2024年6月11日火曜日

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、

初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。

 

1: キャンバス・印刷などのサイズ変更

  • キャンバスのサイズ変更
  •  画像を作成するときの「キャンバス」のサイズ変更でA4の縦を横にした感じにすると、

    画面上は横向きの形になっているのに、編集できる範囲が縦向きA4の時のまま?
    おそらくA4縦の幅より先にはペン先を動かしても何も描けていない

    (縦の時の幅までしか進まない)

    何もないところで右クリックする

    メニューの「画像」

    キャンバスサイズの変更

    縦サイズの数値から横サイズの数値へ変更

    描けました!

  • 新しい画像のサイズ設定
  • 設定→新しい画像の設定→新しい画像時の初期設定→ここでサイズ以外にもカラーなど色々な設定が出来ます。

    又は、

    設定→システムリソース→新しい画像の最大サイズ・・と、ここでもできます。

    というか、どちらかが小さく設定してあると今回の様に描けない範囲があるのでは?

    あと、気になったのはサイズの設定が「キビバイト」「メビバイト」とあるので、
    分からなくて調べていました。
    この下の 4: 「キビバイト」「メビバイト」 に詳細を置いておきます。

  • 等倍印刷
  •  ソーイングやレザークラフトで型紙を作るときに「等倍印刷」出来ると助かりますが・・

    設定では分からなかったので、微調整して合わせる方法を覚書します。

    エクセルやonenoteに画像貼り付け

    できる限り拡大して印刷

    微調整で、Excelで印刷範囲を指定して範囲の中で伸ばし&縮みさせます。

 

2: PSD・PDFのファイルを編集

  • PSDファイルの編集
  •  PSDファイルとは互換性があり、何度か編集しましたが大丈夫です。
    以前は出来ないと言っていた気がしますが、今は対応済ですね。

  • PDFファイルを編集
  • PDFファイルをオフラインで編集出来る

     インポートすると、画像として編集することが出来るらしいです(当たり前?)。

3: dpi 確認方法

設定 → ユーザーインターフェース → ディスプレイ → モニター解像度

ここで、「自動検出」で数値が(現在○○x○○dpi)と薄い文字で表示されています。

「手動設定」では、自分で変更できるみたいです。(以前は出来なかった気がします。正確なサイズの確認はphotoshopなどのソフト使わないと分からない場合もあります)

 

4: 「キビバイト」「メビバイト」

 今まで「バイト」「キロ」「メガ」「ギガ」しか聞いたことがなかったので、

最初は今まで「キロバイト」「メガバイト」「ギガ~」と呼んでいた単位が

実は「キビバイト」「メビバイト」その他、だったみたいですが。。

メビバイトは何通りかの説明があって数字が違うので、どちらが正しいのか未だ確認・調べ中です。

  • キビバイト-- 1 KiB = 2の10乗 B = 1,024 B ; (2の20乗)を表す・・1,024バイトを表す言葉 ; 1024(2の10乗)
  • メビバイト--PC的にはメガバイトに当たる;  1 MiB =(2の20乗) B = 1,048,576 B ; (2の20乗) = 1,048,576バイトを表す。;1 メビバイト=1024 キビバイト 
  • キロバイト-- 1,000バイト。1キビバイトは1024バイトなので、誤差?というか僅差で・・、USのインチとUKのインチみたいな感じでしょうか。。

 あと「どうでもいい話」しますが・・個人的には、「キビ」と言われると、「アワ」「ヒエ」の仲間の穀物かと思ってしまい、
何となくパソコンと関係ないことを思い出して気が抜けてしまいます(今も)。

  

5: オンラインのヘルプについて感じたこと

オンラインの場合、

使用するブラウザーは 設定 ダイアログの「ヘルプ」のページで設定できます。

と、あったので「設定」を探しましたが、メニューバーの「編集」

下から5番目(自分の場合は)に「設定」は、ありました。

 これは、他のPhotoshopなどのソフトでも同じ様な位置だったと思います。

  

6: 乗数について|参考・終わり

 実は、分からない時に見た文書には

「メビバイト = 2バイトと定義し、2バイトという意味ではこの呼び名が推奨される」

という説明があったのですが、

2バイトではなく、(2の20乗)のことでした。

コピペやアップロード不可?などで上付きの文字が消えてしまったのです。

 「2²」(2の20乗)の様に、2乗ならば「環境依存文字・特殊文字」などで

普通に出てきますが(しかし、環境によって消えているかも)、

10乗を超えて2桁の乗数になると表示ができませんでした。。。という。

 そもそも、困っているときにPC・ソフトの仕組みが分からない人間だと
「設定の問題」とか、そんなことに気付くまでにも時間がかかりますよね・・。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考にしたサイト:

画像サイズが十分なら解像度の設定を上げても下げても画質は十分
https://omoide-photo.jp/blog/changing-the-resolution/

https://omoide-photo.jp/blog/gimp-profile-embed/
https://ameblo.jp/twiameuta/entry-11544719593.html
file:///usr/share/gimp/2.0/help/ja/gimp-using-variable-size-brush.html(こちら、DLしたらもれなくセットでPC内に入っている取扱説明書?だったと思います。)

54. 解像度 (dpi) を指定してキャンバスを作成する - ibisPaintの ... アイビスペイント
https://ibispaint.com/lecture/index.jsp?no=41

「ヘルプ」メニュー/GIMP公式サイト

https://docs.gimp.org/ja/gimp-help.html

GIMPの使い方 TOP GIMP初期設定 日本語ヘルプをインストール 日本語ヘルプをインストール

https://gimp-howtouse.net/gimp%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/

メビバイト/Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%93%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88

キビバイト/Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%93%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

https://wa3.i-3-i.info/word11061.html

古い端末やLinuxで使えるメッセージアプリ、TeleGuard|その他

 teleguardのアプリ、Linuxでも使えるのだそうですね。

実は1年くらいお試しで使ってみましたが・・使い勝手は悪くないです。

ただ、周りにはラインの人が多過ぎるので使う機会が少ないのと、

ネットやアプリストアでレビュー見ても利用者が極少数な気がして、

「使っている人いるの?」と、少々心配になってきました。

もしかすると、Linuxでは人気なのでしょうか? ラズパイとか?

 まあ今時は、他にInstagramなどで連絡とるのが普通みたいで、

各種SNSでの連絡が多いのかも知れません。ここでは、メッセージアプリについて。

 

1: teleguard(テレガード)の登録|swisscowsについて

 teleguard(swisscows)・・こちらは、古い端末にインストール出来ます。

iosでは現在のところ、12でも出来ました。

 使っている人の話など聞いたことがないしIOSでは評価も少ないのですが、
androidで人気だそうです。(ios、android、mac、Linux、Windowsで使えます。)

登録には

  • メールアドレスも登録の必要がなく、
  • 電話番号も不要です。

ブラウザ(swisscows)にはログなど一切残らないみたいで、

後で開くと白紙になっており徹底している感が伺えます。

  • teleguardアプリから、普通の電話番号(携帯・固定)にも連絡が可能、その際は課金が700円~でした。
  • 他、IDを変更することができ、変えるのにも700円。

 最初、写真のアップロードするときに選択が出来なかったのですが
後日、アップデートで写真の選択は可能になっていました。うれしい限りと思いきや。。

またまた後日、写真の選択(プライバシー設定)が不可になっており、写真へのフルアクセスしないとアップロードが出来ない様になっていたので、そこだけが問題です(自分にとっては)。

スイス製だそうで、

  • swisscowsというウェブブラウザの他にも
  • メール(無料・スタンダード5CHF/月・プレミアム8CHF/月のプランがあり年払いは割安。PC版はインストールが推奨で、web版は不明なので利用する人は少ないのでは。スマホのアプリは未だありません。)
  • VPNサービスも行っているみたいですが、こちら有料(10CHF/月、年払いは割安)でした。購入後、PC版のブラウザにダウンロードという手順しかないので、無料プランはナシみたいです。

まだまだこれからだとは思いますが。。(2024年6月時点)

もっと利用する人が増えて欲しいです。あと、画像は選択出来るようにして欲しいです。

 

2: 機種変更「バックアップ設定」|パスワード登録

 こちらのteleguard(テレガード)というメッセージアプリ、

機種変で同じアカウントを使いたい場合には

> アプリの設定
> バックアップ
> バックアップの作成
> 「バックアップ設定」
・・で、パスワードが登録できます。

新しい機種にバックアップ設定に登録した

IDとパスワードを入力するとメッセージなどが復元されました。

バックアップを行う「有効期限」を付けることができます。
というか、期限を登録しないとバックアップ出来ない様子でした。

これで、盗まれて勝手に使われる危険も少なくなるかもしれません。


3: discord|本当に危険なのか

 LINEから違うものに変えようと思って何度か調べました。

しかし、こちらも古いバージョンではインストール出来ません。

 危険だ、ウイルスが・・とか、乗っ取りが・・と噂がありましたが
(今も、知恵袋にはその質問がいっぱい出てきます。)
使っている人が周囲にいますが、そんな物騒なことはなさそうです。

 しかし、若い人やクリエイター向けのイメージが強いです。
画面を見せてもらったのですが、ゲームのスプラトゥーンみたいです。
discordの会社とアプリはよく出来ていて、素晴らしいと評判ですが
周囲には

  • 乗っ取りなどをやってみたい
  • ウイルスを作ってみたい
・・というような半分はゲームや遊びの延長上の感覚で
いたずら半分に不正アクセスするような輩がワラワラ寄ってくるのでは?
という。。
その可能性が大きい気がします。

 

4:  whatsappを古い端末に入れたいけど出来ない

 WhatsAppは古いバージョンではインストール出来ませんでした。

出来なかったのでteleguardの話が中心になりました。
以下は「できなかった」ので困った時の話です。

 whatsapp の アプリをインストールしてラインの代わりに換えたいのですけど、
新しいスマホを購入しないと インストールできません。
古いスマートフォンはバージョンが対応していないし、
ipod touch で出来ると聞いて色々とやってみましたが、結局のところ

本体に電話機能がないので出来ないという。
(SIMカードの入った携帯電話を横に置いてリマインダを受け取るという方法もやってみましたが、上記のように本体に電話機能がないとアプリケーション側には分かってしまうらしいので意味がなく)
最近、このような壁にぶつかってばかりです。
(ドコモメールも、docomoの対応機種でないと設定出来なくて
ドコモメール使えないんです。待ってたら対応していくのではないかと
期待して・・もう何年もそうなので、半ば諦めモード。)
話しは戻りますが、

 whatsappのダウンロード、対応しているバージョンについて確認。
私の使っている、使えない(whatsappのインストールできない)機種は、
IOSは ipod touch(第6世代。iphone 7とか8以降~しかダメみたいです。)
android 2.2.3以降~とのことですが、うちは古いのが2つ。2.2.1、2.2.2、でした!
MacまたはWindows PC・・Windows 8以降 (32ビット版).
携帯にWhatsAppがインストールされている必要があります。
PC版、ダウンロードしてしまいましたが、モバイルが上記のバージョンしかないので
新しいスマホをandroid端末やwindows phoneなどから安く探すか、
観念して いよいよ、iphone を契約するか・・。
でも、今はタイプSかバリュープランでメールし放題、これ以上安いプランはない。
かけ放題プランではないけど、子どものキッズケータイだけは通話が無料だし
全然困ってない。
携帯よりも家の電話をよく使うし。家ではwifiばっかり使っているし。
外出用に、俗に言う格安データ通信の 300円前後/月。←あんまり使わないので、殆ど増えない。
もう、これ以上安くはありえないので、変えたくない・・
という状態からwhatsappを使おうとして古い機種が無理なのが分かったので残念です。


  

5: iPhoneでappleIDを変更した場合|参考・終わり

 teleguardのメッセージアプリは、

AppleIDをサインアウトして違うものに変更してみたら、一応は使えましたが

「所有していません」というバナーが出ます。

気にしなければ良いかもしれませんが。
上記のバックアップ設定で作ったパスワードでログインすれば大丈夫でした。

2段階認証の設定は見当たりませんでした。


こんなところまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば(?)幸いです。

また気が向いたら覗いてやってくださいませ。

よろしくお願いいたします。

参考:

参考サイト:

wikipedia/Swisscows
https://ja.wikipedia.org/wiki/Swisscows

swisscows
https://swisscows.com/en
teleguard
https://teleguard.com/en





2024年6月7日金曜日

突然プリンターが動かない|地図の印刷で不要な部分を消す|ジョブ履歴

 Linuxを使っていた時はプリンターの問題が結構多かった気がします。

特に「急に動かなくなる」のが一番厄介でした。

linux Mintを使い始めてから、ずっと特に何もせずに使えていた

(一番最初っから・・勝手にプリンターの設定をしてくれた様子)

プリンターが突然、印刷が出来なくなり調べたことをまとめました。

以下、困った経緯を同じような症状で検索する人などへ向けて

念のために残しておきたいと思います。 

参考になりましたら幸いです。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。

 

1: JOB履歴の確認・設定(システム管理)について

 JOB履歴を見ると、保留中で全く動かせない状態になってしまいました。

 

最終的には、job履歴を出している画面で、

自分の使うプリンタのアイコン以外は削除すると動くようになりました。

job履歴の出し方・・↓

 本体のメニュー

システム

プリンター設定

ジョブ履歴

お疲れ様でした。

設定(システム管理)について

システム管理>プリンター>プリンターlocai host>サーバ>プリンタのアイコン右クリック>プロパティ

※  上記のプリンタのアイコンの時点で、何故か2つあったのですが

windowsでもそんなことは日常茶飯事だったので、気にも止めませんでしたが。。

出来れば、分かれば、自分の使うプリンタ以外は削除してしまう方が良いと思います。

(結局は、それで治った気がします。最後はそうしないとエラーになっていました。)←※

名前、場所の確認。プリンターの名前や自分のユーザー名になっているかどうか。

で、デバイスURLというやつが右に「変更」というボタンがあり、

選択できるようになっているので、それをクリックします。

左側に、ネットワークプリンターという項目があり、それをクリック。

「ネットワークプリンターを選択する」という文字が出て、その下に

自分の使っているプリンターの名前が出てきます。

それを選んでOKしたら良いかと思います。(必要ないと思われるかも知れませんが、

なんかの手違いで一文字くらい変わっているかも?で、リセット的な意味があります。

電源入れ直しみたいな感じに思って下さい。)

確認した設定のアイコンを選択すれば・・プリンターは動きます。おそらく。

それで動かなかった場合、アイコンを消すという作業が必要になりますが

(上記の ※←※ の部分です。)

 

2: スマホは出来た 

 スマホは前から使えていましたが、やっぱりスムーズでした。

使う用事があって困ったので、スマホから画像スキャンしての
印刷をやってみたら・・普通に印刷がすぐ出来た。


そのため、プリンターの問題ではなく

PCの方に何かあった・・と考えることにして

 

プリンター>左上のサーバー>設定> で、

 

特に効き目の有りそうなものは 分からなかったので、

「ジョブ履歴を残さない」としてみた。

すると、ヴーと音がなってしばらく固まってしまいました。

「サーバからの応答がありません」で、強制終了した・・というのを

3回繰り返しました。

その間に、近くに置いてあったraspberrypi(無線マウス)を消したり、

スマホを遠くに置いたりもしてみましたが。。。

3: プリンターの設定が動かせない

プリンターの設定が動かせない

タイトルの日本語が少しおかしい気がしますが・・。理由は以下の通りです。

(linux MINT を使っています。)

プリンターを起動し、

ctrl + shift + P で、設定を弄ろうとしてクリックするも全く動かず

マウスは動くので固まっているわけではなく・・という。

「色」というタブをクリックしても動きもせず・・でした。

「ctrl + shift + P」は、システムダイアログというのですね‥。

私の場合、インクの節約のために

極力、モノクロ印刷したいので

こういうことをやっていますが

「プリンター 設定 linux 反応 ない クリック」とか、

「印刷設定 linux 表示 され ない クリック  GUI システムダイアログ」

で探しても全然似た案件出てきません。

プリンター本体が動かないという話が殆どです。

そんな中、検索していてコレが当て嵌まるのではないかという状態を発見したので

覚書
「CanonプリンタのドライバはDLした気がしますが、Linux用のドライバではなかったかも」

Linux用ドライバが存在しないプリンタで印刷するには

その後、自分自身のBL0Gを見ていて、ドライバは既にインストールしていたと発覚。

(すっかり忘れてましたが…。)

その時の方法を見ると、(自分の記事です。検証)

本体のwifi設定(SSID入力)

パソコンのプリンター設定・

追加?? OR 表示

検出されたプリンター

ドライバー取得

インストール

(rootパスワード必要)

データベースからドライバー選択

・・で、印刷できるようになりました。

・・とあるので、それをやってみる。・・も、どれがそうなのか分からない。。

それにしても、

自分で読んでも分からない記事をUPしていたことがショックだったので

調べて検証してみることに。

私の場合はIPアドレスも分からないので、入力せずに出来た模様。

「ネットワークマネージャ」というアプレットを見ていると

ネットワーク設定
ネットワーク接続

というメニューがあり、それっぽいのですが、見ようとすると

rootパスワードとか出てきて、時間がかかりそうなので閉じてしまいました。。

気を取り直し、

システム設定

プリンタ

追加

で、機種名が出てくる様子です。

私の情報もあながち、間違いではなかったかと。。。

 

4: 地図の印刷で不要な部分を消したい

 この方法は、windowsでも出来ます!確認できたので追記しました。

地図の印刷で不要な部分を消したい

chromium(chrome)で、googleマップの印刷をする時に、

地図の下に写真がついてくるのですけど(他のブラウザでも同じかも)

・・あれ、要らないですよね。

地図だけに用事があって写真は必要ないし(インク代がもったいない)、

写真のないgoogleマップもどこかでみたことがあるし、できるはず。

・・と、無性に気になってきたので、調べることに。

写真を表示させずに地図だけを印刷できた方法を以下に覚書します。

先ず、検索結果を建物名ではなく、住所にする
    ↓
住所の番地での検索結果で地図を表示
    ↓
印刷をする(念の為にプレヴューもした方が宜しいかと・・。)
    ↓
写真のない地図が印刷できました!

他には特別なことをしていないので、これでいけると思います。

もし、上記のとおりにして違ったらすみません。。

ちなみに他のブラウザ、vivaldiでも地図の印刷をしてみようとしたのですが

プレヴュー画面で真っ白になる事象があり、

おそらく、PDFとして一旦は保存しないと印刷できない

っていう事だったのかもしれません。。。

Googleマップではなく、duckduckGOのオリジナルな地図

だったようなのですが・・

あれはgoogle検索でGoogleマップの地図にしたらできていたかも(?)。

機会があれば確認+検証してみたいと思います。

  

5: たまたま知ったこと。・参考・終わり

 ついでに、最近たまたま知ったことですが・・

プリンターをコード(ケーブル)で繋いでいる場合、

外して違うパソコンに繋ぎたいときは「ハードウェアの取り外し」とか

必要かと思い、そのメニューが出ないので

どうしてないのかな~と調べたのですが・・

ケーブルを抜きたいときは「そのまま」引っこ抜くだけで大丈夫でした。

でも、ま~一応は、電源落とした方が良いのかも?
参考までに。

以上、

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

どなたかの参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

https://www.k-tanaka.net/unix/lprm.php

2024年6月2日日曜日

Linux初心者|mintでssh設定にsshdは不要|CPU|スペック|ゴミ箱|メモリ

 linux mintの最初の設定について、

数年前に発覚した衝撃の事実ですが。これは凄い大発見です!!

linux mintでのssh設定は「sshd」が不要というのは知っておくべきかと。

自分はそうとは知らず、大量の時間を失いました。

殆どの解説サイトでも知ることが出来ませんでしたし、本を買うべきと思った理由の一つでした。

本文よりも重要な「これだけは知っておきたい」話でした。

 

1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき

 フリーズすることが多かったので、最初はメモリがどれくらいあるのか気になり、
調べていた覚え書きですが・・いつの間にかcpuなどの確認方法を調べだし。

できれば、windowsの時の元のスペックが分かると良いなとおもったのですが・・
(どんなパソコンだったのか、自分でももう分からないので)
その確認方法を探してみましたが・・
そういえば、windows環境は綺麗に消し去ってしまっていたのでした。
なので、そんなものはありはしない・・。

ターミナルエミュレータ(端末?、あの$や#から始まる、記号を入力する黒いウィンドウ)
で、何回かコピペして調べました。

$ cat /proc/cpuinfo

で、ズラーッと項目と数字などがでてきますが・・

私は以下のことだけで良かったので、
全部は載せませんけど・・

一部のみ、参考例(数字は微妙に変えてあります):

processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 58
model name : Intel(R) Core(TM) i5-3000M CPU @ 2.60GHz
stepping : 9
microcode : 0x15
cpu MHz : 1199.865
cache size : 3072 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 0
cpu cores : 2
apicid : 0
initial apicid : 0
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 13
wp : yes
flags : fpu vme de ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
bugs :
bogomips : 5188.36
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:

私の必要だった情報:
processor は、0〜3の、 4つ(上記の参考例が4つ分、ずら〜っと並んでいました!)
model name には、知りたかったGHz が表示されていて、2.6GHz
core id は、3と4それぞれに、1つ X 2つ。
cpu cores は、2 X4つ
   ↑
このブログは自分の覚え書き用でもあるので、載せています・・。

以下、ちょっと分からないメモ(以下を部分的にコピペで検索すると
LINUXのことしか出てこないので、LINUXの事であるのは確かですが)
   ↓

メモリ勉強中

Mem:のfree + buffer + cache
= -/+ buffers/cache:のfree

以下のサイト様、お世話になりました・・。
おかげ様でメモリやスペックの確認ができましたので、非常に参考になり感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

2: Linuxで、ゴミ箱がない!|設定方法

 今回、気になったことは、

時々なぜか、ゴミ箱がなくなっていたり

ひょっこり出てきたりしている

気がするので、「ゴミ箱の出し方」を

探してみました。

やり方 ↓

メニュー

設定

デスクトップ

デスクトップアイコン

ゴミ箱 ON

   ↑

これだけで‥、オッケーです‥。

簡単だったので‥記事にするほどのものではないかと思われますが

念の為に覚書をしています。

自分はどうも昔から・・(常日頃から)、忘れっぽいので

同じことを調べたりすることが多いので‥

自分のブログで記事一覧から検察して

出てきたりすることが多々あり、

あとから何か発見をして編集(追記)しようと思って探すと

似たような記事がいくつも出てきたりします。

そういうことすらも数年ぶりだと

すっかり忘れていたりします。

(数ヶ月でも、忘れるときは忘れてますが)

この忘れっぽさがアルツハイマーとか認知症とか

関係ないかと気になりだした・・今日このごろ。

以前より運営していたブログでlinuxに関する記事がポツポツ増えてきていたため、

リナックスの事だけのblogとして このサイトを作った時の記事です。

(仕事が忙しくてlinux触れなかったので、CADのこととかの記事が

増えてきてしまいましたが・・。)

linux記事を順次移行しようと思っていて、これも忘れていましたー。

 

3: ユーザー名とパスワードの変更ではなく新規作成がしたい

 LINUXでユーザー名とパスワードの設定がやっと出来たので、覚書。

たくさん検索しましたが、「変更方法」の方が圧倒的に多かったので

意外と見つけにくかったので・・このサイトも参考になれば良いなと。

先ず、パスワードの変更方法について。どんな感じかというと

$ passwd [ユーザー名]

# passwd [user]

だそうですが、

なんと、こちとらユーザー名もない状態でした・・ので、新規の登録方法から。

以下、最初に先ず「ROOT」にならなければ話にならなかったので

(それが分かるまでも相当な時間がかかっています。)

ユーザー名なしでもroot権限を取得した方法です。↓

$ sudo su ー 、ユーザ”ー ”のパスワードエントリがありません

$ passwd [user]

(みどり色の文字で表示されている自分の名前を入力するも)

ユーザ〇〇 は存在しません

$ sudo su (- を抜いてみる)

raspberrypi:/home/pi#

・・と、出てきた!やっと「#」になりました。ユーザー名がないのだから、

「sudo su」だけでenter押せばいいだけのこと(大事なので2回)。
ここからユーザの新規作成・パスワードの登録も出来るということになります。

ここで、ユーザー登録から。(※ 見易くするため全角の箇所がありますが、#やスペースは全て半角です!)

# useradd 〇〇(お好きな名前を入力)
# passwd 〇〇(上記と同じ、パスワード設定をしたい名前を)

パスワード入力して下さい:〇〇〇〇(お好きなパスワード。入力しても文字は出ません)
〃  再入力して下さい:〇〇〇〇

正しく更新されました

これで、ユーザー名とパスワード設定は完了です!お疲れ様です。

初心者の方や、または慣れすぎてしまった方などは、

「ユーザー名の設定がされていない」ということに気付かないかと思います。

私の場合はそうでした。。。

マニュアル本などで、1からの設定を行うと上記のようなことは

おそらく発生しないかと思われますが、ネット検索で無料でどうにかしたい派には

結構ありがちな状態かと。。。

 

4: linux mintでのssh設定では「sshd」が不要だった!と気付いた時のこと(個人の感想)

 linux mintでsshの設定をするときは、「sshd」は使わないみたいです!目から鱗です。。

そもそもの発端は、色々なサイトを見ていたら、wordpress ではなくHugoとgithub(gitlab)、netlifyというものを使ってブログを独自ドメインで公開が出来るということ(しかも、サーバー代がかからない、オプション要らない場合などほぼ無料になるので、ドメイン料金のみでブログが運営出来る様になるらしいのです) 

 だったので、調べていたのですが・・。

プログラム言語(?)などは何でも粗、初心者の私には問題が山積みでした・・。

先ずは、sshが今だ全くわからないのですが、前から「いつかはやらなくては」と、気になっていたし、見よう見まねでコピペでkeyganとかやってみたりしました。

それで混乱してしまったのですが(今もほぼ変わらない)、

ssh_config、sshd_configの違いが・・特に分からず最初は、sshdの存在すら気付かずでした。rootのloginをnoに編集したりするのは、sshではなくsshdのconfigの事だと途中で分かったものの、sshd_configを探しても見つからず困っていました。

何度かsshをインストールしたりするも、一向にsshd_configは出てこないし

仕方がないので、sshd_configのファイルを自分で作成してみました。

configの中の例を載せて下さっているサイト様は少ないので、

見つけ次第に印刷して見比べて、vimとかで何度も何度も編集して

root loginをnoとかも気をつけて・・やっと、それらしきものが出来上がりましたが・・なんと・・

どうやら、linux mint ではsshd_configは必要がなくssh_configだけで良かったっぽいのです・・。

どこかでチラ見した情報で、情報源が不明ですが。

でも、その情報も非常に少ないので困っている人が大勢いるのではないかと思うので、

今回はそのことをシェアさせていただきたく、実は今回その為だけの記事だと言っても過言ではありません。

前置きが長くて申し訳ございませんでした。タイトルに内容は含まれてるので、本文を読む必要もなかったかもしれないですが・・。(汗)

私と同じような初心者の方、上記の事が先ず、知っておいた方が良いです!

他にも、パーミッションとかの問題があるとは思いますが・・また後日改めて調べてみたいと思います。

  

5: 保護されていない通信を解除する方法・参考・終わり

 現在はbloggerへ移行しましたが、このサイトは以前はwordpressで

投稿していました。

以下、wordpressを利用していた過去の記事ですが

悩んで調べていた事なので、備忘録として残します。

 

以前の記事

このサイト(wordpressのブログです。他のサイトでも

同じことがありましたが・・)は

サーバーでSSL設定してあって、サイト全体がhttpsの筈なのに、なぜか

「保護されていない通信」って出てくるので、なんでだろ〜と

あれこれ調べましたが・・1つだけ確実に分かりました。

結局のところ、件の自分の記事のURLだけではなく

「記事中」にも、httpsではなく、

「http」という文字が含まれている

・・ということが大きな原因です。

特に古いリンクなどはご注意くださいませ。 


通信の危険度で言うと、真ん中なので・・大きな問題ではないのかもですが。。

以下、参考に。↓

・保護された通信
・サイト情報を表示 情報、または保護されていない通信
・危険 保護されていない通信、または危険

 

確認方法

 

ちなみに、私は ある特定の記事だけに「保護されていない通信」がでていた

ことに気付いたので、その記事を

「コードエディター(HTML・タグ表示)」にして、何が悪いのだろうと隅々までよく確認しました。

すると・・、記事中に貼り付けてある、画像のリンク先・URLがほとんど全部、

httpになっていたのでした。

その記事は画像をたくさん貼り付けていたので、とても面倒でしたが・・

「保護されていない通信」だと、怪しいサイトに見えそうで嫌だったので・・

(実際、自分も調べものをしてたどり着いたサイトが「保護されていないサイト」

って思うと、長居できなくなります)・・がんばって、

全ての「http」を「https」に変更したら、

「保護されていない通信」は、すぐに表示されなくなりました!

それにしても、なんで「http」になっていたのか、さっぱり

なんでか分からないのですが、調べても出てくるのは

逆(http→https)のことばかりです。

もしかすると・・、サイトの引越でhttps→httpになってしまった??

それくらいしか心当たりがなく、他に原因は思いつきません。。。

今回の場合、参考にしていたサイトが古かったので

SSLが必須ではなかったものと思われます。 

「参考にしたサイト」などのリンクを貼る時に、参考にしたURLも

気をつける方が良いということです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

いつまで経っても自分自身どこまで解ったか「?」の初心者目線ですが‥。

もしも何かしらの参考になれば嬉しく思います。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

サイトの接続が安全かどうかを確認する

 

https://support.google.com/chrome/answer/95617?visit_id=637362018653729260-3587098048&p=ui_security_indicator&rd=1

Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...