投稿

draftsight::: 線の引き方|トレースする(画像の貼り付け編)|

イメージ
 独学の人に向けて。古い過去記事ですが古いバージョンの記録です。 引越しにより、リライト中です。  備忘録として残します。 目次 1: 「線を引く」方法 2: ネット専用のもの 3: おわり|参考       1: 「線を引く」方法 私は、最初にこの「線を引く」ことが分かるまで苦労しました。   黒い画面の中央の下にステータスバー?フレームの外枠部分?に、 赤い丸に矢印を指してあるアイコンがあり、そのアイコンをクリックすると グリッドからグリッドに沿った線が描けます。   分からなくて随分と探したので、取り敢えずの覚書。 「端点のとり方」っていう基本中の基本、 「線を引く」・・ただこれだけのことが分からないと 何も始まりません。   スクールなどで実地見学などだと見て覚えられますが・・ なんと行っても「百聞は一見にしかず」の世界なんだと思います。 実際に操作方法を教わって知らない間に目にするものかもしれません。 だから、完全な独学になるとその部分がなくなってしまい、 人から教わった人になればなるほど「分からない」が分からないという状態なのです。 実際、「初心者」「基本」などのサイトを見ても全く分かりませんでした。。   Draftsightは有料になって、使う人が減っているかも知れませんが autoCADと操作がそっくりだそうなので、 「autoCAD」と読み替えても良いかと思います。 全くの独学で始める人のために。  再度繰り返しになりますが 端点をとるには、 画像を作成するための黒い画面の中央の下に ステータスバー?というのか、フレームの外枠部分?に、 赤い丸に矢印を指してあるアイコンがあります。 そして、そのアイコンをクリックすると グリッドからグリッドに沿った線が描ける様になります。   2: draftsightでトレースするとき(画像の貼り付け編) この記事は2年ほど前(2018年夏)のものなので、 draftsightが、まだ無償で配布されていたのでした。 やっとインストールできて、嬉しくてトレースしてい...

DraftSight:::諦めて、freeなCADへ|期限切れ・アンインストール

イメージ
## 目次:MENU  [draftSight諦めて、freeCADへ](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title1 "#title1") [期限切れてた・・](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title2 "#title2") [アンインストール](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title3 "#title3") [終わり|参考](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title4 "#title4") ## 1: draftSight諦めて、freeCADへ    smartCADというフリーのCADソフト(Windows10、11対応)が、 アイコンやプレビュー画面がおしゃれで気になって見てみたら良さそうだったので名前だけですが覚書メモします。 時間があったら調べて使ってみたいです。いつになるやらですけど。 以下は表題の通り、draftSight諦めて、freeCADへ ・・と思って書いていた記事です。 >旧バージョンを手動インストールする場合は、以下をご利用ください。 >https://www.3ds.com/ja/products-services/3d-xml/1/legacy-versions/ ZIPファイル   firewall cat /etc/apt/sources.list ・・non-free deb linux mint gdebi sudo apt install -y pepperflashplugin-nonfree 管理者権限 原因 deb linux mint インストール 見つかりません どうやら、メールアドレスを入力するという手順があるのに私の場合はそ...

初心者が調べたメモ:::SSH|vim|IPアドレスとmacアドレス|config

イメージ
 このサイトは訳の分かっていないLinux初心者が、いろいろ調べまくっては覚書をしているサイトです。 同じような初学者の方に、平易な言葉によって逆に分かりやすく説明ができるかも知れないので、残しておきたいと思います。  後日分かったことですが、自分はLinux MintでSSHDが使えませんでしたが、最初から使えるものもあるのだそうです。 たくさんリライトしました。私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しい限りです。   目次    1: 一番最初に試すこと:SSHコマンドが使える状態の確認について          2: SSH(Secure Shell)とは|Mintはトラウマに・・      3: IPアドレス、MACアドレス|新旧のipアドレスの設定      4: config|不具合はどうやって起こるのか      5: vimのインストール|参考・終わり         1: 一番最初に試すこと:SSHコマンドが使える状態の確認  今回は、「どうやら、〜だな(違)」「こうかな?(違)」くらいのレベルの情報です。もっとキチンと解ったらまとめたいのですが・・。  最初に、「SSHコマンドが使える状態なのか」の動作確認について、以下の通りだそうです。↓ $ ssh -V (最後のVは、半角大文字です。気をつけましょう。)  ↑ を、入力してenterしますと、以下のような情報が出ました。(数字は違うものに変えてあります。) ↓ OpenSSH_2.3p1 Ubuntu-3, OpenSSL 1.0.5n 7 Dec 2024   2: SSH(Secure Shell)とは|Mintはトラウマに・・  SSH(Secure Shell)とは何をするのか・・「リモートで安全にサーバーに接続」というので・・遠隔操作など行わない自分には関係ないと思ったのですが、githubとか使う時(主にDL)にsshのキー入力する項目とかあるので よく分からないまま使いました。  SSHとは、パソコンからサーバへと、遠隔地からのリモートで接続できます。「公開鍵」「秘密鍵」とかパ...