LinuxでZOOMをインストールした時|「いいね」はLinuxでは出来ない・・|解凍ソフト|CUBEのこと

zoomを再インストールした時に、後から知った方法を以前の記事に大幅に追記しています。

どんな手順が出てくるのか・・という参考になさってくださいませ。 

因みに、今回はコマンド端末など一切使いませんでした。 

1: ダウンロード

最初にすること

一応、ブラウザはchromeにしておきました。google検索でもduckduckgoでも、「zoom ダウンロード Linux」で検索して、zoomの公式サイトは一番には出てこないっぽいです。


URLについて

https://zoom.us/download?os=linux

上記のURLでダウンロードできました。

ダウンロードを押す。左下のダウンロードファイルをクリック。

2: 追加のパッケージ

「私の場合、3個のパッケージが必要です」とウィンドウが出てきました。。。
こういうこともありますっていう見本です。

3: 追加の変更が必要です・・

またまた追加必要でした。

4: インストール方法

上記のメニューからの操作を「YES」とか「インストール」していただくと、また勝手にインストール画面になって始まっています(説明が雑・・)。

しばらく(2〜3分)かかります。

5: インストール済

なぜか、「既にインストール済です」と。
最初からあった(エラーが出ていたけど、実は出来ていた!)のかも?

 Linuxあるあるです・・。

6: 起動方法

起動方法・・と言っても、メニューにZOOMのアイコンが出来ているので、クリックするだけです!!

1回、サインインを押してみましょう。

7: 新規登録|zoomのインストール:Linux環境

左下のsignup freeっていう青い文字をクリックすると、ブラウザでサインアップする画面が開くので登録しましょう。

ブラウザの登録画面は日本語ですし、普通に出来ると思います。

 

こんな雑な説明の方法で、ZOOMの会議は数回に渡り参加ができました。

以下、過去の記事です。

こちらも違うパターンとして参考になるかと思うので置いておきます。気になった方はご覧くださいませ。 ↓

zoomのインストールについて。Linux環境でのお話です。

Linux版zoomダウンロードのページ(https://zoom.us/download?os=linux) から。

Linux版Zoomクライアント

Linux版Zoomでは、Ubuntu、Fedora、その他の多くのLinuxディストリビューションで、Zoomミーティングの開始や参加を実行できます。

Linuxタイプ・・・ubuntu・Mintのどちらか(後でmintの存在に気付いたのですが、上記のとおりに ubuntuでもDLでき、実際に使用も出来ていました。)

ダウンロード



茶色の小包のアイコンをクリック



パッケージをインストール中

管理者権限のパスワード入力

3回位間違え、「パスワードが違います」

最後にいつものパスワードを入力するも
そのまま閉じて、うんともすんとも言わなかった・・を、2回繰り返し諦め。

ここで、違う方法が気になり

本体のソフトウェア

検索すると出てきた

押す

ソフトウェアセンター(ソフトウェアの管理)というものがパソコン本体のメニューにあります!内蔵されています!

こっちが簡単にできそう。

でも、その前に・・念の為に管理者権限の確認

コマンド

sudo yum localinstall zoom_amd64.rpm

ローカルパッケージ処理の設定をしています
ファイルが開けません: zoom_amd64.rpm を飛ばします。
何もしません

ここで、「./」で、該当のフォルダ(ダウンロードしたところ)に移動する
ということを下記のサイト様を見て思い出し・・

ダウンロードのフォルダから上の階層にカット&ペーストで移動し、

$ apt install ./zoom_amd64.deb

パッケージリストを読み込んでいます… 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています… 完了
注意、’./zoom_amd64.deb’ の代わりに ‘zoom’ を選択します
以下の追加パッケージがインストールされます:
libxcb-xtest0
以下のパッケージが新たにインストールされます:
libxcb-xtest0 zoom
アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 656個。
73.1 MB 中 4,740 B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 272 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] Y


なんとか、インストールできました!(数字は多少変えてあります。)

zoomが自動で起動できるようなので、アドオンを有効にしました。

https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/zoom-new-scheduler/

  

8: ZOOMの「いいね」は、Linuxでは出来ない?

 以下、少し前の話ですが、参考に残しています。

どういう経緯でこうなったか、昔はどうだったのか、

サービスの経過・移管など知りたい方には参考になるかと思うので。


LinuxでZoomに参加すると「いいね」出来なかった

ZOOMでの「いいね」は、Linuxでも以前は出来ていたはず

(確かに参加し、「良いね」などした記憶があります!)

なので、先日は出来なくて焦りました。結局はあきらめましたけど。

設定の問題かと思って色々と探したり調べましたが・・さっぱり分かりませんでした。

以下の引用を読むと、どうやら

「有料プランなら出来る」ように書いてある感じもしますが・・。

英語力の問題なのかも・・。英語であったら良い方法が書いてあるのかも。

どなたか英語ができて分かる方はいませんか〜・・。

 

私の分かったことは以下の通りです。これでも、随分と調べました。。

おそらく、ウェビナーという設定がそれに当たりそうなのですが・・。

「ウェビナー中」がQ&Aのことっぽいのですが、それらしきメニューもないし。

以下のようにあるのですが。。↓

パブリックQ&A機能を使用すると、出席者は互いの質問に答えることができ、

有効になっている場合は、互いの質問を「いいね」することもできます。

必要に応じて、出席者はお互いの質問に答えたり、賛成票を投じたりできます。

https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/36019022685412-Q-A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%93%E3%83%8A%E3%83%BC-

 

ウェビナーを有効にする方法は?

ウェビナーは、プロ、ビジネス、教育などの有料プランに追加できます。

ウェビナーアドオンプランにアクセスするか、営業部担当にお問い合わせください

開始する方法は?

ユーザー管理ページで、管理者は編集ユーザーと特定のユーザーに対してウェビナーを有効にできます

メッセージを送信するだけでなく、ズームチャットを使用すると、スクリーンショット、画像、ファイル、リアクションを1対1のチャットやグループチャットやチャネルで同僚に送信できます。これらの高度なチャット機能の使用方法については、以下のリンクをクリックして、特定のデバイスの使用方法を取得してください。

 

画面のキャプチャ、画像の送信、ファイル転送、チャットの反応

 

 

やっぱり、有料プランならできそうなんですよね。

「チャットの反応」が、「いいね」っていうことみたいです。

気のせいかな。

お金払わないと「いいね」ができないなんて、少々辛い話ですね。

まるでこれ、貧乏人が参加できないような感じがします・・ ←貧乏人の意見。

または、windowsやmacならば普通にできていそうな気がします。

windowsのパソコンで検証できたら、また追記します。

(zoomに参加する予定が未定になってしまいましたが。またいつか。) 

  

9: 解凍ソフトでエラー|CUBEのこと|参考・終わり

 こちらはオマケで意味がよくわからないですが、「こういう事例」ということで書き留めております。
以下は、解凍ソフトの関係のないエラーでzoomがやたらと出てくるので、

余程、相性が悪いのだと思います。。。

エラー:unar・・解凍ソフト、ZOOMがおかしい原因?

後で読み返しても、何のことかサッパリ分からなくなって大幅に削って起こったことのみ覚書しています。

元々の目的は、A3の用紙を分割して印刷したかった(家庭用のA4のプリンタ)ので、
posteRazorというアプリのインストールがしたかったのですが・・

解凍ソフトが必要となり、unarというものをインストールしようとしたら、

エラーが出て散々色々やってみましたが出来ませんでした。

CUBEの参考:

 後日談:CUBEという圧縮・解凍ソフトが日本製なので使ってみましたが、快適でした。文字化けが少ないのが特徴です。
DLの際にチェック外さないと関係ないソフトも一緒にダウンロードされるとのことで、
その一点を以て評判がよくない気がしました。説明が書いてあれば良かったのに。。。
実際に名前の挙がったものは、「estart」、「cubewidget」というもので、ニュースの通知などが出てくる場合があるそうです。
それとは別で、自分の環境では更新・アップデートの通知などがなく、古いまま使っていたので
そういう意味で危険があったかもしれません。検索語に「通知 CUBE」も多く見られました。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

 (以下のサイト様、参考にさせていただきました。ありがとうございます。)

Linux版zoomダウンロードのページ

https://zoom.us/download?os=linux

インストール(Linux)Linuxインストール手順 

でしょうね。 このサイトの結果のみを含める Redo search without this site Block this site from all results新規 このサイトに関するフィードバックを共有 Yahoo知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › qa › question_detail › q11241301796 Estartというのがインストールされてアンインストールできませ ...
カレーとゲーム https://apicodes.hatenablog.com › entry › EStart いつの間にか「EStartアプリ」「サイトプラス機能」が入って ...
ラボラジアン https://laboradian.com › install-cubeice CubeICE をインストールする手順(余計なアプリケーションは除外

コメント

このブログの人気の投稿

JW-CAD::レイヤが消えた!「反転表示」を戻す方法|

wheelグループとは:::Linux初心者向けの本について|メモリ空き容量の確認|sshやsudoは安全か|

Linux::自分でインストーラー作りたい|VentoyとRufusはどちらが良い?|DVDドライブ(F)|