投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

GitHubの用語を覚えたい|初心者がLinuxで使う前に|HPの作成できるのか|

イメージ
 通常はGitHubを使うにはパソコン上に「Git」をインストールしないといけない様です?・・が、、、。 そのことに気付いた時には少し時間が経っていて、 「今のところブラウザ上で普通に使えているので、 別にバックアップの必要がなければ良いのでは?・・と思ったのですが。 DLもインストールもせずに、webブラウザだけで使える方法(許可とかいるのか?)を探しました。 (既に使えていますけど・・。少ししか使っていませんが) 私と同じく初心者向けになりますが、どなたかの参考にして頂けましたら幸いです。 目次 1: ネット上のみで使用するには    2: 始め方について    3: 用語・キーワード 3-1: コミット(commit) 3-2: リポジトリ(repository) 3-3: リモートリポジトリ(remote) 3-4: ローカルリポジトリ(local) 3-5: ブランチ(branch) 3-6: クローン(clone) 3-7: フォーク(forks) 3-8: プッシュ (push) 3-9: フェッチ(fetch) 3-10: プル(pull) 3-11: デプロイ(deployment) 3-12: 追跡ブランチ( branch)   4: 制限されていること|メモリのこと    5: HP作成ができるのか、否か・・   6: 感想のまとめ|参考文献|終わり     1: ネット上のみで使用するには  AIで聞いたところ、回答は 「まとめると、個人利用であればオンラインのみでも十分利用可能ですが、より効率的な作業や複雑な開発を行う際は、ローカルにクローンしてGitコマンドを使用するのが便利です。」 とのことです。  以下はAIが使い易くなる前に、手動の検索エンジンで随分と調べたこと(過去記事)です。 たまたま、Q&Aのようなサイトで見たことですが、 私も、以下の事が気になっていました。 ↓ さまざまなシステム/マシンで作業しているときに、Gitを常に使...