきまぐれなだけで済みますが・・。

 一体何が出てくるようになったか・・というと、

「TASK INFORMATION」とかいう、Linux(プリンター)側の管理記録のような紙(※1)があるのですが、それが印刷をする度に最初の1枚目に必ずでてきてしまうのです。。。

会社用コピー機などでは、FAX送信エラー一覧みたいなものが出てきますが、そんな感じなので・・毎回は必要ないっていう感じのものです。

 「度に」とは言うものの、毎回「必ず」出るわけでもなく・・

今回、写真印刷用の用紙を入れて、全面にtask informationが印刷されてしまい、

写真用の高級プラチナ印刷フォトペーパー(プレミアム光沢付きゴールド)(←ここまで長い名前ではなかった気がしますが、そんな感じの名称でした笑笑)が無駄になってしまっています。こんな意図しない時に問題が出てきてしまい、非常に悔しいような残念な感じです。

※1・・「task、taskname、user、printer name、printer information、task creation time、task Printing time、source host、font for banner page、font size for banner、task’s UUID、Driver、Driver version、printer manufacturer、SeLinux user、MLS Level、SeLinux

domain」・・という項目がズラーッとA4用紙一面に印刷されているものです。

繰り返しますが、毎回は必要のないものですし、インク・コピー用紙が非常に勿体無いです。

上記の項目をコピペして検索すると、見事に英語のサイトしかでてきませんでした。

分からないので見ていませんが、ユーザー名とか、パソコンの内部の情報なので、

無下に捨てるわけにもいかないような(シュレッダーかけるの貯まってます・・)・・困ったものです。

「プリンタの印刷ジョブの情報を表示する。」っていうものでしょうか。

以下も、数年前の下書きです。

linuxに限ったことのようなので、悪戦苦闘の件です。

今回、解決はしていませんが、覚書。

印刷する度に「TASK INFORMATION」という用紙(内訳?)まで印刷されてしまい、

必要ない(紙とインクがもったいない!)ので、これを止めさせる方法を探していましたが

なかなか思った情報が出てきませんでした・・。

今まで、そんなプリンターは会社用のものでしか見たことがない。

(brotherのプリンターでそんな感じのことがありましたが、

誰も何も言わないので、それが通常のことだという空気があったので・・その紙は裏紙用になっていました。)

印刷する度に、1枚余分に印刷されてしまうという・・勿体無い。貧乏人には酷だ。

linuxに変えた直後からそうなっていたら分かる気もするけど

linuxに変えて何度かプリンターを普通に使い、その時には出なかったのに

突然そうなったので、気になって仕方がない。

(「task infomation linux 出さない 方法 不要 プリンター  印刷」と似たような言葉を入替えて、
何度も検索しましたが・・同じような事例も出てこないし・・)

そこで、自分で探してみようと印刷プレヴューなど見ていたら

印刷ページの設定・・対象を印刷→全てのページ」を、

「1〜2ページ」へ変更したら良いのかも知れないと思いつきました(!)。

・・が、それでも印刷されましたが・・(汗)。

他に、ブラウザ上で設定できるURL。これは見本と画面が違って参考に出来なかった。

http://localhost:631/

CUPS は、OS X® およびその他の UNIX ® 系 OS のために、Apple Inc. によって開発された標準ベースのオープンソース印刷システムです。

管理→プリンターの名前をクリックすると細かい設定が出来るようだけど、task infomation は

どこにも出なかった。

 ・・長くなりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

関連の話題もいくつか他に記事がございます。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

外国のページみたい orbitclinics.com/page.php?99cd79=A2-分割印刷-PDF

 

 https://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/linux-pd-20162h-540.html

https://linuxnil.blogspot.com/2020/08/linuxcanon.html

他の参考サイトはサイト引越の際にリンク切れなどのため削除しています。

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...