2024年5月11日土曜日

Vivaldi|ビバ丼(Mastodon)|Wordpress|メールのこと

 vivaldiについて過去にLinuxでブラウザ使用していた事と、

最近ではスマホでも色々使ってみたので、まとめて覚書にしています。。。

 

1: マストドン|ビバ丼|Wordpress|

 以下は2023~2024の記事です。

 Vivaldiが運営しているMastodonのインスタンスがあり、少しの間でしたが

使ってみたというか観察しました。元々SNSでは発言ができなくて、いつも傍観者です。

通称「ビバ丼」。マストドン内で使える絵文字にもvivaldiのアイコンがあり

人気がある感じです。

オフ会も盛んで、なんとVivaldiから日本のオフ会へ差し入れがあったとか。

 元々、vivaldiとはプライバシー重視で人気のブラウザであり、

2023年9月~IOS版のブラウザがスタート(5月~日本で先行公開)しています。

日本でとても人気があるためか、日本語の対応が多いし使いやすいかもです。

 最近使ってみたVivaldiでは、無料メールやブログ(無料のWordpress!)

のサービスもありました。それらを利用するには段階を踏まないと先に進めませんでした。

メール、ブログはある程度の実績が必要という感じで、「vivaldiの利用者であること」自体が使い捨てのアカウントではないと思われ、とても安心ではあります。

自分の利用した手順

先ず、ブラウザをインストールと同時にアカウント作成し、

マストドンはそのアカウントでスタート出来ました。

暫くマストドン(通称ビバ丼)を利用して1週間(大体ですが・・記憶は曖昧)

くらいしたら、ブログが使える様になっていました。

Wordpressが使えるので凄いな~と思いつつ、記事を1つ投稿してみました。

そしたら、やっぱりプラグインとかセキュリティ設定(akismetなど)を色々な登録をしなくてはいけない感じだったので(当たり前ですが・・)、スマホでは画面も小さいしやり辛くパソコン使った時にするかな~と思いつつ面倒になり放置(wordpressを使うのが初めてだったら、頑張りそうですが)。

 そうこうしているうち(数日~1週間後)に、メールが使えるようになりました。
自分のアカウント名@vivaldi.comみたいな感じのアドレス、

シンプルでカッコいいですね。・・しかし、自分は使えませんでした。

 

2:躊躇した話|退会した手順

 シンプルでカッコいいアドレスなのはとても嬉しいのですが、

マストドンやブログも全部が同じアカウント名なので少し躊躇してしまいました。

なんと言うのか・・、自分が気にする性質なので、

mastdonやっていれば全員にメールアドレスがバレバレという感じで、

迷惑メールが届きやすくならないかとか心配になってきました。

これは、皆さんが敢えて触れないようにしている話題なのかもしれませんが、

それらが気になり、折角のサービスを使うと不安に感じる人間もいる・・という事です。

できたら、ブログもアカウント名ではない方が使い易い気がします。。

メールは、何なら有料でもエイリアスが無制限に作れるのであれば不安はないので

使いたいですが。(出来れば、月々300円くらいで・・)

・・と、色々気になって使うのが辛くなり、残念ながらアカウントを削除しました。

気にならない人には、ガンガン使って

  • オフ会も参加して
  • 沢山の交流も出来るし
  • 無料でwordpressとか使えるのも

良いサービスなのですけど。自分も気にしない人になりたかったですね。。。

 以下は昔々、Vivaldiがエラーになった時の画像です、確か。

アカウント削除

は迷いもなく、呆気なくできました。アカウント設定で直ぐに見つかりましたし、

アカウント削除リクエストというメールが届き、

メール内の「アカウント削除」というバナーをクリックしました。

全てが同じIDなので、一度で終わりました。

退会の瞬間、直ぐにログアウトされました。本当にあっという間です。

削除が完了しましたというメールはありませんでした。


3: 重複DLのこと

重複ダウンロード:

 同じものをダウンロードをしたら、以下の様にポップアップウィンドウが出てきました。

「この場所には既に同じ名前のファイルが既に存在します。上書きしますか?」

「すべてリネーム」をリックした途端、ダウンロードは終わっていました。

他の選択:

はい・いいえ

すべてはい・すべていいえ

すべてリネーム・キャンセル

・・同じファイル名に(1)と、番号が追加されていました。

これで、どのメニューを選んでも、

フォルダ内の「1つだけ」のファイルをダウンロードということは難しいらしく

出来なそう?でした。

圧縮とかしていたせいかもしれないです。


 

4: 2018年1月の記事

 ずっと、chironium とか、firefox を使っていたのですが、

ある時フッと目に止まり、「これがあったか〜」と、

vivaldiを使ってみることに。。

速い。

軽い。

もっと早く使ってみれば良かった!と思いながら、気になったこと。。

しばらく放置していたため、

このバージョンはまだ新しいのか、もう古くなっているのか・・です。

「ソフトウェアの管理」から、vivaldi探すと

version・・

1.11.917.39 (Stable channel) (64-bit)

しか出ませんでした!

この下、訳が分からないまま調べて気になったこと。

ごちゃごちゃやってみた覚書です。


https://vivaldi.com/ja/より、

Vivaldiをダウンロードいただき、ありがとうございます apkでインストールすると、自動更新はされません。 最新の修正やセキュリティーアップデートをご確認いただくため、 ニュースレターまたはRSSフィードをご購読いただくことを強く推奨します。


apk ・・使った気がするので、じゃあ自動更新されないのか・・?

そもそも、バージョンの確認方法が分からないので、色々と触ってみてやっと見付けた

バージョンの確認方法

設定(歯車アイコン)やら、

画面の最右上の赤いVマークを触ると「メニュー」と出る

ヘルプ

概要

バージョン情報

お疲れ様でした。

(ちなみに、うちはこの時点でVivaldi 1.11.917.39 (64-bit)でした。)


vivaldiの公式サイトを見ても、ヘルプが英語だったりで

(日本語サイトで「ヘルプ」押しても英語のサイトにしか飛ばない)

「version」とか検索しても何も出てこないし・・。

コミュニティー → フォーラム を確認するも、

「検索」ができないので、地道に1つ1つ見ていかなくてはならないのかも知れませんが

もっと手っ取り早い方法はないものかと見ていたら、

(vivaldi.netアカウント作成方法とヘルプ情報)

などという文言を発見致しました。

アカウント同期すればアップデートできるのか?と思い

今度はアカウントについて調べることに。(でも一旦、保留。)

地道に検索した結果、

取り敢えずは、2018年1月の時点で、windowsの場合の最新バージョンは、

1.14.1077.60 と判明。

(Vivaldi日本語公式ブログでも、自分の探した限り

それ以降のlinux版の記事が出てきませんでした。)

結局、うちのはもっと古いので、かなりヤバイかも!・・と思い、アップデートの方法を探すことに。

(Linuxがそうなのかどうか、vivaldiの本体のメニューに
「バージョン情報の確認」なるメニューもありませんでした。)

で、最新が

chiromiunのVersion 65.0.3325.181 (Official Build) Built on Ubuntu , running on LinuxMint 18.3 (64-bit)

だったため、

その他のディストリビューション
ターミナルウィンドウを起動後、以下の各コマンドをコピー&ペーストし、エンターを押してください。

適切なパッケージをフェッチ:

wget http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/c/chromium-browser/chromium-codecs-ffmpeg-extra_64.0.3282.119-0ubuntu1_`uname -m | sed ‘s/x86_64/amd64/;s/i.86/i386/’`.deb


の「extra_64.0.3282.119」の部分を「 65.0.3325.18」へ変更。

その後、手順通りに必要なライブラリを抽出:

ar p chromium-codecs-ffmpeg-extra_64.0.3282.119*.deb data.tar.xz | tar Jx ./usr/lib/chromium-browser/libffmpeg.so –strip 4


これも、「64.0.3282.119」の部分を「 65.0.3325.18」へ変更。

ウンともスンとも言わないので、これはスルーで良いのかも。

その後、また手順通りに必要なライブラリをインストール

sudo dpkg -i chromium-codecs-ffmpeg-extra_64.0.3282.119*.deb


これも、「64.0.3282.119」の部分を「 65.0.3325.18」へ変更。

dpkg: パッケージ chromium-codecs-ffmpeg-extra の処理中にエラーが発生しました (–install):
依存関係の問題 – 設定を見送ります
処理中にエラーが発生しました:
chromium-codecs-ffmpeg-extra

この後、忙しく暫くパソコンを使わなかったので、続きが飛びました。。

  

5: 2018年7月の記事|終わり 

 以下は過去記事で、Linuxでの記録です。

LinuxMintにVivaldiをダウンロードした時の事

 vivaldi(ビバルディ)、名前が素敵。

音楽にちなんだ名前なんですね〜(operaも好きで使っていたのです)

今回(というか、いつもですが)、パッケージのインストール、なかなか出来す

訳がわからないので検索→作業→メモしながらインストールしました。

なので、この記事は途中からは出来なくてモタモタしている覚書になります。

ココ数日、取り掛かっていたのですが(よく分かっていない人です)

やっと出来た方法・・↓ のサイト様の通りにしました。ありがとうございました。

上記のサイト様のパッケージ名では上手く行ったため

原因はおそらく、ダウンロードしたバージョンは未だ使えないとかだったかと。

他、ダウンロード用のURLが何か、他の説明サイト様とは違っていたので。

(え?ヤバイのか・・と、何度も確認しましたが。よく分かっていないんですが・・)

他、途中で気付き、

システム管理>users and groups>で、使用中のuserを「管理者」に。

でも、同じ。管理者権限にして、そのユーザーのパスワードを入力しても

「管理者権限がありません」というメッセージも出ないが

ウンともスンとも言わない・・という状態が何度か。

この下は更に下らない、試行錯誤のメモです。

gdebi は

「すべての依存関係は満たされています」って出てくるのに、出来ないのが数回続いたため・・

色々と確認してみました。(よく分かっていないので)

DEB と RPM の違い

  • rpmは、Fedraなどの、RedHat系のディストリビューションで使われるパッケージ形式。
  • debは、debianやUbuntuなどのディストリビューションで使われるパッケージ形式です。

再起動も何度かやってみたり。

Ubuntuで直接インストールできるのは、拡張子が「.deb 」となっているファイル です。 (ただし、Ubuntuの対象バージョン向けでないと利用できない場合があります。)

  以下の通りにコマンドに入れましたが、エラーでした。

& sudo apt install パッケージ名

& wget https://vivaldi.com/download/stable/vivaldi-stable_1.15.1147.52-1_amd64.deb


ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば(?)幸いです。

また気が向いたら覗いてやってくださいませ。

よろしくお願いいたします。

参考サイト:

 

mastodon(ミニブログ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%B3_(%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0)

個人情報

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1

Linuxの始め方|参考になる本(初心者用)|フリーズ|セキュリティ|

 久しぶりにLinuxの方を弄っていたのですが・・相変わらず、

初心者のままなので、また同じような事で躓いています。。

こちらでは、詳しい手順などはなく「するべき事」と改めて気付いたこと等の覚書です。

このブログ記事の管理人(私)は、パソコンの知識が殆どありません。

そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。

←サッと書いたので、時間あれば少し丁寧に書いて差し替えたいです。

個人のレビューみたいなものということで。

出来れば有識者の方のご指摘などあればとても嬉しいです。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: 始め方について:本が良い

 何年もかかって分かりましたが、本を購入して順番に学ぶのが一番良い気がします。

雑誌(ムック)にLinuxのOSが付録(CD-Rなどで)の付いているものとかが良さそうです。

 ネットだと部分的にしか情報がない場合があり、自分の環境と違ったりすると

なにかしら足りないものがあり、その度にapt-getとかしなくてはならなくなります。

そういうのを何年も続けてしまうと、私の様に「Linux使ったけど何も出来ない人」が出来上がります。(泣

  • 参考文献について
  •  基本を知りたいと思って本を何冊も購入しましたが・・参考になった事例を一つ挙げます。

    検索語:gnome snap-store アップデート できません

    で、ネット検索したときに「snap」は解決法も直ぐに見つかりましたが
    「gnome」の意味が全然分かりませんでした。

    一体何をするアプリなのか、アップデートしなくても問題がないのかも判断がつかない

    ここで、沢山の初心者向けの本を見ましたが・・

    いくつかの本は後ろの索引に「gnome」という言葉が1つも載っていない。。

    こういう時に役に立つのは索引が「辞書」みたいになっている本ですね。

    本文中に出てくる単語が全部、索引で書いてあるものがあれば最高です。

    目次も大事かもですが、実用的なのはおそらく

    一番うしろのページを見て「索引」が多いものです。

    買う前に後ろのページ(本の発行日や印刷した日も。同じタイトルで古いものしかない場合もあります)

    確認することオススメします。

  • 複数の本で確認したこと
  •  上記の「GNOME」という単語ですが、「デスクトップ環境」という意味でした。

    基本中の基本な言葉ということですね。

    人間について調べようとして「human」というくらいに基本的な言葉・・

    なので、索引にわざわざ載っていないのかもしれません。

    でも、初心者(英語も苦手)にとっては「こんなこと」が、分からないのです・・。

    普通の英和辞典では、「地価の宝を守る地の精・小鬼・小人・地の精の像」という意味でした。

    載っていた本:初心者向けの推薦(個人の確認)

  • 新しいLinuxの教科書
  • Linuxコマンドブックビギナーズ
  • ふつうのLinuxプログラミング
  • 本気で学ぶLinux実践入門
  • 載っていなかった本:中級者向け(個人の感想)

  • Linuxサーバーセキュリティ徹底入門
  • Linuxサーバ構築・設定のすべて
  • ほかの単語では未だ比べていませんが、取り敢えず参考までに。

    何か見つけたら追記します。

  • 自分の考え
  •  apt-getとかして、上手いことインストール出来ても、そのあとも何かしら足りない事が多く

    困って調べていると、書いてある説明に よく「yum」とあるのですが、

    Linux Mintに「YUM」はなく、更に困ったことになっていました。。。

     yumを手に入れるのに苦労した事があり、なんとかして一応は使えていましたが、

    アップデートしてしまったため使えなくなってしまい、再び手に入れるのが難しく出来ませんでした。

    (19までは出来たけど、20~は出来ませんでした。自分の場合。。

    「yum」とは、RedHat系だそうです・・。)

     兎に角、本を購入して順番に学ぶのが良い気がします。少しやってみた感じですが、

    「初心者向け」「入門」「教科書」「やさしい」などとタイトルにあれば

    難しくはない筈ですが・・。その事に気付くまではずっとwebで繰り返し調べて

    いつも困っていました。

    何度か頑張った時期があって、少し掴みかけたところで、

    リアルの方でなんやかんやと所用が発生したり

    すっかり忘れて放置・・といったことを繰り返し今に至るという具合です。

    いつの間にかホコリを被ってしまっています。

    何か月も・・、ひどい時は何年も経ってしまっていて
    (少し離れると生活も忙しいので忘れてしまいます)

    久しぶりに再開すると古くなっているのでバージョンアップしたり、

    セキュリティ対策も確認したり大仕事になります。

    それでまた、設定だけでとても疲れてしまい、放置を繰り返している気がします。

    セキュリティとか気になるので、本をいっぱい買ったのですが・・

    結局は、ちょろっとしか読んでないし。初心者から永遠に抜けられないかと・・(汗)

 

2: 始め方について:アプリ

 IOSのアプリケーションで、「リナすた」というものを発見。

おススメです。他にもLPICなどの学習アプリがありました。

探せばもっと色々あるのかもしれないですが・・。

今回はたまたま、全く関係のないアプリを探していて目に付いたのですが

見ていると分かりやすく、とても良いものだと思いました。

寝転がって見れるのが嬉しいです。

ほっこりするクイズっぽいところもあります。

アプリとは安易かもしれませんが、自分に合ったものが見つかるかもです。

実際にアプリで勉強なんて思ってもいなかったので、自分自身がビックリしてます。

後日談:
これもいつの間にか忘れていました・・。

3: セキュリティ対策について

 セキュリティ、ウィルス対策について・・調べて分かる範囲ですが。

有名なところでは、Linuxのセキュリティソフトと言えば殆どの人がおそらく「clamAV」、

その他Avast、esetもLinux用にソフトがあったらしいです。・・が、

  • avastは1度インストールするとアンインストール出来ないという悩み相談が多いのと
  • esetは個人向けは取り扱いが終わって(?)サーバー向けのみです。高額。

以下は、そもそも論ですが、

 そもそもの「いる・いらない」という話について

Linuxのウィルス対策ソフトなど必要ないとかいう意見と

必要だという考えもあるかと思います。色々な人に聞いてみると

必要だと強く言う人はLinux自体を否定していましたし、

パソコンにお金がかかる=安心・保障という考えです。

(WindowsやIOSも全てそうだという事ですが・・。)

セキュリティソフト不要?とも言える考えは

自分が今何のコマンド操作してるのか、スクリプトがどんなコマンド実行して端末にどんな影響があるか理解してれば必要ないとも言えます。

とのことで、必要ない人は知識がありコマンドで適切な設定が出来る人ですよね。(windowsでも詳しい人はそうですが。。)

権限とか、rootとかSSHなどが理解できて適切に扱える場合は

ウィルス対策ソフトは要らないのでしょう。

コマンド(黒い画面)で色々やってみましたが、ちょっと無理でした。
やたらとパスワードを設定・入力することが多いのですが、一体「何の」パスワードか分からなくなってきます。

・・なので、そういうことが分かっていない初心者目線での使用には
ソフトを入れた方が手っ取り早くて良い気がします。
Linux向けの定番ソフトと言えば、

cramTK(clamAV)というソフトを使う人が多いので一応入れてみたのですが、

検出率が悪いという評価もあり実際に自分も使ってみましたが、
リアルタイムでは出来ないので

スキャンしても過去の状態でしかない?のが物足りない感じがしました。

clamAVにはwindows版もあるらしく、最新版ではemotet(※e)も検知できるそうです。

しかし、clamAVのLinux版は古いものが標準なので、ソースからコンパイルしてインストールすると良いとか。

(このへんは意味が分かりません。)ちなみに、TKとAVの違いは、

AV・・windows(更新停止中)・macでも使える。インストール・操作はコマンドで行う。

TK・・GUI(windowsのソフトの操作画面みたいな感じ)

の差だそうです。

どちらも使ってみましたが、コマンドの方が早く出来る気がします。

  • AVはコマンドで使う
  • TKはGUI(windowsの様にマウスとキーボード操作でき使い易いもの)

以前はsophosというソフトがありましたが、現在はsophosにはlinuxのセキュリティソフトの無料提供はなく

ザッと見た感じでは個人用には取り扱いもないのかもしれません。

他、Linuxで使われている方法

  • rkHunter(ランサムウェアの被害とかも出て・・とか言われる方も)
  • Conkyというツールで、CPU、メモリ、アップロード、ダウンロードのチェック

※e・・emotet(エモテット)とは、警視庁のHPで使い方が紹介されていました。

サイバーセキュリティ対策本部による2023年3月の更新です。

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/CS_ad.files/EmoCheck.pdf

 

4: ユーザー登録・切り替え・権限の取得

 取り敢えず、以前の訂正を追加した記事になります。

意味が分からないとコマンド使っても何度も意味を調べることになるので、

よく出てくるものをまとめました。

 パスワード管理の方法・初心者がするべき設定とか

はじめに

調べていると、あちこちで「ユーザーアカウント」というメニューがあるのですが、

Linux Mintでは「user account」ではなく「user and groups」という名前のメニューになっていました。

随分と探しました。こういう事が分かるまでに時間がかかります。

(「ユーザーアカウントという名前のメニュー」を一生懸命探していたので。

このパターン結構あるのですが、気付くまで名前が違うと見つからないという。)

・・が、見付かるとユーザー名もそこで変えられましたし

(Linux Mintの場合コマンドではなくguiというWindowsの様な見易い画面で                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      も)

ユーザーが何に権限を持っているのかも、とてもわかり易かったです。

以下の方法で、きっちり管理者(上記で確認)になっていました。


〇〇〇〇 ~ # sudo usermod -G sudo, adm ・・sudoとadmのグループに追加したいの意味らしい(どこかのコピペです)
usermod: グループ ” は存在しません・・・おかしい。よく見ると半角空いてる?

〇〇〇〇 ~ # sudo usermod -G sudo,adm・・半角空いてるせいかと思ったので詰めてみました。
使い方: usermod [オプション] LOGIN・・・以下の様な一覧が出てきました(長いので一部割愛)。親切。

オプション:
-c, –comment COMMENT GECOS フィールドの値を再設定する
-d, –home HOME_DIR ユーザアカウントのホームディレクトリを
再設定する
-e, –expiredate EXPIRE_DATE アカウント期限切れの日を EXPIRE_DATE にする
-f, –inactive INACTIVE パスワードを期限切れ後に無効化する日数を
INACTIVEにする


-h, –help このヘルプを表示して終了する
-l, –login NEW_LOGIN ログイン名を変更する


-Z, –selinux-user このユーザアカウントへの新規 SELinux

〇〇〇〇 ~ #

cut -d: -f1 /etc/passwd ーーーユーザー一覧(ユーザマッピング?)のコマンド
  ↓

sudo・・rootでないときにも権限が持て実行出来る
root・・
da・・
bi・・
sy・・
sy・・
gam・・



cla・・
user・・

てことは、目的のコマンド ✛「-h」と打てば、最初からヘルプが表示されますね。

しかし、ヘルプに出てきた言葉(文章)が意味不明で難し過ぎるので再び調べています。

  

5: OSはどれがいいのか

 初心者に向いているのは「Linux Mint」だと思います。
自分が使っていたせいもあり簡単な筈です。

何か困ったときにもネット検索で情報が沢山あると思います。それが一番大事ですね。。

その他は・・

 気になっているOSと情報を比べてみました。下に行くほどセキュリティ強め(むずかしい)のものみたいです。

自分自身の目的(何がやりたいのか)によって違うのですが、

私はwindowsの古いソフトが使いたくて少しでも可能性があるものを探していました。

  • q4osのOS(デビアン系)は動作がとても軽いらしく、32ビットでも可能とか見かけました。windowsの古いソフトが使えそうなので興味を持ち。(結局のところ、インストールしても動きませんでした。サポートも切れているし)
  • ubuntu>debian系>linux mint・・使いやすく人気が高い。
  • tails・・Debian系。テイルス。64ビットプロセッサ。2009年6月23日
  • Qubes os・・Fedora系。x64。慣れている人でも難しい。qubeが分かれていて安全。エドワードスノーデンも使用。(2012年9月3日時点の情報で、今は違うかもです?)

そもそものOSの用途とは

  1. デスクトップ用途(Windowsと同じようにGUIの画面をマウスとキーボードで操作するようなイメージ)
  2. サーバ用途(不要なものは一切入れずCUIでコマンドをひたすら叩くようなイメージ)

普通は、初心者では「1(Windowsと同じ様に使いたい)」の人が多いですよね。


  

6: メモリ不足|フリーズ対処|参考|終わり

 操作方法も分からないのですが、一番困ったのはメモリ不足でした。

フリーズしまくって、Linux Mintでは殆ど動いていなかったと思います。。

その時の

応急処置方法(初心者向け)

  • 「Alt]+「F2」キーでkill、「x」でウィンドウを閉じたり、
  • tabキーを押すと少し動いたりしました。

 リアルタイムのメモリはどれ位か確認したくて、コマンドを使っては

「$ Free」と空き容量をしょっちゅう見ていましたが

いつもゆとりがありませんでした。

但し、メモリの範囲ギリギリまでを使っているのが標準仕様?なのだそうです。

(いつでも全力投球!みたいですが、沢山動かすと上記の通りフリーズします。)


長くなってしまいました。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

またいつか時間あれば読みやすくまとめたいと思います。いつになるやらですが。。

よろしくお願い致します。

参考文献:

上記でも紹介しましたが、一番よく見ている本は
centOS・Ubuntu対応の

本気で学ぶLinux実践入門・・こちら、巻末の索引が多くて分からない言葉を調べ易いです。
そういうところが初心者向けです。

参考サイト:

tails

https://ja.wikipedia.org/wiki/Tails_(%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)

qubes os

https://ja.wikipedia.org/wiki/Qubes_OS

Q4OS

https://ja.wikipedia.org/wiki/Q4OS

Linux Ubuntuにセキュリティソフトって必要ですか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11270147231

Linuxのウィルス感染経路と対策ソフトについて

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10257180030

linux用のフリーウイルス対策ソフトとして、よくclamAVが推奨されています

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416898834

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13275131118

linuxでもマルウェアが出回っているようですが。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10264633635?__ysp=TGludXjjgIDjgr3jg5Xjg4g%3D

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11170433056

ClamAVのGUI版ClamTkがLinuxの最適ウイルス対策ソフト ...
https://www.ura-no-ura.com › Linux

Emotet感染確認ツール「EmoCheck」の実行手順

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/CS_ad.files/EmoCheck.pdf

「EmoCheck」の入手(ダウンロード)

https://github.com/JPCERTCC/EmoCheck/releases

Clam Antivirus/ Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/Clam_AntiVirus

2024年1月31日水曜日

VentoyかRufusはどっちが良いのか試したけど・・(古いWindowsソフトが使いたい)

 今回はWindowsXPのソフトを動かしたく(32bitのisoファイルを作成する為)

古いlinuxのインストールについて調べたお話です。←結局は止めました。

実は何年も前から何度も途中まで試しては挫折しておりますが、調べまくったのでまとめて記事にします。

インストール出来ても結局は動きませんでした&サポート終了が間近で怖いので断念、

しかし、いつか出来そうな気もしますので、過去記事と新たに発見した情報をまとめて残し、後日また挑戦します(来年か再来年くらいになるかも・・)。

私と同じLinux初心者の方に、参考になりましたら幸いです。

1: ブータブルとは 

1: ブータブルとは

コンピューターの起動(ブート)を行う機能や、その機能を搭載した記憶装置のこと
Google生成 AI より

 因みに、LinuxをWindowsのパソコンにインストールする際、

isoファイルをUSBメモリやDVDに入れたものから起動し、インストールしますが、

それらはブータブルUSB・ブータブルDVDなどと呼ばれます。

Ventoyに至っては、複数の ISO ファイルをコピー出来て、

それらを選択するためのブート メニューが表示されるそうです。

色々な種類のOSを試してみたい人には、こちらが向いています。

非常にスムーズで使いやすかったです。

2: Q4osについて: 

2: Q4osの設定について:

Q4OSのダウンロード

Aquarius

Q4OSのダウンロードのタブのページから、自分の使いたいタイプをクリックすると

https://sourceforge.net/  のページに飛びました。

sourceforge.net  とは、日本でいうところの

「フリーソフト100」とか「Vecter」という

パソコンのフリーソフトのDL・レビューが出来るサイトみたいな感じで、

評価機能もあるので参考になり、よく知らない会社や個人で開発のされたソフトでも

公開された情報を得た上で安心してダウンロードできます。(素人の浅知恵。)

  • 2-1 Rufusのダウンロード
  • rufus.ieというサイトからrufus(ルーファス)というソフトをダウンロードします。exeファイルを開くと直ぐに以下のような画面です。

    https://sourceforge.net/ のページにもありました。
    isoファイルを保存するため、場所を指定します。準備完了になったらスタートをクリックします。

    (重要)

    インターネットから 2 つのファイル (ldlinux.sys と ldlinux.bss) を追加でダウンロードする必要があり、以下のようにエラーが出てきます。

    必ず!!、これは「はい」にします。

    よくわからず「はい」にしなかった場合、あとから困りました。。

    「ldlinux.sys bss download DL どこ ファイル 必要」

    などで検索しましたが、分からず。。一般的には、

    「designux、ヤナギの OS をベースに Linux を配布したもので、

    ロシア語のロケール用に最適化」というサイトでDLするのが普通みたいです。

    (自分には意味不明で怖くて出来ませんでしたけど)

  • 2-2 Q4OSのインストール(Rufus)
  • しかし、ロシアは何となく怖いというか、このご時世のせいで気が進まないので

    他にも探し、公式のQ&Aを見てみると、ヒントになる言葉がありました。。

    google翻訳:

    したがって、ブート中に実際に Syslinux で問題が発生しない限り、

    ログに表示されるメッセージが Syslinux/GRUB のダウンロードに問題があることを意味すると考えるべきではありません。

    ドライブが起動している限り、これらの「エラー」については特別なことは何もありません。

    何もしなくても大丈夫なのでは?


    このように、目当てのファイルは出てきました。

    たくさん調べて疲れたので、そのままDLしてUsbメモリを取り出し、

    インストールしてみることに。ここで、ほかのサイトではあまり触れられない事、

    インストールしたいパソコンにUSBメモリを差し込みながら、F12(又は、F10,F2の場合もある)を押すとBIOS画面が出てくるので、良い様です。

    そこまで意味があるのか不明ですが。。

    以前インストールしたときは上手くいかず、F12でメニューが出て進めることが出来た気がします(細かいことは忘れました)。

    BIOS画面では、起動」のタブで「USB Memory(又は、CD・DVDお使いの場合は該当を選択)」して、保存し再起動。

    優先順位の上に、UEFIという表示があったら、その文字にカーソルを移動して、

    「legacy」に変更したら、Q4OSの設定画面が出てきました。。

    最初、フルネームを入力を勧められます。

    アカウント名(フルネームからのファーストネームを勧められ、最後にパスワード2回入力。

    パーティショニングを選ぶ画面でしたが、分からないので「ガイドによる・・」を選びました。

    パーティショニングが初期化されますと出て、割り当てられた事が表示されます。

    インストール・・数十分かかったようです。

    完了すると、インストールメディア(USBメモリ・CD等)り除くように促されます。

    再起動

    途中から、濃いグレーの画面で動かない

    もう一度、BIOS画面で、起動の「USB Memory」をHDDに変更(これでいい筈・・)→ダメ。

    では、さっきの※同様で外部メモリ外さない方が良かったかもしれないと思い、再度メモリ入れて起動

    また、最初っからインストールやり直しになってしまい・・。

    進んでしまったのでもう一回同じことを繰り返し。

    再起動の時に、CD・USBメモリを外して、

    BIOS画面でも元に戻す←おそらく、これが今回の沼の入り口でした。

    ldlinux.sys、ldlinux.bssは、ヘルプフォーラムのコメントから分かりダウンロードもできました。

    しかし、ファイルをどこのフォルダにコピーすればよいかわかりません。

    isoファイルを開いても中には何も入れることが出来ません。

    rufusダウンロードディレクトリにコピー

    という答えと、以下の理由が分かりました。 

    ldlinux.sysが動作するには、ldlinux.c32ファイルが必要です。 したがって、ldlinux.c32とldlinux.sysは同じディレクトリにある必要があります。

    以下は、解決法です。(自分は無理でしたが・・)

    2 つのファイル (ldlinux.bss と ldlinux.sys) をダウンロードし、そのファイルを C:\Users\○○○○\Downloads\rufus_files\syslinux-6.04\20230226 にコピーして、そこに貼り付けることだけです。(rufus ディレクトリは、rufus.exe が保存されているフォルダー上にあります); ダウンロードリンク: https://rufus.ie/files/syslinux-6.04/ldlinux.bss https://rufus.ie/files/syslinux-6.04/ldlinux.sys 私にとってはうまくいきました。

    もう一つの方法、

    ./rufus_files

    └─syslinux-6.03

    │ ldlinux.bss

    │ ldlinux.sys

    └─20231222

      ldlinux.bss

      ldlinux.sys


     という感じです。。

  • 2-3 Rufusの出来ない記録
  • Q4OSについて

    4 Gemini media [old stable version]というページを見付けたものの、
    「July 2024, until then, it continues to be supported.」とあり、サポートは半年しかない様子・・。

    ちなみに、Q4OSの古いバージョンには、
    「 Legacy releases page.」という文字列が隠しリンクみたいになって、そこから入れました。


  • 2-4 Rufusの場合
  •  以前、何度か使った事があるので安心感のある、rufusで行うことにしました。(2転3転しましたが・・)

     ちなみに、ダウンロードしたRUFASのファイルは、

    暫くしたら自動的に削除されていました。chromeの場合。

    Windowsなどの既存OSがあれば自動的に検出されるので、

    デュアル(マルチ)ブートにも出来るのだそうです。。。が、重たそうだし動かないかも?

    ややこしくなりそうなので、パーティションとかも全くなしで行いました。

    後から変更も出来ますとあったので、余裕があれば

    というか、知識が出来てから行いたいです。
    結局のところ、「ldlinux.sys、ldlinux.bss」の問題は解決できず、

    インストールは出来たものの、デスクトップ画面が表示されないという。使えませんでした。

3: 32bitのOS(Linux)探し・発見の記録

3: 32bitのOS(Linux)探し・発見の記録

 調べていて偶然、見つけた方法ですが・・

Q4OSの他に、以下の2つが候補に挙がりました。

kubuntu

 Kubuntuについて・・
18.04というバージョンでは32bitと書いてあるものがあります。

こちらなら、ubuntu寄りなのでQ4OSよりはいくらかメジャーで、
rufusでも使えそうな感じがするのでDLしてみました。

分からなくて困った場合もubuntuの情報で解決出来そうなこともあって安心感があります。

参考に、「kubuntu-18.04.5-desktop-i386.iso」という名前のファイルです。
rufusでは使えませんでしたが、ventoyに入れたので試してみました。

 q4osがインストールされても全然表示されないの繰り返したので、
もう疲れ切ってしまい「Kubuntu」にしました。

Q4OSは、インストール時に名前(本名を入れるようにと)入力したり
一通り作業を行い、その上で(sysとbssファイルがない為ですが)

デスクトップ画面が表示されず動きませんでしたが・・。

kubuntuは何も入力せずとも

いきなり、デスクトップ画面風に綺麗な色が出てきて感動しました。
画面がMintに似ている感じです。

今風なというか、とても洗練されてオシャレ?に感じます。。
これで32bit動いてくれるのでしょうか。。

raspberry pi

ubuntuのサイトを見ていたら、たまたま見つけました。

32bitあります。何気に、これが一番良さそう・・。

いつになるやらですが。。

もし使えたらこちらへ追記します。

4: Ventoyについて 

4: ブータブルについて 

 最初、Rufusか、Ventoyのどちらにしようか迷いましたが・・

結局のところ、上手く動かなかったりして

どうにもしようがなかったので両方使ってみました。。

ちなみに、 Microsoft公式のMedia Creation Toolもブータブル出来るのだそうです。

  • 4-1 Ventoyのダウンロード方法
  • Ventoyは、ダウンロードの際、https://sourceforge.net/というサイトに移動。

    1週間で13万ダウンロードされていたので・・

    普及率の高いという意味では非常に安心です。

    (同じサイトでRufusもあり、2500/w程度でした。こちらは昔からあるので

    公式サイトでDLする人が多い筈。)

    とても簡単で、寄付をしたい場合は選べます。

    公式サイトにも、ペイパル・bitcoin・Liberapayなどがありました。

    少し使ってみてからsupportしたいと思います。

    ちなみに、freesoft-100ではページがありましたが、

    Vecterにはventoyのソフトは見付かりませんでした。

  • 4-2 Ventoyの安全性
  • Ventoyも、オープンソースではあるので安心ですが・・

    Linuxに詳しそうな人に「安全ですか?」と質問したところ「?」だったので、

    ?の理由について考えましたが・・

  1. 昔からRufus推しだったので、新しいソフトは分からないということ
  2. 外国製(いろいろありますが・・)となのと、

    以下は自分の使った感想ですが、

    Rufusは自動的に削除されていたり、いつでも簡単に削除できたが、

    Ventoyは後で気付くとフォルダが残っていたので

    「え?」と思ってしまった(削除は簡単ではあったけど)

    一応は、何度もウィルス対策ソフトでスキャンしたり、

    トラッカーのチェックなども複数回したので普通に安全かとは思われます。多分。

  • 4-3 ventoyの参考
  • ventoyだと、1つのusbメモリに複数のisoファイルを作れるということ、
    対応するisoファイルが1100とかあるらしいので、

    ほぼ全て問題なくできるんじゃないかと思い・・。
    そちらを使う事になったのですが。。

    フリーソフト100などのサイトで詳しく説明されていました。
    DL専用のサイト「sourceforge.net」

  • 4-4 直接の場合
  • 直接の場合
    ventoy.netというアドレスが公式サイトです。


    GitHubからの場合
    github.com/ventoyというアドレスです。一番下のほうに、以下の様なダウンロード一覧があります。

    ウィンドウズは、英語版でも日本語でもないみたいだし、1/24にアップグレードしたばかりみたいで、
    ネット上の情報では未だ1つ前のバージョンしか見当たらず。

    自分にはどうも、よく分からないし
    USBメモリへの書き込みツールは無理そうで一旦は止めておきましたが。。。

    しばらく、rufusを弄ってどうしても無理だったのでDLしてみました。
    速い。

    やることなすこと驚くほど何でも早く出来ます。
    軽快。

    OSのインストールはそれなりに時間がかかりましたが。それでも速く感じました。

    ダメもとで試しに、CD-RWに焼いてみることにしました。
    ちょうど、CD-Rの買いだめしたものを見付けたので。

    これで出来れば、助かりますけど・・。→ X 失敗。
    やり方ガあるのかもしれませんが、普通にCD焼いただけではダメということで

    調べるのは後日にします。

5: 覚書su root実行することは許可されていません。

5: 覚書su root実行することは許可されていません。

$ sudo su –
[sudo] 〇〇〇〇 のパスワード:
残念ですが、ユーザー 〇〇〇〇 は’/bin/su -‘ を root として 〇〇〇〇 上で実行することは許可されていません。

なんで、こうなったのか忘れていて分からないのですが・・

$ su root
パスワード

で、何とか、#に。

で、やりたかったこと。

PC名(赤字)ユーザー名(青文字)

# echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches free

total used free shared buff/cache available
Mem: 3920464 3043428 436484 143820 440552 438288
Swap: 4070908 2233428 1837480

やっぱり、以前に比べるとメモリが凄く少なくなっています。

常に重たいので、メモリが足りているのか確認がしたかっただけ・・という。

Linux Mintを使っていた時は、しょっちゅうフリーズしていました。

当時で購入後5年ほどの4GBノートパソコンの話ですが、ロクに使えないレベルでした。

6: 参考・終わり  

6: 参考・終わり

 最後に、ブータブルソフト(rufusとventoyみたいな)は、使ったあとは

念のため削除しました。ventoyは複数のOSを一度に使えるし

何度でも書き込み出来るので、OSを色々使ってみたい場合は

置いておく方が便利かもしれません。

Google chromeではダウンロード一覧から自動で削除されていたので。

おそらくそうした方が良い気がする・・という理由です。


ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

以下のコメント欄よりDLできました。とても助かりました。。

https://github.com/pbatard/rufus/issues/487#issuecomment-459591975

パソコンソフトを探すなら「Vector」

https://www.vector.co.jp/

Download/syslinux:Wikipedia

https://wiki.syslinux.org/wiki/index.php?title=Download

LinuxOS、Ubuntu 16.04.6 LTS (Xenial Xerus)を仮想環境上でなく使っていないPC上に構築してみたのでシェア

https://appkun.hatenablog.com/entry/2020/03/07/112629

CHUWI AeroBook Plus(Pro)が届いたのでUbuntu 20.04を ..
https://arimasou16.com › blog › 2020 › 07 › 04 › 00314

世界中で軽量だと大好評の Q4OS-5.3-Trinity をインストールしてみました。

https://ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-12824220549.html

よくある質問 ピート・バタールがこのページを編集しました

https://github.com/pbatard/rufus/wiki/FAQ#user-content-Rufus_says_that_the_download_files_for_SyslinuxGRUB_are_missing_on_the_server

Rufus: 様々なOSのブータブルUSBを作成できるフリーソフト/ぼくんちのTV別館

https://freesoft.tvbok.com/tips/usb_boot/rufus.html

世界中で便利と好評な「インストール USB 作成ツール」、 Ventoy を使用してみました。

https://ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-12821223988.html

Linuxで日本語が四角になる文字化けを一発で解決する方法

https://qiita.com/konzo_/items/65c1679645ba42d347fb

Ubuntu 16.04 のCUIでの文字化け♦♦を直すメモ

他の参考サイトはリンク切れ等のため削除しました。

さまざまな種類の Syslinux ブートローダーを理解する

https://ja.linux-console.net/?p=12655

http://ubun2.d-lights.jp/article/209602878.html 

大きい画像ファイルを印刷したい(PosteRazor) 

参考: 増加するLinux向けランサムウェア攻撃:2022年年間のLinuxに ...https://www.trendmicro.com/ja_jp/research/23/i/the-linux-threat-landscape-report.html

Linux狙うマイニングマルウェア、新しいPyPIパッケージから発見

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240106-2857528/

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1606619383/64-n?v=pc

Syslinuxブートローダーの種類を理解する - TunesBro

https://www.tunesbro.jp/blog/understanding-the-different-types-of-syslinux-bootloaders.html

わすれないうちにメモしよう/USBメモリに linux インストーラを導入(要windowsマシン)

https://kt-hiro.hatenablog.com/entry/20090122/1232625720

Syslinuxブートローダーの種類を理解する

https://www.tunesbro.jp/blog/understanding-the-different-types-of-syslinux-bootloaders.html

kali linux iso イメージをマウントするための起動可能な USB を作成できませんか?

https://superuser.com/questions/1128660/unable-to-create-bootable-usb-to-mount-kali-linux-iso-image

App がローカルネットワーク上のデバイスへの接続を求めてくる場合

https://support.apple.com/ja-jp/102229

http://www.mcafee.com/japan/security/mcafee_labs/blog/content.asp?id=1326マカフィー株式会社 | McAfee Blog – Yahooのデータ流出:基本的なセキュリティの必要性を再認識

ISOファイル(ディスクイメージ)をWindows で作る方法 2023
https://note.com/eyebright_1996/n/n8698c48867ff#033dc88a-a51b-43cd-bd9c-0149ed2295df

Q4OSのこと ~Pentium MでQ4OS~ [基本セットアップ編]
https://note.com/takatuki0234/n/n7a49533feb86

Q4OS 4 Gemini media [old stable version]
https://www.q4os.org/downloads3.html

Kubuntu 18.04.5 LTS(Bionic Beaver)
https://cdimage.ubuntu.com/kubuntu/releases/18.04/release/

Rufus 4.3
https://github.com/pbatard/rufus/releases

Q4OS
https://ja.wikipedia.org/wiki/Q4OS

isoファイルのダウンロード
https://sourceforge.net

Q4OSのインストール(挫折)
https://w.atwiki.jp/hyosida/pages/41.html

知恵袋の複数のページ(たくさん見過ぎて分かりませんが・・)

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...