投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

パワポを縦に使いたい|たて・よこ設定|文字数カウント他

イメージ
 Windowsのパソコン上で色々困った事・調べたことなどもまとめて備忘録としました。 こんなところではなく、AIに質問する方が速いのでしょうが、、。 何回も同じことを質問するとAIから「この人間はアホだ」と記録(履歴)に残りそうなので(笑) 今回は主にパワーポイントについてです。 目次    1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)    2: パワポで文字数カウントしたい      3: Libre Officeをwordに変更して困ったこと    4: 住所の上にハンをついた様に画像を載せる方法    5: 参考・終わり       1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)  前々からPowerPointの資料について 「横向きの資料、見辛い」「捲りにくい」「なんで皆、平気なんだろう」 などと感じていて、用紙を縦向きにしてみようと思ったので、 設定方法を調べました。  どうして、みんな横向きのままでプリントして配られても誰も 「見難い」とか言う人が誰もいないのか・・と思っていますが、 それがなかなか言えない。。 テーブルが狭いところの場合は、縦のほうが絶対に見易いです。 (皆がそうなのかも知れないけど・・ 自分だけしか不便に感じないのかもしれません) PowerPointを縦にする方法(2パターン) その1:  表示 > 配布資料マスター > 配布資料の向き > 縦(たて)を選択。お疲れ様でした。 その2: 上記(現在?)のバージョンとは違う、古いバージョンの方法    画面の左上「スライド」のメニュータブを選択 ↓↓ 右端にある「スライドのサイズ」 ↓↓ 「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリック ↓↓ 「スライドのサイズ」で、「 縦」を選びます。 お疲れ様でした。 スライドは横向きで作成する仕様なのはパソコン画面・スクリーンに映したりするので 仕方がありませんが、手に取って読むのであれば 配布資料は絶対に縦向きの方が良いんですよね・・。 横だと本当にめくり難い・・と、上記の様に以前から縦にする方法を調べていたのでした。 ...

jw-cadが(C:)の直下に入っている|バラバラになる|CとDどちらが良いのか|

イメージ
 Windowsのパソコンで、C:ドライブ直下にjw-cadの中身がバラバラに入っていて驚きました。 慌てて通常の「JWW」フォルダに入れようとしましたが、上手くいかず。。 後日、何となく調べたら、「管理者の問題」だそうで意外と簡単に出来たので追記しました。 調べた事や実験してみた話などまとめた記録ですが、古いPCの方法が主です。 後日、windows10でも確認しましたが、タブの名前とかも違うので検証しなくては。 目次    1: 事の発端について    2: 解決方法と原因|所有者    3: 1の続き|出来なかった場合のメリット    4: 一体、CかDのどちらで使うと良いのか    5: あとがき|参考|終わり       1: 事の発端について  いつの間にか気付いてしまったので、原因がハッキリ分かりません。 事の発端は・・たしか、最初からパソコンに入っていた(もしくは、ダウンロードをした) jw−cadではなく、USBメモリから起動したりしていたせいか、 以下のことがありました。 C:の中には何故か。。。jwwというフォルダがなく、jwwの中身の 全てのファイルやフォルダが C:に直接バラバラに入っていることが判明しました。 なので、慌てて「jww」という空のフォルダを新しく作り、 その中にそれらを全部入れてみました。 Dドライブには古いバージョンのjwwがあったので、 それを見本にして中身を確認しながら行いました。 ・・が、「インストーラー」というものは何故かサイズが違うので 「?」と思い、後回しにしてしまいました。 そして何か別のことをしていて、またこの作業に戻ってきて 試しにJW−CADの起動アイコンを何気なく押してみると 「windowsにjw-cadを設定しています」みたいなポップアップ画面のメッセージが表示されて (インストーラーが動いてしまったという様子?です) C:の下には先ほど移動させたりして作った「jww」というフォルダに一式が入っていますが C:の直下にも「jww」の中身一式がまたバラバラ状態で復活してしまっていました。・・これには、愕然としました。。。 移動...

Linux:日本語のキーボード配列にしたい|フォントをメイリオに変えたい|脆弱性|

イメージ
 使用環境は、LinuxMint18~20です。(他のものでも参考になると思いますが、念の為) 以前(何年も前)のお話ですが、日本語のキーボード配列にする方法が分からず、 しばらくの間ず~っと( )とか「 」の位置が違うのを適当にメモして、そのまま使っていました。 (因みに、@は「Shift+2」、:は、「Shift+;」、 〜は「なみ」や、「から」などで打ってました。。。) 「レイアウトが違う」とは分かっても直し方が分からなくて。 調べると沼にはまりそうで怖くて(面倒な予感が強過ぎで)なかなか出来ず。 前置きはこれくらいにして・・ 以下、linux MINT での解決した設定の手順です。 目次 1: システム設定>キーボード 2: キーボード>レイアウト 3: レイアウトの選択>日本語 4: オプション>かなロックキー 5: 設定閉じる>アンダーバー 6: 完了 7: フォントを変えたい(メイリオが使いたい) 8: 狙われるLinux脆弱性・終わり・参考にしたサイト 1: システム設定>キーボード 先ず、デスクトップ画面の左下のメニューの一覧から 「システム設定」を開き、全てのメニューのやや下側の方までスクロールすると、 「キーボード」という項目があります。 2: キーボード>レイアウト 最初は「タイピング」とありますが、 「レイアウト」を選びます。 3: レイアウトの選択>日本語 文字通り。レイアウトを選択します。 画面左下の十字ボタンをクリックすると選択画面になります。 いくつもの外国語がズラ〜と並んでいます。 日本語は漢字のためか、すごく下の方になります。 日本語の「OADG 109A」というものが良いでしょう(おそらく、殆どのwindowsと同じになります)。 ・ 項目が1つ増え、日本語の(OADG 109A)も選択が出来るようになりました。 4: オプション>かなロックキー 「かなロックキーのロック動作を有効にする」にチェック。 caps lock で、英語と日本語の切り替えが出来るようになると思います。 (環境によるので、責任取れ...