2024年1月31日水曜日

VentoyかRufusはどっちが良いのか試したけど・・(古いWindowsソフトが使いたい)

 今回はWindowsXPのソフトを動かしたく(32bitのisoファイルを作成する為)

古いlinuxのインストールについて調べたお話です。←結局は止めました。

実は何年も前から何度も途中まで試しては挫折しておりますが、調べまくったのでまとめて記事にします。

インストール出来ても結局は動きませんでした&サポート終了が間近で怖いので断念、

しかし、いつか出来そうな気もしますので、過去記事と新たに発見した情報をまとめて残し、後日また挑戦します(来年か再来年くらいになるかも・・)。

私と同じLinux初心者の方に、参考になりましたら幸いです。

1: ブータブルとは 

1: ブータブルとは

コンピューターの起動(ブート)を行う機能や、その機能を搭載した記憶装置のこと
Google生成 AI より

 因みに、LinuxをWindowsのパソコンにインストールする際、

isoファイルをUSBメモリやDVDに入れたものから起動し、インストールしますが、

それらはブータブルUSB・ブータブルDVDなどと呼ばれます。

Ventoyに至っては、複数の ISO ファイルをコピー出来て、

それらを選択するためのブート メニューが表示されるそうです。

色々な種類のOSを試してみたい人には、こちらが向いています。

非常にスムーズで使いやすかったです。

2: Q4osについて: 

2: Q4osの設定について:

Q4OSのダウンロード

Aquarius

Q4OSのダウンロードのタブのページから、自分の使いたいタイプをクリックすると

https://sourceforge.net/  のページに飛びました。

sourceforge.net  とは、日本でいうところの

「フリーソフト100」とか「Vecter」という

パソコンのフリーソフトのDL・レビューが出来るサイトみたいな感じで、

評価機能もあるので参考になり、よく知らない会社や個人で開発のされたソフトでも

公開された情報を得た上で安心してダウンロードできます。(素人の浅知恵。)

  • 2-1 Rufusのダウンロード
  • rufus.ieというサイトからrufus(ルーファス)というソフトをダウンロードします。exeファイルを開くと直ぐに以下のような画面です。

    https://sourceforge.net/ のページにもありました。
    isoファイルを保存するため、場所を指定します。準備完了になったらスタートをクリックします。

    (重要)

    インターネットから 2 つのファイル (ldlinux.sys と ldlinux.bss) を追加でダウンロードする必要があり、以下のようにエラーが出てきます。

    必ず!!、これは「はい」にします。

    よくわからず「はい」にしなかった場合、あとから困りました。。

    「ldlinux.sys bss download DL どこ ファイル 必要」

    などで検索しましたが、分からず。。一般的には、

    「designux、ヤナギの OS をベースに Linux を配布したもので、

    ロシア語のロケール用に最適化」というサイトでDLするのが普通みたいです。

    (自分には意味不明で怖くて出来ませんでしたけど)

  • 2-2 Q4OSのインストール(Rufus)
  • しかし、ロシアは何となく怖いというか、このご時世のせいで気が進まないので

    他にも探し、公式のQ&Aを見てみると、ヒントになる言葉がありました。。

    google翻訳:

    したがって、ブート中に実際に Syslinux で問題が発生しない限り、

    ログに表示されるメッセージが Syslinux/GRUB のダウンロードに問題があることを意味すると考えるべきではありません。

    ドライブが起動している限り、これらの「エラー」については特別なことは何もありません。

    何もしなくても大丈夫なのでは?


    このように、目当てのファイルは出てきました。

    たくさん調べて疲れたので、そのままDLしてUsbメモリを取り出し、

    インストールしてみることに。ここで、ほかのサイトではあまり触れられない事、

    インストールしたいパソコンにUSBメモリを差し込みながら、F12(又は、F10,F2の場合もある)を押すとBIOS画面が出てくるので、良い様です。

    そこまで意味があるのか不明ですが。。

    以前インストールしたときは上手くいかず、F12でメニューが出て進めることが出来た気がします(細かいことは忘れました)。

    BIOS画面では、起動」のタブで「USB Memory(又は、CD・DVDお使いの場合は該当を選択)」して、保存し再起動。

    優先順位の上に、UEFIという表示があったら、その文字にカーソルを移動して、

    「legacy」に変更したら、Q4OSの設定画面が出てきました。。

    最初、フルネームを入力を勧められます。

    アカウント名(フルネームからのファーストネームを勧められ、最後にパスワード2回入力。

    パーティショニングを選ぶ画面でしたが、分からないので「ガイドによる・・」を選びました。

    パーティショニングが初期化されますと出て、割り当てられた事が表示されます。

    インストール・・数十分かかったようです。

    完了すると、インストールメディア(USBメモリ・CD等)り除くように促されます。

    再起動

    途中から、濃いグレーの画面で動かない

    もう一度、BIOS画面で、起動の「USB Memory」をHDDに変更(これでいい筈・・)→ダメ。

    では、さっきの※同様で外部メモリ外さない方が良かったかもしれないと思い、再度メモリ入れて起動

    また、最初っからインストールやり直しになってしまい・・。

    進んでしまったのでもう一回同じことを繰り返し。

    再起動の時に、CD・USBメモリを外して、

    BIOS画面でも元に戻す←おそらく、これが今回の沼の入り口でした。

    ldlinux.sys、ldlinux.bssは、ヘルプフォーラムのコメントから分かりダウンロードもできました。

    しかし、ファイルをどこのフォルダにコピーすればよいかわかりません。

    isoファイルを開いても中には何も入れることが出来ません。

    rufusダウンロードディレクトリにコピー

    という答えと、以下の理由が分かりました。 

    ldlinux.sysが動作するには、ldlinux.c32ファイルが必要です。 したがって、ldlinux.c32とldlinux.sysは同じディレクトリにある必要があります。

    以下は、解決法です。(自分は無理でしたが・・)

    2 つのファイル (ldlinux.bss と ldlinux.sys) をダウンロードし、そのファイルを C:\Users\○○○○\Downloads\rufus_files\syslinux-6.04\20230226 にコピーして、そこに貼り付けることだけです。(rufus ディレクトリは、rufus.exe が保存されているフォルダー上にあります); ダウンロードリンク: https://rufus.ie/files/syslinux-6.04/ldlinux.bss https://rufus.ie/files/syslinux-6.04/ldlinux.sys 私にとってはうまくいきました。

    もう一つの方法、

    ./rufus_files

    └─syslinux-6.03

    │ ldlinux.bss

    │ ldlinux.sys

    └─20231222

      ldlinux.bss

      ldlinux.sys


     という感じです。。

  • 2-3 Rufusの出来ない記録
  • Q4OSについて

    4 Gemini media [old stable version]というページを見付けたものの、
    「July 2024, until then, it continues to be supported.」とあり、サポートは半年しかない様子・・。

    ちなみに、Q4OSの古いバージョンには、
    「 Legacy releases page.」という文字列が隠しリンクみたいになって、そこから入れました。


  • 2-4 Rufusの場合
  •  以前、何度か使った事があるので安心感のある、rufusで行うことにしました。(2転3転しましたが・・)

     ちなみに、ダウンロードしたRUFASのファイルは、

    暫くしたら自動的に削除されていました。chromeの場合。

    Windowsなどの既存OSがあれば自動的に検出されるので、

    デュアル(マルチ)ブートにも出来るのだそうです。。。が、重たそうだし動かないかも?

    ややこしくなりそうなので、パーティションとかも全くなしで行いました。

    後から変更も出来ますとあったので、余裕があれば

    というか、知識が出来てから行いたいです。
    結局のところ、「ldlinux.sys、ldlinux.bss」の問題は解決できず、

    インストールは出来たものの、デスクトップ画面が表示されないという。使えませんでした。

3: 32bitのOS(Linux)探し・発見の記録

3: 32bitのOS(Linux)探し・発見の記録

 調べていて偶然、見つけた方法ですが・・

Q4OSの他に、以下の2つが候補に挙がりました。

kubuntu

 Kubuntuについて・・
18.04というバージョンでは32bitと書いてあるものがあります。

こちらなら、ubuntu寄りなのでQ4OSよりはいくらかメジャーで、
rufusでも使えそうな感じがするのでDLしてみました。

分からなくて困った場合もubuntuの情報で解決出来そうなこともあって安心感があります。

参考に、「kubuntu-18.04.5-desktop-i386.iso」という名前のファイルです。
rufusでは使えませんでしたが、ventoyに入れたので試してみました。

 q4osがインストールされても全然表示されないの繰り返したので、
もう疲れ切ってしまい「Kubuntu」にしました。

Q4OSは、インストール時に名前(本名を入れるようにと)入力したり
一通り作業を行い、その上で(sysとbssファイルがない為ですが)

デスクトップ画面が表示されず動きませんでしたが・・。

kubuntuは何も入力せずとも

いきなり、デスクトップ画面風に綺麗な色が出てきて感動しました。
画面がMintに似ている感じです。

今風なというか、とても洗練されてオシャレ?に感じます。。
これで32bit動いてくれるのでしょうか。。

raspberry pi

ubuntuのサイトを見ていたら、たまたま見つけました。

32bitあります。何気に、これが一番良さそう・・。

いつになるやらですが。。

もし使えたらこちらへ追記します。

4: Ventoyについて 

4: ブータブルについて 

 最初、Rufusか、Ventoyのどちらにしようか迷いましたが・・

結局のところ、上手く動かなかったりして

どうにもしようがなかったので両方使ってみました。。

ちなみに、 Microsoft公式のMedia Creation Toolもブータブル出来るのだそうです。

  • 4-1 Ventoyのダウンロード方法
  • Ventoyは、ダウンロードの際、https://sourceforge.net/というサイトに移動。

    1週間で13万ダウンロードされていたので・・

    普及率の高いという意味では非常に安心です。

    (同じサイトでRufusもあり、2500/w程度でした。こちらは昔からあるので

    公式サイトでDLする人が多い筈。)

    とても簡単で、寄付をしたい場合は選べます。

    公式サイトにも、ペイパル・bitcoin・Liberapayなどがありました。

    少し使ってみてからsupportしたいと思います。

    ちなみに、freesoft-100ではページがありましたが、

    Vecterにはventoyのソフトは見付かりませんでした。

  • 4-2 Ventoyの安全性
  • Ventoyも、オープンソースではあるので安心ですが・・

    Linuxに詳しそうな人に「安全ですか?」と質問したところ「?」だったので、

    ?の理由について考えましたが・・

  1. 昔からRufus推しだったので、新しいソフトは分からないということ
  2. 外国製(いろいろありますが・・)となのと、

    以下は自分の使った感想ですが、

    Rufusは自動的に削除されていたり、いつでも簡単に削除できたが、

    Ventoyは後で気付くとフォルダが残っていたので

    「え?」と思ってしまった(削除は簡単ではあったけど)

    一応は、何度もウィルス対策ソフトでスキャンしたり、

    トラッカーのチェックなども複数回したので普通に安全かとは思われます。多分。

  • 4-3 ventoyの参考
  • ventoyだと、1つのusbメモリに複数のisoファイルを作れるということ、
    対応するisoファイルが1100とかあるらしいので、

    ほぼ全て問題なくできるんじゃないかと思い・・。
    そちらを使う事になったのですが。。

    フリーソフト100などのサイトで詳しく説明されていました。
    DL専用のサイト「sourceforge.net」

  • 4-4 直接の場合
  • 直接の場合
    ventoy.netというアドレスが公式サイトです。


    GitHubからの場合
    github.com/ventoyというアドレスです。一番下のほうに、以下の様なダウンロード一覧があります。

    ウィンドウズは、英語版でも日本語でもないみたいだし、1/24にアップグレードしたばかりみたいで、
    ネット上の情報では未だ1つ前のバージョンしか見当たらず。

    自分にはどうも、よく分からないし
    USBメモリへの書き込みツールは無理そうで一旦は止めておきましたが。。。

    しばらく、rufusを弄ってどうしても無理だったのでDLしてみました。
    速い。

    やることなすこと驚くほど何でも早く出来ます。
    軽快。

    OSのインストールはそれなりに時間がかかりましたが。それでも速く感じました。

    ダメもとで試しに、CD-RWに焼いてみることにしました。
    ちょうど、CD-Rの買いだめしたものを見付けたので。

    これで出来れば、助かりますけど・・。→ X 失敗。
    やり方ガあるのかもしれませんが、普通にCD焼いただけではダメということで

    調べるのは後日にします。

5: 覚書su root実行することは許可されていません。

5: 覚書su root実行することは許可されていません。

$ sudo su –
[sudo] 〇〇〇〇 のパスワード:
残念ですが、ユーザー 〇〇〇〇 は’/bin/su -‘ を root として 〇〇〇〇 上で実行することは許可されていません。

なんで、こうなったのか忘れていて分からないのですが・・

$ su root
パスワード

で、何とか、#に。

で、やりたかったこと。

PC名(赤字)ユーザー名(青文字)

# echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches free

total used free shared buff/cache available
Mem: 3920464 3043428 436484 143820 440552 438288
Swap: 4070908 2233428 1837480

やっぱり、以前に比べるとメモリが凄く少なくなっています。

常に重たいので、メモリが足りているのか確認がしたかっただけ・・という。

Linux Mintを使っていた時は、しょっちゅうフリーズしていました。

当時で購入後5年ほどの4GBノートパソコンの話ですが、ロクに使えないレベルでした。

6: 参考・終わり  

6: 参考・終わり

 最後に、ブータブルソフト(rufusとventoyみたいな)は、使ったあとは

念のため削除しました。ventoyは複数のOSを一度に使えるし

何度でも書き込み出来るので、OSを色々使ってみたい場合は

置いておく方が便利かもしれません。

Google chromeではダウンロード一覧から自動で削除されていたので。

おそらくそうした方が良い気がする・・という理由です。


ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

以下のコメント欄よりDLできました。とても助かりました。。

https://github.com/pbatard/rufus/issues/487#issuecomment-459591975

パソコンソフトを探すなら「Vector」

https://www.vector.co.jp/

Download/syslinux:Wikipedia

https://wiki.syslinux.org/wiki/index.php?title=Download

LinuxOS、Ubuntu 16.04.6 LTS (Xenial Xerus)を仮想環境上でなく使っていないPC上に構築してみたのでシェア

https://appkun.hatenablog.com/entry/2020/03/07/112629

CHUWI AeroBook Plus(Pro)が届いたのでUbuntu 20.04を ..
https://arimasou16.com › blog › 2020 › 07 › 04 › 00314

世界中で軽量だと大好評の Q4OS-5.3-Trinity をインストールしてみました。

https://ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-12824220549.html

よくある質問 ピート・バタールがこのページを編集しました

https://github.com/pbatard/rufus/wiki/FAQ#user-content-Rufus_says_that_the_download_files_for_SyslinuxGRUB_are_missing_on_the_server

Rufus: 様々なOSのブータブルUSBを作成できるフリーソフト/ぼくんちのTV別館

https://freesoft.tvbok.com/tips/usb_boot/rufus.html

世界中で便利と好評な「インストール USB 作成ツール」、 Ventoy を使用してみました。

https://ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-12821223988.html

Linuxで日本語が四角になる文字化けを一発で解決する方法

https://qiita.com/konzo_/items/65c1679645ba42d347fb

Ubuntu 16.04 のCUIでの文字化け♦♦を直すメモ

他の参考サイトはリンク切れ等のため削除しました。

さまざまな種類の Syslinux ブートローダーを理解する

https://ja.linux-console.net/?p=12655

http://ubun2.d-lights.jp/article/209602878.html 

大きい画像ファイルを印刷したい(PosteRazor) 

参考: 増加するLinux向けランサムウェア攻撃:2022年年間のLinuxに ...https://www.trendmicro.com/ja_jp/research/23/i/the-linux-threat-landscape-report.html

Linux狙うマイニングマルウェア、新しいPyPIパッケージから発見

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240106-2857528/

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1606619383/64-n?v=pc

Syslinuxブートローダーの種類を理解する - TunesBro

https://www.tunesbro.jp/blog/understanding-the-different-types-of-syslinux-bootloaders.html

わすれないうちにメモしよう/USBメモリに linux インストーラを導入(要windowsマシン)

https://kt-hiro.hatenablog.com/entry/20090122/1232625720

Syslinuxブートローダーの種類を理解する

https://www.tunesbro.jp/blog/understanding-the-different-types-of-syslinux-bootloaders.html

kali linux iso イメージをマウントするための起動可能な USB を作成できませんか?

https://superuser.com/questions/1128660/unable-to-create-bootable-usb-to-mount-kali-linux-iso-image

App がローカルネットワーク上のデバイスへの接続を求めてくる場合

https://support.apple.com/ja-jp/102229

http://www.mcafee.com/japan/security/mcafee_labs/blog/content.asp?id=1326マカフィー株式会社 | McAfee Blog – Yahooのデータ流出:基本的なセキュリティの必要性を再認識

ISOファイル(ディスクイメージ)をWindows で作る方法 2023
https://note.com/eyebright_1996/n/n8698c48867ff#033dc88a-a51b-43cd-bd9c-0149ed2295df

Q4OSのこと ~Pentium MでQ4OS~ [基本セットアップ編]
https://note.com/takatuki0234/n/n7a49533feb86

Q4OS 4 Gemini media [old stable version]
https://www.q4os.org/downloads3.html

Kubuntu 18.04.5 LTS(Bionic Beaver)
https://cdimage.ubuntu.com/kubuntu/releases/18.04/release/

Rufus 4.3
https://github.com/pbatard/rufus/releases

Q4OS
https://ja.wikipedia.org/wiki/Q4OS

isoファイルのダウンロード
https://sourceforge.net

Q4OSのインストール(挫折)
https://w.atwiki.jp/hyosida/pages/41.html

知恵袋の複数のページ(たくさん見過ぎて分かりませんが・・)

2023年11月26日日曜日

GIMPのDLは、bit torent・Microsoft・direct、どれが良いのか・・|寄付

  GIMPのDL・アップデートの時、悩んだので調べました。公式サイトでDLの画面では、

以下のような画面で3つのバナーがあります。

 DLするには、一体どこからするのが良いのか・・
(結局、自分は公式にしましたが。理由は以下に)

 

1: アップデートのDLするには

  • bit torent 
  • microsoft
  • direct

の3種類の方法のバナーが並んでいましたが、迷ってしまうので調べました。

「どれにしようかな」と、やってみようか。。とも、考えましたが。



  • BIT torent
  • 「ファイル共有ソフト」のためなのか、逮捕・違法性・開示請求などの文字が出てきますし、
    少し不安な気がしたので自分には無理でした。個人的な感想ですが、使うのが怖いです。

  • microsoft
  • 以前、ウィルス対策ソフトでbingのファイルが検出されていたので、また何かが一緒に入って来ないか気になってしまいます。

    調べていると以下の情報も出てきたので、こちらも個人的な気持ちの問題で「よくわからない」ので、心配です。

  • direct
  • LinuxではGimpのソフトはLinuxと同じく昔から無料なのにクリーンな印象で、

    「分け合おう、よかったら寄付してね」という感じがするので安心です(個人の感想)。
    結局、これが一番良いのでは??と思いました。

     

    2: DLページでのメッセージ・DL失敗

    以下のメッセージ、注意書きみたいだったのでメモ。

    GIMP on the Microsoft Store is the same as the direct link installer. If you wish to install through the store, we recommend using the provided store link as our team cannot vouch for third-party packages of our code.
    • bing・その他・deepLの翻訳:
    • bing・その他: Microsoft Store の GIMP は、直接リンク インストーラーと同じです。ストアからインストールする場合は、当社のチームがコードのサードパーティパッケージを保証できないため、提供されたストアリンクを使用することをお勧めします。

      deepLの翻訳:

      マイクロソフトストアのGIMPはダイレクトリンクインストーラと同じです。ストアを介してインストールする場合は、提供されたストアリンクを使用することをお勧めします。

      GIMPのページから推奨と読み取れます。DeepLの翻訳結果だと、「サードパーティー」とかいう言葉は消えていますね。

      なんにせよMicrosoftのストアからを勧められている訳ではないと解釈。

    • DLやり直した件
    • しかし、directでダウンロードをクリック後、以下の画面になり

      寄付をしたい場合、patreonから。

      少しの間、待ちます。

      DLが終了後、PCのダウンロードのフォルダ内の

      「gimp-2.10.36-setup.exe」というexeファイルをクリックすると

      「実行できません」と。

      いやでも、ソフト起動したときには以下の画面で、

      ダウンロード出来ます(「更新が利用可能です!」と以下の画像に)

      とあったので、おかしい・・と、

      バージョンなど確認・windows updateもネット検索でも原因を色々と確認。


      最後に、ブラウザでの「ダウンロード履歴」を確認していると、

      「ダウンロード失敗」とあったので、DLやり直し

      →無事に出来ました。



      こういう事もありましたというお話。参考になりましたら幸いです。

    3: 新規のDLには

    新しくダウンロードした時の備忘録です。以下の3社だと先ず間違いありません。

    • 窓の社
    • 古くから(2004 年 10 月 1 日~)ある、情報・通信・フリーソフトの紹介などのサイトです。
      毎日のように記事が更新されている様子で、情報が多いです。

      会社概要なども見ましたが、安心感があります。
      ソフトは登録などせずにDL出来ます。

    • フリーソフト100
    • 古くから(2006年6月26日~)ある、フリーソフトの紹介サイトです。
      評価・レビューもあり、とても参考になります。 登録をしなくてもDLページの紹介をされており利用出来ます。

    • Vector(フリーソフト)
    • 古くから(1989年2月3日~、一番古いです!)ある、フリーソフト・シェアウェアのパソコンソフトの販売・配布・紹介サイトです。

      有料でもお安いです。昔からキーボード入力の練習用ソフトなどで面白いものがありました。

    正直、上記のどこでDLしたのか忘れましたが・・・。

    他のサイトは見ていません。今回気になり会社の概要欄見ましたが上記の3社、強くお勧めします。
    アップデートもこちらの3社から出来ると安心なので嬉しいですが。。

      

    4: 寄付について|参考・終わりに

    クレジットカードでの寄付が出来るみたいです。お世話になっているので少しはしないといけないなと思っていますが・・。

    決済方法は、

    ・patreon
    ・paypal
    ・クレジットカード

    調べるので少し時間がかかるかもですが、うまくできたらここへ追記したいと思います。

    GEGLというバナーも並んでいますが、GIMPの画像処理エンジンなのだそうです。

    Windowsのdefender(ディフォルト:最初から入っているセキュリティ)と
    ファイアウォールだけで使っていこうかと思っていましたが、

    PCに詳しい人が、「ウィルス対策ソフトがウィルスだよ」と、言っていました。

    子ども用のフィルタリング設定も使用していたりするので、
    うちの家ではもう暫くはセキュリティソフトが必要な気がします。。

    ここまで読んで頂きありがとうございました。

    いかがでしたでしょうか。

    何か少しでも参考になれば幸いです。

    良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

    よろしくお願い致します。

    参考サイト:

    Gimp のダウンロード・使い方 - フリーソフト100
    https://freesoft-100.com › review › gimp.php

    フリーの画像編集ソフト「GIMP 2.10.36」、Adobe製品との互換性向上、脆弱性の修正も/窓の社フリーソフト
    https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1545326.html

    Microsoft 365 アカウントが侵害されているかどうかを確認する方法
    https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/troubleshoot/sign-in/determine-account-is-compromised

    新しいOutlook、Microsoftに機密データを送信する危険性? 海外 ...
    https://internet.watch.impress.co.jp › docs › yajiuma › 1547445.html

    Vector

2023年9月22日金曜日

Adobe 「お客様の位置情報と一致しません」|画像解像度が勝手に変わる|サブスク解約

 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」

が、気になって調べたことや他にもAdobe関連で困った時の事を記事にしました。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」

一番気になったこと、

    「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」

    は、
    「ChangeRegion」で「日本」ではなく、

    「UnitedStates」を選択すると表示されないのだそうです。

     正しい位置情報を取得しようと必死にならなくても良かったみたいです。
    未だ本当のところは分かりませんが・・。
    どこかのサイトで見た限り、
    「日本から英語版のサイトへアクセスすると表示されるもの」
    とあり、気にすることはなさそうです。
     うちの場合はドイツ語が出てくるので
    これは「乗っ取り?」かと思っていましたが・・。
    似たようなことがスマホでもあったので・・おそらく、ですが。。。
    自分のPCの中にドイツ語っぽいものが多数あるからかもしれないのと、

    adobeのアカウント情報にドイツ語から取った名前を使っていたり
    ・・のせいかも知れません。

     

    2: 画像解像度の値が勝手に変わった時について

      今回、画像解消度の変更で随分と調べて嵌っていましたが・・。
    解決法は、「再サンプル」のチェックを外せば
    画像本体のサイズは変更されなくなりました。

    他、気になったこと・・。
    photoshop上では300dpsなのに、
    保存したフォルダ(パソコン内)で見ると、

    72dpsとか96dpsとか表示されていました。

    で、提出には300dpsでないとならないという場合ですが、

    photoshopでは300dpsにしてあるんだから、

    プロパティに記載されている「解像度」は、OS依存のディスプレイ解像度の数値である場合があります。

    の通り、パソコン表示の方がおかしい・・というか、
    確認するのに「フォルダ」で見るのでは

    解像度を計算する機能がないからディフォルトの数字になる?もようです。

    web用ファイルとして一旦保存したので、その後でまた変更しても

    それもwindows のフォルダ内では

    「そこまで分からない」ということです。たぶん。

    やっぱり解像度を確認するには専門ソフトで・・ということかもしれません。

    3: dps確認の手順

    「GIMP」では、確認できました。
    編集→設定→新しい画像の設定→詳細設定」
    で、見ることができます。

    GIMPも、「新しい画像作成時の初期設定」とあり、

    ファイルを開いた直後の画像解像度のみで、

    変更したものを確認するには・・

    一旦、ファイルを閉じて開く方が良さそうです。

    windowsに最初から入っている2Dとか3Dというペイントソフト内も探しましたが

    「画像解像度」という項目がありませんでした。

    あるいは、パソコンよりもスマホのアプリが

    機能が充実してそうです・・。

     

    4: 削除ツール、サブスクリプションの解約タイミング(重要!)・アカウント削除

     画像の編集では削除ツールが便利に思いましたが・・

    削除とは逆のこと(邪魔な画像が増えてビックリ)になったりしましたし、
    パソコンに負荷が大きい気がします。

    普段は殆ど98%くらいの時間は静かなPCが

    「ブオーー」っと、音を立てて作業していたので驚き・・ちょっと怖かったです。


    • サブスクリプションの解約タイミング
    • サブスクが、月々の契約で割高だったので、用事が終わったら契約を解除しました。
      最初から、直ぐに解約のつもりだったので
      契約期間など注意深く見ていましたが・・
      月の半ば(仮:8/21)に契約し、
      次回の支払いは1か月後(仮に、9/20とします)ですが
      解約を2週間以内くらい
      ※1:「9/3(仮)に行わなければ課金されます」
      とか書いてありました。
      「短っ!」・・と思いましたが、仕方なく支払いました。

    • 確認した方法(個人の経験談)
    • 気を付けないと割高の課金は厳しいと思い、
      日付をブログの下書きや付箋にメモしてパソコンの画面の隅に貼ったり
      カレンダーにも書いて絶対に忘れないようにしました。
      ・・で、期間内の残り2~3日(8/31くらい)になった時に
      解約しようとすると、アカウントの支払いや契約情報には
      「次回の支払い予定日は9/20です」とか出てきます。
      それで、上記の(※1:「9/3(仮)に行わなければ課金されます」)
      が、とても気になったので、
      9/3に解約しないと課金されるのではなかったのか?・・と、
      そのこと(契約更新日)を確認しようとしましたが、
      自分のアカウントやヘルプなど探しても
      どこにも分かるところが見つけられず・・。
      画面上では解約のアンケートから他のプランを勧められたり
      あれこれ見ているうちに
      cloudのphotoプランならば
      月々1,100円以下(!)なので、変更しようか悩んだりしました。
      ・・が、そこにも
      「9/15までに解約すれば返金」とか書いてあり、
      同じことでまた悩むのが面倒に感じたので
      やっぱり解約しました。
      ・・で、この複雑な日付マジックとでも言うのか
      おそらく、「解約したのに引き落とされた」みたいなQ&Aヘルプとか
      こういう感じだったのだろうなと思いました。
      自分は最初から1か月で解約する予定だったので
      その事を特に注意していたのですが、
      普通に契約した場合は気付かないかもしれません。
      (実際この手のことで、何度も煮え湯を飲まされています←大げさ)
      あと、解約後にメールが直ぐに届きますが、そこには「受付番号」などありませんでした。
      「サブスクリプションがキャンセルされました.」という画面で「キャンセル番号」が表示されますのでスクショするなりメモしておくと安心です。
      キャンセル番号も、アカウント情報のページでは探しても見付かりませんでしたので、解約直後の画面でしか分からないかと思います。

      お気を付けください。以上、参考になりましたら幸いです。
    • アカウント削除
    • アカウントの削除方法

      Adobe accountのページ

      左側のメニュー

      データとプライバシー設定

      アドビアカウントを削除

      理由は「もうアドビ製品が不要なため」を選択すると直ぐに終わります。

    • アカウント削除の注意事項
    • アカウント削除の前に、電話番号(2段階認証設定と書いてあります)

      も、削除しておきました。念のため。

      それから、本名で登録していた場合、
      ニックネームに変更してから削除しても良いかと。

      あまり意味はないかもしれませんが、変更後のファイルよりも

      変更前のデータの方が目に触れる可能性は減るのでは?と思っただけの話ですが。
      あとは、上記の繰り返しですが

      「もうアドビ製品が不要なため」を選択しないと、いちいち「解決」する為のwebページに飛びます。
      ページを移動すると、途中まで進んだ画面が最初からやり直しになりました。

      

    5: Adebe acrobat distillerとは・参考・終わり

     契約日の件、よくよく考えると、

    英語を翻訳して読むから違った印象になるのかもしれない・・とも思いました。

    Adebe acrobat distiller

     acrobat distillerとは、いつの間にかスタートメニューに入っていましたが
    pdfを読み込み易くするソフトだそうです。

    スピードがアップするという話もありました。

    Adobeから無償で提供されているらしいですが、

    単品での購入は出来ないそうです・・。
    (経験では、1か月だけでも購入すれば使える感じです。)

    • アンインストールの注意点
    • ついでに、アンインストールの後で気になったこと追記します。

      色々なファイルが残っていますが、特に気になったのは、
      AAMUpdaterとかいうファイルで、こちらは更新のログが保存されているそうです。

      他、AdobeGCInfo・・というファイルが、AppDataではなく、

      windows/users/public/documents・・の中にありました。

      (不要なフォルダを削除しようと思って何度か検索して出なかったのですが、

      1文字目を大文字にしてみたら出てきました。)

    ここまで読んで頂きありがとうございました。

    いかがでしたでしょうか。

    何か少しでも参考になれば幸いです。

    良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

    よろしくお願い致します。

参考サイト:

アドビの体験版またはサブスクリプションを解約する方法
https://helpx.adobe.com/jp/manage-account/using/cancel-subscription.html

アドビwebサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。と出ます :
https://community.adobe.com/t5/the-japan-lounge-discussions/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%93web%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E4%B8%80%E8%87%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-%E3%81%A8%E5%87%BA%E3%81%BE%E3%81%99/m-p/14078268?profile.language=ja

https://omoide-photo.jp/blog/photoshop-resolution/

photoshopで書き出すと勝手に解像度が72になって・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14238892524

画像のdpiのことなんですが、 同じ画像でもPC付属のペイントだと96dpi、 photoshopだと72dpiと表示されます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12142779067?__ysp=NzLjgIA5Ng%3D%3D

JPG画像を72dpiで保存したいのですがphotoshopでいくら「画像解像度」を変更しても96dpiで出てしまいます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145697921

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...