投稿

GIMP:::アップデートのDL、どれが良い?|上書きインストールの場合|20年ぶりの大型up|寄付はどこへ|

イメージ
 GIMPの大型なアップデートが20年ぶりにされたそうです。(2024~2025年に追記)  DLの場合、「上書きインストール」になるので気になって後から調べたことは一番下に追記(引用コピペ)しました。 自分の使っているバージョンが結構新しくて、最新バージョンは「ベータ版」みたいな感じでした。 慌ててアップデートしていたら「β版だった・・!」と、なるところでした。   GIMPのDL・アップデートの時は、bit torent・Microsoft・direct、どれが良いのか・・悩んだので調べました。 公式サイトでDLの画面では、トップページの画面で3つのバナーがあります。  DLするには、一体どこからするのが良いのか・・ (結局、自分は公式にしましたが。理由は以下に) 目次    1: アップデートのDLするには    BIT torent  microsoft  試行錯誤    2: DLページでのメッセージ・DL失敗    bing・その他・deepLの翻訳:  DLやり直した件 3: 新規のDLには    窓の社  フリーソフト100  Vector(フリーソフト)   4: 寄付について|   5: その他気になったこと|参考・終わりに 5-1 ヘルプの削除について 5-2 上書きインストールについて参考になったこと 5-3 おわり 5-4 参考サイト        1: アップデートのDLするには  ソフトを起動した途端、「アップデート」と、ポップアップ画面みたいなものが出てきて 一旦は閉じましたが、気になってGIMPのメニューからアップデートを確認しいました。 直ぐに、アップデートと出てきたので、「本当に本物のアップデートなんだな」と確信できたので、 アップデートの文字をクリックすると、ブラウザが開き公式サイトが表示されました。そこで、 bit torent  microsoft direct の3種類の方法のバナーが並んでいましたが、迷ってしまうので調べました。 「どれにしようかな」と、やってみようか。。とも、考えましたが。 ...

プリンタインク::交換の後「インクが少なくなっています」|詰め替えリセッター

イメージ
 プリンターが使えなくて困ったことが・・え~また・・って感じです。プリンタの問題が次から次へと・・多過ぎる気が。 印刷できなかったんですが、結果(解決した方法)を備忘録として残します。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら嬉しいです。 目次     1: 動いた解決法    2: プリンターの印刷が出来なかった件    3: スマホでは印刷されたこと    4: 解決前の困っていた事例    5: インクの詰め替えにはリセッターが必要   6: インク残量検知とは|参考・終わり        1: 動いた解決法 インクを詰め替え用を使っている場合、リセッターをかければ解決することが多しです。 意外に知らない人が多いのではないでしょうか。 他は、設定からの方法 メニュー ↓ システム管理 ↓ プリンター ↓ プリンター lical host ↓ プリンターのアイコンを右クリック ↓ 「有効(N)」をクリックする・・ ↓ で、動き出しました。お疲れ様でした。   有効(N)が無効になっていたのに気付かなかったということで。 以下は途中で何度も挫折しながら覚書していたので、グダグダですが・・ プリンターの設定をまとめた記事もupしたいところです。 (こんなことばかり言っていますが・・)   2: プリンターの印刷が出来なかった件  さて、プリンターの印刷が出来なかった件ですが・・ 以下は、方法を見つける以前のどうやっても印刷できなくて あれこれやった覚書です。 libreOfficeでの印刷をする場合、デフォルトでPDFになっているらしく、 「プリンタ言語の種類」を「PostScript」に設定   で、ほぼ解決するかと思います。が、詳しくは以下のリンク先からどうぞ。 (自分のブログにもリンク貼っています。これって、同じことで何度も調べて 一向に覚えらていれないということですが。。。) 今回の問題は、詰め替えインクを入れて印刷しようとしたのですが、 入れ替え後、電源落として暫く置いてからスイッチ入れたり色...

Windows::互換モードを開くには|XPのソフトを10(11)で使いたい

イメージ
 最近、Windowsの古いソフトを動かせないかと久しぶりに、LinuxのいくつかのOSを入れたりしてみました。 結果は、古い物を動かすのにセキュリティが心配になり断念しました。 しかし、勉強にはなりました。 また面白い話(困った案件)あれば、こちらでお知らせします。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 互換モードを開くには 2: x64ビットとかx32とかの違いについて 3: 仮想マシンでわかったこと|種類 4: その他|Linuxやフリーのソフトについて思ふ 5: 参考・終わりに       1: 互換モードを開くには 互換モードを開くには(※ 通常というか互換性があるPCの場合) ファイルの場所を開く ↓ ○○○○.EXE アプリケーション(実行ファイル) ↓ というファイルを右クリックすると ↓ 互換性のタブが出ました。←これで普通(※)はいける様です。 ↓ さらに、exeファイルをwクリックすると←これで普通(※)はいける様です。 ↓ このアプリはお使いのpcでは実行できません←以下にこの場合を調べたメモが有ります。 ↓ 再起動・・したら出来る場合がある   2: x64ビットとかx32とかについて x64ビットとかx32とか  x64ビットかx32bitとか(古いソフトだとx16bitかも)の兼ね合いで、 絶対に使えない・・という場合もあります。どうしようもない。。 以下の様に、情報やメモリの量について桁違いなのですね・・。 理論上、32ビットは2の32乗で4294967296、64ビットは2の64乗で18446744073709551616で、42億倍以上です。 GoogleのAIからの説明でした。 Windows10が32bit版なら動く可能性は高い(※)です。しかし、 Windows10ではXPモードが利用できません。 上記を断言する方も少なからずいらっしゃいます。。 似たような話がセキュリティの暗号化とかでもありますが、 やっぱり古い暗号化では「ケタ違い」なので、流出・漏洩はそういう...