2023年4月14日金曜日

パワポを縦に使いたい|たて・よこ設定|文字数カウント他

 Windowsのパソコン上で色々困った事・調べたことなど

まとめて備忘録としています。

今回は主にパワーポイントについてです。

 

1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)

 前々からPowerPointの資料について

「横向きの資料、見辛い」「捲りにくい」「なんで皆、平気なんだろう」

などと感じていて、用紙を縦向きにしてみようと思ったので、

設定方法を調べました。

 どうして、みんな横向きのままでプリントして配られても誰も
「見難い」とか言う人が誰もいないのか・・と思っていますが、
それがなかなか言えない。。

テーブルが狭いところの場合は、縦のほうが絶対に見易いです。

(皆がそうなのかも知れないけど・・

自分だけしか不便に感じないのかもしれません)


PowerPointを縦にする方法

画面の左上「スライド」のメニュータブを選択
↓↓
右端にある「スライドのサイズ」
↓↓
「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリック
↓↓
「スライドのサイズ」で、「 縦」を選びます。

お疲れ様でした。

スライドは横向きなのはパソコン画面・スクリーンに映したりするので

仕方がありませんが、手に取って読むのであれば

配布資料は絶対に縦向きの方が良いんですよね・・。

みんな違うのかな?

横だと本当にめくり難い。。

しつこいですが本当に不便です。。

 

2: パワポで文字数カウントしたい 

PowerPointでは文字数カウントの機能はなく、

一旦は保存してWordで確認する・・という話ばかりでした。
面倒くさいですね・・。

パワポでは「単語数」ならばカウントされる様です。
○○文字以上~という場合は

(文字が○○「以上」あって、多ければ良い・・という場合、)

「○○単語」の機能を使い、

○○と数えれば単語というものは少なくとも2文字以上なので、

  • ○○文字
  • ○○単語

の、○○が同じ数字である事が分かれば・・

絶対にクリア出来ています・・という。・・なので、

正確な数は分からないが、必要な文字数を超えたかどうかの判定には使えます!

パワーポイントの他、エクセルでもカウント機能は・・ありましたけど、

LEN関数という数式で

EXCELのLEN関数

1つのセル(例えばA1)に入っている文字列の場合、 ↓↓
A1を選択して数式のところに「=LEN(A1)」と、入力 ↓↓
すると、A1のセルの中にある数字の数が出てきます。


・・と、ここまでは良いのですが、長文になると複数のセルになってしまいますので、
その場合のLEN関数は難しいです。。

上記の1つのセルだけではなく他に、複数のセルを選択する方法も
Microsoftの公式サイトのヘルプで説明はありましたが、
数える文字の指定がややこしい気がします。

見本の通りにしても見本の数値と違うのですが、

スペースを含んでいるのが原因っぽいですが

本当のところが何か分からなくて出来ませんでした。

文字、数字、以外にも、スペースなども数えてくれるらしいので、
どのみち「スペース」を除く方法とか調べなくては後々使い難いです。

以上、例題となる他の質問(ヘルプのQ&A)で、

事例をいくつか見比べてみないとわからないと思います。

そういう事が面倒な場合、word(ワード)を使うしかないです(自分はこちら側)。

沢山の人が仰っている通り、wordの場合は

普通にテキスト編集するだけで、文字数カウントはされています。。


よく、知恵袋などではフリーソフトを勧められていますが・・。

フリーソフトの起動が重たかったり不具合があった場合、
「Wordでしておけば良かったのに・・」と思うかもしれません。

3: Libre Officeをwordに変更して困ったこと

普通の書類を作ることがなかなか難しくて困っています。

Libre Officeをwordに変更する方法ですが、

ファイルを保存する時にポップアップウィンドウのようなもので

「保存方法はどうしますか?」みたいに聞いてくるので、

選択していけば良いです。

そこは簡単に出来るとおもいます。

 

4: 住所の上にハンをついた様に画像を載せる方法

 ついでにofficeソフト関連の話題を一緒にまとめました。

とある日、

苦労して「書類送付状」を作ったので、やり方を記録したいと思います。

 (この手の書類で個人情報を残したくないものは、オフラインで使っている古いWindowsを使用)

今回は、PDFからの方法です。以前のwordの方法も下の方に残します。
できたら画像も付け、分かり易く説明する為
少しずつ訂正しながら完成させていきたいと思っていますが。

PDF(adobe acrobatDC の場合・・)


右側にメニューが並んでいたら、紫の「スタンプ」を探します。

スタンプをクリックするとファイルをアップロードする画面になります。

ファイルを選択

アップロード
使うときは、任意の書類を開いている時に、メニューからスタンプ
(又は、ツールというタブを選択すると画面のずーっと下の方に
スタンプはあります)

開く

スタンプ

電子印鑑・・で、自分の登録したハンコの画像を選択し、
好きな場所でマウスを使って貼り付けます。
この下にはwindows officeのwordでの方法も置いておきます。

使っているバージョンは、microsoft word 2010(古い!!)です。

以下、自分以外の人に参考になるか分かりませんが。

文書の上にハンコを押したように加工する方法。

社印(四角の会社名の入った認め用の印鑑)の画像スキャナで取り込み、
その画像を貼り付け、最背面にする。

その上に載せるように、
テキストボックスを開いてその中に文書(アドレスなど)を入れたものを用意する

  〒123-0001    
    見本県架空市嘘町1-2-34-567
          見本用 株式会社
             名前 誰某
         TEL:012-345-6789

   ↑  

こんな感じで、右脇にハンコの画像を入れます。

挿入→テキストボックス→住所を入力 で、

ページレイアウト→最前面へ移動→

テキストボックスを選択したまま、(選択しておかないと、書式タブが出ない)

書式→図形の枠線→なし

図形の塗りつぶし→なし

・・で、


アドレスの背景が透明になり、判子が透けて見える筈。


または、こんな方法↓でも出来た気がするのですが、

検証していないので、勘違いかも知れません。

ハンコ画像の上で→右クリック

線の色→色なし・影・反射 透過性100%

ハンコ画像

書式 図JPEG 選択 透明

 

お疲れ様でした。
以上のいずれかの方法で画像の印鑑が使えるようになると・・
いちいち印刷して、ハンコを押して、スキャナでスキャンする

・・という手順がなくなり
書類に画像をクリックするだけでメール送付ができるようになります。

  

5: 参考・終わり

 ついでですが・・プリンターをコード(ケーブル)で繋いでいる場合に、
外して違うパソコンに繋ぎたいときは「ハードウェアの取り外し」が
必要と思い、そのメニューを探していたのですが・・
ケーブルを抜きたいときは「そのまま・引っこ抜く」だけ・・で、大丈夫でした。

ラズベリーパイみたいですね。
参考までに。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
何か少しでも参考になりましたら幸いです。
良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。
よろしくお願いいたします。

参考サイト:

http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HA010198873.aspx?PHPSESSID=34ec55f896cc2c47fd4baf7fe44c8960

セル内の文字数を数える - Microsoft サポート Microsoft https://support.microsoft.com › ja-jp › office › セル内...

Excel 数式と関数 その他の関数 セル内の文字数を数える セル内の文字数を数える

https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%86%85%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E6%95%B0%E3%82%92%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8B-1be151d7-5b8f-4186-87b9-7b0318583163

2023年4月8日土曜日

jw-cadが(C:)の直下に入っている|CとDどちらが良いのか|フォルダ|バラバラ|

 Windows(Vista・10)のパソコンで、C:ドライブ直下にjw-cadの中身がバラバラに入っていて驚きました。
慌てて通常の「JWW」フォルダに入れようとしましたが、上手くいかず。。

後日、何となく調べたら、意外と簡単に出来たので追記しました。

調べた事や実験してみた話などまとめた記録ですが、古いPCの方法が主です。

後日、windows10でも確認しましたが、タブの名前とかも違うので検証しなくては。

 

1: 事の発端について

 いつの間にか気付いてしまったので、原因がハッキリ分かりません。

事の発端は・・たしか、最初からパソコンに入っていた(もしくは、ダウンロードをした)

jw−cadではなく、USBメモリから起動したりしていたせいか、

以下のことがありました。

C:の中には何故か。。。jwwというフォルダがなく、jwwの中身の

全てのファイルやフォルダが

C:に直接バラバラに入っていることが判明しました。

なので、慌てて「jww」という空のフォルダを新しく作り、

その中にそれらを全部入れてみました。

Dドライブには古いバージョンのjwwがあったので、

それを見本にして中身を確認しながら行いました。

・・が、「インストーラー」というものは何故かサイズが違うので

「?」と思い、後回しにしてしまいました。

そして何か別のことをしていて、またこの作業に戻ってきて

試しにJW−CADの起動アイコンを何気なく押してみると

「windowsにjw-cadを設定しています」みたいなメッセージが表示されて

(インストーラーが動いてしまったという様子?です)

C:の下には先ほど移動させたりして作った「jww」というフォルダに一式が入っていますが

C:の直下にも「jww」の中身一式がまたバラバラ状態で復活してしまっていました。

移動ではなく、コピーで終わってしまいました。


 このパソコンは貰い物のパソコンで、私よりも心配性な人から

「絶対にネットには繋がないで」と言われていたので保留にしています。

Linuxを入れたら良さそうですけど。。。気の弱い私。

 そういえば、ほかにもwindowsの古いソフトが使えるので

「これはこれで」とても重宝しています。

 

2: 解決方法と原因|所有者

 先ず、最初に

通常の解決法

移動・保存したいフォルダで右クリックして『プロパティ』をクリック

『セキュリティ』タブを選択(※1)

アクセス許可を変更するには『編集(E)...』をクリック

←ちょっと違うフォルダですが、こんな感じの画面です!

『~~(フォルダの名前)のアクセス許可』が表示されます。

『グループ名またはユーザー名』から、自分の使っている・使いたいUsers名を選択

下の項目欄で1行目の『フルコントロール』の、『許可』に「レ」点チェック

『OK』をクリック。

もう一度『OK』をクリック。合計2回clickで、プロパティのウィンドウを閉じ、

終わります。お疲れ様でした。。。

これで、許可が取れますね。それと、念のためというか上記でダメなら

所有権を獲得

という方法がありました。

上記の途中まで同じですが

(※1)『セキュリティ』タブを選択

『詳細設定』ボタンをクリック


『所有者』タブをクリック


『編集』ボタンをクリック


現在ログオンしている、グループかユーザを選んで、

『OK』

お疲れ様でした。これで所有権を得られました!

最初からこっちの方が良いのかも?

フォルダ移動させる度に、いちいち

「実行しますか?」と尋ねられますが、移動が出来る様には・・なりました。

 以下は、解決した話ではないですが、原因のヒントになると思います。

後日、jwfというファイルを保存しようとしていて、以下のようなメッセージが出たので、

原因について少し分かったことがありました。
「アクセス許可」取得の問題で、「管理者」としてインストールすれば良かったのかもです。

C:¥〇〇〇〇.JWF

この場所に保存するアクセス許可がありません。管理者に連絡してアクセス許可を取得してください。

代わりに(〇〇〇〇(ユーザー名))フォルダに保存しますか?

じゃあ、後から変更するには・・?

上記の件、これから時間ある時に調べ・・と思ったら、あっさり見つかりました。

 

3: 1の続き|出来なかった場合のメリット

 直下の中身一式を苦労して「jww」フォルダに入れたので

また同じような作業をする気にはなれず、そのまま置いています。

(移動や削除の度に「管理者権限です」という確認が出てくるので、

かなり手間に思え、わからないままだと繰り返しになるのも目に見えてきたので・・)

他にも、フォルダを移動させた直後は

ある特定のファイルを開こうとすると以下のようにエラーが出て

「JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました」
問題についての追加情報を収集しています。これには数分間かかることがあります。

「JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました」
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はwindowsから通知されます。

のように表示され、JW-CADが終了してしまっていたからです。

「JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました」は、ファイルが壊れていた場合などの様ですが・・。フォルダ名に半角スペースを使用でもなったりするみたいです。色々なパターンあり。

結局のところ、上記のCドライブ直下に

JWWのファイル・フォルダ一式がバラバラ状態のままですが、利点がありました。

利点、めちゃくちゃ速くなった

 Cドライブ直下型で作業しているせいか、起動や動作は非常に早いのです・・。

調べていたら、階層が浅いと早くなるとのことでした。

他のマシンのようにjw-cadでの作図中に固まったりすることもありません。

これは解決せずに、このままバラバラで使っていくのもアリかと。

「これはこれで」良いのかも・・。

 

4: 一体、CかDのどちらで使うと良いのか

 CかDのどちらが良いかと、偶々Dに入っていたので気になって調べたのですが。

CかDのどちらで使うと良いのか

Dへ色々と移動させることに。取り敢えず、写真や音楽を移しました。

Cの容量に少し空きが出来ました。。

そこで、今まで気にせずいたのですが、jw−cadって、Dで保存しても良かったのか

分からなかったので調べました。その覚書です・・。

検索かけてあちこち見ているうちに

Photoshop といった巨大ファイルを扱うようなアプリケーションの場合、C にアプリケーションをインストールして D にスクラッチディスク(作業領域)を設定した方がパフォーマンスが向上します。

という部分を読んでとても気になったのですが、

jwwの「作業領域」だけを移すってことは出来るのだろうかと。

また暫く検索かけてあちこち読んでいるうちに以下のように

「外部変形プログラム」を使用する際など同じドライブのほうが良い様です。

JW_CADの場合ですが、デフォルトの「Proglam Files」ではなく、Cドライブ(またはそれ以外のドライブ)のすぐしたにフォルダを作成して、そこにインストールした方がよいです。外部変形プログラムやSXFへの変換機能を離礁するためには、

フォルダ名称で間にスペースのあるとうまくいかない場合があるからです。

また思いついたり発見したら追記します。よかったらまた見に来てやってくださいませ。

 

  

5: あとがき|参考|終わり

 普通は上記の方法で終わりな筈ですが。。

自分は、所有者の変更した後にまた元に戻り(再起動すれば良かったのかもしれません)、

次はCを直接すればいいと思って、所有者を確認すると「trustedinstaller」というものがありました。

 こんな名前、初めて見ました。特別な権限をお持ちだそうです。

次から次へとラスボスがやって来る感じですね。

『BOOTSECT.bat』というファイルがexeではなく『bat』なのも気になります。

ブートセクタで自動バックアップされたものだそうですが。

また分かったら追記します。

 ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-hardware/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC/9ea68bc0-5fc0-4eec-a67c-1fe0caf26f40

アプリケーションを D ドライブにインストールしても正常に稼働しますか? – マイクロソフト コミュニティ

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2802397.html

JWCADソフトの基本的考え方について -JWCADの保存は、Cドライブに保存- CAD・DTP | 教えて!goo

http://www.jwcad.net/bbs2/brd/004/past/tree_94.htm

https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=782

外部変形の導入方法 – 建築フォーラム(farchi)

過去ログ

http://www.jwcad.net/bbs2/brd/004/past/tree_391.htm

この場所に保存するアクセス許可がありません、と表示されます。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%81%93%E3%81%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AB/a15cb1c9-0372-43fc-a8db-bfe455f25611

CドライブにBOOTSECTというファイルがあるのですが - OKWAVE
https://okwave.jp/qa/q4776893.html

windowsvistaを使っています。cドライブにbootsect.bakというファイルがあり・・知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1276694712

2023年4月7日金曜日

Linux:日本語のキーボード配列にしたい|フォントをメイリオに変えたい|脆弱性

 使用環境は、LinuxMint18~20です。(他のものでも参考になると思いますが、念の為)

以前(何年も前)のお話ですが、日本語のキーボード配列にする方法が分からず、

しばらくの間ず~っと( )とか「 」の位置が違うのを適当にメモして、そのまま使っていました。

(因みに、@は「Shift+2」、:は、「Shift+;」、

〜は「なみ」や、「から」などで打ってました。。。)

「レイアウトが違う」とは分かっても直し方が分からなくて。
調べると沼にはまりそうで怖くて(面倒な予感が強過ぎで)なかなか出来ず。

前置きはこれくらいにして・・

以下、linux MINT での解決した設定の手順です。

1: システム設定>キーボード

先ず、デスクトップ画面の左下のメニューの一覧から

「システム設定」を開き、全てのメニューのやや下側の方までスクロールすると、
「キーボード」という項目があります。


2: キーボード>レイアウト

最初は「タイピング」とありますが、


「レイアウト」を選びます。こんな画面になります。↓

3: レイアウトの選択>日本語

文字通り。レイアウトを選択します。

画面左下の十字ボタンをクリックすると選択画面になります。

いくつもの外国語がズラ〜と並んでいます。

日本語は漢字のためか、すごく下の方になります。

日本語の「OADG 109A」というものが良いでしょう(おそらく、殆どのwindowsと同じになります)。



項目が1つ増え、日本語の(OADG 109A)も選択が出来るようになりました。

4: オプション>かなロックキー

「かなロックキーのロック動作を有効にする」にチェック。

caps lock で、英語と日本語の切り替えが出来るようになると思います。
(環境によるので、責任取れませんが・・多分、いけます)

5: 設定閉じる>アンダーバー

システム設定のウィンドウは終わったため閉じます。

パソコンのデスクトップ画面のアンダーバーでも選択出来るようになりました。

最初はアメリカの国旗でしたが、クリックするとこんな画面になり、

日本語を選ぶと切り替わります。この下です。↓

6: 完了

終わり。日本語(windows)キーボードと粗同じになりました。

@や「」、()の位置がキーボード通りなのは嬉しい!

因みに、配列はいくつでも追加出来るみたいでした。。

暇あったら他の言語もしてみよかと。

7: フォントを変えたい(メイリオが使いたい)

フォントを変えたい(メイリオが使いたい)

Linux Mintのデフォルトの日本語用フォントは、

Libre Office(writer)などでフォントの選択画面を見たところ・・、以下の通り

・Takaoゴシック
・Takao明朝
・TakaoPゴシック
・TakaoP明朝
・TakaoEXゴシック
・TakaoEXMINCHO
・I PAP明朝
・I PA明朝

くらいしか、種類がありませんでした。日本語さみしい・・。

会社などではいつもメイリオ(Meiryo)を使っていて気に入っているので、

どうしても使いたかったのですが・・

ライセンスの問題とかあるみたいで・・どうも無理な様でした。。

(おそらく、できる人は出来るのです、ライセンス問題を気にしなければ。草)

個人で使う分には(自己責任です!)

windowsからファイルをコピーして使う方法があるとのこと。

時間があるとき(そして勇気のある時に)にやってみたいです。

 

メイリオにこだわらなければ、linuxで使えるフリーフォントなるものも存在する様です。

これも、時間があれば・・(以下略。)

以下、前置きが長かったので・・下に貼り付けます。

初心者目線で上手く説明できませんが、そのため

平易な言葉となるので分からない人には逆に良い場合もあると思います。

読みたい人だけ、どうぞ・・。↓

Linuxの全部がそうかは分かりませんが・・ディフォルトでは

JISキーボード日本語)ではなく、USキーボード英語)ということなので

一番最初のインストール直後に 日本語を使うために調べた結果から

「mozc→ひらがな」 という操作が

最初に必ず必要なものだと思い込んでいたこともあり、そうしていましたが、

それだと日本語は一応打てるけど上記のように違う配列がいくつかあったのでした。

でも、一旦それでも日本語が打てているから「ま、いっか〜」という気持ちもあり、

よく使う記号などで配列が違うものをメモしておいたので、

まともな文もなんとか出来るようになっていたので、然程の不自由も感じず。

テンキーがあったのも不幸中の幸いでした。(スラッシュやプラスは問題なしでした!)

・・が、普通の日本語キー配列はとても助かります。

フォントの件、以下(下のほうに)のサイト様が参考になりました。

ありがとうございます。

ちなみに、この編集画面は明朝体のフォントです。

この編集画面のフォントも選べたら嬉しいんですけど・・これもまた時間が(以下略)

調べたいと思います。

以下のリンク先で良さそうなフォントいっぱいあったので、

いつか見るため忘れないように覚書メモしております。

8: 狙われるLinux脆弱性・終わり・参考にしたサイト:

 なんとなくですが、ニュースで去年くらいから

Linuxの「脆弱性ガー」「流出ガー」という話題が急増している気がします。

しかし、実際の被害についてというよりも、

「恐れガー」「可能性ガー」ということで、気を付けたほうが良いという

潜在的な状況?だと(いいなと)思いますが。

今のうちに、初心者向けのセキュリティを探したいと思います。。

linux用セキュリティソフト

  • sophosという会社にlinux用のセキュリティソフトありましたが、今は業務用しか扱っていないのか、一般用は見付かりませんでした。
  • clamTK・clamAVというソフト、個人向け、無料
  • eset・trendmicroなどで出ていた様ですが、売り切れ?Amazonや大型家電店などには在庫なし。楽天では、17~18万円で取り寄せ対応、期間や台数などの詳細は全く不明というものなら1件だけありました。お値段的には会社用かも。

終わりの挨拶

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。
何か少しでも参考になりましたら幸いです。

また気が向いたときにでもよかったら覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

メイリオフォントのライセンスに関して(Windows以外のOSでの使用する方法等)
【WordPress】無料テーマCocoonで好きなフォントを設定するカスタマイズ!

Linux で メイリオを使う - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き - https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fpyopyopyo.hatenablog.com%2Fentry%2F20070222%2Fp1#? http://note.kurodigi.com/free-font2019/

https://tmtms.hatenablog.com/entry/2013/05/04/linux_mint
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5262
https://publicdomainq.net/keyboard-0010284/

https://www.afpbb.com/articles/-/3027128

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...